政策課題分析シリーズ14(本文2)

Similar documents
2 院内処方 ( 入院外 投薬 ) 及び院外処方 ( 薬局調剤 ) における薬剤点数薬剤点数階級別件数の構成割合を入院外の投薬 ( 以下 院内処方 という ) 薬局調剤( 以下 院外処方 という ) 別にみると ともに 500 点未満 が最も多く それぞれ 67.0% 59.4% となっている また

政策課題分析シリーズ14(本文3)

Microsoft PowerPoint - 【厚労省】説明資料_ pptx

1 分析の主旨 ビタミン剤 うがい薬 湿布薬 保湿剤に関しては 医療費適正化の観点か ら 診療報酬改定で様々な対応を行ってきている 本分析は 2012 年度から2016 年度 ( 平成 24 年度から平成 28 年度 ) の調剤レセプトのデータを用いて これらの医薬品の薬剤料 数量等の推移を示したも

3 電子情報処理組織の使用による請求又は光ディスク等を用いた請求により療養の給付費等の請求を行うこと ( 以下 レセプト電子請求 という ) が義務付けられた保険医療機関 ( 正当な理由を有する400 床未満の病院及び診療所を除く なお 400 床未満の病院にあっては 平成 27 年度末までに限る

PowerPoint プレゼンテーション

に 正当な理由がない限り無償で交付しなければならないものであるとともに 交付が義務付けられている領収証は 指定訪問看護の費用額算定表における訪問看護基本療養費 訪問看護管理療養費 訪問看護情報提供療養費及び訪問看護ターミナルケア療養費の別に金額の内訳の分かるものとし 別紙様式 4を標準とするものであ

保険QA_ _第1章.indd

スライド 1

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)

により算定する ただし 処方せんの受付回 数が 1 月に 600 回以下の保険薬局を除く により算定する 注の削除 注 4 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合 ( 削除 ) しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険薬局において調剤した場合には 基準調剤加算として所定点数に32 点を加算する

スライド 1

スライド 1

Microsoft Word - 平成28年度診療報酬改定における主要改定項目.docx


Microsoft Word - コンピュータチェック対象事例ファイル仕様書

WIC-1

【73】300730 受付前点検チェック条件表(調剤)

政策課題分析シリーズ14(本文4)

統計の概要 1 統計の目的この統計は 医療保険制度における医療の給付の受給者に係る診療行為の内容 傷病の状況 調剤行為の内容 薬剤の使用状況等を明らかにし 医療保険行政に必要な基礎資料を得ることを目的とする なお これまでは診療報酬明細書及び調剤報酬明細書を収集する統計調査である 社会医療診療行為別

PowerPoint プレゼンテーション

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

CW6_A3657D13.indd

1 1 調査の目的 調査の概要 1 平成 28 年 4 月より レセプトの電子請求を行っている保険医療機関及び保険薬局について 公費負担医療に係る給付により自己負担がない患者 ( 全額公費負担の患者を除く ) から求めがあった場合にも明細書の発行が義務づけられたことを踏まえ 保険医療機関 保険薬局及

診療報酬明細書の請求事例 ( 浜松市重度心身障害者 母子家庭等医療費助成制度と公費負担医療との併用請求 ) 平成 30 年 10 月診療分より 平成 30 年 10 月 静岡県国民健康保険団体連合会

平成 30 年度調剤報酬改定に係る 都薬によくある問い合わせ ( 平成 28 年 ) 調剤基本料 1 ( 平成 30 年 ) 調剤基本料 1 の場合は提出不要 様式 87 の 3 地域支援体制加算の施設基準に係る届出書添付書類 2 麻薬小売業者免許証の番号 ( 届出する全薬局 ) 該当番号を記載 3

【目次】


資料 1 薬の処方せんの使用期間の徒過の防止について 現状 処方せんの使用期間は 交付の日を含めて 4 日以内 ただし 特殊の事情があると認められる場合は 医師の判断により延長が可能 医療機関が用いる処方せんの使用期間欄の記載は 文字が小さく患者が見落としやすい 処方せんに使用期間を記載すること以外

かけはし_049.indd

診療報酬の審査-医療の適正性はどのように確保されているのか?

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

外来薬剤費 増加要因分析 1 従前 外来薬剤費は価格 数量両面で増加してきたが 近年は数量が減少寄与 ( 図表 1) 数量面では 人数 一人当たりレセ数 レセ当たり薬剤数の何れも2 年間累積で減少寄与だが レセ当たり薬剤種類数の寄与が大きい ( 図表 2) 価格変化では 相対的に高価格帯品の寄与が大

( 別添 ) 保険医療機関又は保険薬局に係る電子情報処理組織等を用いた費用の請求に関する取扱要領 1 電子情報処理組織による診療 ( 調剤 ) 報酬の請求の届出保険医療機関又は保険薬局 ( 以下 保険医療機関等 という ) は 療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令 ( 以下 請求

Microsoft PowerPoint - (最新版)0311付.pptx

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

< B CA904D E328C8E318D732E6169>

スライド 1

Ⅱ 調剤録等の取扱いについて

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

多剤投薬の患者に対する病院薬剤師の業務実態調査 以下につきまして 2016 年 4 月 1 日もしくは 1 ヶ月 (2016 年 4 月 ) の状況でご記入ください お答えいただく欄は最初 ピンク で網掛けされています 入力後 ピンク が消えるように設定されていますので すべて入力後 ピンク のない

かかりつけ薬剤師について 新 かかりつけ薬剤師指導料 70 点 かかりつけ薬剤師 薬局の評価一元的 継続的な服薬管理の評価 主な算定要件 患者の同意が必要 同意を得た次の来局時以降に算定可能となる 患者の署名付きの同意書を作成した上で保管し 患者の薬剤服用歴にその旨を記載すること 患者 1 人に対し

Microsoft PowerPoint  税-1(平成28年度補てん状況把握)

機関と調整する ) 次の 1 から 3 により算出し それを合計して支払いを行うことと なりますので 各保険医療機関においては 別紙様式により 当該保険医療機関等の 平成 23 年 5 月の入院 外来別の診療実日数を併せて届け出るものとなります 1 入院分平成 22 年 11 月 ~ 平成 23 年

医科診療報酬点数表関係 別添 1 在宅患者支援療養病床初期加算 在宅患者支援病床初期加算 問 1 療養病棟入院基本料の注 6の在宅患者支援療養病床初期加算及び地域包括ケア病棟入院料の注 5の在宅患者支援病床初期加算の算定要件に 人生の最終段階における医療 ケアの決定プロセスに関するガイドライン 等の

事務連絡 平成 26 年 9 月 5 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 御中 厚生労働省保険局医療課 疑義解釈資料の送付について ( その 9) 診療報酬の算定

< F2D817994AD8F6F94C5817A938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB>

Microsoft PowerPoint - 別添1.pptx

< F2D8E9696B D BB82CC C429>

数値編 人当たりの診療時間は 0.5 分 診療所経営の概略40 人開業リスクに見合う収入が得られ かつ患者満足度もそこそこあり 無理のない 日当たりの患者数 診療時間別に見た患者満足度 % 3 分 日 40 人という数値は 診療時間という観

1. 病院経営の鍵となる指標 病床利用率の推移 1.1 病床稼働率は平均80 強 病院報告 病床稼働率と病床数の不思議な関係 は入院収益そのものに直結します人件費や設備投資などの固定費が多い病院 全病床 6 精神病床 5 は 病床稼働率が一定の水準を下回ると一気に赤字経営に陥りますそのた

日が沈むのがはやくなり 涼しい風が吹くようになって参りました 皆様いかがお過ごしでしょうか 9 月 22 日の秋分の日を過ぎると徐々に 昼が短くなり夜の方が長くなって参ります また この時期を境にして徐々に寒くなっていきます 皆様 体調には気を付けて秋を楽しんでいきましょう 食欲? 運動? 読書?

< F2D CC8EFB8FD881698BC792B7816A2E6A7464>

<4D F736F F D2092B28DDC88E397C394EF82C692B28DDC96F28BC C589FC4E2E646F63>

平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前

ニ後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいる旨を当該保険医療機関の見やすい場所に掲示している こと 4 施設基準 通知 第 36 の 3 外来後発医薬品使用体制加算 1 外来後発医薬品使用体制加算に関する施設基準 (1) 診療所であって 薬剤部門又は薬剤師が後発医薬品の品質 安全性 安定供給体制等の情

事務連絡(平成30年大阪府北部を震源とする地震)

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

<4D F736F F D C98EFB82DF82E9816A819C F28BC78BA68B6389EF CE936381A88B7B90EC81A890568

目次 Ⅰ 調剤等に関する事項 1 処方せん 1 2 調剤等 2 3 処方せん 調剤録の保存 3 Ⅱ 調剤技術料に関する事項 1 調剤料 3 2 調剤料又は調剤技術料に係る加算 3 Ⅲ 薬学管理料に関する事項 1 薬剤服用歴管理指導料 3 Ⅳ 薬剤料等の請求 1 薬剤料 5 Ⅴ 事務的事項 1 届出事

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)


2. 療養型病院 (1) 機能性の状況 療養型病院 施設数 ( 施設 ) 470 病床数 ( 床 ) 利用率 90.3 在院日数 ( 日 ) 92.7 入院外来比 0.52 新患率 日平均患者数 ( 人 ) 入院 外来 床当たり医業収益 ( 千円 )

スライド 1

京都府立医科大学附属病院


私たちの人生 病気やケガのリスクと 経済的影響は? 50 ( 千人 ) 1, 通院入院 ( 歳 )

平成 7 年 月難病法による特定医療に係る計算事例 ( 高齢受給者 ) 目次 事例 No 区分 軽減特例措置対象者 備考 高齢者一般入院 8 一般 54 ( 既認定者 ) 高齢者一般入院 8 一般 54 ( 既認定者 ) 3 高齢者一般入院 8 一般 54 ( 新規認定者 ) 4 高齢者一般入院 9

国保連合会だより NO 平成 30 年 8 月 16 日静岡県国民健康保険団体連合会 静岡市葵区春日 2 丁目 4 番 34 号 TEL(054) jp/ 1 静岡県単独特定疾患治療研究事業の

表紙

Microsoft PowerPoint - 総-1-2  薬剤師の病棟業務.pptx

保険薬局におけるハイリスク薬取り扱い時の注意点

Microsoft Word - 第10回消費税分科会資料税1-1(1月6日段階暫定)④

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

PowerPoint プレゼンテーション

01 表紙

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部

2. 概算請求を行う場合の取扱いについて (1) 概算による請求を選択する保険医療機関等については やむを得ない事情がある場合を除き 別紙様式により 平成 23 年 4 月 13 日までに概算による請求を選択した旨及び 次の (2) による診療実日数等を各審査支払機関 ( 国民健康保険団体連合会及び

平成 26 年 2 月 12 日 平成 26 年度診療報酬改定における主要改定項目 ( 病院 診療所薬剤師関係 ) 一般社団法人日本病院薬剤師会 病棟薬剤業務実施加算 [ 算定要件 ] 療養病棟入院基本料 精神病棟入院基本料又は特定機能病院入院基本料 ( 精神病棟に限る ) を算定している患者につい

<4D F736F F F696E74202D208E7396F22096F296F298418C6782C982C282A282C448502E B8CDD8AB B83685D>

正誤表 正誤箇所 誤 正 医科 - 基本診療料 -35/47 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注の見直し 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学管理等の 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

Microsoft Word - 4.平成30年度診療報酬改定における主要改定項目(病院・診療所薬剤師関係).docx

政策課題分析シリーズ10(本文3)

1-1 医療保険制度の概要 *** 医療保険のしくみ *** 医療保険は 民間の生命保険や火災保険とは違い 法律によって私たちの意思に関係なく加入しなければならないことになっています ( 強制加入といいます ) このように昭和 36 年に国民皆保険が達成されて 我が国では 病気, 負傷の際には必ず何

概要. 宇都宮市 () 重度心身障がい者医療助成制度 (80900) ( ア ) 導入範囲 : 医科 歯科 調剤 訪問看護療養 ( イ ) 助成範囲 : 保険給付対象の一部負担金相当額 負担医療における一部負担額 ( ウ ) 受給者負担 : なし ( エ ) 対象医療機関 : 栃木県内医療機関等 入

居宅介護支援 契約時の説明について問 131 今回の改正により 利用者の意思に基づいた契約であることを確保するため 利用者やその家族に対して 利用者はケアプランに位置付ける居宅サービス事業所について 複数の事業所の紹介を求めることが可能であること等を説明することを義務づけ それに違反した場合は報酬が

Press Release 報道関係者各位 平成 29 年 9 月 15 日 照会先 保険局調査課課長山内孝一郎 ( 内線 3291) 数理企画官仲津留隆 ( 内線 3293) 担当係医療機関医療費係 ( 内線 3298) 電話 : 03(5253)1111 ( 代表 ) 03(3595)2579

< F2D CC8EFB8FD881698BC792B7816A2E6A7464>

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

資料2-1


<4D F736F F D DB782B58AB782A6817A5F32342E342E31365F96F28DDC8E7482CC F8BC696B182CC906982DF95FB5F E312E305F2E646F63>

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

医薬品安全性情報の入手・伝達・活用状況等に関する調査

( 保 241) 平成 30 年 11 月 29 日 都道府県医師会社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事松本吉郎 高齢者に係る高額療養費制度の見直し等について ( 再々周知 ) 平成 30 年 8 月 1 日から 70 歳以上の高齢者に係る高額療養費制度が見直されたことに伴い 診療報酬請求書等の記

重度認知症加算 2. 重度認知症加算は 今改定において 入院した日から起算して3 月以内の期間に限り, 重度認知症加算として, 日につき 00 点を所定点数に加算する から 入院した日から起算して 月以内の期間に限り 重度認知症加算として 日につき 300 点を所定点数に加算する へ変更となったが

Transcription:

1.2. 外来投薬に係る技術料の費用構造の分析以上のように 医薬分業を進めてきた報酬の付与方法や水準について 改善を求める動きが出てきた背景には 医療費に占める調剤費の割合が高まってきたこともある 本節では 社会医療診療行為別統計 ( 調査 ) 9 を用い 外来時に投薬を受ける場面を想定し 院内処方の場合と院外処方の場合に分解し それぞれに係る外来薬剤費やその技術料について分析する ( 院外処方の増加により 外来薬剤費は増加 ) 近年の外来薬剤費の推移をみると 2006 年 (3,780 億円 ) から 2015 年 (5,490 億円 ) にかけて 約 1,700 億円の増加となっている ( 図表 1-11) 外来薬剤費を院内処方 院外処方別にみると 院内処方時の薬剤費は 2006 年 (1,400 億円 ) から 2015 年 (1,270 億円 ) にかけて おおむね同水準で推移しているが 院外処方時の薬剤費は 2006 年 (2,380 億円 ) から 2015 年 (4,220 億円 ) にかけて増加しており 院外処方時の薬剤費の増加が 外来薬剤費の増加の要因になっている 図表 1-11 外来薬剤費の推移 ( 院内処方 院外処方別 ) 2. 院内処方は 薬剤料 ( 在宅医療 ) 薬剤料内服薬 浸煎薬 薬剤料屯服薬 薬剤料外用薬 点数を 院外処方は 薬剤料 点数を 1 点 10 円 10 として 外来薬剤費 を計上した 9 全国の保険医療機関及び保険薬局から社会保険診療報酬支払基金支部及び国民健康保険団体連合会に提出され 6 月審査分として審査決定された医療保険制度の診療報酬明細書及び調剤報酬明細書のうち NDB に蓄積されているもの全てを集計対象としている (2014 年以前は 層化無作為二段抽出法により抽出された診療報酬明細書による集計が含まれる ) 2015 年より 社会医療診療行為別統計 2014 年までは 社会医療診療行為別調査 という 本報告書では 社会医療診療行為別統計 ( 調査 ) と表記する 10 診療報酬制度では 1 点の単価を 10 円として報酬が規定される 9

( 外来投薬算定回数は院外処方が増加し 算定 1 回当たりの薬剤費も増加 ) 外来薬剤費は 外来投薬の算定回数 ( 以下 算定回数 ) と算定 1 回当たり薬剤費 ( 以下 1 回当たり薬剤費 ) に分解することができる ( 図表 1-12) 算定回数の推移をみると 2006 年 (8,380 万回 ) から 単年毎の増減はあるものの おおむね同水準で 2015 年 (8,270 万回 ) へと至っている 外来投薬の算定回数を院内処方 院外処方別にみると 院内処方では 2006 年 (3,800 万回 ) から 2015 年 (2,260 万回 ) にかけて 約 1,540 万回の減少となっているのに対し 院外処方は 2006 年 (4,580 万回 ) から 2015 年 (6,010 万回 ) にかけて 約 1,430 万回の増加となっている 一方 1 回当たり薬剤費の推移をみると 2006 年 (4,500 円 ) から 2015 年 (6,640 円 ) へかけて 約 2,140 円増加している 図表 1-12 外来投薬算定回数 ( 院内処方 院外処方別 ) 算定 1 回当たり薬剤費の推移 2. 院内処方は 薬剤料 ( 在宅医療 ) 薬剤料内服薬 浸煎薬 薬剤料屯服薬 薬剤料外用薬 点数 院外処方は 薬剤料 点数を 1 点 10 円として 外来薬剤費 を計上した 3. 院内処方は 処方料 の算定回数 院外処方は 処方せん料 の算定回数を 算定回数 として計上した 続いて 2008 年 (2006 年比 ) 2010 年 (2008 年比 ) 2015 年 (2013 年比 ) について 院内処方 院外処方 院内処方 院外処方合計のそれぞれの場合において 外来薬剤費の伸びを 算定回数と1 回当たり薬剤費に分解して寄与度をみる ( 図表 1-13) まず 2008 年の外来薬剤費 (4.4%) は 増加している 院内処方 院外処方別にみると 院内処方 ( 15.0%) では減少しているのに対し 院外処方 (15.7%) では増加している 外来薬剤費の変化要因を院内処方 院外処方別にみると 院内処方 ( 算定回数増加率 18.1% 1 回当たり薬剤費増加率 3.8%) の場合では 1 回当たり薬剤費の増加を 算 10

定回数の減少が打ち消している 一方 院外処方 ( 同 1.2% 17.1%) の場合では 1 回当たり薬剤費の増加が 算定回数の減少を吸収している 図表 1-13 外来薬剤費の増加要因分折 ( 院内処方 院外処方別 2008 年 (2006 年比 )) 2. 院内処方は 薬剤料 ( 在宅医療 ) 薬剤料内服薬 浸煎薬 薬剤料屯服薬 薬剤料外用薬 点数 院外処方は 薬剤料 点数を 1 点 10 円として 外来薬剤費 を計上した 3. 院内処方は 処方料 の算定回数 院外処方は 処方せん料 の算定回数を 算定回数 として計上した 4. 算定回数 1 回当たり薬剤費 の増加率を寄与度としている 同様に 2010 年 (2008 年比 ) の外来薬剤費 (6.2%) も 増加している ( 図表 1-14) 院内処方 院外処方別にみると 院内処方 (0.0%) では横ばいであるのに対し 院外処方 (8.8%) では増加している 変化要因をみると 院内処方 ( 算定回数増加率 14.6% 算定 1 回当たり薬剤費増加率 17.1%) の場合 院外処方 ( 同 0.8% 9.6%) の場合のいずれにおいても 算定回数の減少を算定 1 回当たり薬剤費の増加が打ち消している 11

図表 1-14 外来薬剤費の増加要因分折 ( 院内処方 院外処方別 2010 年 (2008 年比 )) ( 備考 ) 図表 1-13 と同様に作成 2015 年 (2013 年比 ) の外来薬剤費 (1.5%) も わずかに増加している ( 図表 1-15) 院内処方 院外処方別にみると 院内処方 ( 6.4%) では減少しているのに対し 院外処方 (4.2%) では増加している 変化要因をみると 院内処方 ( 算定回数増加率 11.2% 算定 1 回当たり薬剤費増加率 5.4%) の場合では 算定 1 回当たり薬剤費の増加を 算定回数の減少が打ち消している 一方 院外処方 ( 同 0.3% 3.9%) の場合では 算定 1 回当たり薬剤費 算定回数のいずれにおていも増加している 図表 1-15 外来薬剤費の増加要因分折 ( 院内処方 院外処方別 2015 年 (2013 年比 )) ( 備考 ) 図表 1-13 と同様に作成 12

( 院外処方の増加を背景に 外来投薬に係る技術料も増加 ) 次に 外来投薬に係る技術料の推移をみると 2006 年 (1,560 億円 ) から 2015 年 (2,060 億円 ) にかけて約 500 億円の増加となっている ( 図表 1-16) 外来投薬に係る技術料を 院内処方 院外処方別にみると 院内処方時に係る技術料は 2006 年 (260 億円 ) から 2015 年 (170 億円 ) にかけて 約 90 億円の減少となっているのに対し 院外処方時に係る技術料は 2006 年 (1,300 億円 ) から 2015 年 (1,890 億円 ) にかけて 約 590 億円の増加となっている 院内処方時の技術料が減少し 院外処方時の技術料が増加している構造は 外来薬剤費における傾向と同様である 図表 1-16 外来投薬に係る技術料の推移 ( 院内処方 院外処方別 ) 2. 院内処方は 処方料 調剤料 調剤技術基本料 ( 入院以外 ) 薬剤情報提供料 ( 手帳記載加算含む ) 院外処方は 処方せん料 調剤技術料 薬学管理料 ( 在宅 退院時共同指導料除く ) を 1 点 10 円として 技術料 を計上した 続いて 外来投薬に係る技術料の増加要因について 院内処方 ( 医科報酬 ) 院外処方 ( 医科報酬 ) 院外処方( 調剤報酬 ) 別にみる ( 図表 1-17) 2008 年 (2006 年比 ) 2010 年 (2008 年比 ) には 院外処方 ( 調剤報酬 ) 分の技術料の増加が 外来投薬に係る技術料の大きな増加要因である 2015 年 (2013 年比 ) には 院外処方 ( 調剤報酬 ) 分の技術料は 減少要因に転じているが 院外処方 ( 医科報酬 ) 分の技術料が 若干の増加要因であることが確認できる 13

図表 1-17 外来投薬に係る技術料の増加要因分析 ( 院内処方 ( 医科報酬 ) 院外処方 ( 医科報酬 ) 院外処方 ( 調剤報酬 ) 別 ) 2. 社会医療診療行為別調査の集計方法が 2011 年から 2013 年にかけて 抽出調査から NDB を用いた全数調査に変更となっていることから 当該期間のデータを除外している ( 院外処方時の外来投薬算定 1 回当たりの技術料は医科報酬においても高い ) 次に 外来投薬の算定 1 回当たり技術料 ( 以下 1 回当たり技術料 ) について 院内処方 ( 医科報酬 ) 院外処方( 医科報酬 ) 院外処方( 調剤報酬 ) に分解して 推移をみる ( 図表 1-18) 院内処方 ( 医科報酬 ) 分の1 回当たり技術料は 2006 年 (690 円 ) から 2015 年 (770 円 ) にかけて 12% 弱の 80 円増加している 他方 院外処方 ( 医科報酬 ) 分の技術料は 2006 年 (770 円 ) から 2015 年 (840 円 ) にかけて 9% 程度の 70 円と増加が弱いものの 院外処方 ( 調剤報酬 ) 分の技術料は 2006 年 (2,070 円 ) から 2015 年 (2,300 円 ) にかけて 11% 強の伸び率 増加幅では 230 円となり 合計すると院外処方 ( 医科報酬 調剤報酬 ) 時の技術料は 院内処方 ( 医科報酬 ) 時の技術料の3 倍以上の増加幅となる また 院外処方時に必要な1 回当たり技術料と 院内処方時に必要な1 回当たり技術料の比率についてみると 2006 年においては 4.1 倍 ( 院内処方 690 円 院外処方 2,840 円 ) 同様に 2015 年においても 4.1 倍 ( 院内処方 770 円 院外処方 3,140 円 ) であり 年次によって増減はあるものの ほぼ4 倍程度で推移している 14

図表 1-18 外来投薬算定 1 回当たり技術料の推移 ( 院内処方 ( 医科報酬 ) 院外処方 ( 医科報酬 ) 院外処方 ( 調剤報酬 ) 別 ) 2. 院内処方 ( 医科 ) は 処方料 調剤料 調剤技術基本料 ( 入院以外 ) 薬剤情報提供料 ( 手帳記載加算含む ) 院外処方 ( 医科 ) は 処方せん料 院外処方 ( 調剤 ) は 調剤技術料 薬学管理料 ( 在宅 退院時共同指導料除く ) を 1 点 10 円として 技術料 を計上した 3. 院内処方は 処方料 の算定回数 院外処方は 処方せん料 の算定回数を 算定回数 として計上した ( 薬剤費 1,000 円当たりの技術料は 院外処方時に院内処方時の 3.3 倍必要 ) 外来投薬時における院内処方 院外処方のそれぞれについて 薬剤費及び投薬に係る技術料について 算定 1 回当たり金額を比較する ( 図表 1-19) まず 算定 1 回当たり外来薬剤費を比較すると 院内処方時は 5,610 円算定されている 一方 院外処方時は 7,030 円算定されており 院外処方時の1 回当たり薬剤費は高いことが確認できる 図表 1-19 外来薬剤費 1,000 円当たり技術料の比較 ( 院内処方 院外処方別 2015 年 6 月 ) 外来投薬算定 1 回当たり薬剤費 (A) 外来投薬算定 1 回当たり技術料 (B) 外来薬剤費 1,000 円当たり技術料 (1,000 円 B/A) 院内処方時 5,610 円 770 円 137 円 院外処方時 7,030 円 3,140 円 447 円 ( 備考 )1. 厚生労働省 社会医療診療行為別統計 により作成 2. 院内処方は 薬剤料 ( 在宅医療 ) 薬剤料内服薬 浸煎薬 薬剤料屯服薬 薬剤料外用薬 点数 院外処方は 薬剤料 を1 点 10 円として 外来薬剤費 を計上した 3. 院内処方は 処方料 調剤料 調剤技術基本料 ( 入院除く ) 薬剤情報提供料( 手帳記載加算含む ) 院外処方は 処方せん料 調剤技術料 薬学管理料( 在宅 退院時共同指導料除く ) を1 点 10 円として 技術料 を計上した 外来投薬 1 回に係る技術料を比較すると 院内処方時は 770 円算定されている 一方 院外処方時は 3,140 円算定されている 薬剤費 1,000 円当たり技術料をみると 院内処 15

方時 (137 円 ) には 院外処方時 (447 円 ) と比べて 3.3 倍必要であり 高い技術料に見合うサービスが患者に提供されているのか否か 技術料の水準の妥当性が説明されるべきである 1.3. 調剤報酬における技術料の整理前節では 外来時に投薬を受ける場面の全てを想定し 院内処方の場合及び院外処方の場合のそれぞれについて 薬剤費やその技術料について分析を実施した その結果 院外処方時の薬剤費 1,000 円当たり技術料は 院内処方時と比べて 3.3 倍必要であることを確認した 外来投薬に必要な技術料をさらに細かくみていくと 処方せん一枚につき必ず算定する費用から 調剤内容 ( 処方数量 投与日数 調剤手法等 ) により異なる費用まで 様々な技術料が設定されている 本節では 外来時に投薬を受ける際に 院外処方が行われた場面を想定し その際に調剤報酬として 保険薬局が算定する技術料に焦点を絞り 個々に設定されている技術料の構造をみていく ( 調剤医療費の 25% が技術料 ) 調剤報酬の算定実績 (2015 年 6 月審査分 ) の構成比によると 技術料が 25%( 調剤基本料 7.0%+ 調剤料 13.3%+ 薬学管理料 4.3%) を占めている ( 図表 1-20) 以下 調剤報酬の 25% 分を占める技術料に着目し 調剤基本料 調剤料 薬学管理料の算定要件をみていく 図表 1-20 調剤医療費の算定項目の内訳 (2015 年 6 月審査分 ) ( 備考 ) 厚生労働省 社会医療診療行為別統計 により作成 16