記者発表ポイント(会社)  

Similar documents
( その 2 鉱業 ) 寄附金交際費等寄附金支出額交際費等支出額損金算入法人数金額法人数金額法人数金額限度額 100 万円以下 万円超 万円 万円 20


税務データについて

開示:10年分公表資料 調査の概要メモなしP. 1~P. 5


第2回法人課税ディスカッショングループ 法D2-1

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ


4-2.xls

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

(2) 滞納残高 イ 税目別の滞納残高 平成 18 年度平成 19 年度平成 2 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 申告所得税 2,119 2,72 1,994 1,921 1,871 1,871 1,784 1,7

<4D F736F F D C8E7396AF90C582CC82A082E782DC82B E31312E3195CF8D58816A>

(2) 業種別普通法人数 農水産林業 利益計上法人欠損法人資本金階級別法人数申告法人数 100 万円 100 万円 200 万円 500 万円 1,000 万円 2,000 万円 5,000 万円 1 億円 5 億円 10 億円 50 億円 100 億円事業年度数所得金額事業年度数欠損金額未満以上以

PowerPoint プレゼンテーション

公益法人の寄附金税制について

経済センサス活動調査速報

平成23年度税制改正の主要項目

< 用語の解説 > 税額控除制度従来 公益社団法人及び公益財団法人への個人からの寄附金については 所得控除制度が適用されていたが 平成 23 年 6 月より 公益社団法人及び公益財団法人への個人からの寄附金について 寄附文化の醸成を図るため 税額控除制度が導入された 税額控除は 寄附金額を基礎に算出

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

経済センサス活動調査速報

TAC2017.indb

Ⅱ 義援金を募集する募金団体の確認手続 [Q7] 当団体は 関係する個人 法人から義援金を預かり これを取りまとめた上で 一括して地方公共団体に対して支払います 預かった義援金が 国等に対する寄附金 に該当することについて税務署の確認を受けた場合 当団体に寄附をした個人 法人に対して発行する預り証に

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

試験研究費 9,, 7,, Check7 14,, 14,, Check8 7,, 2,, 14,, 6,, 6,, 税務弘報

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

目 次 セットアップ前に 1 税制改正の概要 2 プログラムの変更内容 3 改正別表 7 別表一 ( 一 ) 平成 26 年 10 月 1 日以後開始事業年度分 9 別表一 ( 二 ) 平成 26 年 10 月 1 日以後開始事業年度分 21

税制について


1 納税義務者法人は 基準法人税額につき 復興特別法人税を納める義務があります ( 復興財源確保法 42) なお 人格のない社団等及び法人課税信託の受託者である個人についても 復興特別法人税を納めることとなる法人とみなすこととされています ( 復興財源確保法 411) ( 注 ) 法人税の納税義務の

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

法人税 faq

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

( 復興特別法人税制度の具体的内容 ) 復興特別法人税制度の具体的な内容は 次のとおりです 1 納税義務者法人は 基準法人税額につき 復興特別法人税を納める義務があります ( 復興財源確保法 42) なお 人格のない社団等及び法人課税信託の受託者である個人は 法人とみなすこととされています ( 復興

<4D F736F F F696E74202D20836C B4C92A0837D836A B81698FA48D4889EF A56365F368DB795AA2E B8CDD8AB B83685D>

03課税状況-2.indd

第20号様式記載要領

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

(2) 法人事業税の課税状況 普所通得課法税人分(外形対象法人分を除く)イ事業税額等の状況 区 分割法人 分 本県本店分他県本店分 県内法人 小計 A 特別法人 B 公益法人等 C 人格なき社団等 D 清算法人 E 特定信託 F 法人課税信託 G 計 H A+B+C+D+E+F+G 事業年度数 確定

平成20年2月

Microsoft Word - zeisyou6記載の手引.doc

改正法人税法により平成 24 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度については法人税率が 30% から 25.5% に引き下げられ また 復興財源確保法により平成 24 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日までの間に開始する事業年度については基準法人税額の 10% が復興特別法人

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000,

労働基準法が改正されます

利益積立金額第 10 章税法上の資本の部 第 2 節利益積立金額 利益積立金額とは 法人の所得の金額のうち留保されているものをいう ( 法 21 十八 ) この利益積立金額は 法人の所得として課税済みの金額であり それが株主等に配当等された場合には二重課税の調整を要し また 特定同族会社の留保金課税

税調第4回連結 資料1-2

実務特集1. 寄附修正 Ⅰ はじめに グループ法人税制 100% グループ内の法人間での譲渡損益の繰り延べ 100% グループ内の法人間の寄附 ( 以上 2010 年 11 月号 ) 100% グループ内の法人間の寄附 ( 寄附修正 ) 支配関係 完全支配関係の判定 100% グループ内の法人のステ

法人税 faq

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

平成23年度税制改正大綱(閣議決定)における要望実現項目

このうち 申告納税額がある方 ( 納税人員 ) は640 万 8 千人で は41 兆 4,298 億円 申告納税額は3 兆 2,037 億円となっており 平成 28 年分と比較すると 人数 (+0.6%) (+ 3.4%) 及び申告納税額 (+4.6%) はいずれも増加しました 所得者区分別の状況イ

4. 附加価値への試みと挫折 現行事業税へ昭和 24 年 (1949 年 ) 第一次シャウプ勧告事業税の課税標準について 原料等 他の事業から購入したものの価値に その企業が附加したところの額である とし 課税標準を事業の所得によるのではなく 附加価値を採用すべきである旨勧告昭和 25 年 (194

 

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

適用時期 法人の平成 26 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度分の法人税について適用されます 改正措法附則案 使途秘匿金の支出がある場合の課税の特例使途秘匿金の支出がある場合の課税の特例 ( 法人が支出した使途秘匿金の額に 40% の割合を乗じて計算した金額をその納付すべき法人

株式等の譲渡(上場株式の譲渡損失の繰越し)編

[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

Microsoft Word - メルマガQ&A(23.8.1問2)利益剰余金の資本組入(父確認中)

. 減価償却の仕組みを理解する 60 定率法 定額法など減価償却の方法を理解しましょう. 有価証券の整理をする 68 有価証券一覧表に 購入売却のつど その取引内容を記載していくと 決算業務の際に便利です. 受取配当金を集計する 78 有価証券の整理後 受取配当金と源泉所得税を集計し 申告書作成の準

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

第 6 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します なお 事業税及び地方法人特別税に係る仮決算に基づく中間申告は その税額が予定

9 試験研究費の額に係る法人税額の特別控除額 2 10 還付法人税額等の控除額 3 11 退職年金等積立金に係る法人税額 4 12 課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人税割額 の5の欄 ) リース特別控除取戻税額( 別表 1(2) の5の欄又は別表 1(3)

Microsoft Word - 本文.docx

法人市民税に関するQ&A

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

「連結納税の達人」 のご紹介

Microsoft Word - 連結納税と損益の通算2010_v3.docx

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

2. 中小企業のための主な優遇制度 注 : 各項目に付記している番号は 関連する参考資料です 番号に対応する資料名などは 5~6 ページに掲載していますのでご参照ください [1] 中小法人等 に適用される主な優遇制度 紙面の都合により ここでは制度の種類と それに関連する参考資料の番号を紹介していま

【表紙】

二法人税法施行規則第六十一条の三第一号ロ及びハ並びに第二号ロ及びハ並びに第六十一条の五第一号ハ及びヘ並びに第二号ハ及びヘに掲げる勘定科目内訳明細書ホ別表に掲げる明細書 ( 当該明細書に記載されている事項又は記載すべき事項の内訳に係る部分に限る ) 四省令第五条第二項の規定により同項に規定する添付書面

平成20年度の税制改正により、地域間の税源偏在を是正するため、消費税を含む税体系の抜本的な改革が行われるまでの間の暫定的措置として、法人事業税の一部を分離し、地方法人特別税及び地方法人特別譲与税が創設されました

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告

企業会計の利益 法人税法上の所得金額 売上原価販売費一般管理費営業外費用特別損失 売上 営業外収益特別利益 損金の額原価費用損失の額 益金の額 ( 収益の額 ) 当期純利益所得の金額 2 益金の額に算入すべき金額とは何か益金の額に算入すべき金額とは 法人税法の規定や他の法令で 益金の額に算入する 又

法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人

「2 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

(2) 業種別普通法人数 農水産林業 利益欠損申告法人数事業年度数金額事業年度数金額 以 下 500 万 円 資本金階級別申告法人数 1,000 万円 5,000 万円 1 億 円 5 億 円 10 億 円 50 億 円 100 億 円 ( 再掲 ) ( 再掲 ) 1 億円未満 1 億円以上 社千円

用紙.indd

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

株式等の譲渡(特定口座(源泉徴収なし)と一般口座)編

<4D F736F F D C8E7396AF90C582CC82B582A882E82E646F63>

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

法人市民税に関するQ&A

平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,63

第 6 号様式記載の手引 H この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します なお 事業税及び地方法人特別税に係る仮決算に基づく中間

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

<4D F736F F D F18D908E9696B1837D836A B2E646F63>

Transcription:

平成 30 年 3 月国税庁企画課 平成 28 年度 会社標本調査 調査結果について 1. 会社標本調査について 本調査は 我が国の法人企業について 資本金階級別や業種別にその実態を明らかにし 併せて租税収入の見積り 税制改正及び税務行政の運営等の基礎資料とすることを目的として実施しているサンプル調査 昭和 26 年以降 毎年実施しており 今回が第 67 回目に当たる 平成 28 年度調査結果は 活動中の内国普通法人について 平成 28 年 4 月 1 日から平成 29 年 3 月 31 日までの間に終了した各事業年度を対象として 平成 29 年 7 月 31 日現在で取りまとめたもの 本年度調査におけるサンプルは約 167 万社 2. 平成 28 年度調査結果のポイント (1) 法人数 法人数全体 ( 連結子会社を含む ) は 267 万 2,033 社 ( 前年度比 +3 万 185 社 同 +1.1%) と増加 (2) 利益計上法人及び欠損法人 ( 表 1) 利益計上法人数は 97 万 698 社 ( 前年度比 +3 万 1,121 社 同 +3.3%) で 6 年連続増加 欠損法人数は 168 万 9,427 社 ( 前年度比 1,432 社 同 0.1%) で 7 年連続減少 全法人に占める欠損法人の割合は 63.5%( 前年度比 0.8 ポイント ) で 7 年連続減少 ( 表 1) 利益計上法人数と欠損法人数 法人数欠損法人利益計上法人欠損法人合計割合 (A) (B) (A)/(B) 社社社 % 平成 26 年度 876,402 1,729,372 2,605,774 66.4 27 939,577 1,690,859 2,630,436 64.3 28 970,698 1,689,427 2,660,125 63.5 ( 注 1) 利益計上法人 所得金額 ( 繰越欠損金控除等の税務上の調整を加えた後の金額 ) が正 ( 利益 ) である法人 欠損法人 所得金額 ( 繰越欠損金控除等の税務上の調整を加えた後の金額 ) が負 ( 損失 ) 又は 0 である法人 ( 注 2) (2) 利益計上法人及び欠損法人 については 連結法人は 1 グループ 1 社として 集計 ( (1) 法人数 は 連結子法人も含めている ) - 1 -

(3) 営業収入金額及び所得金額 営業収入金額は 1,450 兆 8,100 億円 ( 前年度比 +1 兆 2,572 億円 同 +0.1%) と増加 利益計上法人の営業収入金額は 1,144 兆 4,408 億円 ( 前年度比 +25 兆 5,217 億円 同 +2.3%) と2 年ぶりに増加に転じた 利益計上法人の所得金額は 59 兆 4,612 億円 ( 前年度比 +2 兆 2,258 億円 同 + 3.9%) で7 年連続増加し 過去最大 (4) 繰越欠損金 ( 表 2) 繰越欠損金の当期控除額は 7 兆 5,951 億円 ( 前年度比 6,098 億円 同 7.4%) で 3 年連続減少 繰越欠損金の翌期繰越額は 68 兆 4,167 億円 ( 前年度比 +3 兆 436 億円 同 +4.7%) で 2 年連続増加 ( 表 2) 繰越欠損金 ( 当期控除額 翌期繰越額 ) の累年比較 当期控除額 繰越欠損金 伸び率 翌期繰越額 伸び率 億円 % 億円 % 平成 26 年度 94,175 3.9 639,698 6.8 27 82,050 12.9 653,731 2.2 28 75,951 7.4 684,167 4.7 (5) 交際費等 交際費等の支出額は 3 兆 6,270 億円 ( 前年度比 +1,432 億円 同 +4.1%) で 5 年連続増加 (6) 寄附金 ( 表 3) 寄附金支出額は 1 兆 1,229 億円 ( 前年度比 +3,320 億円 同 +42.0%) で 4 年連続増加し 過去最大 ( 表 3) 寄附金支出額の累年比較 寄附金支出額特定公益指定増進法人その他の伸び率寄附金等伸び率等に対す伸び率寄附金伸び率る寄附金億円 % 億円 % 億円 % 億円 % 平成 26 年度 7,103 1.7 1,207 35.6 907 6.1 4,989 20.3 27 7,909 11.3 1,033 14.5 936 3.2 5,940 19.1 28 11,229 42.0 1,484 43.7 996 6.5 8,748 47.3 ( 以上 ) - 2 -

参考 1 調査の概要 (1) 沿革会社標本調査は 昭和 26 年から始まり 以後毎年実施しており今回が第 67 回目に当たる (2) 目的この調査は 我が国の法人企業について 資本金階級別や業種別にその実態を明らかにし 併せて租税収入の見積り 税制改正及び税務行政の運営等の基礎資料とすることを目的としている (3) 調査対象活動中の内国普通法人 ( 一般社団 財団法人等を除く ) について 平成 28 年 4 月 1 日から平成 29 年 3 月 31 日までの間に終了した当該法人の各事業年度 ( この間に事業年度が2 回以上終了した法人にあってはその全事業年度 ) を対象として 平成 29 年 7 月 31 日現在で取りまとめている ( 参考 ) 内国普通法人 調査対象法人活動中の次の法人 会社等 株式会社 ( 旧有限会社を含む ) 合名会社合資会社合同会社協業組合特定目的会社 企 業 組 合 相 互 会 社 医 療 法 人 一般社団 財団法人 ( 法人税法第 2 条九の二に規定する非営利型法人を除く ) 特殊な法人 日本銀行証券取引所商品取引所 人格のない社団等 協同組合等 三法に人掲税げ法る別法表人第 公益法人等 二法に人掲税げ法る別法表人第 公共法人 一法に人掲税げ法る別法表人第 外国法人 休業 清算中の法人 ( 注 )1 この調査は標本調査であるため 標本法人 (166 万 5,657 社 ) の確定申告書等から得た標本値に 標本抽出率の逆数を乗じて全体の法人企業の総数 資本金 営業収入金額等を推計している なお 平成 21 年度の調査より 国税電子申告 納税システム (e-tax) により提出された法人税申告書等の電子データを活用し 標本法人数を増やしている 2 次頁以降の各表の計数は 単位未満を四捨五入しているので 端数において合計が一致しない場合がある - 3 -

参考 2 調査の結果 (1) 法人数平成 28 年度の法人数は267 万 2,033 社で 前年度より30,185 社 (+1.1%) 増加した 全体の法人数のうち 連結親法人は1,645 社で前年度より61 社 (+3.9%) の増加 連結子法人は 11,908 社で496 社 (+4.3%) の増加となっている ( 表 1) ( 注 1) 1,000 万円以下 ( 表 1) 資本金階級別法人数の累年比較 1,000 万円超 1 億円以下 1 億円超 10 億円以下 10 億円超合計 伸び率 指数 ( 注 2) 社 社 社 社 社 % 平成 18 年 1,450,005 1,101,999 32,655 7,255 2,591,914 0.3 - 平成 18 年度 1,449,591 1,102,245 33,301 7,210 2,592,347-100.0 19 1,453,189 1,101,107 32,519 7,399 2,594,214 0.1 100.1 20 1,500,226 1,072,658 23,069 7,412 2,603,365 0.4 100.4 21 1,569,056 1,009,756 31,247 7,005 2,617,064 0.5 101.0 22 1,477,618 1,070,760 31,632 6,872 2,586,882 1.2 99.8 23 2,182,799 370,158 19,244 6,392 2,578,593 0.3 99.5 24 2,167,543 343,120 18,336 6,273 2,535,272 1.7 97.8 25 2,213,762 357,797 18,224 6,120 2,595,903 2.4 100.1 26 2,235,844 356,743 17,815 6,083 2,616,485 0.8 100.9 27 2,262,380 356,019 17,233 6,216 2,641,848 1.0 101.9 28 2,294,035 355,112 16,711 6,175 2,672,033 1.1 103.1 内 連結親法人 平成 18 年 24 198 86 232 540 28.0 - 平成 18 年度 26 219 94 251 590-100.0 19 37 259 116 273 685 16.1 116.1 20 45 317 96 290 748 9.2 126.8 21 47 330 137 306 820 9.6 139.0 22 46 351 171 322 890 8.5 150.8 23 165 378 140 403 1,086 22.0 184.1 24 201 450 138 454 1,243 14.5 210.7 25 241 516 145 490 1,392 12.0 235.9 26 263 546 164 520 1,493 7.3 253.1 27 280 589 162 553 1,584 6.1 268.5 28 296 628 150 571 1,645 3.9 278.8 内 連結子法人 平成 18 年 598 3,066 1,514 368 5,546 22.6 - 平成 18 年度 677 3,095 1,608 383 5,763-100.0 19 765 3,234 1,713 418 6,130 6.4 106.4 20 789 3,814 1,200 454 6,257 2.1 108.6 21 798 3,275 1,827 455 6,355 1.6 110.3 22 788 3,431 1,857 452 6,528 2.7 113.3 23 2,414 3,699 1,529 461 8,103 24.1 140.6 24 2,802 4,286 1,686 514 9,288 14.6 161.2 25 3,133 4,764 1,728 546 10,171 9.5 176.5 26 3,406 5,027 1,724 554 10,711 5.3 185.9 27 3,659 5,399 1,783 571 11,412 6.5 198.0 28 3,802 5,682 1,835 589 11,908 4.3 206.6 ( 注 )1 平成 22 年度以前における各資本金階級については 以上 未満 でしているため 各階級の法人数について 平成 23 年度以降との連続性はない 2 指数は平成 18 年度を 100 として計算している - 4 -

(2) 法人企業の状況法人企業の主な調査結果については以下のとおりである なお 連結法人については 1グループを1 社として連結確定申告書等の計数に基づき集計していることから 以下各表における法人数の合計は 全体の法人数 267 万 2,033 社から 連結子法人の数 (11,908 社 ) を差し引いた266 万 125 社となっている イ利益計上法人と欠損法人 266 万 125 社のうち 利益計上法人が 97 万 698 社 欠損法人が 168 万 9,427 社で 欠損法人の割合は63.5% となっており 前年度より0.8ポイント減少した このうち連結法人 (1,645 社 ) について見ると 利益計上法人が1,042 社 欠損法人が 603 社で 欠損法人の割合は36.7% となっており 前年度より2.4ポイント減少している ( 表 2) 業種別 ( 連結法人を除く 以下同じ ) の欠損法人の割合を見ると 出版印刷業 (75.8%) が最も高く 次いで 繊維工業 (74.5%) 料理飲食旅館業(73.8%) の順となっている 他方 低い順に見ると 運輸通信公益事業 (57.5%) 建設業 (57.6%) 不動産業 (60.1%) となっている ( 表 3) ( 表 2) 利益計上法人数と欠損法人数の推移 ( 表 3) 業種別の利益計上法人数と欠損法人数 法人数欠損法人欠損法人合計割合利益計上法人 (A) (B) (A)/(B) 社社社 % 平成 18 年 867,347 1,719,021 2,586,368 66.5 平成 18 年度 871,241 1,715,343 2,586,584 66.3 19 852,627 1,735,457 2,588,084 67.1 20 740,533 1,856,575 2,597,108 71.5 21 710,552 1,900,157 2,610,709 72.8 22 702,553 1,877,801 2,580,354 72.8 23 711,478 1,859,012 2,570,490 72.3 24 749,731 1,776,253 2,525,984 70.3 25 823,136 1,762,596 2,585,732 68.2 26 876,402 1,729,372 2,605,774 66.4 27 939,577 1,690,859 2,630,436 64.3 28 970,698 1,689,427 2,660,125 63.5 ( 構成比 ) (36.5) (63.5) (100.0) 内 連結法人 平成 18 年 234 306 540 56.7 平成 18 年度 275 315 590 53.4 19 308 377 685 55.0 20 258 490 748 65.5 21 266 554 820 67.6 22 289 601 890 67.5 23 388 698 1,086 64.3 24 626 617 1,243 49.6 25 803 589 1,392 42.3 26 887 606 1,493 40.6 27 966 618 1,584 39.0 28 1,042 603 1,645 36.7 ( 構成比 ) (63.3) (36.7) (100.0) 法人数欠損法人利益計上欠損法人合計割合法人 (A) (B) (A)/(B) ( 業種別 ) 社社社 % 農 林 水 産 業 11,647 18,318 29,965 61.1 鉱 業 1,199 2,302 3,501 65.8 建 設 業 180,742 245,570 426,312 57.6 繊 維 工 業 2,716 7,954 10,670 74.5 化 学 工 業 11,962 20,990 32,952 63.7 鉄鋼金属工業 19,227 30,762 49,989 61.5 機械工業 30,472 47,708 78,180 61.0 食料品製造業 12,452 30,363 42,815 70.9 出版印刷業 7,754 24,269 32,023 75.8 その他の製造業 26,752 58,790 85,542 68.7 卸 売 業 88,396 150,185 238,581 62.9 小 売 業 94,716 232,648 327,364 71.1 料理飲食旅館業 32,787 92,344 125,131 73.8 金 融 保 険 業 17,686 28,423 46,109 61.6 不 動 産 業 122,303 184,199 306,502 60.1 運輸通信公益事業 37,094 50,284 87,378 57.5 サービス業 271,751 463,715 735,466 63.1 小計 969,656 1,688,824 2,658,480 63.5 連結法人 1,042 603 1,645 36.7 合計 970,698 1,689,427 2,660,125 63.5-5 -

ロ営業収入金額と所得金額営業収入金額は1,450 兆 8,100 億円で 前年度より1 兆 2,572 億円 (+0.1%) 増加した このうち 利益計上法人の営業収入金額は1,144 兆 4,408 億円 所得金額は59 兆 4,612 億円で 前年度に比べて 営業収入金額は25 兆 5,217 億円 (+2.3%) 増加 所得金額は2 兆 2,258 億円 (+3.9%) 増加し 営業収入金額に対する所得金額の割合 ( 以下 所得率 という ) は 5.2% となっている ( 表 4) ( 表 4) 営業収入金額 所得金額 所得率の累年比較 うち利益計上法人 営業収入金額 営業収入金額 所得金額 所得率 伸び率 (A) 伸び率 (B) 伸び率 (B)/(A) 億円 % 億円 % 億円 % % 平成 18 年 14,905,599 2.4 10,621,579 8.2 516,623 21.6 4.9 平成 18 年度 15,427,995-11,249,720-555,641-4.9 19 15,628,935 1.3 11,432,973 1.6 551,829 0.7 4.8 20 14,195,138 9.2 8,345,336 27.0 352,209 36.2 4.2 21 13,241,457 6.7 7,415,003 11.1 303,024 14.0 4.1 22 13,531,278 2.2 7,548,459 1.8 324,351 7.0 4.3 23 12,756,237 5.7 7,670,968 1.6 339,403 4.6 4.4 24 13,861,038 8.7 10,181,159 32.7 407,636 20.1 4.0 25 14,934,688 7.7 11,381,711 11.8 497,926 22.1 4.4 26 15,380,207 3.0 11,713,286 2.9 539,311 8.3 4.6 27 14,495,528 5.8 11,189,192 4.5 572,354 6.1 5.1 28 14,508,100 0.1 11,444,408 2.3 594,612 3.9 5.2 利益計上法人について 業種別 ( 連結法人を除く 以下同じ ) の所得率を見ると 鉱 業 (11.1%) が最も高く 次いで 不動産業 (10.4%) 金融保険業(9.3%) の順となっ ている ( 表 5) ( 表 5) 業種別の営業収入金額 所得金額及び所得率 うち利益計上法人営業収入金額営業収入金額所得金額所得率 (C) (D) (D)/(C) ( 業種別 ) 億円億円億円 % 農 林 水 産 業 53,632 34,806 2,115 6.1 鉱 業 39,288 34,306 3,801 11.1 建 設 業 1,074,472 834,141 42,603 5.1 繊 維 工 業 35,421 24,336 1,324 5.4 化 学 工 業 521,486 436,999 32,771 7.5 鉄鋼金属工業 320,707 243,013 10,963 4.5 機械工業 760,804 594,511 35,817 6.0 食料品製造業 358,700 279,178 12,560 4.5 出版印刷業 132,337 97,931 3,484 3.6 その他の製造業 324,535 233,594 15,033 6.4 卸 売 業 2,427,742 1,940,139 46,284 2.4 小 売 業 1,359,565 988,937 30,360 3.1 料理飲食旅館業 225,173 134,209 7,147 5.3 金 融 保 険 業 775,961 729,086 67,923 9.3 不 動 産 業 404,086 329,945 34,268 10.4 運輸通信公益事業 818,402 681,995 60,798 8.9 サービス業 1,744,735 1,254,189 78,589 6.3 小計 11,377,046 8,871,312 485,839 5.5 連結法人 3,131,054 2,573,096 108,773 4.2 合計 14,508,100 11,444,408 594,612 5.2-6 -

ハ法人税額及び各種税額控除額 法人税額は 10 兆 4,676 億円で 前年度より 339 億円 ( 0.3%) 減少した また 所得税額控除は 3 兆 1,733 億円 外国税額控除は 5,104 億円で 前年度に比べて 所得税額控除は 7,062 億円 ( 18.2%) 減少 外国税額控除は 385 億円 ( 7.0%) 減少した ( 表 6) ( 表 6) 法人税額及び各種税額控除額の累年比較 法人税額 所得税額控除 外国税額控除 億円億円億円 平成 18 年 132,609 19,804 8,510 平成 18 年度 140,758 23,342 10,333 19 135,022 18,645 12,266 20 89,189 19,482 7,719 21 77,943 12,308 4,310 22 84,159 13,503 2,940 23 86,586 13,532 4,327 24 89,333 18,014 5,733 25 101,122 20,885 6,492 26 102,098 29,125 7,113 27 105,014 38,794 5,489 28 104,676 31,733 5,104 ニ繰越欠損金 繰越欠損金の当期控除額は 7 兆 5,951 億円 翌期繰越額は 68 兆 4,167 億円で 前年度に比 べて当期控除額は 6,098 億円 ( 7.4%) 減少 翌期繰越額は 3 兆 436 億円 (+4.7%) 増加した ( 表 7) ( 表 7) 繰越欠損金の累年比較 繰越欠損金当期控除額翌期繰越額億円 億円 平成 18 年 98,211 713,159 平成 18 年度 90,539 704,657 19 95,754 698,938 20 74,402 907,766 21 94,034 807,711 22 107,190 792,839 23 97,069 760,436 24 86,939 730,836 25 98,041 686,344 26 94,175 639,698 27 82,050 653,731 28 75,951 684,167-7 -

ホ交際費等 ホ交際費等の支出額は 3 兆 6,270 億円で 前年度に比べて 1,432 億円 (+4.1%) 増加した ホまた 税法上損金に算入されない金額は 9,578 億円であり 支出額に占める割合 ( 以下 損金不算入割合 という ) は 26.4% である ( 表 8) ヘ寄附金 ( 表 8) 交際費等支出額の累年比較 交際費等支出額損金不算入額損金不算入営業収入 (A) 伸び率 (B) 伸び率割合 (B)/(A) 10 万円当たり億円 % 億円 % % 円 平成 18 年 36,816 4.2 18,929 6.9 51.4 247 平成 18 年度 36,314-18,440-50.8 235 19 33,800 6.9 16,665 9.6 49.3 216 20 32,261 4.6 16,108 3.3 49.9 227 21 29,979 7.1 11,839 26.5 39.5 226 22 29,360 2.1 11,703 1.1 39.9 217 23 28,785 2.0 11,447 2.2 39.8 226 24 29,010 0.8 11,469 0.2 39.5 209 25 30,825 6.3 11,488 0.2 37.3 206 26 32,505 5.4 8,919 22.4 27.4 211 27 34,838 7.2 9,065 1.6 26.0 240 28 36,270 4.1 9,578 5.7 26.4 250 寄附金の支出額は 1 兆 1,229 億円で 前年度に比べて 3,320 億円 (+42.0%) 増加した ( 表 9) ( 表 9) 寄附金支出額の累年比較 寄附金支出額特定公益営業収入指定増進法人その他の 10 万円伸び率寄附金等伸び率等に対す伸び率寄附金伸び率当たりる寄附金億円 % 億円 % 億円 % 億円 % 円 平成 18 年 4,756 5.5 1,100 17.5 673 4.8 2,984 2.4 32 平成 18 年度 4,507-993 - 736-2,777-29 19 4,785 6.2 1,207 21.6 715 2.9 2,863 3.1 31 20 4,940 3.2 1,265 4.8 700 2.1 2,975 3.9 35 21 5,467 10.7 1,726 36.4 824 17.7 2,917 1.9 41 22 6,957 27.3 2,459 42.5 807 2.1 3,690 26.5 51 23 7,168 3.0 2,575 4.7 869 7.6 3,725 0.9 56 24 6,755 5.8 1,624 36.9 915 5.3 4,216 13.2 49 25 6,986 3.4 1,874 15.4 966 5.6 4,146 1.7 47 26 7,103 1.7 1,207 35.6 907 6.1 4,989 20.3 46 27 7,909 11.3 1,033 14.5 936 3.2 5,940 19.1 55 28 11,229 42.0 1,484 43.7 996 6.5 8,748 47.3 77-8 -