(162) 岡 山本 渡辺まず Jeffery(2) と Starkey(3) は粘性流体中に一個の剛体粒子があるとき 流動による散逸エネルギーを極少にするようにふるまうと考え 軸集中の説明をこころみている 山本と大木は同様の原理を仮定し 定常状態にある懸濁液内での粒子の分布を統計的に論じた 一方

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード]

伝熱学課題

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

Microsoft PowerPoint - siryo7

プランクの公式と量子化

コロイド化学と界面化学

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

カイ二乗フィット検定、パラメータの誤差

II ( ) (7/31) II ( [ (3.4)] Navier Stokes [ (6/29)] Navier Stokes 3 [ (6/19)] Re

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使


<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

線積分.indd

PowerPoint プレゼンテーション

第 3 章二相流の圧力損失

ニュートン重力理論.pptx

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

社会保険料の賃金への影響について

<4D F736F F D20824F B834E835882CC92E8979D814690FC90CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

20年度一次基礎略解

医系の統計入門第 2 版 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 第 2 版 1 刷発行時のものです.

Microsoft Word - thesis.doc

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 mmol/l の半分だったから さんの測定値は くんの測定値の 4 倍の重みがあり 推定値 としては 0.68 mmol/l その標準偏差は mmol/l 程度ということになる 測定値を 特徴づけるパラメータ t を推定するこの手

使用した装置と試料 装置 : 位相差測定装置 KOBA-W 使用ソフト : 位相差測定 Eソフト 専用治具 : 試料引張治具 試料 : 表 1の各フィルムを測定 ( 測定は室温 3 ) 表 1 実験に用いた試料 記号 材質 厚さ (μm) 光軸角 Ω( ) 備考 pc4 ポリカーボネート 6 87.

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

2014年度 筑波大・理系数学

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

水の粘度 (mpa s) y R φd p τ 図 3. 円管内流速分布の解析モデル 応力を τ とすると 円筒の全側面に作用するせん 断応力による力は となる 定常状態 では この力と圧力による力 () 式が釣り合うので これから τ を求めると () (3) 壁から円筒側面までの距離を y とす

Xamテスト作成用テンプレート

合金の凝固

データ解析

また単分子層吸着量は S をすべて加えればよく N m = S (1.5) となる ここで計算を簡単にするために次のような仮定をする 2 層目以上に吸着した分子の吸着エネルギーは潜熱に等しい したがって Q = Q L ( 2) (1.6) また 2 層目以上では吸着に与える表面固体の影響は小さく

Microsoft Word 卒業論文2.doc

19年度一次基礎科目計算問題略解

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

Microsoft PowerPoint - qchem3-11


Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Chap2.key

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

<4D F736F F F696E74202D2095A8979D90948A CE394BC A2E707074>

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

A

2018年度 東京大・理系数学

統計的データ解析

2014年度 名古屋大・理系数学

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

スライド 1

Microsoft Word - Stattext13.doc

τ-→K-π-π+ν τ崩壊における CP対称性の破れの探索

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度

横浜市環境科学研究所

浅水方程式 順圧であるためには, 静水圧近似が必要 Dw Dt + コリオリ力 = 1 p + 粘性 g ρ z w が u, v に比べて小さい 運動の水平距離に対して水深が浅い 浅水 海は深いが, 水平はさらに広い 最大 1 万 km 浅水方程式 : u, v, の式 水平 2 次元の解 D D

ベクトル公式.rtf

輸送現象まとめファイル2017_01

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

Microsoft Word - note02.doc

Microsoft PowerPoint - Š’Š¬“H−w†i…„…C…m…‰…Y’fl†j.ppt

Microsoft Word - 実験テキスト2005.doc

Untitled

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

Microsoft PowerPoint - 12_2019裖置工�榇諌

Microsoft Word - cavitation.doc

Problem P5

PowerPoint プレゼンテーション


Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

Microsoft Word - 断面諸量

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

微分積分 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行時のものです.

線形粘弾性 a.応力緩和とマクスウェル模型

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

Microsoft Word - apstattext04.docx

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

国土技術政策総合研究所 研究資料

() 並列模型へ定応力 s をかけた後 その応力を保つという実験について考える このとき模型の歪みは s é æ öù g = ê - expç - で表される ú ë è øû この式を誘導せよ 参考 : y - ( ) + P( x) y = Q( x) の形の線形微分方程式の一般解は ò p

2 2 1?? 2 1 1, 2 1, 2 1, 2, 3,... 1, 2 1, 3? , 2 2, 3? k, l m, n k, l m, n kn > ml...? 2 m, n n m

Microsoft PowerPoint - 第8章

Chap3.key

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第2回


数学の世界

Microsoft Word - 補論3.2

1 1. はじめに ポンスレの閉形定理 Jacobi の証明 June 5, 2013 Akio Arimoto ヤコビは [2] においてポンスレの閉形定理に初等幾何を用いた証明を与え ている 大小 2つの円があり 一方が他方を完全に含んでいるとする 大小 2 円の半径をそれぞれ Rr, とする

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

ά

Q = va = kia (1.2) 1.2 ( ) 2 ( 1.2) 1.2(a) (1.2) k = Q/iA = Q L/h A (1.3) 1.2(b) t 1 t 2 h 1 h 2 a

untitled

Transcription:

物性論研究 1962 年 Sigma 効果の現象論都立大岡小天 * 山本三三三 ** 渡辺恒雄 *** (1962 年 1 月 17 日受理 ) (Ⅰ) 軸集中と Sigma 効果について円管内での血液の流動は 多くの場合 Poiseuille の法則に従う しかし, 円管の半径が小さくなるとこの法則からはずれてくることがみられる このことは Fakreaue と Lindqrist(1) によって実験的に証明されたものである 彼等によると血液が血管内を流れるとき管の半径が 0.015cm 以下になると,Poiseuille の式をもちいて求めたみかけの粘性率は半径の減少とともに減る, といっている (Ⅰ 図にその実験の一例を示す この現象を Sigma 効果という この Sigma 効果とならんでもう一つ興味ある現象に血液の軸集中がある すなわち毛細管内に血液が流れると赤血球が軸方向に集り, 壁に近い領域には赤血球がなくなることが見出された これは Poiseuille 自身によって観測されているから そうとう以前から知られていたことがわかる ところで, この Sigma 効果と軸集中については現在までいろいろな研究がなされている * 都立大教授,** 都立大助教授,*** 都立大大学院学生

(162) 岡 山本 渡辺まず Jeffery(2) と Starkey(3) は粘性流体中に一個の剛体粒子があるとき 流動による散逸エネルギーを極少にするようにふるまうと考え 軸集中の説明をこころみている 山本と大木は同様の原理を仮定し 定常状態にある懸濁液内での粒子の分布を統計的に論じた 一方 Vand(10) は壁の近くに粒子がないのは Wall 効果のためであると考えて その効果の巾を 1.301a(a は粒子の半径 ) と理論的に導いている この結果は実験と大体一致している また Sigma 効果については まず Dix と Scott Brain4) の研究があげられるが それによると毛細管内の血液は不連続的な速度勾配をなして流れていると考え みかけの粘性率をだしているが 実験との一致はよいようである 山本と大木 (5) は 軸集中がこの原因であるとしてみかけの粘性率をだしている しかしその結果は Sigma 効果をうまく説明しない 同様に Sigma 効果を軸集中によって説明しようとする定性的な議論は多くみうけられる このようにこの二つの現象が深い関係にあるとみる人は多いが なかには実験データーをもとにして強い疑いをもつ人もある 従ってこのことについての結論はこれからなされるべき仕事であると思う Ⅱ 理論いまのところ Sigma 効果と軸集中との関係は はっきりしていないように考えられる そこでわれわれは Sigma 効果は軸集中によっておこる と仮定してこのことを現象論的に調べてみることにした ここで (Ⅰ) は赤血球のない領域 (Ⅱ) は赤血球と血漿の混った領域 L は管の長さ R は管の半径 η は領域 (Ⅱ) の粘性率 η0 は領域 (Ⅰ) の粘性率 ρ0 は領域 (Ⅰ) (Ⅱ) の平均体積 (Ⅰ 図 )

Sigma 効果の現象論 (163) 濃度 ρ は領域 (Ⅱ) の体積濃度 δ は領域 (Ⅰ) の半径方向に沿っての長さ である (Ⅱ 図 ) 参照まず次の三つの仮定をなし 即ち (1):(Ⅰ)(Ⅱ) の各領域で流れは Newtonian である (2) 定常状態において 毛細管内の赤血球の全体積濃度は軸集中によって変らない 即ち LπR2ρ0=Lπ(R-δ)2ρ0 (3):η0 と η は次の関係にある η0/η=1-αρ (α は定数 ) なお仮定 (3) の関係式は Burgers(6) が剛体球懸濁液についての粘性理論で導出しているものである 次に (1)(2)(3) の仮定を考えに入れた場合の流量の式をだし みかけの粘性率 (η0) を求める まず円管内での流速を υ(r) 流動曲線を f(τ) とすると 次の関係式が成立する υ(r)/ r=-f(τ) (2.1) ここで τ は shearing stress である 仮定 (Ⅰ) によって f(τ) は下のように書ける f(τ)=τ/η0 (R-δ<r<R (Ⅰ) τ/η (0<r<R-δ) (Ⅱ) (2.2) Stokes の関係式 τ= P/2L r と (2.2) とから (2.1) は積分できて νⅠ= P/4η0L (R2-r2) (Ⅰ) νⅡ= P/4ηL (c-r2) (Ⅱ) (2.3) (Ⅱ 図 )

(164) 岡 山本 渡辺が得られる 但し υⅠ,υⅡ は (Ⅰ)(Ⅱ) の流速を表わし P は管の両端間の圧力差 C は積分定数である C を求めるのには υⅠ)r=r-δ=(υⅡ)r=r-δ の関係を使えばよい 即ち C=1+αρ0/1-αρ(R/R-δ)2 R2 (2.4) 流量 Q は下のように書ける Q=2π 12-δ 0 rνⅡdr+ R R-δ rνⅠdr (2.5) (2.3), 仮定 (2),(3) により Q=πR4/8η0 P/L 1-αρ0(1-δ/R)2 (2.6) 従ってみかけ r の粘性率 ηa は ηa=η0/1-αρ0(1-δ/r)2 (2.7-a) または ηa( )=limr ηa とすれば ηa/ηa( )=1-αP0/1-αP0(1-δ/R)2 (2.7-b) が得られる 理論と実験との比較は (2.7-a) (2.7-b) の両式についてなされる 即ち両式に含まれているパラメーター αρ0 と δ とに対して適当な数値を与えてデーターを説明できるかをみ さらにその αρ0 と δ の数値が他の実験から得られた数値と比較して妥当なものであるかどうかをみるのである

Sigma 効果の現象論 (165) Ⅲ 実験との比較 (Ⅲ 図 -a) は Fahreaas と Liuaquist(1) による人血についてのと Kumin(2) による牛血についてのものである 図の実線は (2.7-b) の二つのパラメーターに αρ0=0.70; δ=3.2μ( 人血 );αρ0 =0.72,δ=2.5μ( 牛血 ) の数値を与えてそれぞれ画いたものである また (2.7-b) を変形すると (ηa(00)/ηa-1)r= αρ0/1-αρ0 δ(2-δ/r) (3.1) となる (Ⅲ 図 -b) は (Ⅲ 図 -a) の実測値を (ηa( )/ηa-1)r と 1/R の関係にプロツトしなおしたものである 測定点は大分ばらついているけれども大体 (η( )/ηa-1)r と 1/R は直線関係にあるとみてよいであろう 図の実線はこのような考えで引いたものである なおこのことは δ が R によらないことを示すものである (Ⅳ 図 ) は R と ηa と αρ0 の関係を示す このデーターは Rahreaus と Lindquisut(1) が人血について測定したものである ηw は粘性率である 実線は ηa/ηw= η0/ηw/1-αρ0(1-δ/r)2 の理論曲線である 但し αρ0=0.70,0.75,0 83;δ=2.5μ;η0/ηw=1.4 の各数値を使った なお η0/ηw=1.4 は血液の粘性率を η として η0/η 1/3; ηw/η=1/4 として得られたのである (Ⅴ) 図は Wittaker と Winton(8) が犬の血液について求めた ηa と ρ0(%) の関係を示すデーターである ηnacl は食塩水の粘性率である 点線は ηa/ηnacl=η0/ηnacl/1-αρ0 の理論曲線である 但し η0/ηnacl=1.7;α'= (Ⅲ 図 -a)

(166) 岡 山本 渡辺 α(1-δ/r)2=0.011 とした ここで α' は実際には濃度とともに変わるとみられるから 図の曲線は平均的なものと考えられる (Ⅲ 図 -b) (Ⅳ 図 ) (Ⅴ 図 )

Sigma 効果の現象論 (167) Ⅳ 議論はじめに δ について調べる Vejlens(9),Vand(10) 等は, 管内に粘性流体を流し, その中に剛体球を浮べ, その球の挙動を調らべるという実験から 球は壁からおおよそ 0.6D ~0.7D(D は剛体球の直径 ) 離れて流してゆくという結果を得ている この場合球は軸上へは動いてゆかないということも報告している さて, 一方赤血球は厚さが 1μ, 直径 7~10μ 位の円板状をなしている 今これを球とみなすと, 直径 3~5μ 位とみることができる 0.6D~0.7D にこの値を入れると,1.8~3.0μ となるが, この値は Ⅲ 章で得られた δ の値 2.5μ,3.2μ とよい一致を示している また 0.6D~0.7D の実験値は Ⅰ 章で述べた Vand の剛体球懸濁液の理論で予想された δ の値 1.301a(a は球の半径 ) とも一致している 次に αρ0 については η0/η=1-αρ0 の関係式において, 普通の血液の粘性率 (η) と血漿のそれ (η0) との比がおよそ η0/η 1/3 であることから αρ0=0.67 という値が得られる Ⅲ 章で得られた数値は αρ0=0.70,0.72 であった η0/η 1/3 であることと, 理論の近似性を考えれば, 満足すべき結果であると思われる さて通常の血液は ρ0=0.4 とみられる αρ0=0.70 とすると α=1.75 という値が得られる 一方稀薄剛体球懸濁液に対する Einstein の理論によると α=2.5 である ところで血液の場合, 赤血球が円板状であること, 非剛体であること, 血液が稀薄でないこと, などのための配向効果 *, 相互 用, そして非剛体などからくる固有粘度の現象が考えられるから,α=1.75 の数値はそう悪いとは思われない δ の R 依存性については, いろいろな実験結果が得られているが, 正確なところは R に依存するとみるのが正しいと思われる しかしこの近似的な理論では R に依存しないとみてもよいであろう *Cyrindorical rod の稀薄懸濁液に対する理論によると,Cyrindorical rod が完全配向した場合の α の値は α=2.0 とだされている

(168) 岡 山本 渡辺文献 (1)Fahreaus,R.and Lindqiest,T.:Am.J.physiol.96,5621(1931) (2)Jeffery,G.B.:Proc.Roy.Soc.A 107,161(1922) (3)Starkey,T.V.:Brit.J.Appl.Phys.7,448(1956) (4)Dix,F.J.and Scott Blair,G.W.:J.Appl.Phys.11,574.(1940) (5) 山本三三三と大木新平 : 物性論研究.6.641(1959) (6)Hermans.J.J. Flow properties of disperse systems chapⅣ. 5. (7)Kumin,K.:Inaugural Dissertation der Uniuersitat Bern. Faeiburg in der Schweiz:Poulusdruckesei(1949) (8)Whittaken.S.R.F and Winton,F.R.:J.physiol.78,339(1933) (9)Vejlens,G.:Acta pathol.,1938.suppl.ⅩⅩⅩⅢ and 1959. (North.Pathol.Congress in Gotenborg) (10)Vand.V.:J.Phys.Coll.Chem.52,277(1948)