2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

Similar documents
学校給食摂取基準の策定について(報告)

スライド 1

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

Taro-①概要.jtd

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

title

結果の概要 1 栄養 食生活に関する状況 (1) 野菜の摂取状況 20 歳以上における 1 日の野菜摂取量の平均値は 288.1g 性別にみると男性 297.1g 女性 281.1g 年齢階級別にみると 男女ともに 40 歳代で最も少ない 図 1 野菜摂取量の平均値 (20 歳以上 性 年齢階級別

小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小川瑞己 1 佐藤文佳 1 村山伸子 1 * 目的 小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 平日と休日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する 方法 2013 年に新潟県内 3 小学校の小学 5 年生全数 3

PowerPoint プレゼンテーション

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

title

10.Z I.v PDF.p

学校給食実施基準施行通知

Microsoft Word - P  第1部(第1表~第6表)

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 )

10.Z I.v PDF.p

栄養表示に関する調査会参考資料①

学校給食実施基準 の一部改正に至る背景と趣旨および内容のポイント 長島 日本の学校給食は 栄養バランスの取れた食事の提供により 食に関する指導 を行う上で重要な教材としての役割を担っています また 家庭での食生活や 児童生徒の将来の食事作りの指標となる 望ましい 1 食の食事のモデルとしての役割も求

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

H22栄養調査

Taro-4

平成13年度 厚生科学研究費補助金健康科学総合研究事業

hyoushi


私の食生活アセスメント

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

Ⅰ. 調査概要 1. 調査目的児童の食事状況を調査し 食品の摂取状況や栄養摂取量等を把握することにより 食の指導 教育に活用し 児童の正しい食習慣の育成に役立てるための資料とする 2. 調査の対象者及び種類佐賀市内の小学校 7 校に在籍する小学 5 年生の男子 117 人 女子 118 人の計 23

PowerPoint プレゼンテーション

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

平成15年度マーケットバスケット方式による安息香酸、ソルビン酸、プロピオン酸、

BDHQ1_3_5_151123basic.xls

タイトル

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

食品群別栄養素等摂取量 - 食品群 栄養素別 摂取量 - 総数 歳 E B 1 B 2 C 飽和一価不飽和 n-6 系 n-3 系脂肪酸脂肪酸脂肪酸脂肪酸 mg g 総量 水溶性 不溶性 μgre 1 μg mg 2 μg mg mg mgne 3 mg μg μg mg mg mg g

学校給食摂取基準の策定について(報告)

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

PowerPoint プレゼンテーション

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

小林真琴 小林良清 おり 3) 保健衛生指標のみならず食生活にも特徴があることがうかがえる 国民健康 栄養調査は全国を対象に実施している調査で国民全体の状況把握が目的のため 各都道府県別の状況を把握できる調査設計にはなっていない そのため 平成 24 年国民健康 栄養調査結果の概要において都道府県別


女子大生の食意識と食事摂取量に関する研究

PowerPoint プレゼンテーション

1カップ 74gあたり 6311 エネルギー (kcal) ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) たんぱく質 (g) 脂質 (g) ナイアシン (mg) 1.5 炭水化物 (g) ナトリウム (mg) 22 ビタミンB12(μg)

00. (案トレ)調査の概要

目次 1, 研究背景 1-1, ダイエッに対する関心 1-2, 現代の食生活の問題 2, 肥満になる原因 2-1, 肥満になるメカニズム 2-2, 原因 3, 食事パターンによる比較 3-1, 食事パターンの構造と栄養素等の摂取状況の研究 4, 研究目的と分析手順 4-1, データ概要 4-2, 用

00. 調査の概要_0919.docx 

しおり改訂版_5.indd

Ⅰ はじめに

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

1カップ 74gあたり エネルギー (kcal) 57 ビタミンE(mg) 14 ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) 59 ビタミンB1(mg) 2.1 たんぱく質 (g) 0.5 ビタミンB2(mg) 2.1 脂質 (g) 0 ナイアシン (mg) 10.5 炭水化物 (

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

スライド 1

スライド タイトルなし

都市部中学 3 年生女子の食事調査 井ノ口美香子 * 今野はつみ * 德村光昭 * 川合志緒子 * 田中祐子 * 康井洋介 * 糸川麻莉 * 近年, 中学生女子における行動上の問題として やせ志向, 一方, 栄養上の問題ではやせ, および肥満の両面が指摘されている 食生活のあり方は生涯の健康づくりに

補正票.indd

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

Microsoft Word - 表紙~目次.doc


10 方法 平成 23 年度 4 月に某大学硬式野球部の1 年生 8 名を対象に調査を実施した 調査は写真法を用い て, 連続しない2 日間の食事写真および食事内容 をメールにて送付してもらった 写真に撮るもの は水以外の口にしたものすべてとし, 大きさの目 安として対象者の握りこぶしを一緒に写すよ

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

平成 28 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : ( 悉皆 ) 平成 28 年 4 月 ~7 月 小学校第 5 学年 中学校第 2 学年 男子 5,688 人 女子 5,493 人 男子 5,852 人 女子 5,531 人 本調査は


 

2

結果の概要

Microsoft Word - 使用説明書.doc

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

02-08p

shokuji.indb

栄養管理報告書 ( 保育所 幼稚園等 ) 保健所長 殿 年 月分 施設名所在地管理者名電話番号 Ⅰ 施設種類 Ⅱ 食事区分別 1 日平均食数及び食材料費 Ⅲ 給食従事者数 1 幼稚園 2 保育所 ( 認可 ) 3 認定こども園 4 その他 ( 認証保育所等 ) 食数及び食材料費 施設側 ( 人 )

スライド 1

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的この調査は 健康増進法 ( 平成 14 年法律第 13 号 ) に基づき 国民の身体の状況 栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし 国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的とする 2. 調査対象調査の対象は 平成 29 年国民生活基礎調

食料品アクセス問題と健康・栄養 -大規模個票データを用いた分析-

都市部中学生女子の食事調査 食事バランスおよび食品構成に関する検討 は, 本人あるいは母親に対して, 食事調査問診票 ( 食物摂取頻度法による ) を用いて2010 年, 2011 年,2012 年の 1 月に行った 食事調査問診票は, エクセル栄養君食物摂取頻度調査 2),3) の質問票を元に一部

24013 パインアップルすりおろし パインアップルすりおろし エネルギー (kcal) 68 ナトリウム (mg) 10 水分 (g) 83 カリウム (mg) 81 たんぱく質 (g) 0.4 ビタミンC(mg) 48 炭水化物 (g) 16.3 食塩相当量 (g) 0 エネルギー

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

維持期におけるイヌ用手作り食の 栄養学的な問題とその解消 清水いと世 第 1 章緒論総合栄養食は 毎日の主要な食事として給与することを目的とし 当該ペットフード及び水のみで指定された成長段階における健康を維持できるような栄養的にバランスのとれたもの とされており 国内のイヌ用の総合栄養食の品質規格と

スライド 1

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

Ⅰ 目的健康と食事の関係に気づき 自分自身にとって望ましい食事とは何か 自分自身の食生活を振り返り 大まかな食事の内容と量について知ることで 手軽に普段の食事について改善が図れることを学ぶ 併せて 自分自身に必要なエネルギー量の計算方法を知り 今後の自分の食生活について目標をもたせる Ⅱ 実施方法グ

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

17004 ジャネフだし割りしょうゆ 1 個 5mlあたり エネルギー (kcal) 3 ナトリウム (mg) 155 水分 (g) 4.4 カリウム (mg) 2 たんぱく質 (g) 0.1 カルシウム (mg) 0 炭水化物 (g) 0.6 鉄 (mg) 0 食物繊維 (g) 0 食塩相当量 (

03岩橋明子.indd

紀要 Vol 6.indb

4 給食従事者数 (11 月 1 日現在 ) 11/1 現在の給食に従事する職員 ( 育休等による代替職員の場合は 11/1 時点で勤務している者 ) について 施設側 委託先別に 職種ごと 常勤 / 非常勤の員数を記入してください 常勤とは 当該施設において他の正規職員と同様な勤務形態にある場合を

study_h28-4

サラリーマンのお昼ごはん事情 に関するアンケート

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint 【資料3】主な改定内容と課題について0405

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

Transcription:

平成 26 年度日本の小中学生の食事状況調査結果概要 < 目的 > 日本の小中学生の食事摂取状況をできるだけ正確に記述する < 方法 > 2014 年 11~12 月に食事記録法と食事歴法質問票による食事調査 食生活に関する質問票調査 身体測定を実施 青森 山形 茨城 栃木 富山 滋賀 島根 愛媛 高知 福岡 佐賀 鹿児島の各県より 小学校 3 年生約 30 人 小学校 5 年生約 30 人 中学校 2 年生約 30 人の児童生徒がクラス単位で調査に参加 食事記録: 非連続 3 日間 2 日間は学校給食のある日 1 日間は週末で給食のない日に実施 食事記録を 3 日間分すべて提出した児童生徒 計 910 名 ( 小学 3 年生 309 名 小学 5 年生 320 名 中学 2 年生 281 名 ) を解析対象者とした ( 調査対象クラスの在籍児童数は 1190 名 参加率 76.5%) < 結果 > 1) 解析対象者特性学年性別人数標準平均偏差 身長体重 標準最小値最大値平均最小値最大値偏差 小 3 男子 154 131.6 5.6 116.1 147.5 29.7 6.3 18.8 58.7 女子 155 131.0 5.0 119.9 144.4 28.8 5.7 19.6 48.6 小 5 男子 144 143.1 6.6 128.4 167.2 37.6 8.6 23.4 68.1 女子 176 144.0 6.7 129.2 167.6 37.5 8.1 23.3 65.4 中 2 男子 134 163.7 7.4 145.3 184.2 54.8 11.6 33.4 126.0 女子 147 156.3 5.0 146.1 170.8 48.9 7.7 35.9 82.1 総計 910 - - - - - - - -

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取割合は 平日 7~11% 程度であるのに比較し 休日は 10~14% 程度と割合の増加が大きかった 複数の栄養素において 各食事からの摂取割合が平日と休日で大きく異なっていた 性別 学年区分に関わらず 休日は昼食からの摂取が目立って少なかった栄養素はたんぱく質 脂質 飽和脂肪酸 食物繊維 ビタミン類全般 葉酸 カリウム カルシウム マグネシウム 鉄などであった 平日と休日で各食事からの摂取割合の変化が小さかったのは食塩であった 以下に エネルギー 脂質 食物繊維 食塩 カルシウムについての各食事からの摂取割合を図示した 1 エネルギーの各食事からの摂取割合 平日と休日の比較 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 小 3 男子 平日小 3 男子 休日小 3 女子 平日小 3 女子 休日小 5 男子 平日小 5 男子 休日小 5 女子 平日小 5 女子 休日中 2 男子 平日中 2 男子 休日中 2 女子 平日中 2 女子 休日 20.6 23.3 22.2 23.4 21.7 22.5 21.7 22.9 20.5 21.4 21.6 21.8 34.6 28.2 34.5 29.3 35.1 30.3 35.3 30.4 34.7 31.1 35.9 30.8 33.9 34.0 32.2 33.0 33.6 34.5 32.6 34.9 35.6 36.2 34.7 36.7 11.0 14.5 11.1 14.3 9.6 12.7 10.4 11.8 9.2 11.4 7.8 10.7 2 脂質の各食事からの摂取割合 平日と休日の比較 0% 20% 40% 60% 80% 100% 小 3 男子 平日小 3 男子 休日小 3 女子 平日小 3 女子 休日小 5 男子 平日小 5 男子 休日小 5 女子 平日小 5 女子 休日中 2 男子 平日中 2 男子 休日中 2 女子 平日中 2 女子 休日 19.4 24.2 22.1 25.1 21.7 22.8 21.9 23.1 20.6 20.8 21.0 21.2 35.3 25.8 34.4 26.0 34.7 26.5 34.5 28.1 33.0 28.9 34.1 27.9 33.6 35.7 31.7 34.3 33.3 36.9 32.6 36.7 35.5 38.4 35.7 39.2 11.7 14.3 11.8 14.6 10.2 13.8 11.0 12.1 10.9 11.8 9.2 11.7

3 食物繊維の各食事からの摂取割合 平日と休日の比較 0% 20% 40% 60% 80% 100% 小 3 男子 平日 17.6 42.1 31.9 8.4 小 3 男子 休日 22.9 27.5 37.6 12.0 小 3 女子 平日 19.2 4 32.5 8.3 小 3 女子 休日小 5 男子 平日小 5 男子 休日小 5 女子 平日小 5 女子 休日 22.5 17.9 21.5 17.8 22.2 29.4 42.4 29.6 41.3 29.9 34.5 32.2 37.0 33.4 37.9 13.6 7.5 12.0 7.5 10.1 中 2 男子 平日 16.9 41.7 33.9 7.5 中 2 男子 休日 29.9 40.2 9.8 中 2 女子 平日 18.6 39.8 35.2 6.4 中 2 女子 休日 21.7 28.6 40.8 8.8 4 食塩の各食事からの摂取割合 平日と休日の比較 0% 20% 40% 60% 80% 100% 小 3 男子 平日 21.1 32.2 41.9 4.8 小 3 男子 休日 21.5 34.1 39.8 4.6 小 3 女子 平日 24.3 31.1 40.4 4.2 小 3 女子 休日小 5 男子 平日小 5 男子 休日小 5 女子 平日小 5 女子 休日 22.2 22.8 21.1 23.6 22.6 34.6 33.2 33.8 32.3 34.2 38.5 39.4 40.2 39.9 38.9 4.7 4.5 4.9 4.2 4.3 中 2 男子 平日 22.6 30.5 42.3 4.7 中 2 男子 休日 20.2 37.5 37.2 5.0 中 2 女子 平日 24.3 30.3 42.2 3.2 中 2 女子 休日 20.5 32.8 42.3 4.5 5 カルシウムの各食事からの摂取割合 平日と休日の比較 0% 20% 40% 60% 80% 100% 小 3 男子 平日小 3 男子 休日小 3 女子 平日小 3 女子 休日小 5 男子 平日小 5 男子 休日小 5 女子 平日小 5 女子 休日中 2 男子 平日中 2 男子 休日中 2 女子 平日中 2 女子 休日 18.0 32.5 17.0 29.9 18.4 30.5 17.7 29.3 19.1 28.5 18.0 25.8 54.6 22.6 55.4 24.1 54.5 22.7 53.8 25.1 51.7 26.9 52.8 25.6 30.7 29.1 32.1 33.5 30.8 36.3 19.4 19.4 19.7 20.6 22.2 8.1 14.3 8.2 17.0 7.3 14.6 8.5 12.2 8.7 13.9 7.1 12.3

3) 給食の有無による栄養素摂取状況の違い 解析対象者がそれぞれ推定エネルギー必要量 ( 解析対象者の日齢を考慮 ) に相当するエネルギーを摂取していると考え 各栄養素の摂取量を補正した この補正値を 栄養素ごとに食事摂取基準の指標値と比較した 食事摂取基準を満たさない者の割合を不適合率として算出し 平日 ( 調査第 1 日目のデータのみ使用 ) と休日の比較を図示した 学年は区別せず不適合率を算出したが 比較は男女別に実施した 図は 目標量の定められている栄養素と推定平均必要量の定められている栄養素でそれぞれ作成した 目標量の定められている栄養素については 給食のある日のほうが不適合率は低かったものの その差が小さい ( もしくは給食のある日のほうで不適合率が高い ) 栄養素があり 脂質 食塩などがそれに相当した 推定平均必要量が定められている栄養素については そのほとんどで給食のある日のほうが明らかに不適合率は低かった 本項の比較では単一日の栄養素摂取量についての比較が行われており 習慣的摂取量について検討した場合と比較して 不適合率がかなり高く算出されていることに注意が必要である あくまでも給食のある日とない日の比較を目的とした解析である 習慣的摂取量に基づく不適合率は4) 項に記載した 1 食事摂取基準に適合していない男児の割合 : 平日と休日の比較 ( 図の縦軸は %) 目標量の定めのある栄養素 推定平均必要量の定めのある栄養素 10 9 8 7 6 5 4 3 1 10 9 8 7 6 5 4 3 1 給食あり給食なし 給食あり給食なし

2 食事摂取基準に適合していない女児の割合 : 平日と休日の比較 ( 図の縦軸は %) 目標量の定めのある栄養素 推定平均必要量の定めのある栄養素 10 9 8 7 6 5 4 3 1 10 9 8 7 6 5 4 3 1 給食あり 給食なし 給食あり 給食なし

4) 習慣的摂取量から見た児童 生徒の栄養摂取に関する問題点 前項で記述のエネルギー調整済み栄養素摂取量を各解析対象者について推定の上 3 日間の調査データを利用し 習慣的摂取量 ( 摂取量の個人内変動を考慮 ) を best-power 法を用いて算出した この習慣的摂取量を 栄養素ごとに食事摂取基準の指標値と比較した 食事摂取基準を満たさない者の割合を不適合率として算出し 学年別 男女別に図示した 単一日の摂取量ではなく習慣的摂取量においても多くの学年 性別で不適合率の高かった栄養素は 目標量については脂質 食物繊維 食塩 推定平均必要量についてはカルシウムと鉄であった 学年 性別では中学 2 年生男子 小学校 3 年生女子で不適合率の高い栄養素が多かった それぞれ 成長段階に見合った栄養摂取ができていない可能性があるが 小児の食事摂取基準指標値は成人の指標値の外挿によって定められており 指標値の検討が必要な可能性もある たとえば 8-9 歳のカルシウムの推定平均必要量は 女児の値のほうが男児の値よりも高く定められている 1 食事摂取基準に適合していない男児の割合 : 習慣的摂取量 ( 図の縦軸は %) 目標量の定めのある栄養素 推定平均必要量の定めのある栄養素 10 9 8 7 6 5 4 3 1 10 9 8 7 6 5 4 3 1 小 3 小 5 中 2 小 3 小 5 中 2

2 食事摂取基準に適合していない女児の割合 : 習慣的摂取量 ( 図の縦軸は %) 目標量の定めのある栄養素 推定平均必要量の定めのある栄養素 10 9 8 7 6 5 4 3 1 10 9 8 7 6 5 4 3 1 小 3 小 5 中 2 小 3 小 5 中 2

5) 栄養素摂取量の適切性と食品摂取量食事摂取基準において 解析対象集団の年代では推定平均必要量は 14 栄養素 目標量は 6 栄養素に対し定められている 3 日間の摂取量の平均値がそれぞれの指標値を満足している栄養素の数で解析対象者を以下の 4 群に分類し 群間の食品摂取量 (g/1000kcal) の違いを検討し 図示した 図中に示した値は摂取量の各群における中央値である 4 群の設定方法 摂取適切群 :EAR を 12 以上 DG を 4 以上の栄養素で満たす 386 人 摂取過剰群 :EAR 12 以上 DG 3 以下 ( 生活習慣病危険群 ) 219 人 摂取不足群 :EAR 11 以下 DG 4 以上 ( ビタミン ミネラル類不足群 ) 71 人 摂取不適切群 :EAR 11 以下 DG 3 以下 ( 過剰 不足ともある群 ) 234 人 豆類 野菜類 果実類 きのこ類 藻類については ほぼ適切群 過剰群 不足群 不適切群の順で摂取量が少なくなった 魚介類 肉類 卵類 乳類については ほとんどが過剰群において摂取量が最も多く ついで摂取量が多いのは適切群である場合が多かった 菓子類 ソフトドリンク類 加工食品類は適切群 過剰群 不足群 不適切群の順で摂取量が多くなるものが多かったが 男児の菓子類摂取量は群間差を認めなかった 女児のソフトドリンク類摂取量は中央値がいずれの群でも 0 であったが 摂取量最大値は不適切群で最も大きかった 1 栄養素摂取量の適切性と豆 野菜 果実 きのこ 海藻の摂取量 縦軸は 1000kcal 摂取あたりの食品摂取量 (g/1000kcal) 図中の値は食品摂取量の群別中央値 男子 女子 14 14 1 1 10 10 8 8 6 6 4 4 豆類野菜類果実類 豆類野菜類果実類 きのこ類 藻類 きのこ類 藻類

2 栄養素摂取量の適切性と魚介 肉 卵 乳の摂取量 縦軸は 1000kcal 摂取あたりの食品摂取量 (g/1000kcal) 図中の値は食品摂取量の群別中央値 男子 女子 1 1 10 10 8 8 6 6 4 4 魚介類肉類卵類乳類 魚介類肉類卵類乳類 3 栄養素摂取量の適切性との摂取量 縦軸は 1000kcal 摂取あたりの食品摂取量 (g/1000kcal) 図中の値は食品摂取量の群別中央値 男子 女子 25.0 25.0 15.0 15.0 1 1 5.0 5.0 菓子類ソフトドリンク加工食品類 菓子類ソフトドリンク加工食品類