2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区

Similar documents
図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

b. 世帯主年齢階級別 負担率 図表 II- 6-4 墨田ブロックの世帯主年齢階級別 平均負担率 図表 II- 6-5 墨田ブロックの世帯主年齢階級別 負担率の分布 合計 5% 未満 % 以上 1% 未満


資料 5_ 世帯年収額 世帯消費支出額 1.23 区全体 図表 1 23 区全体でのひと月当たり平均世帯消費支出額の分布 1 万円未満 万円以上 2 万円未満 万円以上 3 万円未満 万円以上 4 万円未満 27 4 万円以上 5 万円未満 万円以上

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別


01 公的年金の受給状況

Microsoft Word - .\...doc

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

- - i

untitled


29




喀痰吸引

平成18年度「商品先物取引に関する実態調査」報告書




厚生年金保険標準報酬月額保険料額表

厚生年金保険標準報酬月額保険料額表

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

表紙

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

02世帯

5.q II_5../.....\

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

Microsoft Word - 概要.doc

人口動態から見た2025年問題

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

35

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

<342D318A B A2E786C73>

III 世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

長期失業者の求職活動と就業意識

家計調査報告 ( 貯蓄 負債編 ) 平成 23 年平均結果速報 ( 二人以上の世帯 ) 目 次 Ⅰ 貯蓄の状況 1 概要 貯蓄の種類別内訳 貯蓄現在高階級別貯蓄の分布状況... 9 Ⅱ 負債の状況 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄 負債の状況 1 世帯主の職業別の状況

 

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

1 15 歳以上人口の就業状態 富山県の 15 歳以上人口 人のうち 有業者は 人 ( 全国 6621 万 3 千人 ) と 平成 24 年と比べると 人減少しています 有業率 (15 歳以上人口に占める有業者の割合 ) についてみると 59.5%( 全国 5

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

02 28結果の概要(3健康)(170622)

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

多摩けいざい78号

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

相対的貧困率等に関する調査分析結果について

1 (1) (2)

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

所得格差はジニ係数 相対的貧困率 年間労働所得 15 万円以下の労働者の割合 いずれの統計でみても 緩やかな拡大を示している ただし その要因については 以下でみるように精査が必要.6 図表 1-1 各種調査においても世帯所得のジニ係数は上昇傾向 図表 1-2 相対的貧困率は緩やかながら増加 12.

第2章 調査結果の概要 3 食生活

<4D F736F F D20838C837C815B83675F89C68C7682C98AD682B782E992B28DB E342E646F63>

- 2 -


PR映画-1

スライド 1

II III I ~ 2 ~

中堅中小企業向け秘密保持マニュアル



リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

2016.

第121回関東連合産科婦人科学会総会・学術集会 プログラム・抄録

出産・育児に関する実態調査(2014)

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

無年金・低年金の状況等について

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , ,

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

ここからは 更に 新宿区と渋谷区を取り上げて詳細検証を進めて見ましょう 1 人口動態 ( 年齢別 ) 人口割合 (40 代以下 ) 人口 平成 10 年 10 月現在 平成 23 年 10 月現在 新宿区 増加 61% 61% 30~40 代 /60 代以上増加が顕著 ( 別表 ) 渋谷区 増加 6

世帯主年齢別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね若年齢層ほど高くなって おり 30~34 歳 では 59.3% となっている ( 図表 Ⅱ-75) 図表 Ⅱ 75 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯主年齢別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合

タイトル

untitled

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

和歌山県地域がん登録事業報告書


PowerPoint プレゼンテーション

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

平成17年


<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

(2) 男女別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の男子の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 979 万 6 千人 ( 男子人口に対し 29.5%) が 2,262 万 1 千人 ( 同 68.2%) が 11 万 3 千人 ( 同 0.3%) であり (

Transcription:

(5) 累計 1 累計 年齢階級別 各都市とも 年齢が高くなるほどは高い は までは概ね上昇傾向にあるが になると低下する 特別区は 各年齢階級とも最もは高いが では多摩地域や横浜市と大きな差はない については どの年齢階級でも他都市よりも高くなっている 大阪市は 各年齢階級とも がやや低くなっているが は多摩地域や横浜市とほぼ同額である 図表 II-30 都市別 世帯主年齢階級別 累計 東京都特別区 ( : 万円 ) ( : 万円 ) 2,50 25 ( : 万円 ) ( : 万円 ) 2,50 25 2,00 1,969.6 20 2,00 1,911.4 20 1,611.0 1,50 1,427.6 133.7 137.1 134.8 15 1,50 1,402.0 15 1,00 1,101.4 105.9 10 1,00 105.5 1,025.0 105.0 851.7 118.6 87.6 10 50 5 50 5 (n=143) (n=252) (n=259) (n=288) (n=59) (n=140) (n=171) (n=220) ( : 万円 ) ( : 万円 ) ( : 万円 ) ( : 万円 ) 2,50 25 2,50 25 2,00 1,898.0 20 2,00 20 1,50 1,00 981.6 114.5 1,216.4 111.1 1,556.3 121.9 86.4 15 10 1,50 1,00 835.6 93.5 1,341.9 1,024.1 107.9 109.4 1,608.8 85.2 15 10 50 5 50 5 (n=95) (n=238) (n=302) (n=353) (n=108) (n=197) (n=223) (n=193) 47

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区 図表 II-31 都市別 世帯収入階級別 累計 ( : 万円 ) ( : 万円 ) 2,50 25 ( : 万円 ) ( : 万円 ) 2,50 25 2,00 1,953.9 183.3 20 2,00 1,898.5 20 1,50 1,00 1,147.7 63.9 1,310.8 78.5 1,487.0 108.7 15 10 1,50 1,00 1,288.0 1,318.3 60.1 73.4 1,182.8 96.7 161.8 15 10 50 5 50 5 400 万円以上 700 万円未満 700 万円以上 1,000 万円未満 400 万円以上 700 万円未満 700 万円以上 1,000 万円未満 (n=110) (n=222) (n=230) (n=380) (n=92) (n=183) (n=145) (n=170) ( : 万円 ) ( : 万円 ) 2,50 25 ( : 万円 ) ( : 万円 ) 2,50 25 2,00 1,876.9 20 2,00 1,986.3 20 178.7 1,50 1,00 50 1,346.3 1,396.1 1,377.6 61.7 68.0 103.1 160.3 15 10 5 1,50 1,00 50 1,184.4 55.6 950.9 79.8 1,243.7 116.9 15 10 5 400 万円以上 700 万円未満 700 万円以上 1,000 万円未満 (n=148) (n=272) (n=245) (n=323) 400 万円以上 700 万円未満 700 万円以上 1,000 万円未満 (n=160) (n=275) (n=158) (n=128) 48

3 累計 子どもの人数別 各都市とも 子どもの人数が多いほどは低い しかし は 子どもの人数とは関係なく ほぼ一定である 特別区は子どもの人数が 0 人から 2 人までの世帯では 他都市に比べてが高いが 子どもの人数が 3 人以上の世帯では 横浜市のが最も高い は 子どもの人数が何人であっても 特別区が他の都市よりも高い 図表 II-32 都市別 子どもの人数別 累計 東京都特別区 ( : 万円 ) ( : 万円 ) ( : 万円 ) ( : 万円 ) 2,50 25 2,50 25 2,00 1,50 1,00 1,747.2 123.7 1,555.2 131.3 1,392.9 128.6 1,181.3 114.4 20 15 10 2,00 1,50 1,00 1,707.5 1,378.6 1,225.8 10 105.7 104.2 973.7 94.7 20 15 10 50 5 50 5 0 人 1 人 2 人 3 人以上 0 人 1 人 2 人 3 人以上 (n=441) (n=258) (n=203) (n=40) (n=247) (n=140) (n=165) (n=38) ( : 万円 ) ( : 万円 ) ( : 万円 ) ( : 万円 ) 2,50 25 2,50 25 2,00 1,740.2 20 2,00 20 1,50 1,00 109.3 1,422.2 1,384.5 1,381.0 98.1 107.8 107.5 15 10 1,50 1,00 1,376.2 99.4 1,296.2 105.3 1,072.9 94.6 931.4 104.9 15 10 50 5 50 5 0 人 1 人 2 人 3 人以上 0 人 1 人 2 人 3 人以上 (n=409) (n=254) (n=262) (n=63) (n=311) (n=184) (n=175) (n=51) 49

4 累計 高齢世帯別 高齢夫婦世帯の方が高齢単身世帯よりもが高い ( 横浜市を除く ) 高齢夫婦世帯で見ると 特別区は横浜市とほぼ同額のを保有しており 多摩地域や大阪市よりも高い また は 多摩地域 横浜市 大阪市はほぼ同額であるが 特別区は他都市よりも高くなっている 各都市とも高齢単身世帯の回答が少ないため 分析結果の解釈には留意が必要 東京都特別区 図表 II-33 都市別 高齢世帯別 累計 ( : 万円 ) ( : 万円 ) ( : 万円 ) ( : 万円 ) 2,50 25 2,50 25 2,00 1,928.3 20 2,00 1,791.7 1,883.1 20 1,50 1,00 1,20 75.0 100.6 15 10 1,50 1,00 112.5 78.2 15 10 50 5 50 5 高齢単身 高齢夫婦 高齢単身 高齢夫婦 (n=5) (n=136) (n=6) (n=139) ( : 万円 ) ( : 万円 ) ( : 万円 ) ( : 万円 ) 2,50 25 2,50 25 2,00 1,95 1,912.4 20 2,00 20 1,623.6 1,50 15 1,50 1,25 15 105.0 1,00 50 73.6 10 5 1,00 50 56.3 75.6 10 5 高齢単身 高齢夫婦 高齢者単身 高齢者夫婦 (n=5) (n=194) (n=4) (n=89) 50

5-1) 構成比 年齢階級別 特別区は いずれの年齢階級でも 100 万円以上の割合が高い 特別区では が 100 万円以上の世帯の占める割合は 世帯主が 以下の場合は約 50% の場合でも約 30% に達しているが 他都市では それぞれ 30 ~40% と 20% 程度に留まっている 図表 II-34 都市別 世帯主年齢階級別 構成比 東京都特別区 (n=288) (n=259) (n=252) (n=143) 25.2 29.0 30.5 25.9 19.0 20.8 16.1 18.3 13.1 8.4 7.9 11.2 51.0 16.0 10.8 8.4 7.1 1.6 6.2 1.5 6.3 4.2 15.4 17.1 16.6 8.7 3.1 (n=140) (n=59) 5.1 3 28.8 13.6 6.8 1.7 6.8 2.9 43.6 19.3 17.1 7.9 2.9 6.4 (n=171) (n=220) 35.1 26.3 8.8 9.4 8.8 3.5 8.2 0.9 61.4 18.2 5.5 6.4 0.5 (n=95) 38.9 21.1 14.7 9.5 4.2 11.6 (n=238) 42.4 18.9 15.1 7.6 5.0 2.1 8.8 (n=302) 33.8 20.9 17.5 9.3 5.0 2.6 10.9 (n=353) 58.6 21.0 8.2 2.8 1.7 5.7 2.0 (n=193) (n=223) (n=197) (n=108) 4.6 38.0 33.3 13.0 8.3 2.8 2.0 1.5 39.6 25.9 12.7 8.6 9.6 3.6 2.2 46.2 17.5 13.5 7.2 9.9 0.5 63.7 13.5 9.3 5.7 5.2 2.1 51

5-2) 構成比 収入階級別 いずれの都市でも 収入額が高いほど は増加する 特別区におけるの構成比は いずれの収入額でも 他都市の同じ収入額での構成比とほぼ同じになっている ただし 世帯では 300 万円以上の割合が 他都市に比べて高い 図表 II-35 都市別 世帯収入階級別 構成比 東京都特別区 (n=110) (n=222) (n=230) (n=380) 3.6 1.8 11.3 34.3 15.3 56.8 16.3 79.1 24.8 12.9 11.1 24.8 19.6 4.5 9.1 13.6 10.4 28.7 5.2 4.1 0.4 1.8 0.9 6.5 3.2 (n=170) (n=145) (n=183) (n=92) 3.3 87.0 6.5 2.2 1.1 0.5 62.3 21.3 8.7 6.0 1.1 37.9 33.8 10.3 9.7 2.8 4.8 17.1 20.6 15.3 1 11.2 6.5 19.4 (n=323) (n=245) (n=272) (n=148) 78.4 13.5 6.1 0.4 65.8 22.8 8.1 1.1 1.1 35.5 2 18.8 8.2 4.1 4.1 2.0 20.1 16.4 17.0 12.7 7.7 4.0 22.0 (n=158) (n=275) (n=160) 0.6 0.6 86.3 11.9 0.6 4.4 50.9 28.4 13.1 1.8 2.5 31.0 24.1 19.6 12.0 1.9 8.9 (n=128) 14.1 13.3 14.8 16.4 12.5 1.6 2 52

6-1) 累計構成比 年齢階級別 特別区は いずれの年齢階級でも が高い世帯割合が他都市よりも高い 特に 以下の比較的若年層においては 1,500 万円以上の割合も 3,000 万円以上の割合も 他都市よりも高くなっている 図表 II-36 都市別 世帯主年齢階級別 累計構成比 東京都特別区 (n=143) 37.8 23.8 16.8 7.7 3.5 1.4 9.1 (n=252) 29.8 18.7 14.7 7.5 6.3 4.0 19.0 (n=259) 28.2 14.7 10.8 7.7 5.4 25.9 (n=288) 18.4 11.5 9.0 6.9 8.0 38.9 (n=59) 500 万円未満 500 万円以上 1,000 万円未満 1,500 万円未満 1.7 55.9 22.0 6.8 8.5 3.4 1.7 (n=140) 45.0 23.6 1 7.1 5.0 2.1 6.4 (n=171) 33.3 21.1 5.8 8.8 8.8 5.3 17.0 (n=220) 15.5 12.3 12.3 11.4 5.9 35.5 (n=238) (n=95) 500 万円未満 500 万円以上 1,000 万円未満 1,500 万円未満 2.1 48.4 18.9 11.6 12.6 2.1 4.2 1.7 44.5 14.7 13.4 5.5 4.2 16.0 (n=302) 25.8 14.6 14.6 11.9 4.6 21.2 (n=396) 26.3 10.9 10.1 9.3 5.8 6.3 31.3 (n=223) (n=197) (n=108) 500 万円未満 500 万円以上 1,000 万円未満 1,500 万円未満 3.7 56.5 21.3 11.1 3.7 1.9 1.9 3.6 43.7 28.4 7.1 7.1 3.0 7.1 2.2 35.9 17.5 12.6 9.0 4.0 18.8 (n=193) 26.4 16.6 10.4 8.3 7.8 5.7 24.9 500 万円未満 500 万円以上 1,000 万円未満 1,500 万円未満 53

6-2) 累計構成比 収入階級別 特別区では 他都市と同様に 収入額が高くなるにつれ の高い割合が増加している ただし 収入額 の世帯ではの高い割合が他都市よりも顕著に高いものの の世帯では が低い割合も高くなっている 図表 II-37 都市別 世帯収入階級別 累計構成比 東京都特別区 (n=110) 53.6 13.6 5.5 4.5 4.5 10.9 (n=222) 36.9 22.1 8.6 5.0 5.9 5.4 16.2 (n=230) 28.3 18.7 11.3 10.9 5.7 3.9 21.3 (n=380) 12.9 11.8 15.5 9.2 7.6 5.3 37.6 500 万円未満 500 万円以上 1,000 万円未満 1,500 万円未満 (n=92) 32.6 21.7 12.0 12.0 5.4 3.3 13.0 (n=183) 43.7 13.7 7.1 8.7 4.9 4.4 17.5 (n=145) 37.2 24.1 10.3 8.3 7.6 11.7 (n=170) 13.5 17.1 1 9.4 8.8 8.2 32.9 (n=306) (n=148) 500 万円未満 500 万円以上 1,000 万円未満 1,500 万円未満 2.7 39.9 14.9 9.5 8.8 5.4 18.9 4.6 46.7 11.1 9.5 6.9 2.9 18.3 (n=245) 30.6 18.8 15.1 10.2 3.7 6.1 15.5 (n=361) 23.8 10.5 13.0 10.8 8.6 3.3 29.9 (n=158) (n=275) (n=160) 500 万円未満 500 万円以上 1,000 万円未満 1,500 万円未満 5.6 48.1 15.0 1 49.1 25.1 31.6 24.7 13.9 3.8 4.4 13.1 2.9 8.4 6.5 5.1 2.9 9.5 5.1 3.8 11.4 (n=128) 12.5 14.1 10.2 11.7 7.0 3.1 41.4 500 万円未満 500 万円以上 1,000 万円未満 1,500 万円未満 54

Blank ( 空白ページ ) 55