東京いきいき_Vol24_P1_8_04

Similar documents
保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

<8D4C95F1E67C C8E8D B A2E706466>

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者


untitled

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

P1の裏

○国民健康保険税について

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

しぶや高齢者のしおり

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

国民健康保険税納税通知書の見方について 1/9 1 ページ目 宛名 どなたの 何年度分の 保険税か確認できます 記載された年度の国民健康保険税についての通知です 国民健康保険税は 世帯主の方が納税義務者となります このため 世帯主が国民健康保険に加入していない場合においても 世帯の中に国民健康保険に

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の


あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

被保険者 制度の対象者 兵庫県内にお住まいの いつから 75歳の 誕生日当日 75歳以上の方 65歳以上75歳未満の一定の 障害がある方で 申請により 広域連合の認定を受けた方 申請の撤回は将来に向かって可能 広域連合の 認定を受けた日 制度加入前日に会社の健康保険などに加入していた方は それまで加

後期高齢者医療制度のしくみ_東京広域連合_A4.indd

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

スライド 1

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

国民健康保険料の減額・減免等

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

後期高齢者医療制度とは よくある質問と回答 75 歳以上 ( 一定の障害がある方は 65 歳以上 ) の方を対象とする医療制度です 被保険者となる方 東京都内に住む以下の方が対象となります 対象となる方 いつから 75 歳以上の方 1 75 歳の誕生日当日から 障害認定を受けた方申請により一定の障害

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

女性部ボランティアの日程について

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

納税義務者は世帯主です 国民健康保険税は世帯主に課税されます 世帯主自身が他の健康保険に加入していても 世帯内に国民健康保険加入者がいれば 納税義務者は世帯主になります ( 根拠法令 : 地方税法第 703 条の 4 上郡町国民健康保険税条例第 1 条 ) そのため 国民健康保険税に関する通知などは

PowerPoint プレゼンテーション

untitled

冊子.indd

2

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

MR通信H22年1月号

<4D F736F F D20944E8BE093C192A582CC92868E7E82C994BA82A4945B957495FB96402E646F6378>

( ア ) 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 医療機関にかかったときに病院などの窓口で支払う額の負担割合です 毎年 8 月に同じ世帯内の全被保険者の前年の所得に対する 住民税の課税標準額 に応じて この負担割合を見直します 一般のかた 現役並み所得者 ( 課税標準額が 145 万円以上あるか

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

保険料の減免及び徴収猶予制度 兵庫県後期高齢者医療広域連合では 災害で大きな損害を受けたとき 所得の著しい減少があったとき 他の被保険者や世帯主の死亡等により世帯の所得が軽減判定基準以下となるとき 一定期間給付の制限を受けたときで 保険料を納めることが困難な方は 申請により保険料の減免を受けることが

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

はじめに 私たちの暮らしの中で 病気やケガなどによって不意な出費が必要になるときがあります 特に がんに罹ると治療のために 長期にわたって高額な医療費を支払うケースが少なくありません そのため 患者さんやご家族の方は 身体的 精神的負担だけでなく 経済的にも悩んでしまうことがあると思います このよう

「協会けんぽ」移行に関するQ&A

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

スライド 1


Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

「公的年金からの特別徴収《Q&A

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

第6 北海道国民健康保険調整交付金

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

国民健康保険に加入されている皆さまへ これまで 国民健康保険の財政運営や 被保険者資格の管理などは市区町村単位で行っていましたが 平成 30 年度から都道府県単位に変更します この変更で 同一県内で他の市区町村に引っ越した場合でも 引っ越し前と同じ世帯であることが認められれば 高額療養費の該当回数の


後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

indd

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

Microsoft PowerPoint - (H27.1~)高額療養費制度を利用される皆さまへ

高額療養費制度を利用される皆さまへ

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

負担分)の請求医療費(広域連合療費(広域連合保険料を納付後期高齢者医療制度のしおり後期高齢者医療制度は県内に住む75 歳以上の人と 一定の障害があると認定された65 歳以上の人が加入する医療制度です 県内すべての市町が加入する広域連合が主体となり 市町と協力しながら制度の運営を行います 被保険者 加

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

神戸市高額療養費支給制度のご案内.indd

もくじ 1 被保険者になる方 2 2 後期高齢者医療制度のしくみ 3 3 障がいの認定を受けるためには? (65 歳以上 74 歳以下の方 ) 5 4 被保険者証 6 5 保険料 7 6 お医者さんにかかるときは? 15 7 入院したときは? 16 8 医療費が高額になったときは? 18 9 介護保

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

v

01 鑑文

_念)健康保険_本.indd


となっています なお 1 日生まれの方は前月末日が満年齢到達日になりますので 前月を含めて介護保 険料が計算され 健康保険に含まれる介護保険分は前々月までの計算となります 65 歳以上の介護保険料が健康保険に含まれていた時より高額になったと思うのですが 答え 40 歳から 64 歳までの健康保険に含

特定退職被保険者制度のご案内

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

記 1 事業所の取りまとめによる一括申請について 前年度と同様に事業所の取りまとめによる一括申請を行うことができます なお 本年度は 現在有効な負担限度額認定証をお持ちの方でも 預貯金等に係る添 付書類が必要となります ( 生活保護受給者を除く ) ので 合わせてご確認ください 一括申請を行う場合の

国民健康保険特別会計 国民健康保険は 病気やケガにそなえて加入者が日ごろから所得等に応じて保険料を出し合い そ こから医療費を支出しようという相互扶助の制度です 加入者 ( 被保険者 ) 診察する 一部負担金を支払う 保険料を納める 保険証を交付する 負担金を交付する 国 都道府県 市町村 ( 一般

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

資料2-1(国保条例)

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

附則 ( 平成 26 年 4 月 1 日訓令第 1 号 ) この規程は 平成 26 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 26 年 5 月 22 日訓令第 2 号 ) この規程は 平成 26 年 8 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 27 年 3 月 19 日訓令第 1 号 ) この

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

特定退職被保険者制度のご案内

神戸市高額療養費支給制度のご案内H30.indd

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 )

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd

Transcription:

75歳以上 一定の障害のある方は65歳以上 の方を対象とする後期高齢者医療制度のお知らせです Vol.24 東京都後期高齢者医療広域連合は 後期高齢者医療制度を運営する特別地方公共団体 自治体 です 平成30年 2018年 7月14日発行 東京都後期高齢者医療広域連合 ホームページ 102 0072 http://www.tokyo-ikiiki.net/ 東京都千代田区飯田橋3 5 1東京区政会館15 17階 電子メール kikaku@tokyo-kouiki.jp お問合せセンター 10570-086-519 ハローコウイキ 7月末までに新しい後期高齢者医療 被 保 険 者 証 保 険 証 を 交 付 し ま す お問合せ先 お住まいの区市町村 広域連合資格賦課係 18ページ 又は お問合せセンター 10570-086-519 現在お使いいただいている保険証の有効期限は平成30年7月31日です 7月末までに後期高齢者 医療制度の被保険者の方に 平成30年8月1日からお使いいただく新しい保険証を お住まいの区 市町村の後期高齢者医療制度担当窓口よりお届けします 保険証が変わります 旧保険証 平成30年7月まで 藤色 新保険証 平成30年8月から 青竹色 平成30年8月1日からお使いいただく保険証は 藤色から青竹色に変更となりますのでご注意くだ さい 有効期限の切れた古い保険証 藤色 は 8月1日以降 ご自身で破棄していただくか お住まいの区市町村の担当 窓口にお返しください 郵送での返却も可 7月中は破棄 返却しないようにお願いいたします 限度額適用 標準負担額減額認定証 減額認定証 の更新も8月1日です 自己負担割合が1割の方のうち 住民税非課税世帯の方に 減額認定証の色は ついては 入院時だけでなく 外来診療についても 医療機関 これまでと同じ白色 等に減額認定証を提示することにより 月ごとに同一の医療 です 機 関 等 の 窓 口 負 担が 6 ペ ージの 1か月の自己 負 担 限 度 額 区分Ⅰ 区分Ⅱまでとなります 世帯全員が住民税非課税の申告をされており 減額認定証をまだお持ちでなく交付を 希望される方は お住まいの区市町村の担当窓口に申請してください 手続きの際は 本人確認のため 身元確認書類 運転免許証やパスポート等 のほかに マイナンバー 個人番号 が確認できる書類 通知カード等 の提示が必要となります 身元確認に必要 な書類等 手続きについては お住まいの区市町村の担当窓口にお問合せください 現在または過去に一度でも減額認定証の交付を受けている方で 今年度交付対象と なる方には お住まいの区市町村の担当窓口から新しい減額認定証を7月下旬にお送 りいたします 改めて申請していただく必要はありません 減額認定証 白色 特定疾病療養受療証も白色です すでに交付されている方は 有効期限がありませんので そのままご使用 ください 郵便局に転居届を出していても 保険証は転送されません 新しい保険証は 簡易書留 転送不要郵便で郵送します 7月下旬までご不在となる方や郵便局に転居届を出している方は 新しい保険証がお手元に届かない場合が ありますので 8月1日を過ぎても保険証が届かない場合は お住まいの区市町村の担当窓口までご連絡ください 1

不審な電話があった場合は お住まいの区市町村の後期高齢者医療担当部署 平成30年度の保険料 お問合せ先 お住まいの区市町村 広域連合資格賦課係( 8ページ) 又は お問合せセンター( 0570-086-519) 保険料率は2年ごとに改定されます 次回改定は平成32年4月の予定です 保険料に関する通知は お住まいの区市町村からお送りします 均等割額 所得割額 被保険者一人当たり 43,300円 注 賦課のもととなる所得金額 注 8.80% 0.0880 年間保険料額 保険料額については 100円未満切捨て 限度額62万円 賦課のもととなる所得金額 とは 前年の総所得金額 山林所得金額 株式 長期(短期)譲渡所得金額等の合計から基礎控除額33万円を控除 した額です(雑損失の繰越控除額は控除しません) 保 険 料 の 軽 減 所得の低い方等に対する保険料の軽減があります 軽減には 所得の申告が必要となる場合があります 均等割額の軽減 表1 同じ世帯の後期高齢者医療制度の被保険者全員と世帯主の 総所得金額等を合 計した額 をもとに均等割額 被保険者一人当たり43,300円 を軽減しています 総所得金額等の合計が下記に該当する世帯 33万円以下の場合 軽減割合 被保険者全員が年金収入80万円以下で かつ その他の所得がない場合 上記以外の場合 軽減後の金額 9割 4,330円 8.5割 6,495円 33万円 27.5万円 被保険者の数 以下の場合 5割 21,650円 33万円 50万円 被保険者の数 以下の場合 2割 34,640円 65歳以上(平成30年1月1日時点)の方の公的年金所得については その所得からさらに高齢者特別控除額15万円を差し引いた額で判定します ただし この高齢者特別控除額は所得割額の計算では適用されません 所得割額の軽減 東京都後期高齢者医療広域連合 独自の軽減措置 被保険者本人の 賦課のもととなる所得金額 注 を もとに所得割額を軽減しています 表2 賦課のもととなる所得金額 軽減割合 15万円以下 50% 20万円以下 25% 被扶養者だった方の軽減 加入の前日まで社会保険の 被扶養者だった方 後期高齢者医療制度の対象となった日の前日まで会社の健康保 険など 国保 国保組合は除く の被扶養者だった方の均等割額 は 下表のとおりです 平成30年度 平成31年度以降 5割軽減 所得割額は賦課せず 加入から2年を経過する月まで 5割軽減 所得割額の賦課は未定 平成29年3月31日までに後期高齢者医療制度の対象となった被扶養者の方は 平成31年3月31日をもって軽減期間が 終了となります 平成29年4月1日以降後期高齢者医療制度の対象となった被扶養者の方の均等割額は 加入から2年を経過する月までの 間に限り5割軽減となります いずれも低所得による均等割額の軽減を受けられる場合 表1 は 軽減割合の高い方が優先されます 4

や東京都後期高齢者医療広域連合 最寄りの警察署へご相談ください 保 険 料 の 計 算 例 決定される保険料は 平成30年4月分から平成31年3月分までの金額です 年度途中で後期高齢者医療制度の対象となった方や 他道府県から転入された方は その月分から平成31年3 月分の金額です 月割で計算します 年収が年金収入170万円のみの単身世帯の場合 年金収入 均等割額 170万円 120万円 均等割額 43,300円 年金収入 所得割額 1年間の 保険 料 額 年金控除額 基準額 高齢者特別控除額 軽減 均等割額 5割軽減後 賦課のもととなる所得金額 所得割額 25 軽減後 15万円 35万円 基準額35万円が均等割額の5割軽減に該当します 左の表1 均等割額の軽減 に該当するか確 認しましょう 所得割額の軽減 に該当するか確 認しましょう 170万円 年金控除額 120万円 10割 5割 基礎控除額 33万円 21,650円 17万円 賦課のもととなる所得金額17万円が所得割額の25 軽減に該当します 左の表2 賦課のもととなる所得金額 17万円 均等割額 5割軽減後 21,650円 所得割率 8.80 所得割額 25 軽減後 軽減 100 25 保険料額 11,220円 32,800円 保 険 料 の 納 め 11,220円 保険料額は100円未満の端数を 切捨てます 方 特別徴収と普通徴収 保険料は 原則として 公的年金 介護保険料が引かれている年金 から引き落とされます 特別徴収 その公的年金の受 給額が年額18万円未満の方や 介護保険料と後期高齢者医療保険料を合わせた額が 公的年金 上に同じ の1回当たりの年 金受給額の2分の1を超える方などは 納付書や口座振替などにより納めていただきます 普通徴収 新たに後期高齢者医療制度の対象となった方等は 一定期間 普通徴収となります 口座振替をご利用いただけます 特別徴収の方や納付書で納めている方は お申込みにより口座振替に変更できます 口座については 被保険者本人だけ でなく 世帯主 配偶者などの口座も指定することができます なお 国民健康保険料 税 の振替口座は引き継がれません 新たに口座振替の手続きが必要です 詳しくは お住まいの区市町村の担当窓口にお問合せください ジェネリック医薬品(後発医薬品)を使いましょう お問合せ先 広域連合保健事業 医療費適正化係 8ページ 又は お問合せセンター 0570-086-519 ジェネリック医薬品は 先発医薬品の特許期間が切れた後に 先発医薬品と同じ有効成分で製造 販売される 医薬品のことです ジェネリック医薬品は開発費用が抑えられているので 一般的に価格が安くなっています ジェネリック医薬品を使うことで 被保険者の皆さんの負担が軽くなるとともに 広域連合が負担 する医療給付費も低く抑えることができ 保険料の増加抑制にもつながります ジェネリック医薬品 の使用について 被保険者の皆さんのご理解とご協力をお願いします ジェネリック医薬品を希望する場合は 医師や薬剤師にご相談ください すべての先発医薬品にジェネリック医薬品があるわけではなく また 治療の内容によっては ジェネリック医薬品に変更できない場合もあります ジェネリック医薬品差額通知書をお送りしています 現在服用されている先発医薬品をジェネリック医薬品へ切り替えた場合に お薬代 自己負担額 がどれくらい軽減できるかがわかるジェネリック医薬品差額通知書をお送りしています 対 象 者 通知の時期 生活習慣病などで先発医薬品を処方されている方で お薬代が一定額以上軽減されると見込まれる方 すべての被保険者の方にお送りするものではありません 6月 12月 ジェネリック医薬品差額通知書による医療費の削減効果 平成29年度は年2回に分け 合計で約55万通お送りしました お送りした方の37.4 の方がジェネリック医薬品へ切 り替え 1か月あたり約4億5,800万円の医療費削減効果がありました また 広域連合の被保険者のジェネリック医薬品の使用率は 平成30年3月時点で65.4 数量ベース となっています 5

11

11

10570-086-519 0570-086-075 1 年 1 回