目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

Size: px
Start display at page:

Download "目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14"

Transcription

1 ( 案 ) まち ひと しごと創生 人口ビジョン 日本一輝いているまち 燕市 平成 27 年 7 月版 新潟県燕市

2 目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14 (3) 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察 若年層の市民意識調査結果...17 (1) 希望出生数 (2) 結婚に対する意識 (3) 子育てに対する意識 人口の将来展望 (1) 出生数減少の抑制 (2) 若年層の転出抑制と転入促進 (3) 本市人口の将来展望

3 はじめに 我が国では 2008 年をピークに人口減少が始まっており 経済社会へのマイナス影響が懸念されています 既にその兆候として 地方都市では 若い世代が東京圏へ流出する人口の 社会減 及び出生率が低下する 自然減 が都市部に比べ 数十年早く発生しています この 人口減少時代の到来 における課題認識 及び今後の方向性を明確にするため 2014 年 12 月 27 日に 我が国における人口の現状と将来展望を提示する まち ひと しごと創生長期ビジョン 及び今後 5か年の政府の施策の方向性を提示する まち ひと しごと創生総合戦略 が閣議決定されました これを踏まえ 地方公共団体においては 地方における人口の現状と将来展望を提示する 地方人口ビジョン 地域の実情に応じた今後 5か年の施策の方向性を提示する 地方版総合戦略 の策定に努めることとなりました 本書では 国の 長期ビジョン を勘案しつつ 本市人口の現状を分析し 今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望を提示します 1. 燕市人口ビジョンの全体構成 燕市人口ビジョンの対象期間は 2015 年 ~2040 年とします 人口の現状分析を踏まえて 目指すべき将来の方向性を検討するとともに 本市の人口の将来展望を提示します 図表 1 人口ビジョンの全体構成 人口の現状分析 人口の将来展望 人口動向分析 将来展望に必要な調査 分析 目指すべき将来の方向性 将来人口の推計と分析 人口の将来展望 自然増減 + 社会増減 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察 総人口 年齢 3 区分別人口等の将来展望 1

4 2. 概要 (1) 人口の現状分析 本市の人口は 84,297 人 (2000 年 ) をピークに減少し 人口の年齢構成バランスが大きく変化することが想定され 今後この傾向は加速度的に進むことが予想されます 本市の自然増減の要因と社会増減の要因を分析した結果 出生数の低下と若年層 (15 歳 ~24 歳 ) の東京圏への転出超過が人口減少に大きな影響を及ぼしています 特に本市では 出生数が人口増減に大きく影響します (2) 目指すべき将来の方向性 1 出生数減少の抑制に向けた方向性 県の初婚年齢は全国と同じく上昇傾向にあり 合わせて第一子出産年齢も上昇しています 既婚者は未婚者よりも子どもをより多く希望する傾向があります 若年層は結婚に対して概ね肯定的ですが 一方で 独身生活のほうが自由 男女の出会いの場が少ない といった意見も多くなっています 既存施策のうち 仕事と子育てを両立するための支援 に対する満足度が最も低い結果となっています 市民の希望を実現するため 基本的な施策の方向性は以下のとおりです 結婚に対する先入観や心理的な障壁の緩和と出会いの機会の提供 子育て中の女性を孤立させない地域でのフォロー体制の構築 子育て世代の仕事と子育ての両立支援 女性の負担感を軽減するための男性の家庭参画支援 2 若年層の転出抑制と転入促進に向けた方向性 高校卒業後の若年層が 主に東京圏へ転出していることが 人口減少に大きな影響を及ぼしています 直近の転出理由は 職業 が多くなっています 若者は 能力 個性を生かせる仕事 面白い仕事を希望しています 若年層の転出抑制と転入促進のため 基本的な施策の方向性は以下のとおりです 一定量の雇用数の持続的な創出と業種や職種に対する選択肢の増加 若年層の就業支援 ( 求人ニーズと求職者ニーズの適切なマッチング ) 2

5 (3) 人口の将来展望本市では 若年層の東京圏等への流出に歯止めをかけることにより 2020 年までに社会増減が転出超過から均衡水準に改善し 以降も均衡水準を保つとともに 出生数は現在と同数程度 (600 人 ) を維持する ( 出生率が 1.89 まで上がる ) と 2040 年の人口は 69,261 人になると推計されます 出生率 1.89 は 現在と同数程度の出生数 600 人を維持すると仮定し 出生数から逆算して算出した 2040 年の数値 図表 2 人口の将来展望 ( 人 ) ,181 82,984 83,377 84,051 84,297 83,269 81,876 80, ,583 78,567 78,064 76, ,861 75,312 74, ,636 70,063 72,211 71,709 68,955 69, 凡例 実績 社人研推計直近の実績値に基づく推計戦略的推計 66,371 65,549 62, ( 出所 ) 実績 : 総務省 国勢調査 社人研推計 : 国立社会保障 人口問題研究所による推計直近の実績値に基づく推計 戦略的推計 : 本市による独自推計 3

6 3. 人口の現状分析 (1) 人口動向分析 1 人口の推移本市では 戦後 人口が急増し 1980 年代後半から 1990 年代前半のバブル景気において人口が一時的に減少しました この要因は 他の地域 特に東京圏へ大きな人口流出があったためと考えられます この減少期を除き 2000 年にピーク (84,297 人 ) を迎えるまでは人口増加が続きましたが 生産年齢人口は 1985 年をピークに減少 年少人口と老年人口は 2000 年に逆転し 少子化と高齢化が同時に進んでいます この傾向は 今後加速度的に進むことが予想されます 図表 3 総人口の推移 国勢調査 国立社会保障 人口問題研究所による推計値 人口のピーク (2000 年 :84,297 人 ) 生産年齢人口のピーク (1985 年 :56,989 人 ) 人口 ( 人 ) 生産年齢人口 年少人口 年少人口 (1960 年 :23,390 人 ) 老年人口 老年人口と年少人口の分岐点 (2000 年 ) 年以前の数値は 旧燕市 旧吉田町 旧分水町の合計 ( 出所 ) 実績 : 総務省 国勢調査 将来推計 : 国立社会保障 人口問題研究所 4

7 2 3 地区別の人口の推移 3 地区別の人口推移は 旧分水町が 1960 年 旧燕市が 1985 年 旧吉田 町が 2000 年にピークを迎え 現在は 3 地区全てで人口減少が続いています 図表 4 3 地区別の人口推移 ( 人 ) 50,000 45,000 40,000 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 旧燕市人口のピーク (1985 年 :44,651 人 ) 旧分水町人口のピーク (1960 年 :16,285 人 ) 旧吉田町人口のピーク (2000 年 :25,136 人 ) 旧燕市 旧分水町旧吉田町 旧吉田町旧分水町 ( 出所 ) 総務省 国勢調査 3 年齢 3 区分別人口の推移本市では 戦後 1985 年まで一定水準で生産年齢人口の増加が続いていましたが 1980 年代後半から減少に転じ 現在もその傾向が続いています 1970 年代後半に 団塊ジュニア世代 の誕生により年少人口が増加した時期もありましたが 長期的には減少傾向が続き 2000 年には老年人口が年少人口を上回りました 一方 老年人口は 生産年齢人口が順次老年期に入り また 平均寿命が延びたことから 一貫して増加が続いています 5

8 図表 5 年齢 3 区分別人口の推移 ( 人 ) 90,000 80,000 70,000 60,000 50,000 総人口 生産年齢人口のピーク (1985 年 :56,989 人 ) 40,000 30,000 20,000 生産年齢人口 年少人口 年少人口 (1960 年 :23,390 人 ) 老年人口と年少人口の分岐点 (2000 年 ) 10,000 老年人口 年以前の数値は 旧燕市 旧吉田町 旧分水町の合計 ( 出所 ) 総務省 国勢調査 4 自然増減と社会増減の推移自然増減は一貫して減少傾向となっており 2004 年にマイナス期に突入しています 社会増減は一時的なプラス (1996 年 1998 年 ) を除いて基本的にはマイナス基調で推移していますが 近年は回復の兆しが見られます 図表 6 自然増減と社会増減の推移 ( 人 ) 社会増減 自然増減 ( 出所 ) 総務省 住民基本台帳人口移動報告 6

9 5 自然増減の要因 : 出生数と合計特殊出生率 出生数 出生率ともに減少傾向でしたが 出生率は 2005 年 出生数は 2011 年で下げ止まり 近年は若干回復傾向にあります 図表 7 出生数と合計特殊出生率 ( 単位 : 人 ) 1, 年最低の合計特殊出生率 年最低の出生数 621 人 出生数 合計特殊出生率 ( 出所 ) 新潟県福祉保健年報 6 自然増減の要因 : 出産可能年齢の女性人口の推移 出産可能年齢 (15~49 歳 ) の女性の人口は減少が続いており 30 年前と 比較すると 20% 以上の減少となっています 図表 8 出産可能年齢の女性人口の推移 ( 人 ) 25,000 20,000 21,317 20,921 20,194 19,582 18,222 16,993 16,156 15,000 10,000 5, 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 7 ( 出所 ) 総務省 国勢調査

10 7 社会増減の要因 : 年齢階級別の人口移動 ( 純移動数 ) 本市では 長期的に 社会減 の傾向が続いてきました 近年の人口移動の状況を見ると 15~24 歳の進学及び就職適齢期の年齢層の転出数が多くなっています また 20~24 歳については 2012 年を除き 2004 年以降大幅な転出超過となっています これは いざなみ景気以降 東京圏の新卒採用の拡大 特に IT 分野の市場拡大を背景に 東京圏への就職が増えたためと考えられます 一時的に 2012 年に減少したものの 2013 年まで転出傾向は続いています 一方で 2010 年頃から 0~14 歳及び 25~34 歳で転入数が増加傾向にあり 家族での転入が増えていることが伺えます 図表 9 年齢階級別の人口移動の状況 200 ( 単位 : 人 ) 100 転入 0~14 歳及び 25~ 34 歳が増加傾向 転出 ~24 歳の大幅な転出 いざなみ景気 純移動数との関係 ( 純移動数 ) = 転入者数 - 転出者数 = 年齢階級別の純移動数の累計 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 0~14 歳 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~44 歳 45~54 歳 55~64 歳 65 歳以上 ( 出所 ) 総務省 住民基本台帳人口移動報告 2005 年以前の数値は 旧燕市 旧吉田町 旧分水町の合計 8

11 5 社会増減の要因 : 性別 年齢階級別の人口移動の最近の状況ア市内男性 2005 年から 2010 年にかけての人口移動は 10~14 歳から 15~19 歳になるとき 及び 15~19 歳から 20~24 歳になるときに大幅な転出超過となっています 高校 大学 短大等を卒業後に東京圏をはじめとした市外へ進学 あるいは就職する人が多いことが背景にあると考えられます 一方 20~24 歳から 25~29 歳になるときは転入超過となっており 市外へ転出した若年層の一部が 就職あるいは転職時に本市に戻ってきていると考えられます この傾向を長期的に見ると 10~14 歳から 15~19 歳になるとき 及び 15~19 歳から 20~24 歳になるときの転出超過数 20~24 歳から 25~29 歳になるときの転入超過数ともに縮小傾向にあります 転出超過数の減少については 少子化が影響していると考えられます 図表 10 年齢階級別の人口移動の状況 ( 男性 ) ~24 歳から 25 歳 ~29 歳になるときに 転入 純移動数 ( 人 ) ~19 歳から 20 ~24 歳大幅な転出 2005 年 2010 年 年以前の数値は 旧燕市 旧吉田町 旧分水町の合計 ( 出所 ) 総務省 住民基本台帳人口移動報告 9

12 図表 11 年齢階級別の人口移動の長期的動向 ( 男性 ) 純移動数 ( 人 ) ,000 近年縮小傾向 1980 年 1985 年 1985 年 1990 年 1990 年 1995 年 1995 年 2000 年 2000 年 2005 年 2005 年 2010 年 2005 年以前の数値は 旧燕市 旧吉田町 旧分水町の合計 ( 出所 ) 総務省 住民基本台帳人口移動報告 10

13 イ市内女性 2005 年から 2010 年にかけての人口移動は 10~14 歳から 15~19 歳になるとき 及び 15~19 歳から 20~24 歳になるときに大幅な転出超過となっています 男性と同じく 高校 大学 短大卒業後に市外へ進学あるいは就職する人が多いことが背景にあると考えられます 一方で 20~24 歳から 25~29 歳になるときは転入超過となっており 女性も 市外へ転出した若年数の一部が 就職あるいは転職時に本市に戻ってきていると考えられますが その割合は男性に比べて低くなっています この傾向を長期的に見ると 10~14 歳から 15~19 歳になるとき 及び 15~19 歳から 20~24 歳になるときに見られる転出超過数は 少子化傾向にあるにも関わらず 一定水準で推移しています このことから 市内女性の上記年代での転出割合は増加傾向にあると考えられます 一方で 20~ 24 歳から 25~29 歳になるときの転入超過数は近年縮小しており 少子化の影響を受けているものと考えられます 図表 12 年齢階級別の人口移動の状況 ( 女性 ) ~24 歳から 25 歳 ~29 歳になるときに 転入 0 純移動数 ( 人 ) ~19 歳から 20 ~24 歳大幅な転出 2005 年 2010 年 年以前の数値は 旧燕市 旧吉田町 旧分水町の合計 ( 出所 ) 総務省 住民基本台帳人口移動報告 11

14 図表 13 年齢階級別の人口移動の長期的動向 ( 女性 ) 近年縮小傾向 純移動数 ( 人 ) 一定水準で推移 1980 年 1985 年 1985 年 1990 年 1990 年 1995 年 1995 年 2000 年 2000 年 2005 年 2005 年 2010 年 2005 年以前の数値は 旧燕市 旧吉田町 旧分水町の合計 ( 出所 ) 総務省 住民基本台帳人口移動報告 12

15 6 社会増減の要因 : 転出入理由ア総数 2014 年の転入者数は 1,814 人 ( 前年比 -28 人 ) でした 前年から最も減少した転入理由は 職業 次いで 住居 でした 一方 同年の転出者数は 1,902 人 ( 前年比 +36 人 ) でした 前年から最も増加した転出理由は 職業 次いで 住居 でした ( 人 ) 図表 14 転入理由 年職業住居学業家族戸籍その他 平成 26 年 (2014 年 ) 平成 25 年 (2013 年 ) ( 人 ) 図表 15 転出理由 年職業住居学業家族戸籍その他 平成 26 年 (2014 年 ) 平成 25 年 (2013 年 ) ( 出所 ) 燕市市民課提供データ 13

16 (2) 将来人口の推計と分析出生率や移動率について仮定値を変えた総人口推計の比較や将来人口に及ぼす自然増減 社会増減の影響度を分析した結果 本市においては 社会増減 ( 影響度 2) より自然増減 ( 影響度 3) の方が人口変動により大きく影響することが分かりました この分析の手順は以下の通りです ( 社人研推計値 ) 国立社会保障 人口問題研究所の推計値 ( 出生率上昇 ) 合計特殊出生率を国の目標とした推計値 図表 16 国が掲げた合計特殊出生率 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 ( 出生率上昇 + 人口純移動率 0) 国が掲げた合計特殊出生率に加えて 転入数及び転出数が拮抗した状態が 2040 年まで維持すると仮定した推計値 図表 17 仮定値を変えた将来人口の推計 推計 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 社人研推計 81,876 79,583 76,861 73,636 70,063 66,371 62,613 出生率上昇 81,876 79,550 77,008 74,496 72,057 69,434 66,729 出生率上昇 + 純移動数 0 81,876 80,442 78,482 76,523 74,673 72,633 70,491 14

17 ( 人 ) 85,000 図表 18 仮定値を変えた将来人口の推計 ( グラフ ) 80,000 75,000 70,000 70,491 66,729 65,000 62,613 60,000 55,000 50,000 45, 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 社人研推計出生率上昇出生率上昇 + 純移動数 0 図表 19 自然増減 社会増減の影響度 分類 計算方法 (2040 年の推計人口 ) 影響度 2040 年の出生率が 2.1 に上昇した場合を想定した推計人口 自然増減の =66,729( 人 ) 影響度出生率が現状のまま推移した場合の推計人口 =62,613( 人 ) 3 66,729( 人 ) /62,613( 人 ) =106.6% 上記に加え 社会減ゼロを想定した推計人口 =70,491( 人 ) 社会増減の上記の推計人口 =66,729( 人 ) 影響度 70,491( 人 ) /66,729( 人 ) =105.6% 2 15

18 (3) 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察 行政への影響若年層の東京圏等への転出超過となることで 生産年齢人口の減少に伴い 税収等の落ち込みが予想されるため 既存の行政サービス ( 公共施設 インフラ 社会保障サービス等 ) の維持が困難になるなどの影響が懸念されます また 出生数が低下することで 年少人口が減少し 児童生徒数の減少等によって学校等の維持が困難になり 統廃合等の影響が懸念されます 産業への影響本市は 製造業を主力産業としており 特に金属加工業に関する技術力には世界的にも高い評価を得ています 金属複合加工産地として分業化している本市においてその技術力は 従業員数が 20 人以下の中小企業及び自営業者により支えられているところが多大にあります 生産年齢人口の減少は 地域内産業の担い手が不足する事態を招き 特定の技術が喪失する事態に陥るといった影響が懸念されます 住民生活への影響一定数の人口の上に成り立つ身近な各種サービス ( 小売 飲食 娯楽 医療など ) が 人口減に伴い地域から減少し 日常生活が不便になり このことが更なる人口流出に伴う人口減少を招くおそれがあります 急激な人口減少は 住民生活の維持 存続に大きな影響を及ぼすおそれがあります 16

19 4. 若年層の市民意識調査結果 (1) 希望出生数本市の出生数 出生率は減少傾向にあり 2005 年には出生率が 1.31 まで下がりました しかし 市民意識調査の結果では 若年層の 80% 以上が 2 人以上の子どもを希望しており 平均の希望出生数は 2.27 人となっています さらに子どものいる既婚者に限れば 希望出生数は 2.71 となります 図表 20 希望出生数 5 人以上 (2.3%) 4 人 (2.3%) (4.3%) 欲しくない (5.8%) 不明 (0.6%) 1 人 (5.5%) 3 人 (30.1%) 2 人 (51.3%) 希望出生数 2.27 (N=345 人 ) ( 出所 )2015 年燕市市民意識調査 17

20 (2) 結婚に対する意識本市の 15~49 歳の婚姻率は 男性が約 4 割 女性が約 5 割となっています 男女ともにすべての年代で下降傾向にあり 10 年前と比較して 男性で約 4 ポイント 女性で約 5 ポイント それぞれ低下しています 図表 21 婚姻率の推移 男性 女性 100.0% 100.0% 80.0% 60.0% 15~49 歳婚姻率 :48.7% 40.0% 20.0% 0.0% 44.4% 80.0% 15~19 歳 20~24 歳 60.0% 25~29 歳 15~49 30~34 歳婚姻率 :58.6% 40.0% 35~39 歳 40~44 歳 20.0% 45~49 歳 15~49 歳 0.0% 53.4% 2000 年 2010 年 2000 年 2010 年 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 15~49 歳 ( 出所 ) 国勢調査 初婚年齢も 新潟県は全国より若干低いものの 20 年前の水準よりも 男女とも 2 歳以上上昇しています この傾向は出産年齢にも影響しており 少子化の背景のひとつと言えます ( 歳 ) ( 新潟県 : 夫 ) 28.4 歳 図表 22 初婚年齢の推移 ( 新潟県 ) 26.0 ( 新潟県 : 妻 ) 歳 ( 新潟県 : 妻 ) 歳 年 1998 年 2003 年 2008 年 2013 年 夫 ( 全国 ) 夫 ( 新潟県 ) 妻 ( 全国 ) 妻 ( 新潟県 ) 18 ( 新潟県 : 夫 ) 30.6 歳 ( 出所 ) 人口動態統計 ( 厚生労働省 )

21 市民意識調査によると 結婚に対しては 家族が増えること等への肯定的な意見が多くなっています この傾向は男女では差が見られませんでしたが 既婚 未婚では 既婚者のほうがより肯定的な意見が多く見られます 一方で 結婚することで生活が制約されるとの否定的な意見も一定割合を占めています 図表 23 結婚観について男性 (N=129 人 ) 女性 (N=214 人 ) 新しい家庭や子どもを持てる 66.7% 新しい家庭や子どもを持てる 65.4% 好きな人と暮らせる 50.4% 好きな人と暮らせる 38.3% 精神的に安らぐ場所ができる 41.1% 精神的に安らぐ場所ができる 32.2% 自分の時間が少なくなる 26.4% 自分の時間が少なくなる 23.4% 自由な行動が制限される 21.7% 自由な行動が制限される 20.6% 自由になるお金が少なくなる 20.9% 自由になるお金が少なくなる 18.2% 社会的な信用を得られる 19.4% 経済的な安定が得られる 17.3% 親や周囲の人たちの期待に応えられる 経済的な安定が得られる 15.5% 5.4% 家事や子育てに束縛される 親や周囲の人たちの期待に応えられる 13.1% 12.6% ストレスが増える 4.7% ストレスが増える 10.3% その他 家事や子育てに束縛される 仕事に支障をきたす 仕事を辞めなければならない 3.1% 0.8% 0.0% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 社会的な信用を得られる 仕事に支障をきたす 仕事を辞めなければならない その他 6.1% 4.2% 10.3% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 既婚者 (N=160 人 ) 未婚者 (N=183 人 ) 新しい家庭や子どもを持てる 75.0% 新しい家庭や子どもを持てる 56.8% 好きな人と暮らせる 45.6% 好きな人と暮らせる 40.4% 精神的に安らぐ場所ができる 41.9% 精神的に安らぐ場所ができる 30.1% 自由になるお金が少なくなる 21.9% 自分の時間が少なくなる 28.4% 自分の時間が少なくなる 20.6% 自由な行動が制限される 23.5% 自由な行動が制限される 18.8% 自由になるお金が少なくなる 17.5% 親や周囲の人たちの期待に応えられる 12.5% 経済的な安定が得られる 15.3% 社会的な信用を得られる 11.9% 親や周囲の人たちの期待に応えられる 14.8% 経済的な安定が得られる 10.0% 社会的な信用を得られる 14.8% 家事や子育てに束縛される 仕事に支障をきたす 仕事を辞めなければならない ストレスが増える その他 5.6% 5.6% 2.5% 8.8% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% ストレスが増える 家事や子育てに束縛される その他 仕事に支障をきたす 仕事を辞めなければならない 4.4% 2.2% 10.4% 7.7% プラスの印象 マイナスの印象 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 19

22 未婚化 晩婚化の原因として 男性は 男女の出会いの場が少ない 精神的 金銭的自立ができていない 女性は 女性の経済力が向上 家事 育児の負担や拘束 独身の方が仕事での都合が良い の割合が異性に比べてより高い傾向が見られました 図表 24 晩婚化 未婚化の原因 独身生活の方が自由である 男女の出会いの場が少ない 精神的 金銭的自立ができていない 26.3% 28.3% 37.8% 37.8% 51.2% 45.5% 仕事や趣味等が忙しい 結婚しないことへの世間のこだわりが少なくなった 結婚の必要性を感じない 仕事をもつ女性が多くなり 女性の経済力が向上した 周囲に結婚のお世話をする人がいなくなった 34.1% 28.3% 30.5% 26.3% 29.3% 30.3% 19.5% 35.4% 17.1% 11.1% 未婚男性 (N=82) 未婚女性 (N=99) 家事 育児の負担や拘束などが多い 独身の方が仕事での都合がよい 9.8% 8.5% 19.2% 16.2% その他 3.7% 5.1% (N=345 人 ) 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% ( 出所 )2015 年燕市市民意識調査 20

23 (3) 子育てに対する意識市民意識調査によると 子育てに対し 子どもがいる既婚者は 子育てにより自分も成長できる といった肯定的な意見の割合が高いのに対し 子どもがいない既婚者は 経済的な負担が増える 家事や育児の負担が増える といった否定的な意見の割合が高くなっています 図表 25 子育てについて ( 子どもの有無別 ) 家庭が明るくなる子育てにより自分も成長できる家族の絆が強くなる生きがいになる経済的な負担が増える子育てを通じて交流が広がる子どもに関する不安や悩みが増える自分の時間が少なくなる次の世代が育まれる家事や育児の負担が増える仕事に影響を与える子どもを介した付き合いの負担が増えるその他 21.8% 14.8% 21.8% 22.2% 18.8% 7.4% 18.0% 7.4% 15.8% 11.3% 14.8% 8.3% 7.4% 4.5% 0.0% 3.0% 44.4% 48.1% 33.3% 46.6% 37.0% 36.8% 29.6% 34.6% 48.1% 既婚者 ( 子どもなしN=27) 既婚者 ( 子どもありN=133) 29.6% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 21

24 また 仕事の有無別では 就労女性のほうが 子育てにより自分も成長できる の割合が非就労女性よりも高かったのに対し 非就労女性は 子どもに関する不安や悩みが増える の割合が就労女性よりも高くなっています 図表 26 子育てについて ( 仕事の有無別 ) 子育てにより自分も成長できる家庭が明るくなる経済的な負担が増える家族の絆が強くなる生きがいになる自分の時間が少なくなる子どもに関する不安や悩みが増える家事や育児の負担が増える子育てを通じて交流が広がる仕事に影響を与える次の世代が育まれる子どもを介した付き合いの負担が増えるその他 8.2% 5.9% 4.9% 1.3% 13.1% 20.3% 13.1% 15.7% 9.8% 15.0% 21.3% 28.1% 19.7% 22.9% 20.9% 19.7% 20.3% 34.4% 36.6% 36.1% 27.5% 31.1% 25.5% 31.1% 39.3% 47.7% 仕事なし女性 (N=61) 仕事あり女性 (N=153) 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 男女別では 女性の方が 仕事に影響を与える の割合が 12.8 ポイント も高くなりました 図表 27 子育てについて ( 男女別 ) 子育てにより自分も成長できる家庭が明るくなる経済的な負担が増える家族の絆が強くなる生きがいになる自分の時間が少なくなる子どもに関する不安や悩みが増える 家事や育児の負担が増える 子育てを通じて交流が広がる仕事に影響を与える次の世代が育まれる子どもを介した付き合いの負担が増えるその他 40.0% 47.7% 41.0% 36.6% 32.4% 28.1% 34.3% 27.5% 30.5% 25.5% 14.3% 22.9% 19.0% 20.9% 仕事あり男性 (N=105) 14.3% 20.3% 仕事あり女性 (N=153) 16.2% 20.3% 2.9% 15.7% 21.9% 15.0% 12.4% 5.9% 1.0% 1.3% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 22 ( 出所 )2015 年燕市市民意識調査

25 高 満足施策の満足度については 仕事と子育てを両立するための支援 が最も 低くなっています -0.6 (4) 雇用 図表 28 施策の重要度 満足度 N=345 人 重要度 高 0.4 体験学習等を通 じた児童の健全小中学校など育成や児童館なの教育環境 どの居場所づくり地域の子育て 0 サークル等の子度育て活動や情報 発信の支援 低低 1998 年以降 本市を含む巻公共職業安定所管内の求人倍率は 2006 年を 除き 1.0 以下となっており 求職者に対して求人数が不足する状況が続いてい ます 男女が共に子育てに関わるた めの意識啓発 子育て世帯のための住宅対策 家族が安心して過ごせ 楽しめる公園や遊び場の整備 重点的に施策検討の必要あり 多様なニーズに対応した保育 子育てサービス 図表 29 有効求人倍率の推移 ( 巻公共職業安定所管内 ) 妊産婦 乳幼児等の母子保健 医療体制 子育てへの不安や悩み相談 療育 保護児童家庭への対応 子育て家庭への教育費や医療費などに対する経済的な支援 仕事と子育てを両立するための支援 子どもを交通事故や犯罪から守る環境の整備 45,000 ( 単位 : 人 ) , ,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10, , 有効求人数 有効求職数 有効求人倍率 ( 燕市を含む巻職安管内 ) ( 左軸 ) ( 左軸 ) ( 右軸 ) 0.00 ( 出所 ) 巻公共職業安定所 23

26 5. 人口の将来展望 (1) 出生数減少の抑制本市は 自然増減が人口増減に大きな影響を与えることから 結婚や出産 子育てに関わる若年層の市民の希望をかなえ 市全体として一定水準の出生数を維持していくことが必要です 出生に関わる若年層の市民の動向 希望 初婚年齢は全国と同じく上昇傾向にあり 合わせて第一子出産年齢も上昇しています 既婚者は未婚者よりも子どもをより多く希望する傾向があります 若年層は結婚に対して概ね肯定的ですが 一方で 独身生活のほうが自由 男女の出会いの場が少ない 精神的 金銭的自立ができていない といった意見も多くなっています 市民意識調査の結果によると 若年層の 80% 以上が2 人以上の子どもを希望しており 平均の希望出生数は 2.27 人となっています さらに子どものいる既婚者に限れば 希望出生数は 2.71 となります 子育てに対し 子どもに関する不安や悩みが増える といった意識をもっている人が多く見られます 本市の女性の就業率は全国的にも高い水準にあるにも関わらず 既存施策に対しては 仕事と子育てを両立するための支援 が最も満足度の低い施策となっています 出生に関わる目指すべき将来の方向性 結婚に対する先入観や心理的な障壁の緩和と男女が出会う機会の提供 子育て中の女性を孤立させない地域でのフォロー体制の構築 子育て世代の仕事と子育ての両立支援 女性の負担感を軽減するための男性の家庭参画支援 24

27 (2) 若年層の転出抑制と転入促進若年層が東京圏等へ転出することが社会増減に大きな影響を与えていることから 転出を抑制し転入を増加させるため 転出者に対する地元とのつながりを維持し 雇用の場や創業の機会を確保するとともに 雇用に関する求職者ニーズと求人者ニーズの情報発信とマッチングの適正化を図る必要があります 若年層における転入出数の傾向 高校卒業後の若年層が 進学 就職に伴って主に東京圏へ転出していることが 本市の人口減少に大きな影響を及ぼしています 特に女性は 大学卒業後も本市に戻る人数が少なく 結婚 出生数の低下にも影響しています 転出理由は 職業 が多くなっています 若者は 能力 個性を生かせる仕事 面白い仕事を希望しています 一方で 一企業で安定して働くことを望んでいる若者が多くなっています 転入出数に関わる目指すべき将来の方向性 一定量の雇用数の持続的な創出と業種や職種に対する選択肢の増加 大学等への進学時に市外に転出した若年層や 地方での生活を望む若年層に対する交流維持と適切な時期 手法での就職情報の提供 25

28 (3) 本市人口の将来展望 1 総人口本市では 若年層の東京圏等への流出に歯止めをかけることにより 2020 年までに社会増減が転出超過から均衡水準に改善し 以降も均衡水準を保つとともに 出生数は現在と同数程度 (600 人 ) を維持する ( 出生率が 1.89 まで上がる ) と 2040 年の人口は 69,261 人になると推計されます 出生率 1.89 は 現在と同数程度の出生数 600 人を維持すると仮定し 出生数から逆算して算出した 2040 年の数値 図表 30 人口の将来展望 ( 人 ) ,181 82,984 83,377 84,051 84,297 83,269 81,876 80, ,583 78,567 78,064 76, ,861 75,312 74, ,636 70,063 72,211 71,709 68,955 69, 凡例 実績 社人研推計直近の実績値に基づく推計戦略的推計 66,371 65,549 62, ( 出所 ) 実績 : 総務省 国勢調査 社人研推計 : 国立社会保障 人口問題研究所による推計直近の実績値に基づく推計 戦略的推計 : 本市による独自推計 26

29 国立社会保障 人口問題研究所の推計 2005 年 ~2010 年の人口の動向 ( 国勢調査結果 ) を勘案し将来の人口を推計しました 純移動率は 今後 縮小していくと仮定 (2005 年 ~2010 年の実績の半分となると仮定 ) して推計すると 本市の人口は 2040 年に 62,613 人となります 直近の実績値に基づく推計 2010 年国勢調査以降の本市の傾向を反映させるため 出生率は 直近 (2014 年 ) の本市出生率 1.43 純移動率は 2010 年から 2013 年における各年の移動率の実績平均値 ( ) がそれぞれ同水準で 2015 年以降も推移すると仮定して推計すると 本市の人口は 2040 年に 65,549 人となります 戦略的推計 まち ひと しごと創生総合戦略 等により人口対策の効果が発現し 社会増減は 現行の転出超過から 2020 年までに均衡水準に改善し 以降は転出入が均衡水準を維持するとともに 出生数は 2016 年 ~2020 年が 625 人 (2010 年 ~2014 年の平均出生数と同数 ) 2021 年以降も 2014 年の 600 人の水準を維持 ( 出生数から逆算した出生率は 1.89) した場合 本市の人口は 2040 年に 69,261 人になります 図表 31 各推計の出生率と純移動数 推計方法区分 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 社人研の推計直近の実績値に基づく推計戦略的推計 出生率 純移動数 ( 人 ) ( 純移動率 ) (-0.028) (-0.035) (-0.043) (-0.051) (-0.055) (-0.060) 出生率 純移動数 ( 人 ) ( 純移動率 ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) 出生率 ( 増減数 ) (+0.19) (+0.07) (+0.09) (+0.08) (+0.03) 純移動数 ( 人 ) ( 純移動率 ) ( ) (0) (0) (0) (0) (0) 27

30 図表 32 直近 5 年間の出生数 合計平均 出生数 ( 人 ) , 図表 33 5 年毎の出生数 (2005 年 ~2010 年のみ実績値 ) 2005~ 2011~ 2016~ 2021~ 2026~ 2031~ 2036~ 出生数 ( 人 ) <5 年毎の平均出生数 > 地区別人口 1 の人口展望を 3 地区別に推計すると 旧燕市約 36,000 人 旧吉田町約 21,000 人 旧分水町約 13,000 人となります 50,000 図表 34 3 地区別の推計人口 45,000 40,000 35,000 42,531 41,669 40,743 39,614 38,373 37,109 35,817 30,000 25,000 24,477 24,018 23,517 22,895 22,205 21,498 20,775 20,000 15,000 14,868 14,601 14,307 13,938 13,526 13,102 12,669 10,000 5, 燕市 分水町 吉田町 28

31 3 年齢 3 区分別人口年齢 3 区分別で見ると 2040 年の年少人口は約 9,100 人 生産年齢人口は約 36,000 人 老年人口は約 24,000 人となります なかでも生産年齢人口は 2010 年の約 50,000 人から 30 年間で約 14,000 人 (28%) の大幅な減少となります 図表 35 ( 人 ) 90,000 81,876 80,000 総人口 80,288 78,567 70,000 年齢 3 区分別の推計人口 76,447 74,103 71,709 69,261 60,000 50,000 40,000 50,562 生産年齢人口 47,355 44,739 42,894 40,956 38,713 35,980 30,000 20,476 22,936 24,198 24,228 23,900 23,872 24,137 20,000 老年人口 10,837 9,997 9,630 9,325 9,247 9,124 9,144 10,000 年少人口

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背 新ひだか町人口ビジョン 概要版 新ひだか町 人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背景を分析することにより 講ずべき施策の検討材料を得ることを目的として

More information

奥尻町人口ビジョン

奥尻町人口ビジョン 奥尻町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 奥尻町 目 次 第 1 人口動向分析 1 1 時系列による人口動向分析 1 (1) 総人口の推移と将来分析 1 (2)3 区分別人口の推移 2 (3) 出生 死亡 転出の推移 3 (4) 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 4 2 年齢階級別の人口移動分析 5 (1) 性別 年齢階級別の人口移動の最近の状況 5 (2) 地域ブロック別の人口移動の状況

More information

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版 宮崎市地方創生総合戦略 平成 27 年 10 月 宮崎市 宮崎市地方創生総合戦略 目次 < 人口ビジョン編 > 1 1 本市の人口に関する現状分析 3 (1) 総人口の推移 3 (2) 宮崎市の年齢 (3 区分 ) 別人口の推移 4 (3) 宮崎市の人口動態の推移 5 (4) 宮崎市の自然動態の推移 6 (5) 宮崎市の社会動態の推移 9 2 国及び県等の将来推計人口 14 (1) 国立社会保障 人口問題研究所による本市の将来人口推計

More information

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1] 資料 2 山県市人口ビジョン骨子 ( 案 ) 平成 27 年 7 月 24 日 ( 金 ) 第 2 回山県市まち ひと しごと創生会議 山県市人口ビジョンについて Ⅰ. 人口の現状分析 Ⅱ. 人口の将来展望 1. 人口動向分析 2. 将来人口の推計と分析 3. 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察 1. 将来展望に必要な調査 分析 2. めざすべき将来の方向 ( 課題抽出 ) 3. 人口の将来展望

More information

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口 資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 総人口は3 年連続で増加し 昨年から496 人増 明石市の総人口は 平成 27 年 10 月 1 日現在で293,509

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 武雄市人口ビジョン ( 資料編 ) 平成 27 年 9 月策定 目次 大項目中項目小項目スライド番号 1 人口動向分析 2 将来人口推計 (1) 時系列による人口動向分析 (2) 年齢階級別の人口移動分析 (Ⅰ) 総人口の推移 (192~26) 2 3 (Ⅱ) 年齢 3 区分別人口の推移と将来推計 (192~ 26) (Ⅲ) 人口ピラミッドの推移 4 (Ⅳ) 出生々死亡数 転入々転出数の推移 (1975~

More information

平成29年版高齢社会白書(全体版)

平成29年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率は 7.3% 我が国の総人口は 平成 8(1) 年 1 月 1 日現在 1 億,93 万人となっている 5 歳以上の高齢者人口は 3,59 万人となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も7.3% となった 5 歳以上の高齢者人口を男女別にみると 男性は1,5 万人 女性は1,959 万人で 性比 (

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 29 年 9 月 29 日 地方創生 行財政改革調査特別委員会資料政策企画監室 資料 1-2 島根県の概況 人 口 1 人口動態 県人口は 平均して年間約 5 千人の減少が継続 少子 高齢化が進行し 生産活動の中核をなす 15~64 歳の人口も減少傾向 ( 万人 ) 県人口 ( 年齢 3 区分別 ) の推移 8 74.2 71.7 総人口 69.7 69.4 69. 7 年齢 3 区分別人口

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

岡山市人口ビジョン

岡山市人口ビジョン 岡山市人口ビジョン 平成 27 年 1 月 岡山市 目 次 はじめに... 1 Ⅰ 岡山市の人口の現状分析... 2 1. 国及び県の人口動向... 2 (1) 我が国の人口推移と長期的な見通し... 2 (2) 岡山県の人口推移と将来の見通し... 2 2. 岡山市の人口分析... 3 (1) 人口推移と将来推計... 3 1 これまでの人口推移... 3 2 将来推計... 4 (2) 年齢別人口の現状と変化...

More information

スライド 1

スライド 1 市民意識調査結果 ( 概要版 ) 1. 市民意識調査概要 今回の市民意識調査では 自然増減 社会増減に影響を与える大きな要因は 住まい 結婚 子育て 就業 雇用であると考え 下記調査項目に沿って調査票を作成した 調査対象は天理市民のほか 参考情報としてデータを収集するため 天理大学 奈良県立大学 天理市役所より天理市民対象の調査項目同等の意識調査を実施した 調査項目 自然増減 社会増減 住まい 結婚

More information

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8% [ 調査分析レポート No.29-4] 平成 29 年 10 月 20 日調査統計課調査分析担当 本県の出生数の動向について ( 概要 ) 本県の合計特殊出生率は近年ほぼ横ばいの状態にあり 母親世代の人口減少に伴って出生数も年々減少しています 合計特殊出生率において長年 1 位の状態にある沖縄県と比較したところ 有配偶率や出産順位別にみた父母の平均年齢 母親の年齢別出生数の構成比には大きな差はないものの

More information

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成27年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率が 26.% に上昇我が国の総人口は 平成 26(214) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,78 万人と 23(211) 年から4 年連続の減少であった 65 歳以上の高齢者人口は 過去最高の3,3 万人 ( 前年 3,19 万人 ) となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も26.%( 前年 25.1%)

More information

長野県の少子化の現状と課題

長野県の少子化の現状と課題 第 1 章長野県の少子化と子育て環境の現状 1 少子化の現状 (1) 合計特殊出生率 出生数の推移 長野県の平成 25 年 (213 年 ) の合計特殊出生率は1.54で 全国平均の1.43を上回っていますが 長期的な低下傾向にあり少子化が進行しています 出生数は 平成 13 年 (21 年 ) から減少傾向が顕著であり 平成 25 年 (213 年 ) では16,326 人で 第 2 次ベビーブーム

More information

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 はじめに 本報告書は 大阪市における社会移動の状況及びその要因について調査し とりまとめたものである 転入 転出等の社会移動は 大阪市における人口変動の主たる構成要素となっており 本市施策を検討する上で重要な基礎資料となることから 平成 21 年度に続き7 回目となる 大阪市人口移動要因調査 を実施した 本報告書は 第

More information

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口 新潟県人口ビジョン 平成 27 年 10 月 新潟県 ( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口の予想 (2) 人口減少による地域社会への影響

More information

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働きは 5 6. 8 % と全国の 4 5. 4 % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働きは 6 6. 5 % であったことをみると 1 0 ポイント近く減少しています これは 夫婦ともに 長生き になったことで

More information

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 ) (%) 166,924 18, 14. 155,779 157,731 16,119 163,34

More information

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060) (2) 各種パターンの推計結果 ( との比較 ( 総人口 ) 年齢 3 区分別人口 ) パターン 1 出生率 :2040 年までに 2.07( 人口置換水準 ) まで上昇し 以降 2.07 を維持すると仮定 (2020 年 1.60 2030 年 1.80 2040 年 2.07 2060 年 2.07 ) 移動率 : と同様 との比較 ( 総人口 ) ( 人 ) 2,800 2,600 2,400

More information

2013年7月3日

2013年7月3日 調布市の将来人口推計 平成 26 年 3 月 調布市 目次 1 人口推計の概要... 1 (1) 人口推計の目的... 1 (2) 推計における基本的な考え方... 1 (3) 推計結果の概要... 2 2 人口推計の方法... 5 (1) 人口推計の方法... 5 (2) 基準年の男女別 年齢別人口... 6 (3) 死亡に関する仮定値 ( 男女別 年齢別の生残率 )... 7 (4) 出生に関する仮定値

More information

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 就業者の産業別構成 母子世帯及び父子世帯等に関する集計であり 神奈川県の概要は 次のとおりです なお

More information

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題          第 2 章 子育て環境の現状と今後の課題 7 第 1 節 国における子育て環境の現状と今後の課題 国における出生数は 第 1 次ベビーブーム ( 昭和 22~24 年 ) で約 270 万人 第 2 次ベビーブーム ( 昭和 46~49 年 ) で約 200 万人と高い時代もありましたが その後 出生数は減少し続け 昭和 59 年には 150 万人を割り込み 平成 3 年以降は増減を繰り返しながら

More information

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問 柏原市地方創生に向けた戦略策定アンケート結果速報版 ( 年齢別 / 結婚 出産 子育て 定住 ) 平成 27 年 8 月 4 日 第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 1 1 1 1 1 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2

More information

( このページは白紙です )

( このページは白紙です ) 逗子市人口ビジョン 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 逗子市 ( このページは白紙です ) < 目次 > 1 逗子市人口ビジョンの位置付けと対象期間 1. 位置付け... 1 2. 対象期間... 1 2 逗子市の人口の現状分析 1. 総人口の推移... 2 2. 年齢別人口の推移... 3 3. 地域別人口の推移... 6 4. 人口動態... 7 5. 労働人口... 18 3 将来人口の推計と分析

More information

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で 本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分では 年少人口及び生産年齢人口が 23 年から減少へ転じている一方 老年人口は増加しており 少子高齢化が進んでいる

More information

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万 26 年までの東京の 推計 ( 人口等の現状 ) 東京の人口は 1975 年以降 1995 年まではほぼ横ばいで推移してきたが その後は増加に転じ 215 年は 1,352 万人となっている 年齢 3 区分別にみると 生産年齢人口 (15~64 歳人口 ) は 197 年以降は増減を繰り返し 215 年は総人口の7 割弱に 年少人口 (15 歳未満人口 ) は第 2 次ベビーブーム後減少し 215

More information

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 雇用者 ( 正規, 非正規の職員 従業員別の動向など ) 1 正規の職員 従業員は56 万人増加, 非正規の職員 従業員は13 万人増加 217 年平均の役員を除く雇用者は546 万人と, 前年に比べ69 万人の増加となった このうち正規の職員 従業員は3423 万人と56 万人の増加となった 一方, 非正規の職員 従業員は236 万人と13 万人の増加となった 別にみると, 性は正規の職員

More information

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料)

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料) 安曇野市人口ビジョン ver1.9 [ 第 1 版 ] ver.2.2 平成 27 年 10 月長野県安曇野市 27.10.20. 1 目次 1 はじめに (1) 将来にわたって持続する 田園産業都市安曇野 の実現に向けて (2) 人口ビジョン作成の流れ 2 人口の現状分析 (1) 安曇野市の年齢別人口 (H27.4.1 現在 ) 図表 1 (2) 安曇野市の人口の推移 図表 2 (3) 安曇野市の人口の推移

More information

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を 資料 2 出産 子育てアンケート調査結果報告 平成 27 年 7 月 津山市こども保健部こども課 津山市総合企画部地域創生戦略室 1 1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口

More information

9.編集 - 発行

9.編集 - 発行 燕市まち ひと しごと創生 人口ビジョン総合戦略 ~ 日本一輝いているまち 燕市 ~ 平成 27 年 9 月 新潟県燕市 燕市人口ビジョンの全体像 概要 (1) 人口の現状分析 人口は 84,297 人 (2000 年 ) をピークに減少 出生数の低下と若年層 (15 歳 ~24 歳 ) の東京圏への転出超過が人口減少に大きく影響 (2) 目指すべき将来の方向性 1 出生数減少の抑制に向けた方向性

More information

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0 市の人口が 万人を突破しました 平成 9 年 月に市の人口が 万人を超えました そこで 人口 にスポットをあて これまでの推移や現状を年齢別や区別 町丁別などさまざまな角度からまとめました 万人 昭和 8 年人口 0 万人 昭和 年人口 万人 人口 万人突破! ( 平成 9 年 月 ) 0 0 高度経済成長期 昭和 年政令市に移行人口 980,80 人 昭和 年宮前区 区が誕 ( 区に ) 人口,0,09

More information

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C > 資料 5 中央区の現状と人口推計 ここでは 計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています Ⅰ 人口等. 年齢 3 区分別人口の推移 推計中央区の人口は増加傾向にあり 平成 年に 万人 平成 4 年に 万人 平成 6 年に 3 万人を超え 3,6 人となっています 増加傾向は今後も続き 平成 4 年は 6,87 人と推計されています 年齢 3 区分人口の推移をみると

More information

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新 沖縄県の将来推計人口 (218 年 1 月推計 ) 一般財団法人南西地域産業活性化センター はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新し 3 回目の将来推計人口を推計した

More information

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63> 3. 女性が働き続けるために必要なもの 問 12~ 問 13 は問 7 で 働きたい 働けない と回答された方のみ 問 12 女性が働くには ( 働き続けるには ) 何が必要だと思いますか 1 女性自身の意識や環境について (MA) 子育ての負担の軽減 (52.7) 育児や介護などの各種制度の認識 理解 (47.6) 家族の介護や看護の負担の軽減 (46.5) が高くなっている 就労状況別にみると

More information

1-1 出生数 合計特殊出生率の推移 1-2 地域別合計特殊出生率の推移 1-3 出生数 出生率の推移 1-4 地域別出生率の推移 1-5 主要先進国の合計特殊出生率 1-6 地域別出生数の推移 1-7 母の年齢 (5 歳階級 ) 別非嫡出子の出生数の推移 1-8 男女別年齢階層別人口の推移 ( 山形県 ) 1-9 男女別年齢階層別人口の推移 ( 全国 ) 1-10 女性の有配偶率と有配偶出生率 (

More information

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378> ふるさと と言いたくなる夕陽のまち 西伊豆町まち ひと しごと創生長期人口ビジョン 平成 28 年 3 月 西伊豆町 目次 はじめに --------------------------------------------------------------- 1 1 人口問題に対する基本認識 ---------------------------------- 2 (1) 人口減少の進行 -----------------------------------------------------

More information

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出 せたな町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 北海道せたな町 目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出生率の推移 9 少子化関係指標について

More information

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc 第 2 章子どもと子育て家庭を取り巻く状況 1 少子化の動向 (1) 人口の動向 図表 1 年齢 3 区分別人口の推移 ( 伊勢原市 ) 平成 17 年 14.4 71.0 14.6 平成 18 年 14.4 70.1 15.5 平成 19 年 14.2 69.4 16.3 平成 20 年 14.1 68.7 17.2 平成 21 年 14.0 67.8 18.2 0 20 40 60 80 100

More information

いる 少子化の要因として 未婚化 晩婚化の進行や第 1 子出産年齢の上昇 長時間労働 子育て中の孤立感や負担感が大きいことなど 様々な要因が複雑に絡み合っており きめ細かな少子化対策が必要となっている 市民アンケート調査 ( 平成 27 年 8 月 ) の結果によると 少子化対策について すぐ取り組

いる 少子化の要因として 未婚化 晩婚化の進行や第 1 子出産年齢の上昇 長時間労働 子育て中の孤立感や負担感が大きいことなど 様々な要因が複雑に絡み合っており きめ細かな少子化対策が必要となっている 市民アンケート調査 ( 平成 27 年 8 月 ) の結果によると 少子化対策について すぐ取り組 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 子どもの笑顔かがやくムチュらんどプロジェクト 2 地域再生計画の作成主体の名称むつ市 3 地域再生計画の区域むつ市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状本市の総人口は昭和 60 年の 71,857 人をピークに減少し続けており 平成 27 年には 58,493 人となり 昭和 60 年から平成 27 年までの 30 年間で 13,364 人 率にして

More information

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年 東京都福祉先進都市東京に向けた懇談会 2014 年 11 月 6 日 資料 2 高齢者の貧困と孤立 阿部彩 国立社会保障 人口問題研究所 1 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 年齢層別 性別貧困率 (2012 年 ) 21.8% 19.5% 25.4% 23.9% 男性 女性 17.3% 年齢別 性別に相対的貧困率を見ると 男性においては 20-24 歳の貧困率が特に高く 25-29

More information

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口 資料 1-2 新潟県人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 9 月 新潟県 ( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口の予想 (2) 人口減少による地域社会への影響

More information

ストップ少子化 地方元気戦略 ( 要約版 ) 戦略の基本方針と主な施策 地方元気戦略 人口減少の深刻な状況 ( 特に地方の急激な人口減少 ) に関し国民の基本認識の共有を図る 全国の人口減少の将来の姿を公表 ストップ少子化アンバサダー の活動 ストップ少子化戦略 基本目標を 国民の 希望出生率 の実

ストップ少子化 地方元気戦略 ( 要約版 ) 戦略の基本方針と主な施策 地方元気戦略 人口減少の深刻な状況 ( 特に地方の急激な人口減少 ) に関し国民の基本認識の共有を図る 全国の人口減少の将来の姿を公表 ストップ少子化アンバサダー の活動 ストップ少子化戦略 基本目標を 国民の 希望出生率 の実 ストップ少子化 地方元気戦略 ( 要約版 ) 戦略の基本方針と主な施策 地方元気戦略 人口減少の深刻な状況 ( 特に地方の急激な人口減少 ) に関し国民の基本認識の共有を図る 全国の人口減少の将来の姿を公表 ストップ少子化アンバサダー の活動 ストップ少子化戦略 基本目標を 国民の 希望出生率 の実現 に置く 25 年に 希望出生率 =1.8 を実現することを基本目標 その後第二段階として 人口置換水準

More information

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参 大阪労働局 Press Release 大阪労働局発表平成 27 年 2 月 26 日 ( 木 ) 照会先 大阪労働局職業安定部職業対策課 ( 電話 )06-4790-6310 企業との出会いのチャンス!55 歳以上の方対象 いきいきシニア就職面接会 開催 少子高齢化が急速に進展する中 労働力人口が減少し 高齢者の労働力の活用が重要な課題となっています このような状況の中 大阪労働局 ( 局長中沖剛

More information

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477> H25.12.17 静岡県内市町の将来人口の推計について 平成 25 年 12 月 静岡県企画広報部統計利用課 目次 1 推計方法の概要 1 (1) 推計期間 1 (2) 推計手法 1 (3) 推計の前提となる係数の仮定 1 2 推計結果の概要 ( ケース別の将来推計人口 ) 3 (1) ケース別の総人口 3 (2) ケース別の年齢階層別人口及び割合 11 1 推計方法の概要 平成 25 年 3

More information

地方への多様な支援と 切れ目 のない施策の展開 国の長期ビジョン :2060 年に 1 億人程度の人口を確保する中長期展望を提示 国の総合戦略 :2015~2019 年度 (5 か年 ) の政策目標 施策を策定 地方人口ビジョン : 各地域の人口動向や将来人口推計の分析や中長期の将来展望を提示 地方

地方への多様な支援と 切れ目 のない施策の展開 国の長期ビジョン :2060 年に 1 億人程度の人口を確保する中長期展望を提示 国の総合戦略 :2015~2019 年度 (5 か年 ) の政策目標 施策を策定 地方人口ビジョン : 各地域の人口動向や将来人口推計の分析や中長期の将来展望を提示 地方 地方創生の推進について 平成 2 7 年 1 月 9 日 地方創生担当大臣石破茂 地方への多様な支援と 切れ目 のない施策の展開 国の長期ビジョン :2060 年に 1 億人程度の人口を確保する中長期展望を提示 国の総合戦略 :2015~2019 年度 (5 か年 ) の政策目標 施策を策定 地方人口ビジョン : 各地域の人口動向や将来人口推計の分析や中長期の将来展望を提示 地方版総合戦略 : 各地域の人口動向や産業実態等を踏まえ

More information

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63> 埼玉県の人口の状況と将来見通し ( 案 ) 資料 1 1 埼玉県の人口の状況 1 総人口及び年齢別の人口構成 世帯数埼玉県の総人口は 196 年代から 199 年 ( 平成 2 年 ) にかけて急激に増加し その後 増加のペースは緩やかになったが 年 ( 平成 17 年 ) に 7 万人を超えるに至った これまで本県の人口は 国立社会保障 人口問題研究所 ( 以下 社人研 という ) の将来推計人口を上回って増加しており

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

参考資料1 高等教育の将来構想に関する参考資料2/3

参考資料1  高等教育の将来構想に関する参考資料2/3 2. 進学者数等の推計について ( 推計方法 )8 歳人口の推移について 27 年度現在の小学校 年生 ~ 中学校 3 年生及び 23 年 ~26 年度の中学校卒業生の数をもとに 28 年から 45 年までの 8 歳人口の推計値を算出 8 歳人口の定義 3 年前の中学校卒業者数及び中等教育学校前期課程修了者数を基本に現在小学校 年生 ~ 中学校 3 年生として在学する者が 8 歳になっている年度の人数

More information

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4> 資料 7 地域間の人口移動について 三大都市圏 地方圏及び東京都における人口移動 1 東京圏への転入 東京圏からの転出の推移と経済諸変数 2 東京都への転入 東京都からの転出 3 都道府県間総移動率の推移 4 東京圏への年齢別純移動者数 5 東京都の人口増減数 6 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転入 ) 7 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転出 ) 8 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転入

More information

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市 北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市 目 次 Ⅰ. 人口動向 1 1 時系列による分析 1 (1) 総人口の推移 1 (2) 年齢 3 区分別人口の推移 2 (3) 年齢別人口構成の変化 2 (4) 出生 死亡 転入 転出の推移 4 (5) 自然増減と社会増減の状況 5 2 人口移動に関する分析 6 (1) 年齢階級別人口の移動の状況 6 (2)30 歳時点での市内定着率

More information

目 次 はじめに Ⅰ 人口の現状分析 人口動向分析 (1) 総人口 (2) 自然増減 (3) 社会増減 (4) 自然増減と社会増減の影響 国立社会保障 人口問題研究所などによる将来の人

目 次 はじめに Ⅰ 人口の現状分析 人口動向分析 (1) 総人口 (2) 自然増減 (3) 社会増減 (4) 自然増減と社会増減の影響 国立社会保障 人口問題研究所などによる将来の人 平成 27 年 9 月 山梨県 目 次 はじめに.......1 Ⅰ 人口の現状分析......2 1 人口動向分析.......2 (1) 総人口.......2 (2) 自然増減.......4 (3) 社会増減.......10 (4) 自然増減と社会増減の影響....15 2 国立社会保障 人口問題研究所などによる将来の人口推計と分析....16 3 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析

More information

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27 労働市場分析レポート第 71 号平成 28 年 10 月 28 日 ハローワークインターネットサービスの利用による求職活動 ハローワークインターネットサービス ( 以下 HWIS という ) とは オンラインで 全国のハローワークで受理した求人情報のほか 求職者向け情報 ( 雇用保険手続き案内 職務経歴書の書き方 ) 事業主向け情報( 求人申込手続きの案内 雇用保険 助成金の案内 ) を提供しているハローワークのサービスである

More information

人口動態から見た2025年問題

人口動態から見た2025年問題 重点テーマレポートレポート 経営コンサルティング本部 シリーズ 2025 年問題 1 人口動態から見た 2025 年問題 2014 年 8 月 22 日全 9 頁 2025 年の人口動態はどのようなものか? 経営コンサルティング部 主任コンサルタント 岩田豊一郎 [ 要約 ] 少子高齢化にともなう人口減少問題のメルクマールとして 団塊の世代が全て 後期高齢者 (75 歳以上 ) になる 2025 年が注目されている

More information

親と同居の壮年未婚者 2014 年

親と同居の壮年未婚者 2014 年 2015 年 11 月 30 日 総務省統計研修所 西文彦 親と同居の壮年未婚者 2014 年 1. はじめに総務省統計研修所における調査研究の一環として 近年 総じて増加傾向にある 親と同居の壮年未婚者 (35~44 歳 ) について研究分析を行ったので その結果の概要を紹介する 以下に述べることは筆者の個人的な見解である 1) 2. 使用したデータと用語の定義本稿で紹介する統計は 総務省統計局が毎月実施している労働力調査

More information

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 平成 27 年以降の推計によると減少していくことが予想されています 25 年後の平成 47 年には

More information

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口 統計レポート 平成 21 5 月掲載 12 大都市の人口の推移比較平成元以降 平成元 ~ 平成 20 の間のの人口動向については 名古屋の人口 20 のあゆみ (http://www.city.nagoya.jp/shisei/toukei/web/chousa/jinkou/) として公表したところですが 関連して 平成元時に政令市であったを含む 11 の都市との計 12 大都市を比較してみましたので

More information

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に 伊東市人口ビジョン ( 案 ) 第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に取り組むための指針として まち ひと しごと創生に関する基本方針 が示されています

More information

2018年10月24日

2018年10月24日 2018 年 11 月 27 日 新推計でみる 日本と静岡県の将来人口 ~5 年前の推計と比べ 高齢化率 (2040 年 ) は全国で下降も静岡県は上昇 ~ 5 年ごとの国勢調査を受けた 日本の地域別将来推計人口 (2018 年推計 ) が今年公表された 合計特殊出生率が上昇 平均寿命が伸長したことから わが国の 2065 年の総人口は 5 年前の推計と比べ +672 万人の 8,808 万人 1

More information

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ 第 2 章 希望をかなえるまちづくり ( 結婚 出産 子育て ) 10 年後に目指す姿 結婚や出産の希望を叶えられ 子育てを楽しむことができるまちを目指します 重点テーマ 結婚 出産 子育ての希望実現 重点施策 1 結婚や出産に対する支援の充実 2 子育て支援の推進 3 子育てと仕事の両立支援 39 希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実

More information

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている 人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている * 3か月以上にわたって住んでいるか, 又は住むことになっている者をいう 2 推計の方法 (1) 推計の基本式人口推計では,

More information

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在 第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在で結婚している 50 歳未満の男女 ( 届出の有無を問わない ) 独身者調査 : 平成 30 年 9

More information

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少 調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 3(18) 年 1 月 1 日現在の本県の総人口は 1,9,96 人 ( 男 973,794 人 女 979,13 人 ) で 平成 9(17) 年 1 月 1 日現在に比べ9,37 人の減少 ( 男 3,39 人減少 女,78 人 減少 ) 対前年増減率は.46%( 男.34% 女.8%) となった ( 表 1 統計表第 1 3 表 ) 表 1

More information

untitled

untitled 2 清水町の子育ての現況と課題 (1) 子ども達を取り巻く町の概況 1 人口 減少が続く人口 総人口の推移 15,000 本町の総人口は減少が続いてお 13,281 12,033 り 国勢調査でみると 平成 12 年 11,325 10,988 は 10,988 人と昭和 60 年から 10,000 2,293 人少なくなっており 過疎化が進んでいる状況がうかがえま 5,000 す また 平成 16

More information

2014人口学会発表資料2

2014人口学会発表資料2 生涯未婚率の上昇による 出生率への影響 平成 26 年 6 月 15 日 ( 日 ) 第 66 回人口学会大会 統計研修所伊原一 1 概要近年の少子化における主な要因として 晩婚化と非婚化が挙げられるが 婚外子の少ない日本では 非婚化は出生率低下に直結することになるため 非婚者の増加による影響は諸外国に比べてより深刻であるといえる 一方で 現時点で 20 歳人口の非婚率は 30 年後にならないとはっきりしないという問題がある

More information

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年) 総務省統計研修所 2017 年 2 月 3 日 西文彦 親と同居の未婚者の最近の状況 (2016 年 ) Ⅰ. はじめに総務省統計研修所における調査研究の一環として 近年 一貫して完全失業率の高い 親と同居の未婚者 について研究分析を行ったので その結果の概要を紹介する 以下に述べることは筆者の個人的な見解である Ⅱ. 使用したデータと用語の定義 本稿で紹介する統計は 総務省統計局が毎月実施している労働力調査

More information

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx 平成 27 年 1 月北竜町 目 次 第 1 章人口ビジョン策定の目的 背景... 3 1. 日本の人口の現状と人口ビジョン策定の目的... 3 2. 北海道の人口の現状... 4 3. 北竜町人口ビジョンの位置づけ... 5 4. 北竜町人口ビジョンの計画期間... 5 第 2 章人口の現状分析... 6 1. 総人口の推移... 6 (1) 総人口と世帯数... 6 (2) 全国 北海道との比較...

More information

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt 1 大阪の現状と課題 資料 5 (3) 暮らしの現状 個人の人生における状況 生活保護率の推移 比較 平均余命の推移 比較 個人のお金にまつわる状況 一人あたり所得の推移 比較 貯蓄現在高の推移 比較 平均消費性向の推移 比較 完全実業率の推移 比較 社会の状況 刑法犯認知件数の推移 比較 大学数の推移 比較 大学進学率の推移 比較 若年層の人口移動状況 学術研究機関数の推移 比較 ホームレスの推移

More information

( 資料 4) 目黒区人口ビジョン素案 平成 27 年 12 月

( 資料 4) 目黒区人口ビジョン素案 平成 27 年 12 月 ( 資料 4) 目黒区人口ビジョン素案 27 年 12 月 目次 はじめに... 1 1 人口動向分析... 2 (1) 総人口の推移と国の将来推計... 2 (2) 年齢区分別人口の推移と国の将来推計... 3 (3) 社会増減の分析... 5 (4) 自然増減の分析... 11 2 将来人口の推計... 16 (1) 推計の概要... 16 (2) 総人口推計の比較... 17 3 目指すべき将来の方向...

More information

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版). グラフで見る 福井県の女性労働 平成 30 年 8 月 福井労働局雇用環境 均等室 910-8559 福井市春山 1 丁目 1-54 福井春山合同庁舎 9 階 TEL 0776-22-3947 FAX 0776-22-4920 https://jsite.mhlw.go.jp/fukui-roudoukyoku/ 1 女性の労働力状態 福井県における女性労働力人口は 196,200 人 ( 平成 28

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

あ 平成 27 年 12 月 富士宮市 目 次 はじめに 1 第 1 章人口の現状分析 2 (1) 大正時代から現代 将来にわたる人口の推移... 2 (2) 人口構成 ( 人口ピラミッド )... 3 (1) 出生数 死亡数の推移 ( 自然増減 )... 4 (2) 転入数 転出数の推移 ( 社会増減 )... 4 (3) 自然 社会増減の推移... 5 (4) 合計特殊出生率の推移... 5 (5)

More information

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局 第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 3 年 11 月 内閣府男女共同参画局 ( 第 1 子出産前後の女性の継続就業率 ) 第 1 子出産前後に女性が就業を継続する割合は上昇 これまでは 4 割前後で推移してきたが 最新の調査では 53.1% まで上昇した 育児休業制度を利用して就業を継続した割合も大きく上昇している 第 1 子出産を機に離職する女性の割合は

More information

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約 * * * * * * * * * * ) ) ( ( * * * * * * * * * * * * ( ) ( ) 8 週 35 時間以上働いた非正規の職員 従業員の性の年間収入は 100~199 万円が全体の 5 割超 正規, 非正規の職員 従業員別に仕事からの年間収入階級別割合を別にみると, 性の正規 の職員 従業員は平成 24 年平均で500~699 万円が21.6%,300~399

More information

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464> 第 2 回 日本の人口動態 : 出生と死亡 日本の人口は 移動による変化がほとんどないので 基本的に出生と死亡によって変化してきた ( 戦前は 植民地への移動や植民地からの移動も見られたが 以下の統計は 植民地の人口を差し引いている ) 1. 日本の人口推移厚生労働省人口動態統計による人口推計 太平洋戦争末期に 人口が停滞ないし減少したが その後は 1980 年代まで増加 1990 年以降 伸びが止まり

More information

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要 平成 27 年 国勢調査 世帯構造等基本集計結果の概要 平成 29 年 11 月 札幌市まちづくり政策局政策企画部企画課 用語の解説や利用上の注意などについては 総務省統計局のホームページ (http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/index.htm) をご覧ください 2 平成 27 年 10 月 1 日現在で実施された平成 27 年国勢調査の世帯構造等基本集計結果が公表されましたので

More information

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月 西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月 人口推計 ( 平成 24 年 6 月 ) 人口フレームの比較 第 4 次総合計画の策定当初の将来人口推計は 平成 14 年 (21 年 ) から 19 年 (27 年 ) の住民基本台帳登録人口及び外国人登録人口を基に 2 年 (28 年 ) から 3 年 (218 年 ) までの約 1 年間の推計値を算出したものである (とします

More information

高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け Ⅱ 対象期間 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 本町の人口問題に対す

高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け Ⅱ 対象期間 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 本町の人口問題に対す 高千穂町人口ビジョン 平成 28 年 2 月 宮崎県 高千穂町 高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け ---------- ------ 1 Ⅱ 対象期間 ---------- ------ --------- ------ 1 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 ------- --------- ------ 1 1 本町の人口問題に対する基本的認識 ---------- --------

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~ 2018 年 9 月 13 日 妊娠 出産 育児の各期において 女性の度に影響する意識や行動は異なる 多くは子どもの人数によっても違い 各期で周囲がとるべき行動は変わっていく 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ ( 本社 : 東京都品川区代表取締役社長山口文洋 ) が運営するリクルートブライダル総研では 出産 育児の実態について詳細を把握するために を実施しました ここに 調査結果の要旨をご報告いたします

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2018 年 9 月 13 日 出産 育児調査 2018 妊娠 出産 育児の各期において 女性の度に影響する意識や行動は異なる 多くは子どもの人数によっても違い 各期で周囲がとるべき行動は変わっていく 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ ( 本社 : 東京都品川区代表取締役社長山口文洋 ) が運営するリクルートブライダル総研では 出産 育児の実態について詳細を把握するために 出産 育児調査

More information

CW6_A3657D13.indd

CW6_A3657D13.indd 3節 労働時間の動向41 第 1 章労働経済の推移と特徴第第 3 節 労働時間の動向 緩やかな景気回復により 労働時間はどのように変化したのかみていこう 9 労働時間の概観まず近年の労働時間の動向について概観していこう 第 1-(3)-1 図では 27 年から 215 年にかけての5 人以上規模事業所における労働時間の月間総実労働時間の推移を示している 総実労働時間の推移をみると リーマンショック前の

More information

岐阜県の将来人口推計について

岐阜県の将来人口推計について < 岐阜県政策研究会人口動向研究部会報告 > 岐阜県の将来人口推計について 平成 29 年 4 月 27 日 岐阜県政策研究会人口動向研究部会専門研究員 ( 統計課企画分析係 ) 今回行った推計結果本県人口は2005 年頃から減少を続けている 2045 年には約 151 万人に ( 約 52 万人の大幅減 ) ( 人 ) 2,250,000 2,000,000 1,750,000 1,500,000

More information

資料 4 小学校区別人口推計 ( 簡易推計 ) 本推計は 2005 年及び 2010 年の国勢調査のデータを基に 簡略な方法で推計されています 調査対象となる母集団が小さいため 実際には様々な偶発的要因に左右されやすい面がありますが 将来の人口を見る一つの目安として参考にしてください 豊岡市 -1-

資料 4 小学校区別人口推計 ( 簡易推計 ) 本推計は 2005 年及び 2010 年の国勢調査のデータを基に 簡略な方法で推計されています 調査対象となる母集団が小さいため 実際には様々な偶発的要因に左右されやすい面がありますが 将来の人口を見る一つの目安として参考にしてください 豊岡市 -1- 資料 4 小学校区別人口推計 ( 簡易推計 ) 本推計は 2005 年及び 2010 年の国勢調査のデータを基に 簡略な方法で推計されています 調査対象となる母集団が小さいため 実際には様々な偶発的要因に左右されやすい面がありますが 将来の人口を見る一つの目安として参考にしてください 豊岡市 -1- 豊岡市校区別人口推計 ( 簡易推計 ) 総人口 ( 人 ) 人口増減率 1995 年 2000 年

More information

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超 岡山県人口ビジョン素案 平成 27 年 6 月 目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超過 ) の要因 6 (1) 人口移動の状況 (2) 若い世代の県外への転出状況

More information

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3 石川県の将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月国立社会保障 人口問題研究所推計 ) 結果の要点 石川県の人口は平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込む石川県の人口は長期にわたって減少が続き 平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込み 974 千人となる ( 前回 H19.5 推計では 100 万人を割り込むのは平成 47 年 (960 千人 )) 総人口全国順位は34 位から31

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 若年男女人口比からみえる福岡市のすがた ~ 未婚率からみる福岡市の人口構造 課題 ~ ESRI Japan 2011 年 2 月 九州支店 要旨 0. はじめに当行九州支店では 2010 年 5 月発行のレポート (*) において 福岡は 魅力的な都市機能の充実等を背景に 20 代若年女性等を中心に居住人口の都心シフトが進展していることを指摘した 本稿ではこれらもふまえ 男女人口比率や未婚率等を他都市と比較し

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

貝塚市まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 10 月貝塚市

貝塚市まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 10 月貝塚市 貝塚市まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 10 月貝塚市 目次 はじめに... 1 1. 貝塚市まち ひと しごと創生人口ビジョンとは... 1 (1) 国の長期ビジョン... 1 (2) 貝塚市人口ビジョンの位置づけ... 1 2. 貝塚市人口ビジョンの目標時期... 1 第 1 章人口動向分析... 2 1. 人口の推移... 2 (1) 総人口... 2 (2) 近年の総人口...

More information

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え Press Release 27 年 月 7 日 楽天リサーチ株式会社 既婚者の約 7 割は結婚生活に 満足 結婚生活を始めるのに必要な夫婦合計年収は 4 万円 万円未満 が最多に 結婚に関する調査 URL: https://research.rakute.co.jp/report/277/ 楽天リサーチ株式会社 ( 本社 : 東京都世田谷区 代表取締役社長 : 田村篤司 以下 楽天リサーチ ) は

More information

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に 子育て費用の時間を通じた変化 日本のパネルデータを用いた等価尺度の計測 名古屋大学大学院経済学研究科 ( 研究科長 : 野口晃弘 ) の荒渡良 ( あらわたりりょう ) 准教授は名城大学都市情報学部の宮本由紀 ( みやもとゆき ) 准教授との共同により,1993 年以降の日本において,2 歳以下の子供の子育て費用が大幅に増加していることを実証的に明らかにしました 研究グループは 1993 年において

More information

税・社会保障等を通じた受益と負担について

税・社会保障等を通じた受益と負担について 資料 8 税 社会保障等を通じた 受益と負担について 平成 27 年 6 月 1 日内閣府 1. 様々な世帯類型別にみた受益 負担構造 年金給付のある高齢者や 教育サービスを受ける子どものいる世帯では 受益が大きい傾向 4 世帯類型別の受益と負担 (215 年 ) 1 3 2 1-1 -2-1.1-53.3 1.9 1.5-18. -135.8 1.2 9.1-16.3-16.7-114.9-143.

More information

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって Ⅱ 障害者の現状 1 人口 全国的に人口が減少傾向にあるなか 沖縄県の総人口は増加傾向で推移してき ましたが 平成 24 年 (2012 年 ) の推計では 2020 年前後にピークを迎えた 後に減少に転じるものと見込まれており 本県も人口減少社会となることが予測 されています 一方で年少人口 (15 歳未満 ) は減少し続けており 生産人口 (15 歳から 64 歳 ) は 実数としては増加しているものの

More information

1 全国に先駆け課題に直面 課題先進県 徳島 1 過疎化 人口減少に直面 2 急速に進行する高齢化 市町村の半数以上を占める過疎地域 54.2% (13/24 市町村 ) 限界集落の割合 35.5% 全国平均 (15.5%) の 2 倍以上 空き家や遊休施設が急増 3 地上デジタル放送への移行 地上

1 全国に先駆け課題に直面 課題先進県 徳島 1 過疎化 人口減少に直面 2 急速に進行する高齢化 市町村の半数以上を占める過疎地域 54.2% (13/24 市町村 ) 限界集落の割合 35.5% 全国平均 (15.5%) の 2 倍以上 空き家や遊休施設が急増 3 地上デジタル放送への移行 地上 地方創生 政策アイデアコンテスト 2015 募集テーマ A: 地域の人口減少 少子高齢化を で解決する REA から見る サテライトオフィス の効果! ~REA( 地域経済分析システム ) を活用した分析事例 ~ 徳島県 1 1 全国に先駆け課題に直面 課題先進県 徳島 1 過疎化 人口減少に直面 2 急速に進行する高齢化 市町村の半数以上を占める過疎地域 54.2% (13/24 市町村 ) 限界集落の割合

More information

合計特殊出生率 : 15 歳から49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので 1 人の女性が生涯に生む子どもの数の平均に相当するとされる 図 2-1 総人口及び年少 老年人口割合の推移 図 2-2 合計特殊出生率の推移 -8-

合計特殊出生率 : 15 歳から49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので 1 人の女性が生涯に生む子どもの数の平均に相当するとされる 図 2-1 総人口及び年少 老年人口割合の推移 図 2-2 合計特殊出生率の推移 -8- 第 2 章 1 少子高齢化の進展 少子高齢化とは 生まれてくる子どもの数が減るのと同時に平均寿命が延び 人口全体に占める高齢者の割合が高まることを言います これは 先進国に共通して見られる現象であり その中でも平均寿命 高齢者数 高齢化の進行スピードという高齢化の三大要素において我が国は世界でも類を見ない未曾有の高齢社会を迎えています 本市においても 昭和 50 年代の第二次ベビーブーム以降の出生率低下に伴い15

More information

21年度第1回協議会資料5

21年度第1回協議会資料5 資料 5 札幌市の現状と課題 1 1 少子化の動向 1 人口の推移 札幌市の人口は 北海道開拓の拠点として創建されて以来ほぼ一貫して増加を続け 昭和 45 年に 100 万人を突破しました その後も 人口の規模は依然拡大しているものの 出生率の低下などにより人口増加数や人口増加率の低下傾向が顕著になってきています 国立社会保障 人口問題研究所による推計によりますと 平成 22 年には約 191 万

More information

4 平成 年度のと 基本目標 1 しごとをつくり 安心して働けるようにする 本市の基幹産業である農漁業を魅力あるものにするため 六次産業化や高収益型農業を推進し 新規就農者や農業後継者の育成にました また 働く場所の確保と地域経済の活力向上のために企業誘致へのや 創業支援プログラムの作成

4 平成 年度のと 基本目標 1 しごとをつくり 安心して働けるようにする 本市の基幹産業である農漁業を魅力あるものにするため 六次産業化や高収益型農業を推進し 新規就農者や農業後継者の育成にました また 働く場所の確保と地域経済の活力向上のために企業誘致へのや 創業支援プログラムの作成 資料 1 みやま市まち ひと しごと創生総合戦略の進捗状況について 1 これまでの経過我が国全体の人口減少に歯止めをかけるとともに 東京圏への過度な人口集中を是正し 将来にわたり活力ある日本社会の維持を目指して 国と地方をあげて まち ひと しごとの創生 のが進んでいます みやま市でも 平成 27 年 10 月に みやま市まち ひと しごと創生総合戦略 ( 総合戦略 ) を策定しました 総合戦略の推進にあたっては

More information

大子町人口ビジョン 平成 2 8 年 3 月大子町 目次 1. 大子町人口ビジョン, まち ひと しごと創生総合戦略策定について... 2 1-1 大子町人口ビジョン, まち ひと しごと創生総合戦略策定の背景... 2 1-2 対象期間... 3 1-3 国の長期ビジョン ( 要約 )... 4 (1) 人口問題に関する基本認識... 4 (2) 今後の基本的視点... 4 (3) 目指すべき将来の方向...

More information

資料9

資料9 資料 9 選択する未来 委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題 214 年 1 月 3 日 東京大学大学院客員教授 増田寬也 1. 人口減少のプロセス < 図 1> 日本の合計特殊出生率と出生数の推移 万出生数 3 25 2 15 1 5 第一次ベビーブーム (1947~1949 年 ) 最高の出生数 2,696,638 人 4.32 出生数 1966 年ひのえうま 1,36,974 人 1.58

More information