Microsoft PowerPoint - 地球を考える会_irikura.ppt

Similar documents
<4D F736F F D CF906B88C AB8CFC8FE BB82CC A E646F63>

バックチェック計画書

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

泊発電所「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 中間報告書の概要

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果報告書の提出について

<4D F736F F F696E74202D E77906A82D682CC91CE899E82C982C282A282C DE895D28F5794C5816A7638>

泊発電所1号機及び2号機「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 報告書の概要

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

Microsoft Word - セッション1(表紙)

福島県原子力発電所安全確保技術連絡会資料(200907)

<4D F736F F F696E74202D208FBC8D5D8E7395D78BAD89EF288A988D5D947A957A8E9197BF816A2E707074>

福島県原子力発電所安全確保技術連絡会資料(200907)

untitled

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - shouwaki.doc

新耐震指針の概要と耐震安全性評価等に係る取組みについて

Microsoft Word - 浜岡 証拠意見書 提出版.doc

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設

<4D F736F F F696E74202D20338E C8CB48E7197CD8A7789EF F7482CC91E589EF A89AB926E906B93C195CABEAFBCAEDD292E707074>

平成19年(ネ)第5721号浜岡原子力発電所運転差止請求控訴事件

untitled

<4D F736F F D DC58F4994C5817A836F E E8C7689E68F DC48F88979D816A E32322E646F63>

<4D F736F F D20926E906B8D488A7789EF89EF8E8F8CB48D658D5A90B38DC58F4994C E646F63>

検討の背景 10Hz を超える地震動成分の扱いに関する日 - 米の相違 米国 OBE (SSE ) EXCEEDANCE CRITERIA 観測された地震動が設計基準地震動を超えたか否かの判定振動数範囲 : 1Hz - 10Hz (10Hz 以上は評価対象外 ) 地震ハザードのスクリーニング (Ne


浜岡原子力発電所4号炉でのMOX燃料採用に係る原子炉設置変更許可について

浜岡準備書面J#2#4!K!!CO_LA[Dj$N__GT

原子力施設の耐震設計 建物・構築物への影響評価

若狭ネット第 149 pp.6-31( ( S2) M Ss M7.2 M ( 1 ) /21/ / M6.4 (1997) M7.2 M

礎地盤 斜面の安定性評価を実施し 施設の安全性が確保されていることを確認し取りまとめました また 平成 2 年 2 月 20 日の保安院からの指示 9 に基づき 原子炉建物 原子炉補助建物に加え主要かつ代表的設備について弾性設計用地震動 Sd による評価を実施し 概ね弾性範囲内にあることを確認しまし

<4D F736F F F696E74202D208CB48E7197CD8A7789EF8AE989E6835A C478CB3816A2E B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

スライド 1

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

目次第 1 はじめに : 本準備書面の目的 3 第 2 基準地震動 3 1 基準地震動の意味 3 2 基準地震動 Ss 4 3 基準地震動の表現方法 5 第 3 解放基盤 6 1 基盤 6 2 地震基盤 工学的基盤 深部地盤 表層地盤 6 3 解放基盤の意味 8 第 4 地震動 10 1 地震動の意

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

国土技術政策総合研究所 研究資料

スライド 1

新規文書1

【座学-Ⅳ(1)】 原子炉の事故と安全対策(耐震)

子炉の状圧力容器上蓋開原地震発生時の発電所の状況と現況 地震発生時の状況 運転状況 1 号機 2 号機 3 号機 4 号機 5 号機 6 号機 7 号機 定検中 起動中 ( 定検中 ) 運転中運転中定検中定検中運転中 原子炉自動停止 燃料の所在 全燃料取出済 況格納容器上蓋開 炉内炉内炉内炉内炉内炉

Microsoft PowerPoint - No3-1耐震安全性r12.ppt

Microsoft Word - 0.表紙、目次R1.doc

中部電力グループ アニュアルレポート2012

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

Microsoft Word - セッション1(表紙)

Microsoft PowerPoint - 解析評価説明(社外)rev18.ppt

原子力規制委員会 東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 でのご意見を踏まえた地質調査の概要 ( プレスレク資料 ) 平成 25 年 2 月 18 日 東北電力株式会社 東北電力株式会社 All rights Reserved. Copyrights 2012, Tohoku Elec

( 別添 ) 平成 2 年 3 月 3 日独立行政法人日本原子力研究開発機構 高速増殖原型炉もんじゅ 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 の改訂に伴う耐震安全性評価結果報告書の概要. はじめに平成 8 年 9 月 9 日 原子力安全委員会において新しい 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針

地震動予測手法の現状

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

<4D F736F F F696E74202D C94AD955C288A988D5D92F18F6F94C5292E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - ksw_ver070801_NIED_Inv.doc

Microsoft Word - H doc

土木学会論文集の完全版下投稿用

Microsoft PowerPoint - 女川3(耐震概要)r6(p.34,46を修正)

調査結果集計表

平成 19 年 7 月 16 日に発生した新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原子力発電所への影響についてご説明いたします また, 福島第一 福島第二原子力発電所における地質調査についても合わせてご説明いたします 2007 年 7 月 27 日 1

<4D F736F F D F8CA48B CF906B42438C7689E68F9192F18F6F C835895B65F8E518D6C8E9197BF325F4A4D54522E646F63>

電力 4) では, 敷地直下の褶曲構造による影響が指摘されている. 本論文ではまず柏崎刈羽原子力発電所内で観測された強震動の特徴を整理した上で, 上述とは異なる解析手法であるボクセル有限要素法を用いた強震動シミュレーションの結果を示す. さらに, 使用した三次元地下構造モデルの特徴の整理 改良を進め

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

基準地震動Ssの見直し状況について

<95DB88C B82558C9A89AE2E786477>

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

報告書

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

Microsoft Word - 周辺斜面説明資料_H _rev1.doc

柏崎刈羽原子力発電所 1 号機 新潟県中越沖地震後の設備健全性に係る屋外重要土木構造物の点検 評価状況について 平成 21 年 5 月 19 日 東京電力株式会社

層等のうち 同年 3 月 11 日以降に発生した地震によって 実際に地表に断層が出現した事例が 1 件ありました このため 原子力事業者が耐震設計上考慮しないと評価している各々の断層等に応じて必要な距離の範囲内において 同年 3 月 11 日以降に発生した地震に伴って生じた地殻変動量及び地震の発生状

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

事業所管部局による点検 評価 項 目 評価に関する説明 目的状 況予算の 広く国民のニーズがあり 優先度が高い事業であるか 国が実施すべき事業であるか 地方自治体 民間等に委ねるべき事業となっていないか 不用率が大きい場合は その理由を把握しているか 近い将来発生が予想される課題分野の研究テーマを絞

<4D F736F F F696E74202D E8D87976C816A91E F190DD94F58FAC88CF8E9197BF2E707074>

Microsoft PowerPoint  東海第2原発訴訟(SPGA)    (1).pptx

原子力プラントの耐震設計

科学9月特集C_青井.indd

< F2D936497CD955D89BF94E194BB82502E6A7464>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

資料 総08-(3) 土木構造物に対する設計地震動の現状と地震動研究に対する期待

平成 24 年 ( 行ウ ) 第 15 号東海第二原子力発電所運転差止等請求事件 原告大石光伸外 265 名 被告国外 1 名 準備書面 (67) 2018 年 11 月 29 日 水戸地方裁判所民事第 2 部合議ア A 係 御中 原告ら訴訟代理人 弁護士 河 合 弘 之 外 本書面は 原告ら準備書

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

<4D F736F F D C835895B6817A F91CF906B88C AB82CC955D89BF8C8B89CA82CC95F18D9082C98C5782E995DB88C C982A882AF82E98C9F93A282C98DDB82B582C482CC88D38CA982CC92C789C182D682CC91CE899E816982E082F

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

Microsoft Word - 0-4提言_ doc

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

Microsoft Word - 野津原稿.doc

 

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

Microsoft Word - ...v.n.k...P.doc

咲洲地区における 地震動作成方法

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

日本海地震・津波調査プロジェクト

Transcription:

地球を考える会 Team For The Earth 28 年 4 月 14 日 ( 月 ) 27 年新潟県中越沖地震と 原子力発電所 入倉孝次郎愛知工業大学客員教授

1.1995 年兵庫県南部地震 ( 神戸地震 ) の衝撃と教訓 2. 原発の耐震設計審査指針の改訂の経緯 3. 新指針に基づく既存原子炉施設のバックチェック 4.27 年 7 月 16 日新潟県中越沖地震がもたらした新たな衝撃 5. 新潟県中越沖地震を踏まえた原子力施設の耐震安全性の課題 6. まとめ

2. 原発の耐震設計審査指針の改訂の経緯 耐震設計審査指針は昭和 53 年 (1978 年 ) に当時の地震学 地震工学の知見を結集して原子力委員会が定めた 昭和 56 年 7 月 (1981 年 ) に静的地震力の算定法等の見直し 平成 18 年 (26 年 ) に全面改訂 旧指針の果たした役割と問題点 指針改訂の背景 改訂のポイント

旧指針の果たした役割と問題点 電気事業者に建設予定の原発の敷地周辺域における活断層調査が義務付けられ 活断層の長さに基づいて将来発生する地震規模の評価 震源距離 地盤特性等を考慮して 応答スペクトルの経験的関係式 ( 大崎スペクトル ) を用いて設計用の基準地震動が策定され 原子力施設の耐震設計がなされた 敷地周辺に活断層がない場合にも 直下に M6.5 の地震が発生すると考えて基準地震動が評価された 耐震設計のために 活断層の調査や地盤調査を行う必要があること 活断層がなくても直下に一定の大きさの地震が起こる可能性を考えて揺れを予測する 当時の最新の知見に基づいて策定された

なぜ耐震設計審査指針を改訂する必要があるのか? 改訂の背景旧指針は 1981 年 ( 昭和 53 年 ) 当時の最先端の知見 ( 活断層調査 応答スペクトルによる地震動評価 静的地震力の算定法など ) に基づいて定められた 1981 年 ( 昭和 56 年 ) から現在まで (25 年間 ) に 地震学およびに地震工学に関する新たな知見の蓄積 原子炉施設の耐震設計技術の改良および進歩 1995 年兵庫県南部地震の経験 : 原子力施設に特段の影響を及ぼしたものはなかったが 断層の活動様式 震源破壊過程と地震動特性 構造物の耐震性 等に係わる貴重な知見が得られた 原子力施設の耐震安全性に対する信頼性の向上に上記の新たな知見の反映させる必要があるとの認識が高まる 原子力発電所の耐震安全性について社会的説明責任の声が高まる 海外 とくに米国で原子力耐震設計に PSA( 確率論的安全評価 ) 評価を取り入れる動きに合わせて 日本でも一部の研究者から PSA を導入すべきとの強い意見が出されるようになった

(旧指針)(改訂指針α Ss 改訂指針の重要ポイント 検討用地震 1 活断層 2 歴史地震 3 地震地体構造 4 直下型地震 (M6.5,Δ1km) 基準地震動 地震動 ( 水平方向 ) S2 地震動 S1 地震動 静的地震力 高度化一本化震源として特定して地震動 ( 水平 上下方向 ) 策定する地震動 Ss: 基準地震動 1 プレート境界地震 2 スラブ内地震 Sd: 弾性設計用地震動)3 地殻内地震震源を特定せず 静的地震力策定する地震動 耐震重要度分類 4 分類 As クラス A クラス B クラス C クラス 安全重要度分類指針 3 分類 S クラス B クラス C クラス 要求性能 機能維持 許容応力 機能維持 随伴事象 斜面 津波 注 : 蛯沢 (JNES, 26) による発表 OHP を一部修正加筆

新耐震設計審査指針 ( 新指針 ) の特徴と意義 1 信頼性の高い詳細な地形 地質調査等に基づく活断層に起因する地震 及び地震テクトニック 文献等の調査に基づく海溝型地震 を認定し 検討用地震を選定 考慮すべき活断層 : 旧指針では 5 万年前以降に活動したもの 新指針では 後期更新世以降の活動が否定できないもの 2 基準地震動 Ss の評価は 従来の応答スペクトルを用いた経験的な手法に加え断層モデルによる s 手法 で行う 経験的手法は限られたデータで作られるため 震源近傍域で精度が十分ではない可能性がある 断層パラメータの設定で で 不確実さを適切に考慮不確実さを適切に考慮することが要求されている 3 Ssを超える地震動の可能性を認識して 残余のリスク を評価 ( 解説で努力すべきものして記載 ) 十分な調査を行って基準地震動を策定してもそれを上回るレベルの地震動に襲われる可能性は否定できない 残余のリスク残余のリスク を可能な限り小さくするための努力を求める 7

基準地震動の策定 基準地震動 Ss は 敷地ごとに震源を特定して策定する地震動 及び 震源を特定せず策定する地震動 について 敷地における解放基盤表面上における水平方向及び鉛直方向の地震動として策定 (1) 敷地ごとに震源を特定して策定する地震動 の策定 敷地周辺の活断層の性質 過去及び現在の地震の発生状況 地震発生 様式に等による地震の分類から 検討用地震を複数選定 i) 応答スペクトルに基づいた地震動評価 ii) 断層モデルを用いた手法による地震動評価 震源が敷地に近く その破壊過程が地震動評価に大きな影響を与えると考えられる地震については 断層モデルを用いた手法を重視 策定過程に伴う不確かさ ( ばらつき ) を適切な手法を用いて考慮 (2) 震源を特定せず策定する地震動 の策定震源と活断層を関係付けることが困難な過去の内陸地殻内の地震について得られた震源近傍の観測記録を収集し これらを基に敷地の地盤特性を加味した応答スペクトルを設定 地震動評価

新指針でのその他の変更点 岩盤に支持 ( 岩着という ) 十分な支持性能を持つ地盤に設置 と変更 岩盤というのは必ずしも定義が明確ではない 十分な支持性能を持つ地盤とする方がより正確な規定 旧指針では 重要な建物 構築物は岩盤に支持 と規定されていたが 新指針では 建物 構造物は 十分な支持性能をもつ地盤に設置されねばならない と規定 建物 構造物は原則として剛構造とする という規定の廃止 耐震安全性を高める新たな技術開発があれば それらを取り入れることができる規定とするのがねらい 工学の先生の強い要望 免震の技術を原子力施設の耐震設計に取り入れるとこれからの検討課題の 1 つ

3. 新指針に基づく既存原子炉施設のバックチェック 耐震設計審査指針の改訂 (26 年 9 月 ) を受けて 原子力安全委員会は 行政庁に原子力事業者に対して既設も含めて原子力施設の耐震安全性の評価の実施とその結果の速やかな報告を指示 原子力安全保安院は 原子力施設について新耐震指針に照らした耐震安全性の評価 ( バックチェック ) を原子力事業者に要請 それを受けて原子力事業者は 耐震安全性の評価の実施計画書を行政庁に提出 既設原発の耐震安全性の評価のために地形 地質調査と基準地震動の評価の検討を開始した そのような状況の中で 27 年 7 月 16 日新潟県中越沖地震 (M 6.8) が起こった

新耐震指針を踏まえた主な調査項目 ( 参考例 ) 1. 文献調査 2. 地形調査 変動地形学的な観点からの地形判読 ( 空中写真判読 ) の実施 3. 地表地質調査 表土はぎ 露頭観察による直接的な地質の確認を実施 地質試料採取 分析による地質分布 地質年代の確認を実施 4. ボーリング調査 地下の地質分布 地質構造の確認 地下の地質試料の採取を実施 5. 反射法地震探査 敷地周辺地域で 地下構造を把握するために探査を実施 6. 海上音波探査の追加実施 敷地から半径約 5km の範囲でマルチチャンネル音波探査を実施 7. 既存の海上音波探査記録の再解析 敷地前面海域 ( 敷地から 35km x 5km の海域 ) 及び敷地周辺海域 ( 敷地前面海域の外側の海域 ) における音波探査記録の再解析を実施

新潟県中越沖地震を踏まえた耐震安全性評価に反映すべき事項耐震安全性評価の手順 ( 参考例 ) (A) 地質調査実施 活断層の評価 (B) 基準地震動の Ss の策定 敷地ごとに震源を特定して策定する地震動 検討用地震の選定 * 応答スペクトルに基づく手法による地震動評価 (C) 施設の耐震安全性評価 の安全性評価 地震随伴事象に対する考慮 ( 原子炉建物周辺斜面の安定性 ) ( 津波に対する安全性 ) 震源を特定せず策定する地震動 * 孤立した短い断層がある場合は別途評価 断層モデルを用いた手法による地震動評価 基準地震動 Ss 安全上重要な建物 構築物の耐震安全性評価 解析結果等 参照 安全上重要な機器 配管系の耐震安全性評価 地震動の超過確立屋外重要土木構造物の耐震安全性評価 解析結果等 耐震重要度分類原子炉建物基礎地盤

新指針に基づく既存原発の耐震安全性の再評価 ( 中間報告 ) 原子力発電所を有する電力各社は再評価 ( バックチェック ) 結果を 28 年 3 月 31 日経済産業省原子力安全保安院の提出 各電力は変動地形学的調査や反射法探査など手法を用いて敷地周辺の活断層調査を実施し その結果に基づいて震源断層モデルを想定して基準地震動の評価を行った 中間報告では 新たに評価された基準地震動の最大加速度は 45 ガル ~ 8 ガルで 従来の 1.2~1.6 倍 島根原発は 再調査の結果 活断層の長さを約 2 倍 (1 キロ 22 km) に設定し 基準地震動は 1.5 倍 (6 ガル ) に見直し 敦賀原発は敷地の地下を走る 浦底断層 を活断層と認定し 基準地震動を 1.2 倍に想定 上で認定された活断層は近くに存在する他の原発にも影響を及ぼし もんじゅ が 1.3 倍 美浜 高浜 美浜が約 1.4 倍に設定されている

4.27 年 7 月 16 日中越沖地震がもたらした新たな衝撃 この地震を引き起こした断層はどこか? この地震の強震動は大きかったのか? この地震の強震動は数値的に再現可能か? 柏崎刈羽の強震動は中越沖地震発生前に予測可能であったか?

詳細な震源分布 幅 2km のビン 北西傾斜の断層面は走向方向に長さ約 8km の大きさ 南東傾斜の断層面は 北西部で深部にオフセットする

概念図 最初の主破壊は北西傾斜の断層面で発生 セグメント境界で破壊が南東傾斜の断層面に乗り移る 南西側の主破壊領域へ破壊が伝播

強震動は大きかったのか? 地表で観測された地震動の最大加速度は経験的距離減衰式 ( 司 翠川, 1999) にほぼ従っている しかし 震源域近くの柏崎刈羽原発での地表の最大加速度は経験式に比べて大きい 岩盤上で観測された地震動の最大加速度の経験的距離減衰式 (Fukushima and Tanaka, 1989) と比べると 柏崎刈羽原発の敷地における岩盤地中で得られた最大加速度は極めて大きい 柏崎刈羽原発の敷地で強震動記録に 3 つの顕著なパルス波がみられる 考えられる原因 1. 破壊の放射特性 指向性効果など震源の性質による 2. 敷地近傍の地盤の増幅効果による 3. フォーカッシングなど伝播経路の性質による

本震記録と距離減衰式との比較 広域の最大加速度記録は, 過去の同規模の地震の最大加速度と調和的 本震は, 過去の同規模の地震と比較して平均的な大きさの地震しかしながら, 柏崎刈羽原発における観測記録は, 距離減衰式より顕著に大きい. 断層モデル 本震 1 3 柏崎刈羽原発 計算に用いた震源モデル ( 堀川,27) PGA (cm/s/s) 1 2 1 1 1 1-1 柏崎刈羽原発 観測司 翠川 (1999) Mw=6.6 depth=1km type:crustal 1 1 1 1 Distance 21 最大加速度記録と距離減衰式の比較

震源近傍で観測された 27 年中越沖地震の加速度記録 1 KKZ1G1 NS r=2km 1 KKZ1G1 EW -1 1 2 3 4 8 NIG18 NS r=24km -8 1 2 3 4 5 NIG19 NS r=35km -5 1 2 3 4 3 NIG21 NS r=51km -1 1 2 3 4 8 NIG18 EW -8 1 2 3 4 5 NIG19 EW -5 1 2 3 4 3 NIG21 EW Acc. (cm/s/s) -3 1 2 3 4 3 NIG25 NS r=57km -3 1 2 3 4 Time(sec) -3 1 2 3 4 3 NIG25 EW -3 1 2 3 4 Time(sec) 観測されたパルスの時間差からパルスの発生した場所を推定 22

θ1 θ2 図 1 柏崎刈羽原子力発電所における地震観測点の配置 5 1m 磁北真北プラントの南北軸 θ1 θ 2 =18 54 51 = 7 1 : 既設地震計 : 新設地震計 : 既設地震計 + 新設地震計 5 号機方向 地震波の到来方向 1 号機方向 7/7/16 1:13 本震速度波形 3つ目のパルスは5 号機から1 号機に向かい振幅が大きくなる. NS EW 8 1 4 KKZ5R2 5 KKZ5R2-4 -5-8 5 1 15-1 8 1 4 KKZ6R2 5 KKZ6R2 5 1 15-4 -5-8 5 1 15-1 8 1 4 KKZ7R2 5 KKZ7R2 5 1 15-4 -5-8 5 1 15-1 8 1 4 KKZ4R2 5 KKZ4R2 5 1 15-4 -5-8 NS 5 1 15-1 8 1 4 KKZ3R2 5 KKZ3R2 5 1 15-4 -5-8 5 1 15-1 5 1 15 8 1 4 KKZ2R2 5 KKZ2R2-4 -5-8 5 1 15-1 8 KKZ1R2 1 4 5 KKZ1R2-4 -5-8 5 1 15-1 5 1 15 Time(sec) Time(sec)

θ1 θ2 磁北真北 7/7/16 21:8 速度波形 プラントの南北軸 図 1 柏崎刈羽原子力発電所における地震観測点の配置 5 1m = 7 1 θ1 θ 2 =18 54 51 : 既設地震計 : 新設地震計 : 既設地震計 + 新設地震計 5 号機方向 地震波の到来方向 1 号機方向 1 NS KKZ5R2 1 号機から 5 号機に向かい振幅が大きくなる. -1 1 2 3 4 5 1 KKZ6R2-1 1 2 3 4 5 1 KKZ7R2-1 1 2 3 4 5 1 KKZ4R2-1 1 2 3 4 5 1 KKZ3R2-1 1 2 3 4 5 1 KKZ2R2-1 1 2 3 4 5 1 KKZ1R2-1 1 2 3 4 5 Time(sec) 1.5 EW KKZ5R2-1.5 1 2 3 4 5 1.5 KKZ6R2-1.5 1 2 3 4 5 1.5 KKZ7R2-1.5 1 2 3 4 5 1.5 KKZ4R2-1.5 1 2 3 4 5 1.5 KKZ3R2-1.5 1 2 3 4 5 1.5 KKZ2R2-1.5 1 2 3 4 5 1.5 KKZ1R2-1.5 1 2 3 4 5 Time(sec)

θ1 θ2 磁北真北 7/8/4 :16 速度波形 プラントの南北軸 図 1 柏崎刈羽原子力発電所における地震観測点の配置 5 1m = 7 1 θ1 θ 2 =18 54 51 : 既設地震計 : 新設地震計 : 既設地震計 + 新設地震計 5 号機方向 地震波の到来方向 1 号機方向 NS EW.4.4.2 KKZ5R2.2 KKZ5R2 -.2 -.2 -.4 -.4 1 2 3 1 2 3.4.2 KKZ6R2.4.2 KKZ6R2 -.2 -.2 -.4 -.4 1 2 3.4.4.2 KKZ7R2.2 KKZ7R2 1 2 3 -.2 -.2 -.4 -.4 1 2 3.4.4.2 KKZ4R2.2 KKZ4R2 1 2 3 -.2 -.2 -.4 -.4 1 2 3.4.4.2 KKZ3R2.2 KKZ3R2 1 2 3 -.2 -.2 -.4 -.4 1 2 3.4.4.2 KKZ2R2.2 KKZ2R2 1 2 3 -.2 -.2 -.4 -.4 1 2 3.4.4.2 KKZ1R2.2 KKZ1R2 1 2 3 -.2 -.2 -.4 -.4 1 Time(sec) 2 3 1 2 3 Time(sec) 5 号機から 1 号機に向かい振幅が大きくなる.

構築した震源モデル 経験的グリーン関数法により合成した波形と観測波形から最適な震源モデルの構築を行った. 走向 :3, 傾斜角 :4 本震 ( 震源は Hi-net) ASP1 と ASP2 は余震 1,ASP3 は余震 2 を用いて波形合成 Asp1 Asp2 Asp3 L (km) W (km) σ (MPa) Mo (Nm) ASP1 5.5 5.5 23.7 1.69 1 18 ASP2 5.5 5.5 23.7 1.69 1 18 ASP3 5.4 5.4 19.8 1.2 1 18 アスペリティ内の星印は破壊開始点を示す. 26

基準点 (138.392,37.343) 深さ 6.2km STR:3 構築したモデルのメカニズム strike dip rake 3 4 9 12.62km 21.3km 27.5km 5.4km 9.6km 5.4km ASP3 7.51km 5.5km 5.5km ASP2 5.5km 5.5km 9.45km DIP:4 ASP1 本震震源 (hi-net) 背景領域の破壊速度は 2.2km/s, アスペリティ内の破壊速度は 2.8km/s 27

28

29

東京電力柏崎刈羽原子力発電所サイト近傍の地下構造 KK1 KK2 KK3 KK4 KK5 KK6 KK7 埋戻土新期砂層安田層 震源及び周辺の平面図 透視図の視点 37.4 2 N ASP2 ASP3 震源域 ASP1 138. 6 E -5 敷地の地質断面 敷地から震源の南北断面 138.9 E 西山層 1-1 37.3 37.4 37.5 37.6 敷地から震源の東西断面 37.42 N 柏崎刈羽発電所 -5-1 138.4 138.5 138.6 138.7 ASP1 ASP2 震源域 ASP3 海域 ( 西側 ) からの透視図 3

柏崎刈羽原発周辺地域で大きくなった一因 ( フォーカッシング効果 )

5. 新潟県中越沖地震を踏まえた原子力施設の耐震安全性の課題 ( その 1) 新潟県中越沖地震の震源となった活断層は事前に特定可能か? 審査時点の申請書類で活断層 (F-B 断層 ) と確認されていたが 旧指針に基づく評価手法では適切な地震動評価ができなかった 新指針で定めている活断層調査および認定基準で震源モデルの評価および地震動評価は可能か? 今回の地震と同一のアスペリティをもつ震源モデルは特定できなくても 新指針で要求する不確実さを考慮して震源断層のモデル化を行えば今回の地震の地震動は評価可能 今回の地震の震源となった活断層を見逃した場合 原発の耐震安全性は確保できるか? 今回の地震は気象庁マグニチュード 6.8 で この程度の規模の地震の震源断層がどこでも事前に特定できるとはいえない 地震に関わる構造帯の地域的特性を考慮した 震源を特定せず策定する地震動 の適切な評価法の検討が必要 ( 現在原子力安全委員会のもとに設置された 手引き検討委員会 で検討中

地震を引き起こした改訂活断層は事前に活断層と認定されていたもの

新指針による設計用基準地震動の策定方法 震源を特定して策定する地震動 内陸地殻内地震 (12~13 万年前以降の活動が否定できない活断層 ) プレート間地震 海洋プレート内地震 震源を特定せず策定する地震動 活断層との関連付けが困難な過去の内陸地殻内地震 敷地に影響が大きな 検討用地震 を複数選定 震源近傍の地震動観測記録から応答スペクトルを評価 水平方向と鉛直方向の基準地震動 S s 策定 S s -1 S s -2 応答スヘ クトルに基づく地震動評価断層モテ ルを用いた地震動評価 地震動強さ 地震動強さ 周期 観測記録 S s -1 S s -2 震源を特定せず策定する地震動 地震発生様式 活断層 活断層との関連付けが困難な敷地近傍の地震海洋フ レート内地震 周期 断層モデルを用いた地震動解析 大陸プレート 内陸地殻内地震 海洋フ レート内地震 ( スラフ 内地震 ) フ レート間地震 海洋プレート 震源断層

5. 新潟県中越沖地震を踏まえた原子力施設の耐震安全性の課題 ( その 2) 設計時の想定を大きく超える揺れに対して 原子炉施設は損傷がなかった理由は何か? この地震のとき観測された地震動を外力として原子炉建屋のシミュレーション解析で 設計時には考慮しない補助壁による強度増およびコンクリートの実強度を用いると 地震時に建屋に生じた地震力は 保有水平耐力に対して大きな余裕があり 鉄筋に作用する応力は男性範囲であることが確認されている ( 東電による解析および原子力安全基盤機構によるクロスチェック ) 他の原子力発電所等の耐震安全性に反映すべき事項今回の地震により原子炉建屋基礎版上で観測された地震動を踏まえ 各サイトの地盤特性 建屋や機器などの機能や実耐力 振動特性の実態なども考慮した耐震安全性の評価を行う必要がある 安全審査体制の強化の必要性原子力施設の耐震安全性の確保のためには 審査に関わる専門家に高い力量が求められる 審査委員の適切な選定をおこなうことにより 国民から信頼される安全審査が行えるように審査体制の強化が必要

原子炉建屋の設計用地震力 Seismic Force for Reactor building design 1 号機原子炉建屋 建物高さ (m) Height(m) 36. 動的地震力 (EL CENTRO 等,3Gal 規準化 ) Dynamic (EL CENTRO etc. Normalized at 3Gal) 静的地震力 ( 建築基準法の 3 倍 )* Static (3times as strong as the seismic force laid down in the Japanese building code) 設計用地震力 ** For design GL 24.5 18. 12.8 5.3-2.7-9.7-16.1-25.1-32.5 動的地震力 Dynamic 静的地震力 Static 動的地震力設計用地震力 for Design 静的地震力 設計用地震力 -4. 原子炉建屋の設計においては 動的地震力のほか 建築基準法の3 倍の静的地震力を包絡して 設計用地震力を定めている When Designing Reactor Buildings, the Seismic Force for Design is determined more than 3 times as strong as static seismic force laid down in Japanese Building Code in addition to the dynamic Seismic Force. 原子力安全研究フォーラム 28 発表資料 http://www.nsc.go.jp/forum/28/siryo/8.pdf 1 2 3 4 せん断力 shear force 1 3 (kn) * 静的地震力 : 基礎上基準で算定 The static seismic force calculated on the base mat ** 設計用地震力 : 静的地震力にマーシ ンを考慮して設定 The seismic force for design is set some margin for the static seismic force. 目的外使用禁止東京電力株式会社 37

中越沖地震による原子炉建屋のせん断力 The shear force in the reactor building caused by Chuetsu-Oki Earthquake 1 号機原子炉建屋 Unit 1 Reactor Building 建物高さ (m) Height(m) 36. 中越沖地震によるせん断力 * 設計用地震力保有水平耐力 ( 設計時条件 ) 24.5 GL 18. 12.8 5.3-2.7-9.7-16.1 設計用地震力 For design 中越沖地震 Chuetsu-Oki Earthquake 保有水平耐力 ( 設計時条件 ) Horizontal load-carrying Capacity (when designing) -25.1-32.5 中越沖地震による原子炉建屋のせん断力は 原子炉建屋の設計用地震力と同程度かやや大きいレベルであった また 保有水平耐力に対しては大きな余裕 がある結果となっている -4. 原子力安全研究フォーラム 28 発表資料 http://www.nsc.go.jp/forum/28/siryo/8.pdf 2 4 6 8 せん断力 shear force 1 3 (kn) Shear force in the reactor building caused by Chuetsu-Oki Earthquake was as same level as the seismic force or a little stronger. Considering Horizontal load-carrying capacity, there is sufficient seismic margin for Chuetsu-Oki Earthquake. * 中越沖地震によるせん断力は 耐震壁及び補助壁を耐震要素として考慮した解析に基づき算定 Rigidity evaluation of the support walls besides the bearing walls 目的外使用禁止東京電力株式会社 38

原子炉建屋の健全性評価例 1 号機号機 せん断ひび割れ発生の目安値 最大応答せん断ひずみ EW 方向 最大応答せん断ひずみ ( 1 3 ) 7 号機号機 せん断ひび割れ発生の目安値 最大応答せん断ひずみ EW 方向 最大応答せん断ひずみ ( 1 3 ) 原子力安全 保安部会耐震 構造設計小委員会構造 WG( 第 9 回 ) 及び原子力施設に関する調査 対策委員会運営管理 設備健全性評価 WG 設備健全性評価サブ WG ( 第 3 回 ) 合同会合 )(H2.1.11) 配付資料 - 配付資料 2(1),http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g8111b3j.pdf

設計段階 事業者 安全規制の流れ 経済産業省原子力安全 保安院 内閣府原子力安全委員会 ダブルチェック体制 原子炉設置許可申請 安全審査 諮問 答申 審査 事業者申請内容のクロスチェック JNES 他, 公的チェック機関 原子炉設置許可 原子力発電所の位置, 構造, 設備などが災害の防止に十分なものであるかなどを審査 ( 原子炉等規制法第 23 条第 1 項 ) 工事計画認可申請 工事計画認可 原子力発電所の工事の計画について認可 ( 電気事業法第 47 条第 1 項 ) 建設段階

ご清聴ありがとうございました 1 KKZ1G1 EW -1 1 2 3 4 8 KKZ1R2 EW -8 1 2 3 4