はじめに都教育委員会では 平成 29 年度から医療的ケアの実施項目に 血糖値測定及びその後の処置 を追加した 新たな実施項目である 血糖値測定及びその後の処置 を都立特別支援学校で安全かつ適切に医療的ケアとして実施できるようにするために 本ガイドラインを作成した 本ガイドラインでは 血糖値測定及びそ

Similar documents
2)HBV の予防 (1)HBV ワクチンプログラム HBV のワクチンの接種歴がなく抗体価が低い職員は アレルギー等の接種するうえでの問題がない場合は HB ワクチンを接種することが推奨される HB ワクチンは 1 クールで 3 回 ( 初回 1 か月後 6 か月後 ) 接種する必要があり 病院の

針刺し切創発生時の対応

糖尿病がどんな病気なのか 病気を予防するためにどんな生活が望ましいかについて解説します また 検診が受けられるお近くの医療機関を検索できます 健康診断の結果などをご用意ください 検査結果をご入力いただくことで 指摘された異常をチェックしたり 理解を深めたりすることができます 病気と診断され これから

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

目次 contents 1. はじめに 3 2. 針刺しフローチャート ( 簡易版 ) 4 針刺しフローチャート ( 詳細版 ) 5 3.HIV 曝露フローチャート 6 4. 職業的曝露の実際 7 採血および感染症検査に関する同意書 8 5. 針刺し対応マニュアル HIV 編 < 患者が HIV 抗

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

Taro-07_学校体育・健康教育(学

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

も 医療関連施設という集団の中での免疫の度合いを高めることを基本的な目標として 書かれています 医療関係者に対するワクチン接種の考え方 この後は 医療関係者に対するワクチン接種の基本的な考え方について ワクチン毎 に分けて述べていこうと思います 1)B 型肝炎ワクチンまず B 型肝炎ワクチンについて

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

教職員の事故 1 負傷事故 前の対策 安全点検日 1 日常的に器具 器材の安全点検をする 毎月 1 0 日 事故発生 2 危険を予測して授業の安全面に配慮する 1 負傷者の応急処置をする 養護教諭等 状況把握 1 応急処置をする 命にかかわる 2 場合によっては救急車 番手配を 物は躊躇

花粉症患者実態調査(平成28年度) 概要版

健康企業宣言実施結果レポート Step1(Q&A) 質問 実施方法 添付資料 日頃の食生活に乱れがないか声掛けをしていますか? 始業前などに体操やストレッチを取り入れていますか? 朝礼等での声掛けの他 TJK ホームページに掲載されている 野菜は 1 日 350g 食べましょう のパンフ


評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身

, , & 18

臨床研究の概要および研究計画

( 別添様式 2) 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の提供に係る同意書 下記の内容について十分な説明を受け内容を理解したので 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の実施に同意いたします 喀痰吸引等 ( 特定行為 ) の種別 口腔内の喀痰吸引該当する ( 実地研修を実施する行為 ) にチェック

様式 1 食物アレルギーを持つ児童の保護者との面談調査票 ( 保護者 保育園記入用 ) 面談実施日 : 平成年月日 面談出席者 : 保護者側 保育園側 児童の情報 ( 保護者記入欄 ) クラス : 組 児童氏名 : 性別 : 男子 女子 生年月日 : 平成 年 月 日 年齢 : 歳 住 所 : 保護

平成19年度 病院立入検査結果について

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

糖尿病がどんな病気なのか 病気を予防するためにどんな生活が望ましいかについて解説します また 検診が受けられるお近くの医療機関を検索できます 健康診断の結果などをご用意ください 検査結果をご入力いただくことで 指摘された異常をチェックしたり 理解を深めたりすることができます 病気と診断され これから

両面印刷推奨 <4 種ウイルス疾患 ( 麻疹 風疹 水痘 流行性耳下腺炎 ) フローチャート> 医療機関の記録または母子手帳でワクチンを接種したことが A B C 2 回確認できる 1 回確認できる 全く確認できない D または E のどちらかを選ぶ D E 前回接種より少なくとも 1 ヶ月以上あけ

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

症候性サーベイランス実施 手順書 インフルエンザ様症候性サーベイランス 編 平成 28 年 5 月 26 日 群馬県感染症対策連絡協議会 ICN 分科会サーベイランスチーム作成

説明書

Q7 生活管理指導表の記入の際に費用はかかりますか? A7 生活管理指導表は 健康保険の適用にはならず 自由診療となりますので 文書料などが発生する場合があります Q8 生活管理指導表における個人情報の取り扱いは? A8 生活管理指導表には アレルギー疾患を持つ子どもたちが 安心して保育所生活を送る

サークル名

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

審査結果 平成 26 年 2 月 7 日 [ 販売名 ] 1 ヘプタバックス-Ⅱ 2 ビームゲン 同注 0.25mL 同注 0.5mL [ 一般名 ] 組換え沈降 B 型肝炎ワクチン ( 酵母由来 ) [ 申請者名 ] 1 MSD 株式会社 2 一般財団法人化学及血清療法研究所 [ 申請年月日 ]

, , & 18

きっかわ法律事務所 企業法務研究会(平成22年2月15日)資料            

< F2D8BC68A4582A082C42E6A7464>

揖斐川町デイサービスセンター運営規程

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

ロタウイルスワクチンは初回接種を1 価で始めた場合は 1 価の2 回接種 5 価で始めた場合は 5 価の3 回接種 となります 母子感染予防の場合のスケジュール案を示す 母子感染予防以外の目的で受ける場合は 4 週間の間隔をあけて2 回接種し 1 回目 の接種から20~24 週あけて3 回目を接種生

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

第3章 調査のまとめ

身体拘束廃止に関する指針 社会福祉法人掛川社会福祉事業会 平成 30 年 5 月 23 日改定

PowerPoint プレゼンテーション

上越地域医療センター病院 医療安全管理指針

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

インフルエンザ(成人)

血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 に関する説明書 一般財団法人脳神経疾患研究所先端医療研究センター 所属長衞藤義勝 この説明書は 血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 の内容について説明したものです この研究についてご理解 ご賛同いただける場合は, 被

42 HBs 抗原陽性で HBe 抗原陰性の変異株が感染を起こした場合は, 劇症肝炎を起こしやすいので,HBs 抗原陽性 HBe 抗原陰性血に対しても注意が必要である. なお, 透析患者では, 感染発症時にも比較的 AST(GOT),ALT(GPT) 値が低値をとること,HCV 抗体が出現しにくいこ

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

My DIARY ベンリスタをご使用の患者さんへ

【1

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

スライド 1

始前に出生したお子さんについては できるだけ早く 1 回目の接種を開始できるように 指導をお願いします スムーズに定期接種を進めるために定期接種といっても 予防接種をスムーズに進めるためには 保護者の理解が不可欠です しかし B 型肝炎ワクチンの接種効果は一生を左右する重要なものですが 逆にすぐに効

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

( 別記報告様式 1 ) 記載例 2 感染症等 ( 疑 ) 発生報告票 1 報告年月日 平成 1 9 年 4 月 1 日 ( 日 ) 1 5 時 0 0 分現在 2 施設等の名称 学校法人 函館学院 函館保健所幼稚園 ( 種 別 ) ( 私立幼稚園 ) 4 報 告 者 職 氏 名 園 長 名 函 館

訪問審査当日の進行表 審査体制区分 1: 主機能のみ < 訪問 2 日目 > 時間 内容 8:50~9:00 10 分程度休憩を入れる可能性があります 9:00~10:30 薬剤部門 臨床検査部門 画像診断部門 地域医療連携室 相談室 リハビリテーション部門 医療機器管理部門 中央滅菌材料部門 =

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

チーム医療(新注射箋試験運用)


B型肝炎ウイルス検査

<955C8E862E657073>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208C8B8A6A90DA90478ED28C CC82C482D182AB2E646F63>

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

医療安全対策 医療安全のため 高血圧と歯科診療上の注意 必要な問診事項について確認を行った 下記についてすぐ対応できるか確認した 1 血圧測定など 2 緊急時の対処 3 必要な薬剤の準備 4 その他 患者さんへの歯科診療上の注意事項 特に外科処置時

様式集・リンク集

Microsoft Word - ◆HP用 GDMマニュアル v2 PG120上限浅間病院 糖尿病サポートマニュアル.docx

保健福祉局地域福祉課

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

認知症医療従事者等向け研修事業要領

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

《印刷用》ためしてガッテン:糖尿病が完治する!? すい臓を復活させる薬

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

いて 診断後これまでの幼稚園 保育所の入園経験をすべて記載してください 同一症例の複数経験も分けて記載してください 調査期間が 2016 年 5 月 31 日までですので 2016 年度新 1 年生も調査の対象となります 質問 2 の回答については 患児の保護者の方から口頭同意が得られた場合のみ対象

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

情報提供の例

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

<4D F736F F F696E74202D D30335F8DE C8D6293EC A8D F91E590BC E712

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

臨床等での実務経験を 3 年以上有する者 ) 2 登録研修機関として 自ら喀痰吸引等研修 ( 不特定多数の者対象 ) を実施予定の事業所等に勤める者 9 定員 25 名程度 10 受付期間平成 30 年 4 月 11 日 ( 水 )~4 月 23 日 ( 月 ) まで 11 申込方法 ホームページか

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

第 1 章 危機管理とは 1 1 目的 2 分類 3 対象とする危機の内容 4 体制 5 対応 6 原因の分析と評価 7 見直しの観点 第 2 章 初動対応編 6 1 交通事故発生時の対応 2 事故 ( けが等 ) 発生時の対応 3 病気等 ( 学校において予防すべき感染症含む ) 発生時の対応 4

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B

糖尿病は 初めは無症状で経過しますが 血糖値の高い状態が長く続くと口渇 多飲 多尿 体重減少 倦怠感などの症状がみられます 糖尿病は自覚症状が乏しいので 血糖値がある程度改善すると 通院しなくなる人がいます 血液検査を行わなければ糖尿病の状態を知ることはできないので 自覚症状だけに頼ってはいけません


2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

Transcription:

医療的ケア 血糖値測定及びその後の処置 を実施する際の留意事項 <ガイドライン> 平成 30 年 8 月 教育庁都立学校教育部特別支援教育課

はじめに都教育委員会では 平成 29 年度から医療的ケアの実施項目に 血糖値測定及びその後の処置 を追加した 新たな実施項目である 血糖値測定及びその後の処置 を都立特別支援学校で安全かつ適切に医療的ケアとして実施できるようにするために 本ガイドラインを作成した 本ガイドラインでは 血糖値測定及びその後の処置 を実施するに当たり 事前準備や実施に当たって留意すべきこと 及び 事故防止の観点や万が一事故が発生した際の対応など 基本的な事項を整理して示した 各学校では 医療的ケア 血糖値測定及びその後の処置 を安全かつ適切に実施するために 本ガイドラインを参考にされたい 血糖値測定が必要な疾患と留意事項 1 型糖尿病のほか 低血糖症 糖原病などがある 1 型糖尿病の特徴として その症状が個別的で一人一人の状況が異なるため 実施に当たっては 保護者 主治医 指導医及び学校が連携し 学校で実施可能な内容を協議する必要がある 具体的には 対象の幼児 児童 生徒 ( 以下 児童 生徒等 という ) の実態把握と健康状況の把握 血糖値の平常値の範囲と範囲を越えたときの対応方法 緊急時の対応方法などである また 血糖値測定の際には 定められた器具を使用するが 微量であっても出血を伴うことから 適切に血液を取り扱うことができる準備を十分に行い 医療事故を予防することが求められる 糖尿病 糖尿病は 血液中のブドウ糖( 糖分 ) が多くなる病気です 食事によって吸収されたブドウ糖は 膵 ( すい ) 臓から分泌されるインスリンによって細胞内に取り込まれます しかしインスリンの量が足りず またその効き目が悪くなると 血液中にブドウ糖が残り 慢性的に高血糖の状態になります これが糖尿病です 糖尿病には 自己免疫疾患などを原因とする 1 型と 主に生活習慣が原因となる 2 型があり 日本人は圧倒的に2 型の方が多いのが特徴です 1 型糖尿病の人は 体質的にインスリンがほとんど分泌されないため 毎日注射でインスリンを補充しなければなりません 2 型糖尿病の場合 体質に生活習慣が重なって発症する場合が多く インスリンの分泌量が不足したり働きが悪くなっている状態です 食生活管理や運動習慣によって ある程度のコントロールが可能になります ( 厚生労働省生活習慣病予防のための健康情報サイト より ) 1

目次 はじめに 1 Ⅰ 医療的ケア 血糖値測定及びその後の処置 の実施前の準備について 1 血糖値測定及びその後の処置 実施の条件 2 血糖値測定及びその後の処置 実施の範囲 3 血糖値測定及びその後の処置 実施に向けた校内体制等 の整備 4 血糖値測定及びその後の処置 実施までのフロー 3 Ⅱ 医療的ケア実施マニュアル の作成について 1 血糖値の変化の把握 2 医療機器の取扱い 3 血糖値に応じた個別対応の検討 4 給食による血糖値の上昇対策 10 Ⅲ 安全な医療的ケアの実施について ( 事故の未然防止 ) 1 環境の設定 2 廃棄物の処理 12 Ⅳ 針刺し等医療事故への対応について 1 事故対応のための事前の情報収集 2 初期対応 3 血液検査等の実施 13 参考書式等 15 1 血液事故への対応マニュアルの例 2 血液検査の結果情報提供依頼文の例 3 医療的ケア 血糖値測定及びその後の処置 に関する指示書の例 2

Ⅰ 医療的ケア 血糖値測定及びその後の処置 の実施前の準備について 医師のいない学校で医療的ケアを安全かつ適切に実施するためには 条件を整理し 医療的ケ アとして実施する範囲と急変時の緊急時の対応を区別して対応する必要がある 1 血糖値測定及びその後の処置 実施の条件医療的ケアを実施するための条件に加え 血糖値測定及びその後の処置 においては 以下の条件が必要となる また 主治医からの指示には 対象となる児童 生徒等の血糖値に応じた対応の段階 ( 図 1) の設定を依頼し 学校で安全に医療的ケアを実施できる条件を整える (1) 医療的ケアの内容がおおむね安定していること 適切な対応を継続していれば在校時間中の血糖値がおおむね標準値の範囲内であり 後述する 条件による測定 が頻回に必要となる状態ではないこと 条件による測定が頻回に必要となる状態では その都度医療的な判断が必要であるので 医療的ケアとしては実施が困難である (2) 血糖値測定のための医療的ケアを安全に実施できること 二次的な医療事故等を防止する観点から 測定する行為 ( 針刺し等 ) を実施する際に 複数で対象者を抑えるなど 特別な対応をせず安全に測定ができること ダブルチェックを行う体制 実施場所の調整ができているなど 医療安全や衛生的な環境を確保できる体制が整っている必要がある (3) 血液感染症に関する検査結果等の情報共有ができること 血糖値の測定は 血液を取り扱う医療的ケアであるため 医療的ケアの実施者に対し 必要に応じてワクチン接種等の血液感染症への対応も必要である そのため学校は 医療的ケアの申請時 ( 保護者による実施 任意 ) や血液事故発生時に 対象児童 生徒の血液感染症検査を実施することについて 事前に保護者の了承を得た上 医療的ケアを実施する必要がある < 図 1 血糖値に応じた対応の段階 > 血糖値対応等対応の種類 保護者に連絡の上 救急搬送等 医療機関の危険値支援を要請する ( 緊急時の対応が必要 ) 事前に確認してある対応を実施する 緊急時の対応要対応値 保護者に連絡の上 児童 生徒等の健康の状 ( 緊急時の対応の態を確認し 対応を協議する 準備が必要 ) 事前に確認してある対応を実施する 標準値 指示書に基づく通常の対応を実施する 医療的ケア 平時の血糖値 ( 標準値 ) を中心として 低血糖 及び 高血糖 に対して それぞれ 危険値 要対応値 標準値 を設定する 3

2 血糖値測定及びその後の処置 実施の範囲 1 型糖尿病の基本的な医療的ケアの実施手順は 血糖値測定 インスリンの投与である 学校で実施可能な具体的な範囲は 以下のような考え方である なお 標準値の範囲を超えた場合は 緊急時の対応が必要である (1) 血糖値測定の方法主な血糖値の測定方法は次の二つである ア指先等からの採血による測定 ( 実測 ) イ皮膚センサーによる測定 (2) 血糖値測定の機会血糖値を測定する機会は 医師の指示書による 定時測定 と対象児の状態が変化した際に臨時的に行う 条件による測定 がある ア 定時測定 : 指示書による定時の測定イ 条件による測定 : 指示書に書かれている症状の時の測定 (3) 血糖値測定後の処置血糖値の測定後の処置は 定時測定の場合と条件による測定の場合とは区別して対応する ア 定時測定 における対応 1 インスリンポンプでのボーラス ( 1) 2 ペン型簡易注射器でのボーラス ( 1) 3 食事の減量 < 高血糖値 >( 2) 4 経口 経管での糖質の補給 < 低血糖時 >( 2) < 緊急時の対応 > ( 1) インスリンを投与する量は 指示書において主治医から指示を受ける ( 2) 調整の量は 指示書において主治医から指示を受ける < 図 2 血糖値 と 定時測定における対応 ( その後の処置 ) の関係 > 血糖値 低血糖高血糖 危険値要対応値標準値要対応値危険値 定時測定における対応 4 4 12 123 123 危険値 要対応値 での処置は 医療的ケアではなく 緊急時の対応となる <インスリンの追加投与 ( ボーラス ) について> 医師が不在の都立特別支援学校では 対象の児童 生徒等の健康の状態や 摂取する糖質の量や活動の量を 総合的に判断して インスリンの量を決定し ボーラスを行うことは困難である そのため 主治医からの指示書で スライディングスケール ( 注 1) による指示を受け 定時で計画的に実施される血糖値測定の際に実施するボーラスのみを 医療的ケアとして実施できる対象とする ボーラスを安全に実施するためには 担任教諭が十分な健康状態の把握を行った上で 看護 4

師は養護教諭や担任教諭などとボーラスの量を複数で確認した後 ボーラスを実施する ( 注 1) スライディングスケール : 医師があらかじめ血糖値に応じたインスリン量を決めてお く目安の表 イ 条件による測定 における対応医療的な日常生活援助行為とは異なるが 対象の児童 生徒等の健康状態を把握するために必要な行為として医師の指示書に示された変化が認められたときの血糖値の測定は 医療的ケアとして実施範囲に加える 具体的には 学校における条件による測定は 食事量が平時と異なるときやグルコースモニター ( 継続的に血糖値の予測値を計測する機器 ) がアラート ( 警報 ) を示した場合など 第三者が明らかに分かる状況において 対応が可能である 学校は 主治医へ指示書の作成を依頼する際に 条件による測定 が必要な状況が学校で確認が可能な状況か否か 確認する必要がある 測定された値に応じて 緊急時として対応が必要になる A 測定した血糖値が指示書における 危険値 要対応値 の場合 緊急時の対応が必要である 対象児童 生徒等の状況が急激に変化する可能性がある 学校における緊急時の対応の例 ( ア ) 低血糖の場合低血糖の際 対応を怠ると生命が危険に侵される場合がある 迅速な対応が必要となる 危険値を示した際には 緊急搬送等が必要となる 経口 経管による糖質の補給 ( 例 : 糖分を含む飲み物を飲むなど ) ( 経管での対応は 医療的ケアとして経管栄養を実施している対象児童 生徒等を対象とする ) インスリンポンプを使用中 危険値を示した場合 針刺入部の接続部を外し インスリンが投与されない状況を作る 要対応値においても 経口や経管による処置で低血糖が改善しない場合 保護者と相談の上 救急搬送を考慮する ( イ ) 高血糖の場合 危険値の場合 直ちに保護者に連絡の上 救急搬送等 医療機関の支援を要請する 要対応値の場合 保護者に連絡の上 指示書の指示に従った対応を実施し 高血糖が持続する場合 医療機関受診など対応を協議する < 高血糖時の対応について > 対象の児童 生徒等が 高血糖になった場合 多尿の症状を示すため 脱水状態に陥りやすい 必要な処置とともに 水分摂取を行う必要がある 5

B 測定した血糖値が指示書における 危険値 要対応値 でない場合 医療的ケアを継続して実施する 健康観察を継続する 血糖値によらない体調不良の際など 条件による測定後 健康の状況が好転しない場合や著しく体調がすぐれないなど 学校で対応が困難と判断した場合 保護者等へ連絡して対応を依頼する (4) 学校で対応が困難な行為の例インスリンポンプの針刺入部の取付け及び取外しについては 針刺入場所の調整等の判断が必要なため 保護者に対応を依頼する (5) 医療的ケア の行為と 緊急時の対応 の行為の関係血糖値を測定する行為は医療的ケアと位置付けるが その後の処置について 学校の医療的ケアとして実施が可能な範囲と緊急時の対応の関係を図に示すと以下のようになる また 下の表の行為は 全て医師の指示の下に実施する 血糖値測定高血糖危険値要対応値標準値 その後の処置医療的ケア緊急時の対応 食事の減量 ボーラス ( インスリンポンプ又はペン型簡易注射器 ) 食事の減量 ボーラス ( インスリンポンプ又はペン型簡易注射器 ) ボーラス ( インスリンポンプ又はペン型簡易注射器 ) 要対応値 経口 経管での糖質の補給 インスリンポンプの取外し 経口 経管での糖質の補給危険値 インスリンポンプの取外し低血糖 緊急時の対応について 主治医及び保護者とあらかじめ対応を協議の上 医療的ケアを実施する 必要に応じて 要対応値の中で複数の対応の段階を作るなど 対象の児童 生徒等の実態に応じた対応ができるように検討する 3(2) 緊急時の対応マニュアルの整備 参照 6

3 血糖値測定及びその後の処置 実施に向けた校内体制等の整備 (1) 指示書の作成血糖値の測定が必要な児童 生徒等は その病状や必要な対応について個別性が高く 指示書の内容も対象により異なる そのため 対象の児童 生徒等の必要な医療的ケアの内容を 事前に保護者 及び主治医を訪問して直接聞き取り 対象の児童 生徒等の医療的ケアの内容に合わせて 指示書の作成を依頼する必要がある ( 巻末の 指示書の例 を参照 ) また 主治医 保護者と事前に 危険値 要対応値 標準値 の境界値を確認した上で 危険値 及び 要対応値 に関する対応の協議が必要である < 観点 > 初回申請時には 事前に主治医訪問を実施して 十分な聞き取りを行う 主治医に指示書の作成を依頼する際には 次のことを説明する 標準値 要対応値 危険値 と区分して対応を行うので それぞれの数値と区分ごとの対応を明確にすること 学校で実施する医療的ケアは 標準値 での対応であること 要対応値 危険値 では 緊急時の対応として実施するので 対応には限界があること 条件による測定 を実施する指示を記載する際には その条件を明確にすること 医師が不在であり かつ保護者が不在である条件下で 学校で実施すること など (2) 緊急時の対応マニュアルの整備児童 生徒等が過度の低血糖を起こした時は 昏睡等の症状を示し 生命の危険を考慮しなくてはならなくなる状況になる場合がある 学校は 児童 生徒等の安全を確保するために 救急搬送先を示すなど 緊急の対応が必要な時の 緊急時の対応マニュアル を作成し 緊急時に迅速な対応ができるようにする必要がある また 主治医が遠方の場合など 必要に応じて学校の近隣の医療機関に受診し カルテを作成しておくなど 保護者と連携して緊急時の対応の準備をする ( 前述の 学校における緊急時の対応の例 参照 ) < 医療機関における緊急時の対応の例 > 低血糖による体調不良時に 十分な血管の太さがあり点滴が可能な場合は ブドウ糖液の点滴を行う しかし 血管が細く点滴が困難な小児の場合 低血糖状態を改善させるためにグルカゴン注射 ( 2) を行う ( 2 実施の例 :10 歳以上 1 バイアル 10 歳未満 0.5 バイアル皮下又は筋肉に注射 ) 7

(3) 血液事故対応マニュアルの整備学校は 血糖値の測定など 出血を伴う医療的ケアを安全に実施するために 事前に様々な状況を想定し 血液事故を含む医療事故を防止する対策を講じなければならない ( Ⅲ 安全な医療的ケアの実施について ( 事故防止について ) 参照) 同時に血液を取り扱う医療的ケアとなるため 万が一の事態を想定し 後述する Ⅳ 針刺し等医療事故への対応について を参考に 事前に血液事故対応マニュアルを作成する必要がある (4) 校内における情報の周知都立特別支援学校では これまで血液を直接取り扱う業務を実施していなかったため 教職員は 血液を取り扱うための知識が十分でなく 血液事故発生の際に 周囲の教職員から必要な協力を得ることができないことも想定される 医療的ケア安全委員会は 医療的ケアを実施する前に 教職員に対し 血液感染に関する知識や血液事故が発生した際に必要な対応などを十分に周知し 迅速に対応できる体制を構築しなければならない その中で 血液で汚染された使用済み器具などを介して事故が発生するリスクについても 十分に周知しなくてはならない 具体的には 使用済みの器具を置き忘れるなどした時に 教職員が汚染物として適切に取り扱うことができる体制を整える必要がある 8

4 血糖値測定及びその後の処置 実施までのフロー 保護者から医療的ケア実施の依頼 対象児童 生徒等の実態の把握 ( 血糖値の変化 学校における運動と血糖値変化の目安など ) 保護者 主治医からの情報提供 聞き取り ( 主治医訪問等 ) 指導医による医療的ケア行為の確認 ( 必要書類等の確認 ) 医療的ケア対応可 医療的ケア対応困難 保護者からの聞き取り主治医からの聞き取り医療的ケア実施マニュアルの作成 ( Ⅱ 医療的ケア実施マニュアル の作成について 参照 ) 実地研修 ( 保護者からの引継を含む ) 指導医検診 対象児童 生徒等の実態の把握の継続医療的ケア実施マニュアル作成について緊急時体制の整備 近隣関係機関への連絡連携 協力依頼実際のケアに関する研修 ( 主治医訪問など ) 使用機器に関する研修 医療的ケアの準備完了 ( 書類 物品 校内実施体制等の確認 ) 医療的ケア実施 9

Ⅱ 医療的ケア実施マニュアル の作成について 1 血糖値の変化の把握血糖値は 運動により低下し 糖分の補給により上昇する 対象児童 生徒等の学校生活における体調の急変を予防するために 過去に低血糖を生じてしまった時の行動や運動の強度 高血糖を起こした時の状況や原因など 保護者から聞き取りを行う また 医療的ケアを実施する前の引継ぎの期間から 保護者の協力の下 体育の授業や校外歩行時など 運動を伴う学習内容によって生じた血糖値の変化を確認し 在校時間中に予測される変化の値の目安を保護者と確認する なお 運動の強度や食事の内容や摂取量によって 対象児童 生徒等の血糖値が大きく変化する 大きな変化が予想される活動 ( ) を実施する際 保護者や主治医に対し事前に確認するとともに 活動時には十分な観察を行う 例 : 体育 プール 屋外での活動 校外学習 調理学習 など < 観点 > 学校生活における過去の血糖値の変化を確認する ( 平時を確認する ) 体育 など身体を動かす活動では 低血糖に注意する その際 休憩をとることでは 回復しないことなど 児童 生徒等の健康状態を把握するための必要な知識を担任等と共有する 対象児童 生徒等が低血糖や高血糖の自覚症状を表出できる場合 その行動 言動等を確認する ボーラスやポンプの設定変更が生じた場合は 看護師と保健室スタッフなどの複数チェックの手順を設定し 安全に実施する ( 事故防止のため ) リスクの少ない方法や設定変更量を主治医 指導医と確認する 最大ボーラス量を設定する など 2 医療機器の取扱いインスリンポンプ及び血糖測定器 ペン型簡易注射器など 血糖値測定及びその後の処置 に使用される医療機器の取扱いは 機種による個別性が高い 対象の児童 生徒等で使用する機種の必要な知識や取扱いの手順について 事前の確認を行う < 観点 > 取扱業者や通院している医療機関の看護師等の対象児童 生徒等が使用している機器に精通した方に講師を依頼し 機器の取扱いや注意点 事故防止の工夫などについての研修会を実施する など 10

3 血糖値に応じた個別対応の検討保護者及び主治医から 対象児童 生徒等の病状や 同じ疾患を有する同年代の患者の過去事例等 必要な安全に医療的ケアを実施するための情報の聞き取りを行い 起こりうる体調の急変の状況を全て抽出し 状況に応じた対応を検討する < 観点 > 正常範囲の血糖値( 標準値 ) とその時の対象児童 生徒等の健康状況や生活の様子を確認する 危険値 又は 要対応値 の血糖値とその時の対応を確認する その他 他の医療的ケアがあるなど個別に検討が必要な事象や 条件による測定 が必要な 条件 を検討する 緊急時の対応マニュアルを作成する( 基準となる血糖値 ( 危険値の設定 ) 連絡先 連絡方法 医療機関等 ) など 4 給食等による血糖値の上昇対策給食に含まれる糖質により 血糖値が上昇する ボーラスを実施する場合 ボーラスのインスリン量は 指示書のスライディングスケールで主治医からの指示を受ける 対象児童 生徒等が使用しているインスリンポンプの機種により ボーラスの設定方法が異なるので 必ず事前に機器の取扱いについて確認する また 万が一の操作間違いによる大幅な体調悪化を防ぐため 保護者に ボーラスの最大量を安全な範囲で あらかじめ機器を設定するように依頼する ( 事前に主治医から指示を受ける ) < 観点 > 必要に応じて事前に栄養士に糖質量を確認する ボーラス時の誤設定による低血糖を防止するため インスリンポンプの使用者は 安全な範囲での最大ボーラス量を設定する ( 設定の可否は機種による ) など 11

Ⅲ 安全な医療的ケアの実施について ( 事故の未然防止 ) 1 環境の設定血液を取扱う医療的ケアであることに留意して 安全に実施するための機器や実施環境について 校内で十分に検討する < 観点 > 血糖測定使用機器の針などの事故の防止機能が不十分である場合 より安全性の高いものを保護者に用意してもらう 血液事故及び細菌感染等を考慮し 使い捨て手袋を保護者に準備してもらい 必ず着用する また その種類等は看護師が使いやすいものの準備を依頼する 清潔な実施環境を整える 手順に従って安全に看護師が実施できるように 看護師の利き手と手順を踏まえた機器 器具等の配置を行う 対象児童 生徒等のけがを防止するために 医療的ケアに必要な器具が手に届かないような配置にする 針など鋭利なもので けがをしたり 使用済み針をいたずらして血液事故を起こしたりしないように 対象外の児童 生徒等を 医療的ケア実施環境に混在させない 機嫌が悪く暴れるなど 体調的な変化はないが 安全な実施が困難である場合の対応について 事前に保護者と確認する 出血を伴う行為であるため 申請の際に 対象児童 生徒等の血液検査情報の提供を依頼する ( 任意提出 ) など 2 廃棄物の処理自治体によって医療廃棄物の処理の方法が異なることを踏まえ 廃棄物の持ち帰りの方法を保護者と確認する ごみ袋を運搬する時に針や鋭利な部分が貫通してけがをしたり ごみ袋に入れる時に手に針が刺さったりするなど 廃棄の手続における医療事故も多く存在するので 安全に医療的ケアを実施するための準備 対応が必要である < 観点 > 廃棄物入れを ロックがかかり かつ 針が貫通しないものにする ( 可能であれば 内容物が目視できる容器とし 密閉状態で個数の管理のできるものが望ましい ) 廃棄物の保管容器が破損することのないような容器にする また 他児がいたずらすることができないよう 容易に開けることができない容器を用意する 目につかない場所に保管するなど 他児の興味関心をひかないようにする 使用済み針による事故防止のため 使用機器 ( 特に針のついている物 ) を全校周知するとともに 使用数及び廃棄数の管理を行う など 12

Ⅳ 針刺し等医療事故への対応について 針刺し等の感染が疑われる傷害について 迅速に管理職及び保健室に報告し 適切に対処する 1 事故対応のための事前の情報収集針刺し事故が発生した場合 事故者の感染を防ぐため 迅速な対応が必要である 学校は 血液事故への対応マニュアル (P15 参照 ) の例を参考に 事前に事故対応をマニュアル化する 対象児童 生徒等の血液検査の結果が提出されている場合 感染の状況に応じた対応を検討する 医療的ケア 血糖値測定及びその後の処置 を実施する看護師が HBs 抗原及び HBs 抗体が共に陰性の場合は B 型肝炎の感染リスクや看護師の状況を考慮の上 必要に応じて都立学校教育部特別支援教育課に予算配付を申請し 公費で B 型肝炎ワクチンの接種を行う なお 看護師が HBs 抗原 HBs 抗体の検査を受けていない場合 住所地等の保健所や医療機関で検査を受けるよう指示する 検査が有料となる場合は公費対応とし 別途予算配付を申請する < 観点 > 医療的ケア申請時及び血液製剤を使用するなど感染症り患のリスクが生じた時に 対象児童 生徒等の血液検査の結果について 保護者に情報提供を依頼する ( 任意 ) 検査の種類 :HBs 抗原 HBs 抗体 HCV 抗体 HIV 抗体 その他個別に必要なもの ( 例 : 梅毒 ) 対象児童 生徒等が B 型肝炎に感染している場合は HBe 抗原の検査も依頼する ( 任意 ) 感染症に関する個人情報は その管理を徹底する 対象児童 生徒等の血液検査情報が得られない場合は 針刺し事故発生後 事故者の感染予防のため 直ちに対象児童 生徒等に血液検査を実施する必要がある また 医療的ケア申請時に任意で血液検査情報の提出があった場合であっても 検査項目に不足がある場合や 事故発生時の医師の判断等により 対象児童 生徒等の血液検査が必要になることも想定される このため 事故発生時の検査協力 ( 公費対応 ) について あらかじめ保護者の同意を得ておく 梅毒について 対象児童 生徒等の感染が疑われる場合 検査項目に指定する など 2 初期対応針刺し事故が起きた場合 感染を防ぐため 迅速な対応と周囲の協力が必要になる 緊急時の対応について 十分に校内で周知する < 観点 > 事前に緊急時の対応について 血液事故への対応マニュアル を作成し 初期対応を校内関係者に周知する 事故時の初期対応に必要な物品 マニュアルを 医療的ケア対応用のワゴンやボックスの中に入れておくなど 事前に準備し すぐに参照できるようにしておく など 13

3 血液検査等の実施勤務中の事故について 災害時の保障は 常勤看護師は地方公務員災害補償法 ( 公務災害 ) 非常勤看護師は労働者災害補償保険法 ( 労災 ) の適用の判断対象となる その審査等が必要になるため 事故時の様子を記録する < 観点 > 事故時に 事故者及び対象児童 生徒等の血液検査を速やかに実施する 事前に 学校の近隣で対応できる医療機関を確認し 協力を依頼しておく 必要な手続を確認し その医療機関の対応に従って検査等の対応ができるようにしておく ( 病院によっては 検査機関を有していない場合がある ) 公務災害又は労災により 事故に対する血液検査費用等へ対応する など < 血液検査項目の意味 > HBs 抗原 陽性の場合 B 型肝炎ウイルスに感染していることを示す HBs 抗体 陽性の場合 過去に B 型肝炎ウイルスに感染し その後 治癒したことを示す B 型肝炎ワクチンを接種した場合にも陽性となる HBe 抗原 陽性の場合 B 型肝炎ウイルスの量が多く 感染力が強いことを示す HCV 抗体 陽性の場合 現在 C 型肝炎ウイルスに感染しているか 過去に感染し 現在は抗体のみが残っている状態であることを示す HIV 抗体 陽性の場合 HIV( ヒト免疫不全ウイルス ) に感染していることを示す 14

< 血液事故への対応マニュアルの例 > 検査実施 医療機関 ( 医療機関名 ) ( 住所 ) ( 電話番号 ) 1 事前の対応 1 対象の児童 生徒等の血液検査情報を確認する ( 任意 )( 児童 生徒等の実態に応じ 検査項目は医療的ケア安全委員会で検討する ) 対象児童 生徒等の血液検査情報が得られない場合は 針刺し事故発生後 事故者の感染予防のため 直ちに対象児童 生徒等に血液検査を実施する必要がある また 医療的ケア申請時に任意で血液検査情報の提出があった場合であっても 検査項目に不足がある場合や 事故発生時の医師の判断等により 対象児童 生徒等の血液検査が必要になることも想定される このため 事故発生時の検査協力について あらかじめ保護者の同意を得る 2 医療的ケアを実施する看護師は HBs 抗原 HBs 抗体が共に陰性の場合 B 型肝炎の感染リスクや看護師の状況を考慮の上 必要に応じて B 型肝炎ワクチン接種を行う 3 血液検査に対応可能な近隣医療機関 ( 検査実施医療機関 ) に緊急時の協力を依頼する 4 血液事故発生時の対応を 全校に周知する 2 医療的ケア実施時の対応 1 事故を防止するための環境を設定する 実施場所 物品の準備確認 手袋 マスク 長袖上衣など 2 事故を防止するための機器を準備する 使用物品の安全性の評価 廃棄物の処理方法の確認など 3 事故が起きてしまった時の対応事故直後の対応 事故報告 1 受傷者の傷口を直ちに流水や大量の水 石けんで十分に洗浄する 傷口から血液を絞り出す等 本人以外の血液を素早く除去する 2 血液検査の準備を行う ( 連携医療機関への連絡等 ) 準備が整い次第 血液検査を行う 3 校内の事故対応マニュアルに準じ 組織内で事故情報を共有する 4 関係機関等へ連絡する ( 保護者 検査実施医療機関 学校経営支援センター ( 事故報告 )) 保護者に対しては 血液検査の依頼を行う 検査実施 検査実施後 ( 事故事後対応 ) 1 事故者の血液検査を実施する 公務災害 ( 労務災害 ) の手続を行い 検査費用を補償する 検査の継続等については 診察に当たる医師に確認する 2 事故を書面にて報告する 3 再発防止策の検討及び医療的ケア再開のための検討を行う 15

対象児童 生徒等の血液検査情報 ( 任意提出 ) ( 提出が無い場合は 事故発生時の検査協力について 保護者の同意を得る ) < 事前の対応 > B 型肝炎ワクチン接種 ( 公費 ) ( 実施者となる看護師の HBs 抗原 HBs 抗体が共に陰性の場合 必要に応じて実施 ) 安全な実施環境の設定 使用器具の安全性の評価 < 事故発生時の対応 > 1 事故直後の対応 傷口を直ちに流水や大量の水で十分に洗浄する 消毒液で消毒する 傷口から血液を絞り出す等 本人以外の血液を素早く除去する 2 検査実施 協力医療機関へ連絡し 血液検査に必要な手続を行う 血液検査の実施 ( 事故者及び対象児童 生徒等 ) 公務災害 ( 労災 ) の手続 ( 事故者の検査費用は公務災害又は労災で対応 ) 3 検査実施後 協力医療機関の指示に従って 検査等を継続して実施する ( 継続検査の期間は医師の判断による ) 事後対応の実施 事故報告 連絡 事故について 管理職に報告する ( 校内における報告 ) 必要各所に連絡する 医療機関への連絡 血液検査に関する依頼 保護者への報告 血液検査に関する依頼 学校経営支援センターへ報告 事故報告 < 再発防止策の検討 > 医療的ケア安全委員会を中心に 事故時の状況を分析し 再発防止策を検討した上で 安全に医療的ケアを実施できるようにする 報告 16

< 血液検査の結果情報提供依頼文の例 > 保護者様 第 号平成 年 月 日東京都立 特別支援学校長 血液事故発生時の血液検査の実施について ( 御依頼 ) 日頃より 本校の教育活動に御理解 御協力いただきありがとうございます 医療的ケア 血糖値測定及びその後の処置 は 血糖値測定の際に 鋭利な器具を使用した 出血を伴う医療行為となります 針刺し等が原因の血液事故は 医療機関において多く報告されております 本校においても 血液事故への対応として 環境設定 準備段階から 実施後の器具の管理まで 事故への対策を検討し安全に実施できる体制を構築しているところです 医療的ケアを安全に実施するため 下記のとおり お子様に関する血液検査情報について 御提供をお願いします 記 1 対象児童 ( 生徒 ) 部 年 2 実施依頼内容血液検査 (HBs 抗原 HBs 抗体 ( HBe 抗原 ) HCV 抗体 HIV 抗体 ) HBs 抗原が陽性の場合 検査をお願いします 3 実施時期 医療的ケア申請時 ( 任意 ) 輸血を伴う手術や血液製剤を使用するなど感染症り患のリスクが生じたとき ( 任意 ) 御提出いただけない場合 学校でお子様の血液に関わる血液事故が起きてしまった際に 事故者への感染予防のため お子様の血液検査を直ちに実施することが必要となります ( 公費対応 ) また 血液検査情報を御提出いただいた場合でも 検査項目に不足がある場合や 事故発生時の医師の判断等により お子様の血液検査が必要になることもございます 何卒 御了承ください 4 その他 本依頼に御了承いただけない場合 学校まで御連絡ください 検査結果は 校内において必要最低限の関係者のみで情報の共有をさせ ていただき 個人情報として厳重に管理させていただきます < 担当 > 東京都立 特別支援学校医療的ケア安全委員会 電話 17

東京都立 特別支援学校 医療的ケア 血糖値測定及びその後の処置 に関する指示書 ( 別紙 ) ( 現在のインスリン治療について ) 児童 生徒名都庁太郎生年月日 H15.5.5 血液感染症検査の結果 HBs 抗原 ( ) HBs 抗体 ( ) HBe 抗原 ( ) 検査日 : 年月 HIV 抗体 ( ) HCV 抗体 ( ) インスリン投与の方法インスリンにかかわる機器名使用機器等血糖値測定器 穿刺器具インスリン名 インスリンポンプ 血糖値測定及びその後の処置 について 下のとおり指示する 1 定時の血糖値測定について (1) 測定時間 測定時間 ( ボーラスを 1 2 3 実施する回は で囲む ) 4 5 6 (2) ボーラスの設定 ボーラスの設定 (3) 測定後の処置ア [ ] の時の対応 高 低 イ [ 高 低 最大ボーラス : HBs 抗原陽性の場合検査を実施する 対応方法 血糖値の範囲インスリン投与量 経口 経管等の対応備考 危険値要対応値要対応値標準値要対応値要対応値危険値 ] の対応対応方法 血糖値の範囲インスリン投与量 経口 経管等の対応備考 危険値要対応値標準値標準値要対応値要対応値危険値 血糖値が示す範囲を記入する 2 条件による測定について ( 例 ) インスリンポンプ及び皮膚センサーがアラートを示したとき 血糖値測定が必要となる条件 (1) 測定時間の 1~6 を記入する 危険値 要対応値 標準値 といった その値に対応する対応の段階を記入する それぞれについて 行数などの制限はないが 複雑すぎる と 間違えてしまうリスクが上がることに留意する 指定された値の時 の具体的な処置について 記入する 対応別に血糖値を三段階に分ける 危険値 医療機関への搬送等 緊急対応が必要な血糖値 要対応値 緊急時の対応 特別な対応が必要な血糖値 標準値 平時の血糖値 注意しなければならないことなど 必 要事項を記入してもらう 基礎インスリンの設定や 学校生活以外に関することで 学校が知っておくとよいと思われる情報 3 緊急時の対応について 4 その他 ( 特記事項等 ) < 指示書の作成に当たって > 初回申請時には 事前に主治医訪問を実施して 十分な聞き取りを行う 主治医に指示書の作成を依頼する際には 次のことを説明する 標準値 要対応値 危険値 と区分して対応を行うので それぞれの数値と区分ごとの対応を明確にすること 学校で実施する医療的ケアは 標準値 での対応であること 要対応値 危険値 では 緊急時の対応として実施するので 対応には限界があること 条件による測定 を実施する指示を記載する際には その条件を明確にすること 医師が不在であり かつ保護者が不在である条件下で 学校で実施すること < 指示書の内容について > 標準値 要対応値 危険値 の境界を設定してもらう スライディングスケールを いくつ作成するのか 作成するスライディングスケールは 何行のものか 測定する回数は何回か 用紙のサイズなどは 主治医の指示に従い設定する 記入日時 : 平成年月日 主治医名 : ( 参考書式 注釈あり ) 0

東京都立 特別支援学校 医療的ケア 血糖値測定及びその後の処置 に関する指示書 ( 別紙 ) ( 現在のインスリン治療について ) 児童 生徒氏名都庁太郎生年月日 H15.5.5 血液感染症検査の結果 HBs 抗原 ( ) HBs 抗体 ( ) HBe 抗原 ( ) 検査日 : 年月 HIV 抗体 ( ) HCV 抗体 ( ) HBs 抗原陽性の場合検査を実施する インスリン投与の方法ペン型簡易注射器インスリンにかかわる機器名使用機器等血糖値測定器 穿刺器具インスリン名基礎インスリン ( ) ボーラスインスリン ( ) 血糖値測定及びその後の処置 について 下のとおり指示する 1 定時の血糖値測定について (1) 測定時間 測定時間 ( ボーラスを 1 2 3 実施する回は で囲む ) 4 5 6 (2) 測定後の処置 1[ ] の対応 高 低 対応別に血糖値を三段階に分ける 危険値 医療機関への搬送等 緊急対応が必要な血糖値 要対応値 緊急時の対応 特別な対応が必要な血糖値 標準値 平時の血糖値 対応方法 血糖値の範囲 インスリン投与量 経口 経管等の対応 備考 危険値 要対応値 標準値 要対応値 要対応値 危険値 4 緊急時の対応について 5 その他 ( 特記事項等 ) 2[ ] の対応対応方法 血糖値の範囲インスリン投与量 経口 経管等の対応備考高危険値要対応値要対応値標準値要対応値低危険値 3[ ] の対応対応方法 血糖値の範囲インスリン投与量 経口 経管等の対応備考高危険値要対応値標準値標準値要対応値低危険値 2 条件による測定について 血糖値測定が必要となる条件 記入日時 : 平成年月日 主治医名 : ( 参考書式 ) 1