<4D F736F F D E738C7689E695F18D908F F8B5392CB8DC58F498CB48D652E646F63>

Similar documents
マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

資料-6

<4D F736F F F696E74202D AC28BAB82DC82BF82C382AD82E82E707074>

(Microsoft Word - 21\212T\220\340)

(Microsoft Word - \214\213\211\312\202\314\212T\220\340.doc)

将来都市計画道路ネットワークの検証結果

地域別の一般世帯数における平成 22 年から平成 までの今後 25 年間の増減率をみると 区部では北区を除くすべての地域で増加となり 多摩 島しょにおいては 八王子市をはじめとする 18 地域で増加し 青梅市や福生市などその他の地域では減少することが見込まれる ( 図 1-2) 図 1-2 地域別一

H19年度

月例速報 Market Watch 2015( 平成 27) 年 10 月度 INDEX Ⅰ. 中古マンションレポート 首都圏 都県別概況 2. 首都圏 都県別価格帯別件数 3. 地域別概況 2 Ⅱ. 中古戸建住宅レポート--

推計方法

Microsoft Word - 1-統計集-第5回-表紙 doc

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A>

収益物件検索サイト 健美家のご紹介


基本方針

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅰ.市場の総括 (1) 首都圏マンション市場 新規供給 数 2,260 件 35,898 前年 (35,772 ) 比 0.4% 増 4 年ぶりに前年を上回る 総販売 数 35,952 前年 (35,043 ) 比 2.6% 増 新規物件の平均初 販売率 68.1% 前年 (68.8%) より0.7

世帯規模の縮小と単身化が進む特別区

Microsoft Word 結果の概要(30)2.20.doc

マンション建替え時における コンテキスト効果について

0720_最終_耐震性能検証法チラシ案3種サンプル

参考 7-2 豊島区の人口と世帯 政策経営部企画課 平成 27 年 2 月

. 届出方法の案内 自治体において システムを活用した届出を推奨しているが 特に推奨していない自治体が 自治体であった 届出方法の案内 書面を推奨 0 システムを推奨 書面を指定 0 特に推奨していない 一部の事業者より システムによる届出を受け付けない と指

PowerPoint プレゼンテーション

平成20年 住宅・土地統計調査から見た       美濃加茂

平成17年国勢調査による

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

スライド 1

文書5

[ 第 2 部健康づくりのための取組の実践状況等 ] ー 59 ー

<4D F736F F D2081A196A78F578E738A58926E8DC490B695FB906A B95D2816A2E646F63>

Microsoft Word - ‘C”mŸ_Ł¶−TŠv[“Å‘IflÅ].doc

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

賃貸物件のNOI率調査

平成19年就業構造基本調査結果概要

特別区の職員構成について 佐藤義彦 ( 東京自治研究センター研究員 ) 特別区の行政系職員 ( 事務系 福祉系 一般技術系 医療技術系 ) の構成は 表 1のとおりである 各特別区は基礎的自治体であるが 地方自治法によりその事務からは いわゆる 大都市事務 が除かれている 具体的には 通常 市が行う

第18期火災予防審議会地震対策部会

1 総人口の動き

2 決算規模及び収支 (1) 決算規模 特別の平成 26 年度普通会計決算は 歳入総額 3 兆 5,779 億 31 百万円 歳出総額 3 兆 4,423 億 40 百万円となった 決算規模は 前年度に比べて歳入は8.0% の増 歳出は8.3% の増となり 歳入 歳出ともに4 年連続の増となった (

建築物等震災対策事業について

MIKI OFFICE REPORT TOKYO 2018

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

1 2018年5月期 首都圏賃貸住宅指標 東京都 全域 空室率TVI ポイント 23区 神奈川県 市部 埼玉県 更新確率 %

第 3 号様式 ( 第 3 条関係 ) 不燃化推進特定整備地区整備プログラム 品川区 豊町 丁目 二葉 3 4 丁目及び西大井 6 丁目地区 平成 25 年 11 月第 1 回変更認定平成 27 年 10 月第 2 回変更認定平成 29 年 3 月 品川区

2-5 住宅の設備

H28秋_24地方税財源

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

< F2D B28DB B835E5F8DC58F492E767364>

<8A778D5A8E7B90DD89DB8CF6955C8E9197BF E786C736D>

世田谷区

社会資本総合整備計画 ( 地域住宅支援 ) 計画の名称 計画の期間 計画の目標 2 群馬県地域住宅等整備計画 ( 地域住宅計画群馬地域 (3 期 ))( 防災 安全 ) 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 (5 年間 ) 地震発生時の被害の軽減を図るため住宅 建築物及び宅地の耐震化等を推進し 安

(Microsoft Word - CS\227p \224\204 P0\202P.doc)

空き家の現状データ 参考資料 ⑴ 住宅数及び空き家数 表 1 住宅数の内訳 ( 資料 : 平成 25 年住宅 土地統計調査 ) 住宅数 居住世帯居住世帯なしあり総数一時現在者のみ建築中空き家 全国 60,628,600 52,102,200 8,526, ,800 88,100 8,19

Microsoft Word - 01表紙目次.docx

地域経済分析システム () の表示内容 ヒートマップでは 表示する種類を指定する で選択している取引価格 ( 取引面積 mあたり ) が高い地域ほど濃い色で表示されます 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県

都市計画変更素案に関する説明会 建築規制の変更に関する説明会 特定整備路線補助 29 号線 井 東 込区間 (JR 横須賀線 区界 ) 沿道 日時 : 平成 29 年 8 3 ( ) 場所 : 品川区 伊藤 学校 前方右側に手話通訳者を配置しております 必要な方はお近くの席にお移り願います 1 本日

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

211 年 2 月 25 日発行 TVI( タス空室インデックス )( 過去 2 年推移 ) ポイント 全域 23 区市部神奈川県埼玉県千葉県 年月 東京都全域 23 区市部 神奈川県 埼玉県 千葉県 29 年 1 月

【資料9-2】東京の住宅政策の現状と課題(マンション管理の適正化、マンション再生の誘導)

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

第 2 章市の住宅 住環境をとりまく現状 人口増減 (H17 H22) 千里ニュータウンの建替団地のある町丁目で顕著に人口増加 ( 新千里西町 2 丁目 新千里東町 2 丁目等 ) 新規住宅地開発 ( 建替含む ) が行われた町丁目で 顕著に人口増加 ~-30% 減少 -30%~-5% 減少 -5%

表 11-9, 及び - 都道府県 ( 平成 17 年,22 年 ) 都道府県 実数 構成比 (%) 平成 22 年 17 年 22 年 17 年 22 年 17 年 22 年 17 年 全 国 128,57 127, ,57 127, 北 海 道 5,54

目次 ( )

PowerPoint プレゼンテーション

都営住宅団地別・住宅棟別耐震性に係るリスト

Microsoft Word - 男鹿市耐震改修促進計画.doc

シビックプライド 市区町村別ランキング

H30:HP小中学校施設の耐震化の状況・学校別一覧表

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00

01 年 月 1 人あたりオフィス面積の分布と推移 図表 1は 01 年の東京 区における 1 人あたりオフィス面積の分布で 中央値は.9 坪であった ( 半数のテナントは.9 坪より小さく 残りの半数のテナントは.9 坪より大きい ) 01 年 月 17 日 図表 1 1 人あたりオフィス面積の分

目次 Ⅰ 区の人口の現状 (1) これまでの区の人口の推移 1 期推移 2 直近 10 年の総 の推移 (2) 練馬区の人口規模 1 全国自治体人口ランキング 2 都内自治体人口ランキング (3) 練馬区の人口増加の状況 (4) 人口が増えている要因は? 1 転入者数 転出者数の状況 2 出生数 死

1 整備目標 方針 地区名大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目地区位置東京都品川区大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目の全域地区の現況 課題 現状 当地区は 品川区の南に位置しており 北側に滝王子通り 東側に補助 28 号線 ( 池上通り ) 西側にJR 東海道新幹線及びJR 横須賀線 南側に大田区

Ⅰ.市場の総括 (1) 首都圏マンション市場 新規供給戸数 1,880 件 40,449 戸 前年比 9.9% 減 前年 (44,913 戸 ) を下回る 総販売戸数 40,060 戸 前年比 8.9% 減 新規物件の平均初月販売率 74.5% 前年 (75.1%) より0.6ポイントダウン 新規物

マンション部会 中間報告関連資料

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%)

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

資料‐6

13【東京都再修正版】平成28年度第2回精神障害者の地域移行担当者等会議【事前課題】シート290222

災害廃棄物の発生原単位について ( 第一報 ) 震災対応ネットワーク ( 廃棄物 し尿等分野 ) 取り纏め : 国立環境研究所 家屋の全壊に伴って排出される災害廃棄物 ( 解体廃棄物 ) の発生原単位について既存の文献をレビューした 基本的には被災自治体が公開した発生原単位は現地調

< AE8E598C6F8DCF20837D B835E A B A92B48D D E342E32312E786C7378>

清掃事業年報 ( 東京 23 区 ) 別冊 平成 28 年度 Ⅲ リサイクル編 リサイクル編 は 23 区のリサイクル事業に関する統計です 1 23 区の提供データ ( kg単位 ) を 回収形態別 品目別 に積み上げて 年間の回収量を 算出しています 2 資源の回収品目 回収方法等は 各区ごとに定

平成 28 年 7 月 10 日執行 平成 28 年 7 月 11 日 8 時 50 分確定 たかぎ 鈴木 田中 よこぼり 増山 いわさか トクマ 三宅 マタヨシ 山添 さや まりこ 康夫 喜久 れな ゆきお 洋平 光雄 拓 新党改革 参議院 ( 東京都選出

木造住宅の価格(理論値)と建築数

東京23区信用金庫 預金積金・貸出金調査

平成15年札幌市の住宅

所得税確定申告セミナー

図 1 昼間人口 島 奥多摩町 檜原村 青梅市清瀬市瑞穂町板橋区足立区東村山市北区羽村市武蔵村山市東久留米市葛飾区日の出町東大和市練馬区荒川区福生市西東京市豊島区あきる野市小平市文京区墨田区立川市中野区台東区昭島市国分寺市武蔵野市小金井市杉並区新宿区千代田区江戸川区国立市三鷹市渋谷区府中市中央区八王

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

jphc_outcome_d_014.indd

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展

< C6293DF8E73817A8ED089EF8E91967B918D8D8790AE94F58C7689E E88E68F5A91EE8E C5816A5F D322D31378F4390B32E786C73>

(3) 東京都が掲げている目標を確実に達成するには 延焼遮断帯の形成やその主要な要素である特定整備路線の整備 老朽木造建築物の除去等の施策をより強制力をもって展開することが必要であり 一定の私権の制限もやむを得ないと考える その際 移転や住替えを余儀なくされる住民へ移転先をしっかりと確保するなど き

葛飾区

耐震診断を応援します

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

公営競技施行団体に対する指定について 1 施行者となるための要件 各競技法の規定 都道府県 : 指定不要 市町村 : 財政上の必要等を考慮して総務大臣が指定 指定に当たっては 各競技の所管大臣 ( 農水 経産 国交 ) と協議 指定に当たり 期限又は条件を付すことができる オートレースは 法律で市町

< F2D89EF8B638E9197BF81458E9197BF82528CBB8FF382C689DB91E8>

スライド 1

Transcription:

( 社 ) 日本都市計画学会都市計画報告集 No. 6 27 年 月 Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 6, November, 27 耐震性能を考慮した東京都区部における住宅戸数の推移 Transition of number of housing in Tokyo in consideration for Seismic performance 鬼塚英城 * 村尾修 ** Terukuni ONIZUKA* Osamu MURAO** Today, one of the most important problems related to disaster management is how to promote improvement of seismic performance of old housing. This paper presents the change of the number of housing and the density of housing in the 23 special wards of Tokyo from 1978 to 23 with regards to structure and construction generation. In order to analyze the dataset, the housing is classified into 4 types (wooden housing built before 198, wooden housing built after 1981, non-wooden housing built before 198, and non-wooden housing built after 1981). Then, it clarifies how urban vulnerability in Tokyo from the viewpoint of housing seismic performance changed in the three decades after 1978. Keywords: 耐震性能, 構造分類, 建築年代, 住宅戸数, 住宅戸数密度 Seismic performance, Structure, Generation, Number of Housing, Density of Housing 1. はじめに 1995 年に発生した阪神 淡路大震災では, 大量の建物倒壊が発生し, それに伴い多くの犠牲者が発生した. 震災による直接死約 5,5 名のうち, 約 9 割が建物倒壊による窒息死や圧死が原因であったとされ 1), その大部分が建築基準法改正 (1981 年 ) 以前の旧耐震設計基準で建てられた木造住宅であった 2). このような事態を受け, 旧耐震設計基準で建てられた木造住宅の耐震診断や耐震補強を促すため,1995 年 12 月に建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 以下, 耐震改修促進法 ) が施行された. しかし努力義務に留まる内容であったために成果は上がらず, 耐震改修促進法は26 年 1 月に改正施行された ( 以下, 改正耐震改修促進法 ). 改正耐震改修促進法では住宅及び特定建築物の耐震化率 (1) を 215 年までに 9% とするという具体的な耐震化の目標が設定されており, 地方公共団体に対して耐震改修促進計画を策定することを促している. これを受け東京都では,27 年 3 月に東京都耐震改修促進計画を策定した. この計画によると, 平成 17 年度末時点での東京都の住宅総数の推計値は約 558 万戸, うち耐震性能を満たしていると見込まれる住宅は約 4 万戸であり耐震化率は 76.3% であるが, 木造住宅だけに限れば耐震化率は約 65.3% と低くなっている. 今後どのようにしてこれらの住宅の耐震化を進めていくのかが都の重要な課題の一つとなっている. 住宅の耐震化を計画的に進めていくには, これまでにどの地域で住宅の耐震性能にどの程度変化があったのか, またそれによる地域の危険性の軽減効果がどの程度だったのかを示す指標が必要となる. ここでいう住宅の耐震性能の変化とは老朽化した木造住宅の建て替えや再開発による住宅の非木造化といったことである. これまでに順調に耐震化が進み危険性が軽減している地域であれば, 特別な施策を講じなくとも今後も危険性の軽減が見込まれる. 一方で, これまでに耐震化が進んでおらず危険性が軽 減していない地域であれば, 整備事業や耐震診断 耐震改修の助成制度などの耐震化を促す施策を重点的に展開する必要がある. 建物の耐震性能に基づく地域の危険性を示す指標の一つに建物倒壊危険度がある 3). 建物倒壊危険度とは, 地震動に起因する建物被害の発生による危険性を地域間で相対評価する指標である. 調査を重ねるごとに算定方法に改良が加えられているため, 各回の危険度測定調査結果から同じ基準での時系列変化を追うことは難しく, また対象としている建物が課税される全ての建物となっているため, 住宅のみに関する危険性を把握することは困難である. よって建物倒壊危険度では住宅の耐震性能の変化が地域の危険性をどの程度軽減させたのかを把握することは難しい. そのような中で五十嵐ら 4) は東京都木造住宅密集地域整備事業が実施されている 41 の地区を対象とし, 事業による地域の危険性の減少効果を 4 つの客観的評価指標を用いて評価しているが, 道路や公園等の整備を除いた住宅の耐震性能の変化のみによる地域の危険性の軽減効果については求めていない. 危険度測定とは異なる方法を用いてこれまでの住宅の耐震性能の変化による地域の危険性の軽減効果を把握することで, 各地域において今後どの程度住宅の耐震化を進める必要があるのかが明らかとなり, 合理的に住宅の耐震化を進めていくことが可能となる. 住宅の耐震性能の変化による地域の危険性の軽減効果を明らかにするには住宅の耐震性能の変化を把握することが必要不可欠である. そこで本研究では東京都区部を対象とし, これまでに各区においてどの程度住宅の耐震性能に変化があったのか把握するために, 住宅の耐震性能に着目して住宅を構造分類及び建築年代によって 4 つに分類し, それぞれの住宅戸数及び住宅戸数密度 (2) ( 以下, 戸数密度 ) の推移を見ることを目的とする. 本研究により, 今後住宅の耐震性能の変化による地域の危険性の軽減効果を明らかにすることが可能となる. * 非会員 筑波大学大学院システム情報工学研究科 (Graduate School of Systems and Information Engineering, University of Tsukuba) ** 正会員 筑波大学大学院システム情報工学研究科 (Graduate School of Systems and Information Engineering, University of Tsukuba) - 9 -

( 社 ) 日本都市計画学会都市計画報告集 No. 6 27 年 月 Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 6, November, 27 2. 研究の対象と方法本研究の対象地域は東京都区部とする. 住宅戸数及び戸数密度に関しては, データのもととなる住宅土地統計調査の実施年である1978,1983,1988,1993,1998,23 年の 6 時点 年間を対象期間としてその推移を追うこととした. 2-1. 使用したデータ本研究で用いたデータは, 住宅戸数に関しては住宅土地統計調査 ( ここでは住宅の種類 構造 建築の時期別住宅数の集計表を使用 ), 世帯数と区面積に関しては全国市町村要覧のものをそれぞれ利用した. 各データの集計時点は表 1 の通りである. 2-2. 研究の方法本研究では住宅の耐震性能に着目して住宅戸数 戸数密度の推移を見るために, 兵庫県南部地震による灘区の建物の被害状況を考慮し 5), 住宅土地統計調査データを構造分類及び建築年代によって 4 つに分類して ( 表 -2), 推移を追い考察することとした. なお, 建築年代に関しては住宅土地統計調査のデータ区分が 5 年ごとであるために 1981 年ではなく 198 年で分けることとし, 建築年代が不詳のものはここでは除くこととした. また構造分類に関して, 木造住宅 防火木造住宅は構造上同じものとして扱えると考え, 共に木造住宅として扱うこととした. 4 つの分類の中では, 建築年代が 198 年以前の木造住宅が最も耐震性能が低く, 建築年代が 1981 年以降の非木造住宅が最も耐震性能が高い. 表 -1 使用したデータ使用データ出典住宅土地統計調査 ( 総務省統計局 ) 住宅戸数各 1 月 1 日時点世帯数全国市町村要覧 ( 市町村自治研究会 ) 区面積各 1 月 1 日時点表 -2 構造分類及び建築年代によるデータの分類建築年代 / 構造分類木造非木造 198 年以前 1 木造 ~198 2 非木造 ~198 1981 年以降 3 木造 1981~ 4 3. 住宅戸数の推移 3-1. 区部全体における住宅戸数 住宅構造構成比の推移住宅土地統計調査における区部全体のデータを構造分類及び建築年代によって 4 つに分類し, それらの住宅戸数の推移をグラフにしたものを図 -1 に示す. なお, 住宅戸数と世帯数の増減傾向の関係性を見るために世帯数の推移についても折れ線グラフで示している. このグラフから, 区部全体において建築年代が 198 年以前の木造住宅 非木造住宅がこれまでにどの程度減少してきたのか, 建築年代が 1981 年以降のものがどの程度増加してきたのかが分かる. 住宅総数では1978 年時点で約 28 万戸あった住宅が 23 年には約 33 万戸と, 年間で 2 割ほど増加している. 一方で世帯数は 1978 年時点で約 33 万世帯だったものが 23 年には約 4 万世帯と 年間で 2 割ほど増加しており, 住宅総数と同じような増加傾向にある. 構造分類別に見ると, 木造住宅は 1978 年から23 年までの 年間で 4 割程度減少している一方で, 非木造住宅は 1978 年から 23 年までの 年間で 2.6 倍に増加している. 建築年代別に見ていくと, 建築年代が 198 年以前の木造住宅は 1978 年から 23 年までの間に 2 万戸から 6 万戸にまで減少している. 建築年代が 198 年以前の非木造住宅は 1978 年から23 年までの間に % 程度減少しており, 木造と比較してその減少率は緩やかである. 一方で, 建築年代が 1981 年以降のものは, 木造と非木造を合わせて 23 年時点で約 2 万戸となっており, 大幅に増加している. 次に, 各時点における区部全体の住宅構造構成比をグラフにしたものを図 -2 に示す. 構造分類に着目して見ていくと,1978 年時点では木造住宅が全体の 72% を占めていたものが 1993 年には 48%,23 年には 36% と減少しており, 区部全体において住宅の非木造化が進んでいることが確認できる. 次に建築年代に着目して見ていくと, 建築年代が 198 年以前のものが 1983 年時点では92% を占めていたが,1993 年には 58%,23 年時点では 47% にまで減少しており, 区部全体において建築年代が 198 年以前のものの占める割合が減少していることが確認できる. しかし, それは木造住宅による影響が大きく, 新耐震設計基準以前の非木造の建て替えをどのように進めていくかは今後の課題となりそうである. ( 千世帯 ) 45 木造 ~198 4 木造 1981~ 世帯数 35 特別区部 非木造 ~198 1% 9% 8%. 27.7 4.9 2.9 31.6 特別区部 16.3 9.8 27.5 35.2 44.6 3 2 15 1 5 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% 72.3 6.6 28. 45.9 14.4 24.4 33.6 18. 22.2 24.6 19.1 19.1 17.1 % 図 -1 区部全体における住宅戸数の推移 図 -2 区部全体における住宅構造構成比の推移 - 91 -

( 社 ) 日本都市計画学会都市計画報告集 No. 6 27 年 月 Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 6, November, 27 3-2. 各区における住宅戸数及び増減率の推移ここでは各区における住宅戸数の推移の特徴を把握するために, 各区の住宅戸数及び増減率の推移を見ていくこととする. なお増減率については,1983 年時点での住宅戸数を 1 とし, その他の時点についてはその時点の住宅戸数を 1983 年時点の住宅戸数で除したものと定義した.(1978 年を基準としなかったのは, その時点では建築年代が 1981 年以降の住宅が存在しないためである.) 増減率の指標を用いることで, 各区の住宅戸数の増減傾向を相対比較することができる. 1) 建築年代が 198 年以前の木造住宅各区の住宅戸数の推移を図 -3 に示す. どの区においても建築年代が 198 年以前の木造住宅が減少していることが確認できるが,1978 年から23 年までの 年間で世田谷区では約 16 万戸, 大田区では約 13 万戸, 杉並区では約 12 万戸減少しており, 他の区と比較して減少幅が大きい. 一方で千代田区では約 5, 中央区では約 1 万戸の減少となっており, 減少幅は小さい. 次に建築年代が 198 年以前の木造住宅の増減率を図 -4 に示す. 住宅戸数では区によって減少幅に差が見られたが, 増減率で見ると差はそれほどないといえる. 千代田区, 港区は住宅戸数の減少幅は小さかったものの, 増減率では 1983 年から 23 年にかけて.2 まで減少しており, 他の区と比較しても低い値となっている. 一方で荒川区, 足立区, 葛飾区は 23 年時点で.4 を上回っており, これらの区では建築年代が 198 年以前の木造住宅が他の区と比較して減少していないといえる. 2) 建築年代が 1981 年以降の木造住宅各区の住宅戸数の推移を図 -5 に示す. どの区においても建築年代が 1981 年以降の木造住宅が増加していることが確認できるが,1978 年から 23 年までの 年間で世田谷区と練馬区では約 7.5 万戸, 杉並区と江戸川区では約 6 万戸増加しており, 他の区と比較して増加幅が大きい. 一方で千代田区, 中央区, 港区, 台東区では増加幅は 5 以下であり, 増加幅は小さい. 次に建築年代が 1981 年以降の木造住宅の増減率を図 -6 に示す. 葛飾区では 23 年時点の増減率が 11と他の区と比較すると大きく伸びており, 台東区と品川区も 23 年時点で 9 と大きな値となっている. 一方で北区, 千代田区, 中央区は 23 年時点で 5 となっており, これらの区では建築年代が 1981 年以降の木造住宅が他の区と比較してそれほど増加していないといえる. 3) 建築年代が 198 年以前の非木造住宅各区の住宅戸数の推移を図 -7 に示す. どの区も住宅戸数の推移は横ばいとなっているが, これは非木造住宅が解体しづらいものであるためにどの区も減少幅が小さくなっているものと推測できる. 江東区, 板橋区, 足立区では 23 年時点で 5 万戸を越えており, 他の区と比較して住宅戸数が多くなっている. 次に建築年代が 198 年以前の非木造住宅の増減率を図 -8 に示す. どの区も 1983 年から 23 年にかけて減少していることが確認できる. しかし, 本来増加するはずのないデータであるにもかかわらず一部で増加傾向を示しており, 正確な傾向を把握することが困難である. これは住宅土地統計調査が全数調査ではないことに起因すると考えられる. 2 2 1 15 木造 ~198 2 2 1 15 木造 1981~ 1 1 1 1 5 5 図 -3 建築年代が 198 年以前の木造住宅戸数の推移 図 -5 建築年代が 1981 年以降の木造住宅戸数の推移 1.4 1.3 1.2 1.1 1.9.8.7.6.5.4.3.2.1 木造 ~198 図 -4 建築年代が 198 年以前の木造住宅の増減率の推移 11 1 9 8 7 6 5 4 3 2 1 木造 1981~ 図 -6 建築年代が 1981 年以降の木造住宅の増減率の推移 - 92 -

( 社 ) 日本都市計画学会都市計画報告集 No. 6 27 年 月 Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 6, November, 27 4) 建築年代が 1981 年以降の非木造住宅各区の住宅戸数の推移を図 -9 に示す. どの区においても建築年代が 1981 年以降の非木造住宅が増加していることが確認できるが,1978 年から 23 年までの 年間で世田谷区では約 13 万戸, 江戸川区では約 12 万戸, 練馬区と大田区では約 1.5 万戸増加しており, 他の区と比較して増加幅が大きい. 一方で千代田区では約 1 万戸, 中央区では約 2.5 万戸の増加となっており, 増加幅は小さい. 次に建築年代が 1981 年以降の非木造住宅の増減率を図 -1 に示す.23 年時点の増減率が練馬区では 22, 中央区では 2, 品川区と江戸川区では 17 となっており, 他の区と比較して大きな伸びを示している. 他の区と比較して戸数の増加が大きくない中央区において増減率がこれほど大きな伸びを示しているのは, 戸数としてはそれほど多くはないものの1983 年から23 年までの 2 年間で非木造住宅の着工が相次いだためであると考えられる. 一方で, 江東区と板橋区では 23 年時点で 7 となっており, 他の区と比較してそれほど増加していないといえる. 4. 戸数密度の推移これまで住宅戸数の推移について見てきたが, 面積の大きい区ほど住宅は多く存在しているといえる. 例えば 23 年時点で最も面積の小さい区である台東区の面積は 1.8k m2, 最も面積の大きい区である大田区の面積は 59.46k m2である. このように最大約 6 倍もの面積の違いがある区を同様に扱うには戸数密度を用いるのが望ましい. 戸数密度の指標を用いることで, 各区の 面積の相違を考慮した上で相対比較することが可能となる. 戸数密度が高い区ほど, 同じ面積の地域内に住宅が多く存在していることになるため, 相対的に危険性が高い区であるといえる. ここでは, 住宅の中で最も耐震性能が低い建築年代が 198 年以前の木造住宅と最も耐震性能が高い建築年代が 1981 年以降の非木造住宅に関してのみ考察することとした. 1) 建築年代が 198 年以前の木造住宅戸数密度の推移を図 -11 に示す. このグラフと図 -3 とを比較することで,1978 年時点において住宅戸数は世田谷区, 大田区, 杉並区, 練馬区, 足立区で多く存在しているが, 戸数密度は豊島区と中野区で約 7 戸 /ha と他の区と比較して大きいことが分かる.23 年時点において, 荒川区が18 戸 /haともっとも大きく, 次いで中野区が 16 戸 /ha, 豊島区が 15 戸 /ha となっている. 一方で千代田区は 1 戸 /ha, 港区は 2 戸 /ha, 中央区と江東区は 4 戸 /ha となっており, 他の区よりも戸数密度は小さい. 2) 建築年代が 1981 年以降の非木造住宅戸数密度の推移を図 -12 に示す. このグラフと図 -9 とを比較することで,23 年時点において住宅戸数は世田谷区, 江戸川区, 練馬区, 大田区で多く存在しているが, 戸数密度は文京区と新宿区が 38 戸 /ha, 台東区が 36 戸 /ha と他の区と比較して大きいことが分かる. 一方で千代田区は 9 戸 /ha となっており, 他の区よりも戸数密度が小さい. また千代田区ほどではないが, 大田区と足立区は 18 戸 /ha, 葛飾区と杉並区は 19 戸 /ha となっており, 他の区よりも小さな値となっている. 2 2 1 15 非木造 ~198 2 2 1 15 1 1 1 1 5 5 1.1 1.9.8.7.6.5.4.3.2.1 図 -7 建築年代が 198 年以前の非木造住宅戸数の推移 非木造 ~198 図 -8 建築年代が 198 年以前の非木造住宅の増減率の推移 22 2 18 16 14 12 1 8 6 4 2 図 -9 建築年代が 1981 年以降の非木造住宅戸数の推移 図 -1 建築年代が 1981 年以降の非木造住宅の増減率の推移 - 93 -

( 社 ) 日本都市計画学会都市計画報告集 No. 6 27 年 月 Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 6, November, 27 5. 住宅戸数と戸数密度の空間的特徴これまで各区における住宅戸数及び戸数密度の推移を見てきたが, 数値による比較分析だけでは空間的特徴を把握することはできない. 今後どのエリアで住宅の耐震化を進めていくべきかを考える上で, 住宅戸数及び戸数密度の空間的特徴を把握することは必要不可欠である. したがって, ここでは住宅戸数及び戸数密度の空間的特徴を把握するため,23 年時点の住宅戸数及び戸数密度のデータを地図上に示した ( 図 -13, 図 -14). まず住宅戸数 ( 図 -13) について見ていくと, 都心三区である千代田区, 中央区が最も少なくなっており, ついで港区, 文京区, 台東区, 荒川区が少なくなっている. 一方で住宅戸数が多く存在するのは江戸川区, 足立区, 板橋区, 練馬区, 世田谷区, 大田区となっており, 都心部ほど住宅戸数が少なく, 都心部から離れるにつれて住宅戸数が多くなっているという特徴が見てとれる. 次に戸数密度 ( 図 -14) について見ていくと, 都心三区と江東区で小さくなっている一方, 中野区, 豊島区, 新宿区, 目黒区, 文京区, 荒川区で大きくなっている. 住宅戸数では外側に位置する区が最も多くなっているが, 戸数密度では都心三区と外側の区に挟まれた区が最も大きくなっているのが特徴的である. 標である. この 2 つの指標を用いて 23 の区をカテゴリー分類することで, 各区の地域の危険性の特徴を把握することができる. なお, 戸数密度は密集住宅市街地整備促進事業の区域選定基準である 3 戸 /ha を分類の基準とし, 建築年代が 198 年以前の木造住宅の割合は 5% ごとに分類した. カテゴリー分類の結果 ( 図 -15),7 つのカテゴリーに分類することができた. グラフ内の左下に位置する区ほど危険性が低く, 右上に位置する区ほど危険性が高い. 荒川区は戸数密度と建築年代が 198 年以前の木造住宅の割合が共に高くなっており, 他の区よりも危険性の高い区であるといえる. 葛飾区, 杉並区は戸数密度はさほど高くないものの建築年代が 198 年以前の木造住宅の割合は高くなっている. 渋谷区, 新宿区は戸数密度は高いものの建築年代が 198 年以前の木造住宅の割合は低くなっている. 6. 地域の危険性による区の分類地震発生時には戸数密度が高い地域ほど人的被害が大きくなることが考えられる. また耐震性能の低い建築年代が 198 年以前の木造住宅が多く存在している地域ほど人的被害が大きくなることが考えられる. この 2 つの指標は前章までに用いてきた指 図 -13 23 年時点における各区の住宅戸数 戸数密度 7 6 5 木造 ~198 4 3 2 1 図 -11 建築年代が 198 年以前の木造住宅の戸数密度の推移 図 -14 23 年時点における各区の戸数密度 戸数密度 7 6 5 4 3 建築年代が198 年以前の木造住宅の割合 (%) 2 15 葛飾区荒川区杉並区中野区北区台東区大田区足立区豊島区練馬区墨田区江戸川区品川区世田谷区文京区板橋区目黒区渋谷区新宿区 2 1 図 -12 建築年代が 1981 年以降の非木造住宅の戸数密度の推移 1 5 千代田区 中央区江東区 港区 3 戸数密度 ( 戸 /ha) 6 9 図 -15 地域の危険性による区の分類 - 94 -

( 社 ) 日本都市計画学会都市計画報告集 No. 6 27 年 月 Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 6, November, 27 7. まとめ本稿では, 東京都区部における住宅戸数及び戸数密度の推移について報告した. 本研究により, 以下の点が明らかとなった. 区部全体において住宅総数が 1978 年から 23 年までの 年間で約 28 万戸から約 33 万戸と 2 割ほど増加している 1983 年から 23 年までの 2 年間で千代田区, 港区では建築年代が 198 年以前の木造住宅が 8 割減少している一方で, 荒川区, 足立区, 葛飾区では 6 割近く減少している 1983 年から 23 年までの 2 年間で葛飾区では建築年代が 1981 年以降の木造住宅が 11 倍, 台東区と品川区では 9 倍になっている一方で, 北区, 千代田区, 中央区では 5 倍になっている 1983 年から 23 年までの 2 年間で練馬区では建築年代が 1981 年以降の木造住宅が 22 倍になっており, 中央区では 2 倍, 品川区と江戸川区では 17 倍になっている 23 年時点における建築年代が 198 年以前の木造住宅の戸数密度は, 荒川区が 18 戸 /ha ともっとも大きく, 次いで中野区が 16 戸 /ha, 豊島区が 15 戸 /ha となっている 23 年時点における建築年代が 1981 年以降の非木造住宅の戸数密度は, 文京区と新宿区が 38 戸 /ha ともっとも大きく, 次いで台東区が 36 戸 /ha となっている 空間的特徴として, 住宅戸数では外側に位置する区が最も多くなっているが, 戸数密度では都心三区と外側の区に挟まれた区が最も大きくなっている 荒川区は戸数密度と建築年代が198 年以前の木造住宅の割合とが共に高くなっており, 他の区よりも危険性の高い区であるといえる今後は本稿で明らかとなったことをもとに住宅の耐震性能の変化による地域の危険性の軽減効果を明らかにしていきたい. 補注 (1) 耐震性能を満たす住宅 建築物数 (1982 年以降の建築物数 + 1981 年以前の建築物のうち耐震性を満たす建築物数 ) が住宅 建築物数の総数に占める割合のことをいう. (2) 区域内の住宅の戸数を区域の面積のヘクタールの数値で除した数値のことをいう. 参考文献 1) 警察庁 (1995) 警察白書, 警察庁 2) 建設省建築研究所 (1995) 平成 7 年兵庫県南部地震被害調査中間報告書, 建設省建築研究所 3) 東京都都市整備局 (22) 地震に関する地域危険度測定調査, 東京都都市整備局 4) 五十嵐政泰, 村尾修 (27) 東京都木造住宅密集地域整備促進事業による地域の危険性減少効果, 地域安全学会論文集 No.9,pp.235-244, 地域安全学会 5) 村尾修, 山崎文雄 (2) 自治体の被害調査結果に基づく兵庫県南部地震の建物被害関数, 日本建築学会構造系論文集第 527 号,pp.189-196, 日本建築学会 - 95 -