Microsoft Word _発刊にあたって.doc

Similar documents
水光No49 最終.indd

最終.indd

名称未設定

1. 北海道 ( 医師数データ集 )(218 年版 ) 目次 北海道 南渡島医療圏 南檜山医療圏 北渡島檜山医療圏 札幌医療圏 後志医療圏 南空知医療圏 中空知医療圏 北空知医

10_12A-20.pdf

27 年度調査結果 ( 入院部門 ) 表 1 入院されている診療科についてお教えください 度数パーセント有効パーセント累積パーセント 有効 内科 循環器内科 神経内科 緩和ケア内科

平成30年度 患者様満足度調査 【外 来】


2017年度患者さん満足度調査結果(入院)

クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

2 院内処方 ( 入院外 投薬 ) 及び院外処方 ( 薬局調剤 ) における薬剤点数薬剤点数階級別件数の構成割合を入院外の投薬 ( 以下 院内処方 という ) 薬局調剤( 以下 院外処方 という ) 別にみると ともに 500 点未満 が最も多く それぞれ 67.0% 59.4% となっている また

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

Microsoft Word - 報告書 最終1116.doc

Microsoft PowerPoint - gennjyou.ppt [互換モード]

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

求人施設案内一覧.xlsx

診療所ごとの診療状況 一方 診療所では 外来診療を実施 と回答した診療所は 73 か所 (36.3%) 入院診療を実施 と回答した病院は 2 か所 (1.0%) となっており いずれも実施していない との回答が 124 か所 (61.7%) であった 診療所のてんかん診療実施状況 ( 有効回答数 =

日本医師会「2008年度緊急レセプト調査(4~6月分)」結果報告(2008年8月6日)

2009年8月17日

Microsoft PowerPoint - 参考資料

1. 病院 医療機関名加藤病院診療科目心療内科 精神科院長名加藤一郎 住所 診療時間 竹田市大字竹田 1855 TEL FAX 月 火 水 木 金 土 特記事項 午前 9:00 ~ 12:00 9:00 ~ 12:00 9:00 ~ 12:00 9:

< E082AA82F1936F985E8F578C768C8B89CA816989FC92F994C5816A2E786C73>

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF B9957B8CA78BA68B6389EF B83678C8B89CA82BD82CE82B188C432>

医師確保のための実態調査(H )

Microsoft PowerPoint - ★県説明資料(読稿入り)

180313_①QA事務連絡

(3) アンケート項目 1 外国人患者の受入れについて 外国人患者受入れの実施状況 外国人患者受入れを実施している診療科 対象国 外国人患者受入れの経緯 目的 外国人患者受入れに関する課題 2 海外展開について 各種の海外展開の実施状況 海外展開を進めるにあたっての課題 (4) 回収状況 最終的に

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別

PowerPoint プレゼンテーション

バリアフリー 医療の取り組み 可能な 医療診療内容 ( : 可 : 条件付き可 : 月 火 金 第 土 9:00~12:00 15:00~18:00 ( 木 16:00~18:00 日 9:00~12:00 休日 夜間診療の 医療法人皐月会 院長名 高野憲一郎 高野医院 電話番号 049

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

1

目次 1. 目的 調査対象 調査方法 調査項目 結果... 3 (1) 回収の状況... 3 (2) 施設の状況 ( 平成 21 年 7 月 ) ) 施設種別 ) 許可病床数 ) 開設主体... 5

Microsoft Word - 用語の解説.doc

CIN 推進拠点事業概要 事業名 補助事業課題 採択課題名 事業代表者 事業担当者 補助事業予定期間 クリニカル イノベーション ネットワーク推進支援事業 クリニカル イノベーション ネットワーク (CIN) の推進拠点 CIN 構想の加速 推進を目指したレジストリ情報統合拠点の構築 国立国際医療研

<サマリー > 医師専門サイトMedPeer( メドピア ) に登録する医師 (7 万人以上 ) を対象に 医療事故によって刑事罰を受けることがあり得ることについて 不安に感じますか? という質問をしたところ 3,466 件の回答が寄せられた 不安がある という回答は 90.7% 医師のほとんどが医

(3) 共通事項 原則, 調査対象期間における全ての患者を対象とする ただし, 以下の患者等についてはこの限りではない 1 記載を拒んだ患者及び患者家族 2 記載困難な患者及び患者家族 3 患者が記載困難であり, 患者家族がいない場合 評価は6 段階とし, :5 ほぼ :4 ふつう :3 少し :2

医療機関ガイド 医師 医療機関リスト 日本人がよく利用していて比較的安心して受診できる医療機関は以下のとおりです ダッカ (1) クリニック 1. Dr. M. A. Wahab's Clinic ( ワハーブ クリニック : 私立 ) 所在地 :House 3, Road 12, Baridhar

< C964D91E58A77914F8AFA97D58FB08CA48F C512E786C73>

2 病院次のいずれにも該当する病院のうち 相当程度の患者の見守り体制を有するもの ( 火災発生時の消火活動を適切に実施することができる体制を有するものとして総務省令で定めるもの ) 以外のもの ( ア ) 特定診療科名を有するもの ( イ ) 一般病床又は療養病床を有する病院 火災発生時の延焼を抑制

< E082AA82F1936F985E8F578C768C8B89CA816989FC92F994C5816A2E786C73>

目次 Ⅰ 外来 1 アンケート様式 1 2 アンケート集計結果 2 Ⅱ 入院 1 アンケート様式 17 2 アンケート集計結果 18 Ⅲ 分析 31

untitled

PowerPoint プレゼンテーション

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

1403 公衆衛生学 2 森満 - 4 前期 科目平均 回答数 ( 非常に良い ) 回答数 ( よい ) 回答数 ( 普通 ) 回答数 ( やや劣る ) 公衆衛生学 2 学年平均学部平均

地域医療連携部

ンパ浮腫外来業務および乳腺外来業務で全日および半日をそれぞれ週に 2 日に変更する さくら 9 は現状の外来業務として平日の全日に 4 名を助勤しているが これに加え さらに輸血業務として 1 名を助勤し 計 5 名を助勤していきたいと考えている さくら 8 は新たに児童精神科外来業務として全日を週

2009年8月17日

沿  革

外来紹介

川口工業総合病院 広報誌

「医療被ばく低減施設認定」に関するアンケート結果

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

資料2 広告ガイドライン等について

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

別添 2 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める基準を満たすものである旨の証明願平成年月日厚生労働大臣殿 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める下記の基準を満た

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

Microsoft PowerPoint - y519-中国四国地方会A5

< F2D B8C817A88E397C396408B4B91A5>

に加え 病院勤務医の負担が増えるなかで 平成 16 年に始まった新臨床研修制度は疲弊した勤務医を直撃し 医療崩壊が決定的なものとなりました 新臨床研修制度では 卒業後に 2 年間の初期研修があり この間は医局員の補充がありません こうした状況を考慮して 研修医を除いた医療施設従事者の推移をみると 平

東邦大学羽田空港国際線クリニック 高木賢治 大森病院臨床研修プログラム 選択専攻科目 各診療科 東京医科大学病院 平山陽示 循環器内科 森山記念病院 伊藤 嘉晃 森山リハビリテーション病院 関東


平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前

生活保護医療券 財務経理部医事室 受給者の確認 登録 1 住所 2 氏名 3 生年月日 4 公費番号 国立長寿医療研究センターで生活保護医療を受けた患者様 行政機関からの通知 ( 所在地 ) 愛知県大府市森岡町源吾 35 訂正及び利用停止について 他の法律又はこれに基づく命令の規定に

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数

広報誌43号

<4D F736F F F696E74202D D9196AF88E397C BA68B6389EF918D89EF814088E397C382CC8FC19国民医療を守るための国民運動 医療の消費税問題と日本

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

されるなど 公営企業に対する環境や評価については 今後ますます厳しくなることが予想される こうした状況の変化にも対応できるだけの経営体力を醸成することはもちろんであるが 一方で採算性の面で課題のある分野についても 公立病院が引き続き担わざるを得ない分野があると考えられる 特に救急分野においては 和歌

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

図 1 左側は 全病院における病床規模の分布を 右側は回答者施設の病床規模の分布を示す 200 床以上 ~500 床未満 500 床以上では全体に占める割合に比べて回答者の割合がやや高く 200 床未満では やや低い 以下 回答施設全体の統計要約は この点を考慮に入れてみる必要がある 図 1 全病院

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

Microsoft Word - (審)17Ⅸ142基礎テキスト(精神科病院とは)

(2) スタッフ数診療所 ( 医科 歯科合計 ) に勤務するスタッフ数 ( 常勤換算 ) は 3 年前より 7 万人 (+7.4%) 増加し 104 万人となりました 医科診療所 73 万人 歯科診療所 31 万人の内訳です 1 施設平均のスタッフ数 ( 右図 ) は 医科診療所は 2002 年から


名古屋大学医学部附属病院診療申込書

TKC医業経営指標に基づく経営動態分析

3) 好生館研修プログラム : 初期臨床研修スケジュール ( 例 ) 4) 臨床研修を行う分野並びに当該分野ごとの研修期間及び臨床研修病院又は臨床研修協力施設 臨床研修を行う分野 病院又は施設の名称 研修期間 *1 内科 佐賀県医療センター好生館 6ケ月 救命救急センター 佐賀県医療センター好生館

【資料1】参考条文(医療法)

平成12年

は関連する学会 専門医制度と連携しており, 今後さらに拡大していきます. 日本外科学会 ( 外科専門医 ) 日本消化器外科学会 ( 消化器外科専門医 ) 消化器外科領域については, 以下の学会が 消化器外科データベース関連学会協議会 を組織して,NCD と連携する : 日本消化器外科学会, 日本肝胆

Microsoft PowerPoint - ○150828【資料3】小児医療に関するデータ

訪問審査当日の進行表 審査体制区分 1: 主機能のみ < 訪問 2 日目 > 時間 内容 8:50~9:00 10 分程度休憩を入れる可能性があります 9:00~10:30 薬剤部門 臨床検査部門 画像診断部門 地域医療連携室 相談室 リハビリテーション部門 医療機器管理部門 中央滅菌材料部門 =

電子カルテにシェーマは記載しない という回答が最も多く 32.7% となった 入力に手間がかかるので 外来中は時間がない 記載が面倒 といった理由がほとんどであった 本当は記載したいがやりかたがわからない という声もあった 書ける範囲でシェーマを記載している は 31.7% であった やはり紙カルテ

褥瘡発生率 JA 北海道厚生連帯広厚生病院 < 項目解説 > 褥瘡 ( 床ずれ ) は患者さまのQOL( 生活の質 ) を低下させ 結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります そのため 褥瘡予防対策は患者さんに提供されるべき医療の重要な項目の1 つとなっています 褥瘡の治療はしばしば困難

一般会計負担の考え方

< A815B B83578D E9197BF5F906697C38B40945C F92F18B9F91CC90A72E786C73>

1

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

患者の流れ ( 図 1) 共立蒲原総合病院組合地域医療支援室 介護施設 療養病棟 介護老人保健施設 ( 芙蓉の丘 ) ショートステイ 他医療機関 一般病棟急性期亜急性期 入院指示 訪問看護ステーション 医院クリニック 自宅 健康診断センター 集団健診人間ドック 法人契約者個人契約者 (2) 亜急性期

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

平成 26 年度 介護保険事故報告 世田谷区

PRESS RELEASE 報道関係者各位 2011 年 10 月 25 日 ティーペック株式会社 CSR 活動 日本初! 専門医療検索 を携帯電話から可能に! ティーペック医療機関検索 2011 年 11 月 1 日から無料サービス拡充 1) 全国の医療機関情報検索がより便利に 電話による健康相談

Microsoft Word - å‹¥æ·»ã••ã•’æ§Ÿå¼‘ã•‚å•‰äººæ…–å€±ã…Łã‡¡ã‡¤ã…«ç°¿ï¼‹ ï¼›.doc

+実緑亃;H30儻師票ㅻ訟喥覆速.xlsx

Microsoft Word _アンケート集計書HP版 .docx

Transcription:

報道情報からみた医療事故の現状分析 出口真弓 1. はじめに医療事故が発生した場合 報道される事例が増えてきており 報道情報を分析することにより 一定の傾向を把握することができると考えられる 一定の基準のもとに収集されたデータではなく 報道価値という観点から取捨選択された情報であるという限界はあるが 医療事故に関する現状について 一般の人たちは報道によってその情報を得ている そのような観点から ここでは共同通信社が配信を行った 医療事故に関する記事を対象に収集し 分析を行った 2. 方法一般紙ならびに医療専門紙へ記事の配信を行っていることから 共同通信社が報道した医療事故関連の報道記事をここでは使用した また 過去 3 年間に当該医療機関で発生した医療事故を把握するため データベース 日経テレコン から得られる情報についても対象とした 報道記事の収集期間は 2005 年 1 月 1 日 ~12 月 31 日である 同一事件について 複数回に分けて報道されている事例があり 記載内容から同一の事例と判断された報道は続報の件数に関わらず 1 件 として処理した 3. 結果 1) 医療機関および事故事例の属性 1 年間に収集された事故情報件数は 総数 349 件 患者数は 649 名 報道された事例件数は延べ 655 件であった i 記事情報から判明した発生年別の件数は表 1 に示すとおりである 報道された 655 事例のうち 387(59.1%) の事例は 2000 年以前に発生した事故についての報道であった また このうち 276 事例は一つの医療機関で発生した放射線検査の誤照射により 276 人が被曝した事故事例であった 2005 年に発生した事故についての報道は 103 件であった 日経テレコン をもとに 対象事例の 2002 年 1 月 1 日から今回の事故報道時点までの期間について 対象医療機関が報道の事例となった医療事故の報道件数を調査した 今回の事故以外に報道されたことがなかった医療機関は 99 施設であった 医療機関の種類別の内訳は表 2 に示すとおりである 医療事故に関わる報道があった施設数は診療所が 23 施設 病院が 245 施設で 総数 268 施設であった 病院の内訳は 大学病院が 41 施設 国公立病院等 ii が 163 施 i 今回の収集情報では 患者の実数は 649 名である ただし 同一患者が独立して 2 度事故に遭遇している患者が 6 名存在した これらの患者について ここではそれぞれ独立の患者とみなして事例とし 事例件数総数 310 件として分析を行った 病院の内訳は 1 例は 20-99 床と 800-899 床の病院 1 例は 100-199 床の 2 か所の病院 1 例は 100-199 床と 200-299 床の病院 1 例は 100-199 床と 600-699 床の病院 1 例は 200-299 床と 700-799 床の病院 1 例は 300-399 床と 900 床以上の病院である ii 国 公的機関 ( 都道府県 市町村 日赤 済生会 厚生連等 ) 社会保険関係団体が開設する病院を合わせて ここでは 国公立病院等 としている ただし国立大学法人が開設する病院は 大学病院 に含む 大学病院 には学校法人 ( 私立大学 ) が開設する病院を含む 191

設 民間病院が 41 施設であった 3 年間に 5 件以上の医療事故が報道された医療機関は大学病院と国公立病院に集中した 全国の病床規模別の医療機関数と事例件数は表 3 に示すとおりである 一医療機関で多数の被害者を出した事故もあるが 病床規模が大きくなるとともに 病床規模別全施設数に対する割合 および医療機関 100 か所当たり事例数が増える傾向があり 最も多かったのは前者 後者ともに 800~899 床の病院でそれぞれ 38.2% 82.4 件であった 表 1 報道された事故事例の発生年 発生年 事例件数 割合 2000 年以前 387 59.1% 2001 年 30 4.6% 2002 年 20 3.1% 2003 年 58 8.9% 2004 年 51 7.8% 2005 年 103 15.7% 不明 6 0.9% 総数 655 100.0% 表 2 過去 3 年間に報道された医療事故件数と医療機関数 報道された医療事故件数大学病院国公立病院等民間病院診療所総数 (2002~2005 年 ) 1 件 ( 今回が初めて ) 6 51 27 15 99 2 件 4 38 8 1 51 3 件 4 30 1 0 35 4 件 6 12 0 0 18 5 件以上 21 32 0 0 53 * 不明 0 0 5 7 12 総数 41 163 37 23 268 * 医療機関名が報道されず さかのぼっての調査が不可能であったもの 192

一般診療所 病院 表 3 無床 有床 病床規模別事故報道医療機関および事例件数 病床数 事故報道医療機関数 病床規模別全施設数に対する割合 事例件数 医療機関 100 か所当たり事例数 無床 (n=82,286) 3 0.0% 3 0.0 有床 (n=14, 765) 13 0.1% 13 0.1 不明 7-7 - 総数 (n=97,051) 23 0.0% 23 0.0 20~99 床 (n=3,616) 11 0.3% 11 0.3 100~199(n=2,704) 24 0.9% 24 0.9 200~299(n=1,151) 30 2.6% 34 2.9 300~399(n=775) 34 4.4% 317 40.9 400~499(n=350) 28 8.0% 34 9.7 500~599(n=200) 36 18.0% 42 21.0 600~699(n=123) 25 20.3% 52 42.3 700~799(n=55) 14 25.5% 20 36.4 800~899(n=34) 13 38.2% 28 82.4 900 床以上 (n=69) 24 34.8% 54 78.3 不明 6-17 - 総数 (n=9,077) 245 2.6% 632 7.3 総数 (n=106,128) 268 0.2% 655 0.6 病床数区分別の施設数は 厚生労働省 : 平成 16 年医療施設調査 ( 動態 ) による 報道内容から判断した事例の予後は 死亡 398 件 (60.8%) 後遺障害 190 件 (29.0%) 治癒 軽快 異常なし 67 件 (10.2%) であった 死亡 が約 6 割を占めているが 死亡 事故は報道対象として取り上げられやすいことも一因と考えられる 年齢階級別 予後区分別の事例数は表 4 に示すとおりである 40 歳代から 60 歳代までは 年齢が上がるごとに事例数が増え 60~69 歳の者が最も多かった 年齢階級 ( 歳 ) 予後 表 4 年齢階級別予後区分別事故事例数 死亡 後遺障害 治癒 軽快 異常なし 0~9 19 22 1 42 10~19 16 6 1 23 20~29 9 6 2 17 30~39 19 16 1 36 40~49 13 10 3 26 50~59 24 13 2 39 60~69 37 13 3 53 70~79 38 7 3 48 80~89 19 4 4 27 90~ 3 1 0 4 不明 201 92 47 3 総数 398 190 67 655 総数 193

2) 事故内容事故内容別 予後区分別にみた事例件数は表 5 に示すとおりである 放射線事故を除くと 院内感染 が最も多く そのうち 2005 年に発生した事例が 8 割以上を占めていた 次いで 診察 診断 手術 がともに 54 件 薬剤 が 35 件などの順であった 表 5 事故内容別 予後区分別にみた事例件数 事故内容 事例の予後 死亡 後遺障害 治癒 軽快 異常なし 総数 院内感染 17(13) 0(0) 48(40) 65(53) 診療 診断 39(1) 13(0) 2(1) 54 (2) 手術 26(2) 27(1) 1(1) 54 (4) 薬剤 24(3) 7(2) 4(3) 35 (8) 処置 13(1) 13(0) 0(0) 26 (1) 医療用具 20(7) 0(0) 1(0) 21 (7) 出産 8(0) 10(0) 1(0) 19 (0) 注射 採血 点滴 7(1) 6(0) 2(1) 15 (2) 体内異物残存 0(0) 7(0) 7(4) 14 (4) 検査 5(1) 6(1) 1(1) 12 (3) ドレーン チューブ 10(3) 2(2) 0(0) 12 (5) カテーテル 9(3) 2(1) 0(0) 11 (4) 人工呼吸器 7(3) 1(1) 0(0) 8 (4) 麻酔 5(1) 2(1) 0(0) 7 (2) 療養上の世話 5(0) 1(0) 0(0) 6 (0) 輸血 5(0) 0(0) 0(0) 5 (0) 内視鏡 4(2) 1(0) 0(0) 5 (2) 安楽死 3(1) 0(0) 0(0) 3 (1) 放射線 188(0) 88(0) 0(0) 276 (0) その他 3(1) 4(0) 0(0) 7 (1) 総数 398(43) 190(9) 67(51) 655(103) ( ) は 2005 年発生件数 3) 職種および診療科報道内容から把握された医療事故に関係した人数別事例数は 表 6 に示すとおりである 1 ~2 人が 90% 以上を占めていたが 5 人以上が関わったとみられる事例も 7 事例あった 医師および看護師の年齢階級別人数をみると 年齢が分かっているものでは医師は 40 歳代が 30 人 (9.8%) 看護師は 20 歳代が 13 人 (19.7%) で最も多かった ( 表 6 表 7) 報道内容から把握した医師の診療科別人数は表 8 に示すとおりである 今回の分析では 放射線事故を除くと 出産 は 7 番目に多い事故であったが 産婦人科医が 38 人 (12.4%) で最も多かった 次いで外科医 26 人 (8.5%) 脳神経外科 20 人 (6.5%) 内科 19 人 (6.2%) 心臓血管外科 循環器科が各 10 人 (3.3%) で 外科系の診療科で事故報道が多い傾向がみられた 194

表 6 関係者数別事例数 表 7 医師および看護師がかかわった事例件数 関係者数 事例数 割合 年齢階級 医師 割合 看護師 割合 1 人 313 47.8% 20~29 歳 9 2.9% 13 19.7% 2 人 320 48.9% 30~39 歳 28 9.2% 8 12.1% 3 人 12 1.8% 40~49 歳 30 9.8% 7 10.6% 4 人 3 0.5% 50~59 歳 15 4.9% 2 3.0% 5 人以上 7 1.0% 60~69 歳 4 1.3% 4 6.1% 総数 655 100.0% 70~79 歳 1 0.3% 0 0.0% 不明 219 71.6% 32 48.5% 総数 306 100.0% 66 100.0% 数字は医師および看護師がかかわった事例件数である 表 8 診療科別医師数 診療科 総数 割合 産婦人科 38 12.4% 外科 26 8.5% 脳神経外科 20 6.5% 内科 19 6.2% 心臓血管外科 10 3.3% 循環器科 10 3.3% 消化器科 9 2.9% 泌尿器科 8 2.6% 耳鼻いんこう科 8 2.6% 小児科 7 2.3% 整形外科 6 2.0% 消化器外科 6 2.0% 美容外科 5 1.6% 麻酔科 4 1.3% 眼科 4 1.3% 婦人科 2 0.7% 呼吸器科 2 0.7% 放射線科およびリハビリテーション科 1 0.3% 病理医 1 0.3% 精神科 1 0.3% 神経内科 1 0.3% 神経科 1 0.3% 呼吸器外科 1 0.3% 形成外科 1 0.3% 胸部外科 1 0.3% その他 不明 114 37.3% 計 306 100.0% 195

4) 最終的な処分 訴訟行為事故に対し行われた 最終的な処分 訴訟行為の結果は表 9 に示すとおりである 最終的な処分結果が報道された事例は 91 事例であった 2000 年以前に起きた事故についての報道が 40 件 (44.0%) で約半数を占めていた 内容をみると 最も多かったのが 和解 で 41 件 (45.1%) であった 表 9 最終的な処分 訴訟行為 内容 発生年 2000 年以前 2001 年 ~2004 年 2005 年不明総計 和解 21 18 2 0 41 示談 3 14 0 0 17 民事 賠償命令 2 0 0 0 2 請求棄却 5 1 0 0 6 賠償金 1 0 0 0 1 総計 32 33 2 0 67 執行猶予 5 0 0 0 5 刑事 罰金 1 3 0 0 4 禁錮 1 1 0 0 2 総計 7 4 0 0 11 調査委員会報告 0 6 0 5 11 その他 医師免許取り消し 1 0 0 0 1 訓告 0 1 0 0 1 総計 1 7 0 5 13 総数 40 44 2 5 91 4. 考察 2004 年 10 月から国立高度専門医療センター および国立ハンセン病療養所 独立行政法人国立病院機構の開設する病院 大学付属病院 特定機能病院を 報告義務対象医療機関 に指定し 財団法人日本医療機能評価機構 医療事故防止センターによる 医療事故情報収集等事業 1 が開始されたが 日本の全医療機関で発生した医療事故発生件数の統計調査は行われておらず 正確な事故発生件数の把握はいまだ難しい状況にある 今回は 報道記事 という媒体を用いて 1 年間の医療事故報道件数の調査を行った 1 年間の報道件数は 349 件であり ほぼ毎日何らかの医療事故が報道されていたことになるが 報道された事故事例の発生年数を見ると 2005 年に発生した事故事例数は 103 事例で 総数の約 16% あった 最終的な処分 訴訟行為が確定した事故の 7 割以上は民事訴訟の判決で 民事訴訟判決の 48% は 2000 年以前に起きた事故についてのものであった 医療訴訟に掛かる時間の長さがうかがわれる 過去 3 年間に報道された医療事故事例数が 5 件を超えた医療機関は 53 医療機関に上ったが そのうち 8 医療機関は 医療事故に対する公表基準を設けており 事故件数や内容の公表を定期的に行っている 今回の報道内容も 医療機関が公表した事故についてのものであった 医 196

療に対する国民の期待や信頼に応えるためにも 責任をもって正確な公表を行う医療機関が今後増えていくことが望まれる 報道価値というフィルターを通しているため ここに示された内容が そのまま医療事故の状況を表しているとみることはできない 診療科や当事者の年齢など 報道記事からは知ることが出来ないものもある 医療事故に関する情報を得ることは いまだに非常に困難な状況にあるという現状がある そのためアプローチが可能な情報を大事にし 医療事故の現状について 可能な範囲でいくらかでも分析を行うことは重要なことであると考えられる 文献 1 日本医療機能評価機構医療事故防止センター : 医療事故情報収集等事業報告書 2006 197