Microsoft Word - 01_太田市人口ビジョン(素案).docx

Similar documents
奥尻町人口ビジョン

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

事業所

結  果  の  概  要

平成29年版高齢社会白書(全体版)

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

2013年7月3日

( このページは白紙です )

平成27年版高齢社会白書(全体版)

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

①-1公表資料(本文 P1~9)

鎌倉市

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

経済センサス活動調査速報

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 )

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

結果の概要

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

経済センサス活動調査速報

原稿

岡山市人口ビジョン


第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に

PowerPoint プレゼンテーション

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

スライド 1

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新


パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

目次 第 1 章人口ビジョンについて 1 1. 人口ビジョン策定の目的 1 2. 人口ビジョンの位置付け 3 3. 人口ビジョンの計画期間 3 第 2 章の人口動向 4 1. 総人口等の推移 4 (1) 総人口 年齢 3 区分人口の推移 4 (2) 人口ピラミッドによる人口構造の比較 5 2. 人口

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

29付属統計表(全体)

Ⅲ 卒業後の状況調査 1 中学校 (1) 卒業者数平成 29 年 3 月の中学校卒業者数は 7 万 8659 人で 前年度より 655 人 (0.8%) 減少している [ 表 57 図 25 統計表 ] 専修学校 ( 一般課程 ) 等入学者 58 人 (0.1%) 専修学校 (

28付属統計表(全体)

報告書

2015 年 6 月 19 日 ジェトロバンコク事務所 タイ日系企業進出動向調査 2014 年 調査結果について ~ 日系企業 4,567 社の活動を確認 ~ 1. 調査目的 タイへの日系企業の進出状況については 2008 年当時の状況について ( 独 ) 中小企業基盤 整備機構が タイ日系企業進出

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

平成28年版高齢社会白書(概要版)

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

<4D F736F F D E332E325F81A195BD90AC E328C8E8DEC90AC906C8CFB A12E646F6378>

京都市の人口動態

平成24年経済センサス-活動調査

資料 4 小学校区別人口推計 ( 簡易推計 ) 本推計は 2005 年及び 2010 年の国勢調査のデータを基に 簡略な方法で推計されています 調査対象となる母集団が小さいため 実際には様々な偶発的要因に左右されやすい面がありますが 将来の人口を見る一つの目安として参考にしてください 豊岡市 -1-

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告

表紙

Microsoft Word - 人口ビジョン(最終)_ docx

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料)

静岡市と岡山市の 人口逆転要因を探る

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ 奥出雲町人口ビジョンの対象期間 人口動向分析 ) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

平成26年経済センサス‐基礎調査(確報)結果の公表

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

<4D F736F F D20959F92C38E73906C8CFB >

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月

(Microsoft Word - 11 \212T\227v\201i\216\226\213\306\217\212\201j.doc)

所4. 事業所 1. 経営組織別全事業所数 男女別従業者数 総 数 事業所数 1km ( 人 ) 当たり市区町村従業者数 ( 事業内容等事業所数不詳を含む ) ( 注 ) 事業所数事業所数男女 従業者数 鹿 児 島 県 82,752 81, , , ,505 9.

<4D F736F F D A92B796E58E73906C8CFB E63489F190528B6389EF92F18F6F88C4816A8F4390B32E646

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

平成25年毎月勤労統計調査

練馬区の現状・特徴

山形県富山県秋田県福井県群馬県福島県島根県鳥取県長野県栃木県宮崎県新潟県佐賀県石川県岩手県山梨県岐阜県青森県徳島県茨城県三重県大分県山口県香川県熊本県岡山県鹿児島県沖縄県静岡県高知県和歌山県宮城県愛媛県長崎県滋賀県北海道愛知県福岡県広島県奈良県兵庫県千

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 20 年 300, , ,080 48, , ,954 60, , ,246 32,505 平

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364>

30付属統計表(全体)

目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し..

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 17 年 313, , ,854 50, , ,534 61, , ,321 36,193 平

調査分析シリーズ(冊子用).indb

若年者雇用実態調査

統計からみた 岐阜市 の現状

<4D F736F F D20974C936390EC92AC906C8CFB AAE90AC94C E646F6378>

<4D F736F F D2090BC938C8B9E8E7395F18D908F C4816A E646F63>

<4D F736F F D208DC08AD48E73906C8CFB >

平成 年国勢調査 < 大阪市の昼間人口 > 平成 年 1 月 1 日現在で実施した 平成 年国勢調査の従業地 通学地による人口 就業状態等集計結果が このたび総務省統計局から公表されましたので 大阪市分の概 要を < 大阪市の昼間人口 > としてお知らせします 目 次 1 従業地 通学地別人口 1

Microsoft Word - 02_人口ビジョン(確定)

<4D F736F F D2090EC90BC92AC906C8CFB F E646F6378>

貝塚市まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 10 月貝塚市

西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市

スライド タイトルなし

28付属統計表(全体)

調査概要 調査目的 : 調査方法 : 調査対象 : 調査期間 : 兼業 副業に対する企業の意識調査 電話調査法 2,000 社 帝国データバンクが所持している企業データより全国の中小 中堅 大企業をランダム抽出 ( 社員規模は 10 名以上 ) 2017 年 1 月 6 日 ~1 月 27 日 集計

長野県の少子化の現状と課題

Transcription:

パブリックコメント用 太田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 9 月

目次 1. 太田市人口ビジョンの位置づけ 1 2. 太田市人口ビジョンの対象期間 1 3. 太田市の人口現状分析 2 (1) 総人口の推移 2 (2) 年齢別人口ピラミッド 3 (3) 人口動向分析 4 (4) 産業別人口の状況 1 4. 将来人口の推計と分析 12 (1) 将来人口の推計 12 (2) 将来人口の推計の分析 17 5. 人口減少と少子高齢化が将来及ぼす影響 18 (1) 行政への影響 18 (2) 産業への影響 18 (3) 住民生活への影響 18 6. 太田市が目指すべき将来の方向と将来展望 19 (1) 目指すべき将来の方向性 19 (2) 人口の将来展望 2 1

1. 太田市人口ビジョンの位置づけ 我が国では 28 年をピークに人口減少が始まっており 人口減少とそれが与える影響の分析や人口減少に歯止めをかける戦略及び人口減少や超高齢化社会に適応していく戦略が議論され 214 年 ( 平成 26 年 ) 12 月に 我が国における人口の現状と将来展望を提示する まち ひと しごと創生長期ビジョン 及び今後 5か年の政府の施策の方向性を提示する まち ひと しごと創生総合戦略 が閣議決定されました 太田市人口ビジョンは 国の まち ひと しごと創生長期ビジョン を勘案し 本市の人口動向を分析し 目指すべき将来の方向性を提示するため 策定します 2. 太田市人口ビジョンの対象期間 太田市人口ビジョンの対象期間は 刻々と変化する社会情勢に対応する施策について検討可能な期間 とすることを考慮し 25 年後の 24 年 ( 平成 52 年 ) を目途とします また 人口推計については 国立社会保障 人口問題研究所の人口推計を基礎数値として用います 1

3. 太田市の人口現状分析 (1) 総人口の推移 1 人口総数と年齢 3 区分推移 ( 国勢調査 ) 太田市の人口は これまで右肩上がりに着実に増加してきましたが 年齢 3 区分別でみると様相が異なります 年少人口の ~14 歳は 1985 年以降減少していましたが 2 年を底に微増に転じています これは子育て支援の強化などで一定の成果があったと考えられますが 1985 年時点の年少人口数には至っていません また 生産年齢人口の 15~64 歳は 1995 年以降横ばいでしたが 21 年には減少に転じました 当時は 28 年のリーマンショックなどにより製造業も不況に見舞われていた時期でその影響を受けている可能性もありますが 1995 年以降生産年齢人口が増えていないことがわかります ( 人口総数 ) 図 1 人口総数と年齢 3 区分別推移 ( 単位 : 人 ) ( 年齢 3 区分別人口数 ) 22, 18, 215, 16, 21, 14, 25, 12, 2, 1, 195, 8, 19, 185, 18, 175, 1985 199 1995 2 25 21 6, 4, 2, 総数 ( 左軸 ) ~14 歳 ( 右軸 ) 15~64 歳 ( 右軸 ) 65 歳以上 ( 右軸 ) 2 太田市旧市町別人口推移 ( 国勢調査 ) 太田市の人口を旧市町別で見ると 旧太田市 旧藪塚本町の人口は右肩上がりで増加していますが 旧新田町は 2 年以降ほぼ横ばいに 旧尾島町は 1985 年以降緩やかに減少し続けていることがわかります ( 旧太田市人口数 ) 155, 図 2 太田市旧市町別人口推移 ( 単位 : 人 ) ( 旧 3 町人口数 ) 45, 15, 4, 145, 35, 14, 3, 135, 25, 13, 125, 12, 1985 199 1995 2 25 21 2, 15, 1, 旧太田市 ( 左軸 ( 左軸 ) ) 旧尾島町 ( 右軸 ( 右軸 ) ) 旧新田町 ( 右軸 ( 右軸 ) ) 藪塚本町旧藪塚本町 ( 右軸 ( 右軸 ) ) 2

(2) 年齢別人口ピラミッド (21 年 : 国勢調査 24 年 : 国立社会保障 人口問題研究所推計 ) 図 3 人口ピラミッド 21 年 ( 単位 : 人 ) 図 4 人口ピラミッド 24 年予想 ( 単位 : 人 ) 9 歳以上 9 歳以上 85~89 歳 85~89 歳 団塊の世代 8~84 歳 8~84 歳 75~79 歳 75~79 歳 7~74 歳 7~74 歳 65~69 歳 65~69 歳 6~64 歳 55~59 歳 5~54 歳 団塊の世代 6~64 歳 55~59 歳 5~54 歳 団塊シ ュニア 45~49 歳 45~49 歳 4~44 歳 4~44 歳 35~39 歳 35~39 歳 3~34 歳 団塊シ ュニア 3~34 歳 25~29 歳 25~29 歳 2~24 歳 2~24 歳 15~19 歳 15~19 歳 1~14 歳 1~14 歳 5~9 歳 5~9 歳 ~4 歳 ~4 歳 5 1 15 2 5 1 15 2 21 年と 24 年 ( 予想 ) を比較すると人口減により全体的にピラミッドが小さくなってきていること 年齢 3 区分別 ( 老年人口 (65 歳以上 ) 生産年齢人口 (15 歳 ~64 歳 ) 年少人口 (15 歳未満 )) で見ると生産年齢人口に対して老年人口の比率が高くなっていることがわかります 表 1 年齢 3 区分別人口の推移 21 年 24 年 ( 平成 22 年 ) ( 平成 52 年 ) 増減 65 歳以上 43,797 人 (2.3%) 61,942 人 (31.9%) +18,146 人 15~64 歳 138,538 人 (64.4%) 18,467 人 (55.9%) -3,71 人 ~14 歳 32,943 人 (15.3%) 23,595 人 (12.2%) -9,348 人 年齢 3 区分別人口の 21 年国勢調査の実績値は年齢不詳人口を除く 3

(3) 人口動向分析 1 合計特殊出生率の推移 ( 健康福祉統計年報 ) 1.7 1.65 図 5 合計特殊出生率の推移と比較 1.66 1.67 1.6 1.55 1.5 1.45 1.57 1.56 1.58 1.54 1.57 1.45 1.48 1.57 1.59 1.57 1.61 1.52 1.57 1.44 1.4 1.35 1.3 1.42 太田市 群馬県 全国 1.25 2 21 22 23 24 25 26 27 28 29 21 211 212 213 214 太田市の合計特殊出生率は年によってばらつきはあるものの 近年上昇傾向にあり 214 年 には 1.67 と 2 年以降で最高となっています これは 群馬県や全国平均と比較しても高い数 値となっています 2 人口動態の推移 ( 住民基本台帳 ) 1,5 図 6 人口動態の推移 ( 単位 : 人 ) 1, 5 25 26 27 28 29 21 211 212 213 人口増加数 自然増加数 社会増加数 -5-1, 人口動態は年によりばらつきがあります 自然動態は 212 年に減少に転じました 社会動態は 経済状況に左右されている状況がわかります 太田市では転入 転出による人口移動がそれぞれ毎年 8, 人から 1, 人程度の規模であるため 今後 さらなる転入を促すとともに転出を抑えていく必要があります 4

参考自然動態の推移 ( 住民基本台帳 ) 図 7 自然動態の推移 ( 単位 : 人 ) ( 出生数 死亡数 ) ( 自然増加数 ) 2,5 1, 2, 8 1,5 1, 5 6 4 2 自然増加数 ( 右軸 ) 出生数 ( 左軸 ) 死亡数 ( 左軸 ) 25 26 27 28 29 21 211 212 213-5 -2 参考社会動態の推移 ( 住民基本台帳 ) 図 8 社会動態の推移 ( 単位 : 人 ) ( 転入数 転出数 ) ( 社会増加数 ) 12, 8 1, 8, 6, 4, 2, 6 4 2-2 -4-6 社会増加数 ( 右軸 ) 転入数 ( 左軸 ) 転出数 ( 左軸 ) 25 26 27 28 29 21 211 212 213-8 5

3 年代別 ( 年少人口 生産年齢人口 ) 人口移動 ( 国勢調査 ) 1, 8 図 9 人口移動 男 (25 年 21 年 ) 828 6 4 2 138 227 56 (2) (18) (146) (55) (46) (69) (53) (72) (1) 8 6 図 1 人口移動 女 (25 年 21 年 ) 612 4 2 (2) (4) (6) 115 (25) (221) (42) 12 157 (1) (19) (62) 14 31 当グラフは 25 年から 21 年の間の人口の転出入数をもとに 世代ごとにどれくらいの人口移動があったかを示したものです 太田市では 5~9 歳に転入超過があり その後は徐々に転出超過となり 特に 15 歳 ~24 歳は転出超過が大きくなります その後 25 歳 ~39 歳では転入超過となり その後は徐々に転出超過となるという結果となっています 総計では 21 年では転入超過となっています 15 歳 ~24 歳の転出超過の理由としては 地方都市の特徴として市内に進学先があまりないことから他市町村に転出することが挙がります また 25 歳以降の転入超過については U ターンに加えて 本年 7 月に実施した市民アンケートでは I ターンで太田市に転入してきたという回答が多く見られ 太田市にある企業に転勤するなどして転入してくる人が多いことが推測されます 転出 転入に関するこうした状況が 本市の人口構造に大きな影響を与えていることがわかります 6

4 市町村別転入 転出状況 ( 住民基本台帳人口移動報告 ) ⅰ) 太田市への転入数 太田市からの転出数の市町村別状況 (213 年 ) ( 転入数 転出数 ) 図 11 市町村別転入転出状況 ( 単位 : 人 ) ( 転入数と転出数の差 ) 8 6 4 2 (2) (4) (6) 転入 ( 左軸 ) 転出 ( 左軸 ) 転入 - 転出 ( 右軸 ) 2 15 1 5 (5) (1) (15) (8) 伊勢崎市 東京特別区 足利市 大泉町 桐生市 前橋市 みどり市 高崎市 館林市 熊谷市 邑楽町 横浜市 さいたま市 佐野市 宇都宮市 (2) 東京特別区 熊谷市 さいたま市に対して転出超過となっています これは 主に進学 就職 を機にした転出超と推測されます ⅱ) 関東都県別に見た太田市への転入 太田市からの転出状況 (213 年 ) 1 図 12 関東都県別転入転出状況 ( 単位 : 人 ) 5 (5) (1) 15~19 歳 2~24 歳 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 (15) 全国茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県 全国合計ではいずれの世代も転入超過となっています 地域別 世代別にみると 2~24 歳の人口は群馬県他市町村 栃木県からは転入超過ですが 東京都 埼玉県 神奈川県に対しては転出超過となっています これは進学 就職 ( 特に進学 ) による移動が大きいと推測されます 7

5 通勤 通学状況 ( 国勢調査 ) ⅰ) 通勤通学状況 (21 年 ) 図 13 太田市に居住している人の通勤通学者先の状況 図 14 太田市に通勤通学している人の 居住地の状況 3% 38% 市内 市外 市内 市外 7% 62% 太田市に居住している通勤通学者のうち 7% が太田市内に通勤通学をしており 3% が市外 に通勤通学しています 一方 太田市で働いているあるいは学んでいる人の 38% が市外から通 っています ⅱ) 他市との通勤通学移動状況 (21 年 ) ( 通勤通学者数 ) 1, 8, 6, 4, 2, (2,) (4,) (6,) 図 15 通勤通学移動状況 ( 単位 : 人 ) 太田市への通勤通学者数 ( 左軸 ) 太田市からの通勤通学者数 ( 左軸 ) 差し引き ( 右軸 ) ( 差し引き数 ) 5, 4, 3, 2, 1, (1,) (2,) (3,) (8,) 伊勢崎市 足利市 大泉町 桐生市 みどり市 前橋市 館林市 熊谷市 邑楽町 高崎市 深谷市 佐野市 千代田町 特別区部 本庄市 玉村町 明和町 さいたま市 行田市 羽生市 (4,) 伊勢崎市 足利市 大泉町 桐生市とは本市と隣接していることもあり 通勤通学の移動数 が多いことがわかります 8

ⅲ) 東京への通勤通学状況と他市との比較 (21 年 ) ( 通勤通学者数 ) 9, 8, 7, 6, 図 16 東京への通勤通学状況 ( 単位 : 人 %) 8,17 東京都への通勤通学者東京への通勤通学者 ( 左軸 ) 東京都への通勤通学比率東京への通勤通学割合 ( 右軸 ) ( 通勤通学比率 ) 9.% 8.% 7.% 6.% 5, 4, 4,117 3,799 3,416 3,751 5.% 4.% 3, 3.% 2, 1, 1,4 1,646 921 1,11 1,514 2.% 1.% 太田市小山市前橋市高崎市伊勢崎市館林市熊谷市行田市本庄市深谷市.% 太田市は北関東の他市と比べて東京への通勤 通学が十分可能であるにもかかわらず 他 市と比較して東京都への通勤比率が低いことがわかります 9

1 (4) 産業別人口の状況 ( 国勢調査 ) 1 太田市産業大分類別人口 (21 年度 ) 太田市では製造業に従事している人数が圧倒的に多いことが分かります 比率では全体の 33% 男性の 41% を占めています 女性では 製造業の他に卸売小売業 医療福祉業の比率が高くなっています 特化係数は 全国の産業別人口比率と太田市の同比率を比較した数値で 1 が全国平均と同じであり 1 を超えていると全国の産業別人口比率よりも多いということになります 太田市は製造業の特化係数が 2 を超えており 全国平均の倍の比率で製造業従事者が多いことがわかります 4% % % 6% 33% % 1% 5% 15% 2% 1% 2% 5% 3% 4% 9% % 4% 2% 3% % 5% 1% 15% 2% 25% 3% 35% 太田市前橋市高崎市伊勢崎市..5 1. 1.5 2. 2.5 3. 5, 1, 15, 2, 25, 3, 男 ( 左軸 ) 女 ( 左軸 ) 特化係数 ( 右軸 ) 図 17 太田市の産業大分類別人口 ( 単位 : 人 ) 図 18 近隣市との産業大分類別人口比率の比較 ( 単位 :%) ( 産業別人口数 ) ( 特化係数 ) T 分類不能の産業 S 公務 R サービス業 Q 複合サービス事業 P 医療 福祉 O 教育 学習支援行 N 生活関連サービス業 娯楽業 M 宿泊業 飲食サービス業 L 学術研究 専門 技術サービス業 K 不動産業 物品賃貸業 J 金融業 保険業 I 卸売業 小売業 H 運輸業 G 情報通信業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 E 製造業 D 建設業 C 鉱業 採石業 砂利採取業 B 漁業 A 農業 T 分類不能の産業 S 公務 R サービス業 Q 複合サービス事業 P 医療 福祉 O 教育 学習支援行 N 生活関連サービス業 娯楽業 M 宿泊業 飲食サービス業 L 学術研究 専門 技術サービス業 K 不動産業 物品賃貸業 J 金融業 保険業 I 卸売業 小売業 H 運輸業 G 情報通信業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 E 製造業 D 建設業 C 鉱業 採石業 砂利採取業 B 漁業 A 農業

2 年齢層別産業人口 (21 年 ) 総数 図 19 年齢層別産業人口 ( 単位 :%) % 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 8% 9% 1% A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採石業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J 金融業, 保険業 K 不動産業, 物品賃貸業 15~29 歳 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 L 学術研究, 専門 技術サービス業 M 宿泊業, 飲食サービス業 N 生活関連サービス業, 娯楽業 O 教育, 学習支援業 P 医療, 福祉 Q 複合サービス事業 R サービス業 S 公務 T 分類不能の産業 農業 林業の産業人口は 6 歳以上が 65% を占めていますが それ以外の産業は 世代間の 人口のバランスがとれていると言えます 11

4. 将来人口の推計と分析 (1) 将来人口の推計 1 パターン1( 国立社会保障 人口問題研究所 ( 社人研 ) による将来人口推計 ) ⅰ) 国立社会保障 人口問題研究所 ( 社人研 ) の人口推計の概要ア推計期間 21 年から 24 年 ( 平成 52 年 ) までの 5 年ごと イ推計方法 5 歳以上の年齢階級の推定はコーホート要因法を使用 コーホート要因法は ある年の男女 年齢別人口を基準として ここに人口動態率や移動率などの仮定値を当てはめて人口推計をする方法 5 歳以上の人口推計においては生存率と純移動率の仮定値が必要となる -4 歳の人口推計は生存率と純移動率に加えて子ども女性比 -4 歳の性別比が必要となる よって 本推計においては 1 基準人口 2 将来の生存率 3 将来の純移動率 4 将来の子ども女性比 5 将来の -4 歳の性比に関するデータを基に算出しています ウ基準人口 21 年 ( 平成 22 年 ) 国勢調査の数値を基準人口としています エ将来の生存率 日本の将来推計人口 (212 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) から得られる 全国の男女 年齢別生存率を利用しています オ将来の純移動率 原則として 25 年 ~21 年に観察された市区町村別 男女年齢別純移動率を 215 年 ~22 年にかけて定率で縮小させ 215 年 ~22 年以降の期間については縮小させた値を一定とする仮定を置いています カ将来の子供女性比 21 年の全国の子ども女性比と各市町村間の子ども女性比との較差をとり その値を 215 年以降 24 年まで一定として市区町村ごとに仮定値を設定しています キ将来の -4 歳性比 日本の将来推計人口(212 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) により算出された全国の 215 年以降 24 年までの -4 歳性比を各年次の仮定値とし 全自治体の -4 歳推計人口に一律に適用しています 12

25, ⅱ) 国立社会保障 人口問題研究所 ( 社人研 ) による総人口 年齢区分別人口の推計社人研の推計値によると 24 年には総人口が 194,4 人と 2 万人を大きく割り込む結果となっています また 生産年齢人口の比率も 215 年の 64% から 56% に減少します これは 215 年は老年 年少人口の 1 人を生産年齢人口の 1.81 人で支えているのに対し 24 年は老年 年少人口の 1 人を 1.27 人で支えなければならないことを意味しています なお 社人研が推計した出生率は以下の通りです 215 22 225 23 235 24 出生率 1.68 1.64 1.61 1.61 1.61 1.61 図 2 パターン1: 総人口 年齢区分別人口の推計 ( 単位 : 人 ) 2, 15, 216,464 216,41 214,454 21,833 44,126 52,911 56,828 56,962 25,991 56,923 2,244 58,539 194,4 61,942 65 歳以上 15~64 歳 1, 139,381 131,338 127,735 126,314 123,679 117,536 18,467 ~14 歳 5, 32,957 32,152 29,891 27,557 25,389 24,17 23,595 21 215 22 225 23 235 24 太田市では 24 年時点においても老年人口の増加が予想されています このため 24 年時点における太田市の人口減少段階は 年少人口 生産年齢人口減少 老年人 口増加の 第 1 段階 のままであると推察されます 16. 14. 12. 1. 8. 6. 4. 2.. 図 21 21 年の数値を 1 としたときの指数 総人口老年人口生産年齢人口年少人口 21 215 22 225 23 235 24 第 1 段階年少 生産年齢人口 : 減少老年人口 : 増加第 2 段階年少 生産年齢人口 : 減少老年人口 : 維持 微減第 3 段階年少 生産年齢 老年人口 : 減少 13

2 シミュレーション 1( パターン 1+ 合計特殊出生率上昇 ( 国の目標値 )) ⅰ) シミュレーション 1 の概要 国は平成 26 年 12 月 27 日に閣議決定された まち ひと しごと創生長期ビジョン の中で 合計特殊出生率の目標値を 22 年で 1.6 23 年で 1.8 24 年で 2.7 としています 以下では 出生率は国の目標値をもとに その他の推計値はパターン 1 で示した社人研の 推計方法を利用し 人口推計を行いました 太田市では パターン 1 で用いた出生率におい て 22 年までは既に国の目標値を超えているためパターン 1 の出生率を使用し 社人研予 想が国の目標を下回ってくる 225 年以降は国の目標値に一定の割合で到達することを前提 として出生率の仮定値としました 使用した出生率は以下のようになります 215 22 225 23 235 24 出生率 1.68 1.64 1.7 1.8 1.94 2.7 ⅱ) 国の目標値による総人口 年齢区分別人口の推計 25, 図 22 シミュレーション 1: 総人口 年齢区分別人口の推計 ( 単位 : 人 ) 2, 15, 1, 216,464 216,41 214,454 211,38 27,416 23,244 199,238 44,126 52,911 56,828 56,962 56,923 58,539 61,942 139,381 131,338 127,735 126,314 123,679 117,536 18,927 65 歳以上 15~64 歳 ~14 歳 5, 32,957 32,152 29,891 28,32 26,814 27,169 28,369 21 215 22 225 23 235 24 国の目標値を使用した場合は 24 年の人口が 199,238 人となります 社人研の予想 ( パ ターン 1) と比較すると 2 万人を少し欠けるくらいまで回復します 表 2 パターン1とシミュレーション1の比較 24 年 24 年 ( パターン1) ( シミュレーション1) 比較 総人口 194,4 人 199,238 人 +5,234 人 65 歳以上 61,942 人 (31.9%) 61,942 人 (31.1%) 15~64 歳 18,467 人 (55.9%) 18,927 人 (54.7%) +46 人 ~14 歳 23,595 人 (12.2%) 28,369 人 (14.2%) +4,774 人 14

3 シミュレーション 2( パターン 1+ 合計特殊出生率上昇 ( 太田市の目標値 )) ⅰ) シミュレーション 2 の概要 国の目標値の出生率であれば太田市の人口は 24 年でほぼ 2 万人を維持できますが 実際に 24 年に出生率を 2.7 まで引き上げるには 出産 子育て世代の経済的負担を大き く減らすような抜本的な対策が必要であり このような対策を市単独で行うのは限界があります そこで 今まで太田市で進めてきた子育て関連施策とその効果により向上した出生率がこれ からも向上を続けること さらに本年 7 月に実施した市民アンケートの結果を踏まえ 以下の出 生率を市の目標とし これをもとにした人口推計をシミュレーション 2 として行いました 215 22 225 23 235 24 出生率 1.68 1.7 1.73 1.75 1.78 1.8 ⅱ) 太田市の出生率目標値による総人口 年齢区分別人口の推計 25, 2, 15, 1, 図 23 シミュレーション 2: 総人口 年齢区分別人口の推計 ( 単位 : 人 ) 216,464 216,41 214,792 211,775 27,631 22,76 197,449 44,126 52,911 56,828 56,962 56,923 58,539 61,942 139,381 131,338 127,735 126,314 123,679 117,863 19,377 65 歳以上 15~64 歳 ~14 歳 5, 32,957 32,152 3,229 28,499 27,29 26,34 26,13 21 215 22 225 23 235 24 24 年の人口は 197,449 人となり 2 万人を 25 人ほど下回ります 表 3 パターン1とシミュレーション2の比較 24 年 24 年 ( パターン1) ( シミュレーション2) 比較 総人口 194,4 人 197,449 人 +3,445 人 65 歳以上 61,942 人 (31.9%) 61,942 人 (31.4%) 15~64 歳 18,467 人 (55.9%) 19,377 人 (55.4%) +91 人 ~14 歳 23,595 人 (12.2%) 26,13 人 (13.2%) +2,535 人 シミュレーション1に比べ 22 年の出生率の仮定値が大きいため 24 年における生産年齢人口が多くなっています 15

4シミュレーション3( シミュレーション2+ 政策誘導による転入超過の増加 ) ⅰ) シミュレーション3の概要太田市は 1 歳代から 2 歳前半までの東京をはじめとする首都圏への人口流出が多いため これを何らかの施策で食い止め あるいは U ターンを確実にさせる また さらに出産子育て施策を充実させるとともに市外にアピールすることにより 他市 特に東京からの人口流入を増やし トータルの人口流入を増やすことが可能になります そこで 人口流入が社人研推計の仮定値よりも毎年 1 人 ( 男女比率は同じ 年少人口 25 人 生産年齢 75 人 ) 増加すると仮定し 人口推計を行います ⅱ) 太田市の出生率目標値に移動数増加を加味した総人口 年齢区分別人口の推計 25, 図 24 シミュレーション 3: 総人口 年齢区分別人口の推計 ( 単位 : 人 ) 2, 44,126 52,911 56,828 56,962 56,923 58,539 61,942 15, 1, 139,381 216,464 216,41 215,337 212,93 29,466 25,3 2,864 131,338 128,135 127,22 125,95 119,839 111,965 65 歳以上 15~64 歳 ~14 歳 5, 32,957 32,152 3,374 28,748 27,448 26,922 26,957 21 215 22 225 23 235 24 24 年の人口は 2,864 人となります 表 4 パターン1とシミュレーション3の比較 24 年 24 年 ( パターン1) ( シミュレーション3) 比較 総人口 194,4 人 2,864 人 +6,86 人 65 歳以上 61,942 人 (31.9%) 61,942 人 (3.8%) 15~64 歳 18,467 人 (55.9%) 111,965 人 (55.8%) +3,498 人 ~14 歳 23,595 人 (12.2%) 26,957 人 (13.4%) +3,362 人 16

(2) 将来人口の推計結果の分析パターン1では 太田市の人口は 24 年には約 194, 人となることが推定されます それに対し 合計特殊出生率が国の目標と同様に上昇できた場合 ( シミュレーション1) 約 199, 人に人口減少が抑えられ 現実的な出生率向上の目標値となった場合 ( シミュレーション2) でも 人口誘導を図り転入超過を促すこと ( シミュレーション3) で約 2, 人の人口を維持することが可能となります ただし その場合でも 24 年の老年 年少人口の 1 人を 1.26 人で支えなければならず 社人研予想とほぼ同様の低い値になります 図 25 太田市の人口の長期的な見通し ( 単位 : 人 ) 22, 215, 216,464 216,41 215,337 212,93 21, 29,466 25, 25,3 2, 2,864 195, 194,4 19, パターン 1 シミュレーション 1 185, シミュレーション 2 シミュレーション 3 18, 21 215 22 225 23 235 24 17

5. 人口減少と少子高齢化が将来及ぼす影響 (1) 行政への影響 生産年齢人口 税収 公共サービスの低下 例 ) 公共施設 社会インフラ 社会保障サービス ごみ収集等 老年人口 老人福祉施設や医療施設の不足 年少人口 余剰教育施設の発生 学校の統廃合 (2) 産業への影響 生産年齢人口 製造業における労働力不足や事業者の製造計画に影響 製造業の他地域への移転 産業の空洞化 関連業種 ( 運輸 卸売小売 医療および人材派遣など ) の撤退 (3) 住民生活への影響 総人口 生産年齢人口 身近なサービス ( 小売サービス 飲食業 娯楽 医療 交通インフラ等 ) の低下 地域コミュニティにおける担い手不足 清掃活動やお祭りなどの地域活動に悪影響 18

6. 太田市が目指すべき将来の方向性と将来展望 (1) 目指すべき将来の方向性 1 出生数増加太田市では 国や県に比べ出生率は高くなっていますが 出生数を見ると緩やかな減少傾向となっています 本年 7 月に実施した出産 子育てに関する市民アンケートでは 既婚者の理想の子ども数と実際の子ども数には.8 人の開きがあり また 結婚希望のある未婚者が希望する子どもの数の平均が 2.1 人となっていることからも 結婚や出産 子育てに関わる若年層の市民の希望をかなえることで 出生率のさらなる向上を図ることが可能となります 2 人口流出減少と人口流入増加 太田市の人口維持については 転入 転出による社会増が大きく影響を与えていることから 転出を抑制し転入を増加させることが重要となります ⅰ) 人口流出減少太田市の人口流出の最大の原因は 1 代後半から 2 代前半の世代が進学 就職のために 東京をはじめとする首都圏に出て行くことです 市内には進学先はあまり無く また 就職先の職種も限られているため 市内の高校生の希望に全て応えるのは難しいのが実情です ただし 太田市は東京に比較的近く 今回の分析でも実際に東京都に 1 人もの人が通勤通学していることがわかりました 一方 本年 7 月に実施した太田市内の学校に通う学生向けアンケートでは 東京に通勤通学できることをほとんどの学生が知らないことも確認できましたので 太田市から東京に通えるということを積極的に伝え 東京への通勤通学を意識した交通インフラの整備 住宅整備などを行っていく必要があります その他 太田市内で若者の起業を促すことも必要です 市内に自分がしたい仕事がなければ自分が仕事を作る 市内に面白いことが無ければ自分が面白いことをする といった若者を積極的にサポートしていくことがもっと必要になります 太田市の発展に大きく貢献した中島飛行機の中島知久平翁は 33 歳で海軍を辞めて中島飛行機を設立して飛行機を製造し それが大企業となり 太田の発展を促していきました 先の大戦以降は 富士重工業にその DNA は受け継がれ 富士重工業の発展を礎に太田市は発展してきました 一人の起業家が地域を大きく変えてきたことを私たちはよく理解しています 太田市から多くの中島知久平が出てくるためのサポートを市として積極的に行い そして それがやる気のある若者を市内から流出するのを防ぐことに繋がります そして やる気のある若者がチャレンジして成功し その成功を見てまた新しい若者がチャレンジするという好循環が生まれれば 人口流出を防ぐだけではなく人口流入増加にもつながります 19

ⅱ) 人口流入増加太田市は 2 代後半から 3 代前半に大きな人口の流入があります この要因には 就職を機にした U ターンもありますが 太田市に縁のなかった人が市内の会社に転勤することにより転入していることが多いことが見えました 今後も市内の企業の採用が増加していくのであれば自然と人口流入が続くことが見込まれるため 若者 女性と企業のマッチングなど市内企業の成長をサポートしていく必要があります また 市としては その際に市内で働く多くの人が太田市に住むことを選択してもらえるようにすることが重要です 市内で働いている或いは教育を受けているにもかかわらず市外から通っている人の割合が全体の約 4% を占めます その中には近隣市町村の実家から通う人もいますので 全員を太田市に居住させるというのは難しいと思いますが 新しく家を借りる あるいは家を建てるのであれば太田市を選択してもらえるように努力していくことが必要です また それ以上に重要なのは 太田市から東京に通えるということをアピールし これまで太田に住むことを考えていなかった人に太田市に住むことを選択してもらうようにすることです 東京に住む人にとっては 地方暮らしは生活インフラ 教育 医療が課題とされていますが 太田市では十分対応できる体制になっています これを加速させる上で更に必要なのは太田市のブランド力を高めていくことです 太田市は住みやすい市として評価されていますが 他市 特に東京の人には十分理解されていません 太田市のよさを理解してもらうようなブランディングも考えて行く必要があります 3 人口 2 万人時代を見据えた行政の在り方の検討上記のようなことを行うことにより 人口の減少をある程度食い止めることが出来ると考えますが 長年 出生率が 2. を大きく下回ってきた以上 太田市においても人口減少は免れません 市の人口は現在 22 万人を超えていますが 将来予想でも見たように 今後は 2 万人になることを前提とした行政活動を行っていかなければなりません 団塊ジュニア世代が 65 歳以上の老年人口世代に入ると高齢者は過去最大に増加しますが その後は減少していくことが想定されており この時期に高齢者向けのインフラ整備に大きくお金をかけてしまうと将来の負債となる可能性が高くなります こうした状況を踏まえながら 2 万人の人口規模に合わせたまちづくりが求められます (2) 人口の将来展望 国の長期ビジョン及び本市の人口に関する分析 推計結果を考慮し 本市が目指すべき人口の 長期的展望を以下のとおりとします 長期的展望 :24 年に人口規模 2 万人を維持し 地域社会の発展をめざす 2