ビュレットに水酸化ナトリウム水溶液を入れてビュレット台にセットした この段階で予備測定として ある程度の量を滴下して 指示薬の変色までに必要な水酸化ナトリウム水溶液のおおよその滴下量を調べた 先程と同じように酢酸水溶液を調整し ビュレットに水酸化ナトリウム水溶液を補充して本測定を開始した まず 酢酸

Similar documents
Microsoft Word - 酸塩基

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

▲ 電離平衡

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

student chemistry (2019), 1, 多価酸 1 価塩基滴定曲線と酸塩基滴定における学術用語についての考察 西野光太郎, 山口悟 * 茨城県立水戸第一高等学校化学部 茨城県水戸市三の丸 (2019 年 3 月 1 日受付 ;2019 年

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

FdData理科3年

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

キレート滴定

キレート滴定2014

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

分析化学講義資料 ( 容量分析 ) 林譲 (Lin, Rang) 容量分析概要容量分析法 (volumetric analysis) は滴定分析法 (titrimetric analysis) とも呼ばれている この方法は, フラスコ中の試料液の成分とビュレットに入れた濃度既知の標準液 (stand

てた後, ビーカーに水を 500 ml 入れて 1 度目の洗浄をした. 洗浄液の phをphメーターで測定した. さらに二度目の洗浄を 500 ml の水で行った. この洗浄液の ph も測定した. さらに流水で枝豆の洗浄を行った. その後この枝豆をめのう乳鉢ですりつぶし, 水を少量加えてその液の

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

2011年度 化学1(物理学科)

ウスターソース類の食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるウスターソース類及びその周辺製品に適用する 2. 測定方法の概要試料に水を加え ろ過した後 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.1 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費

Taro-化学3 酸塩基 最新版

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - presentation2007_03_acid-base.ppt

DVIOUT-酸と塩

FdText理科1年

SO の場合 Leis の酸塩基説 ( 非プロトン性溶媒までも摘要可 一般化 ) B + B の化学反応の酸と塩基 SO + + SO SO + + SO 酸 塩基 酸 塩基 SO は酸にも塩基にもなっている 酸の強さ 酸が強い = 塩基へプロトンを供与する能力が大きい 強酸 ( 優れたプロトン供与

研究要旨 研究背景研究目的 意義研究手法結果 考察結論 展望 研究のタイトル 研究要旨 ( 概要 ) あなたの研究の全体像を文章で表現してみよう 乳酸菌を用いてハンドソープの殺菌力を上げる条件を調べる手を洗う時に どのくらいの時間をかければよいのかということと よく薄めて使うことがあるので薄めても効

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

FdData理科3年

(Microsoft Word \203r\203^\203~\203\223\230_\225\266)

調査研究「教科等で考える異校種間の連携の工夫」〔理科〕

平成27年度 前期日程 化学 解答例

木村の化学重要問題集 01 解答編解説補充 H S H HS ( 第 1 電離平衡 ) HS H S ( 第 電離平衡 ) そこで溶液を中性または塩基性にすることにより, つまり [ H ] を小さくすることにより, 上の電離平衡を右に片寄らせ,[ S ] を大きくする 193. 陽イオン分析 配位

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

jhs-science1_05-02ans

Microsoft Word - basic_15.doc

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

 

しょうゆの食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるしょうゆに適用する 2. 測定方法の概要 試料に水を加え 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.02 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費した硝酸銀溶液の量から塩化ナトリウム含有

スライド 1

3

理科科学習指導案

XIII キレート滴定 Chelatometry 金属イオンにキレート生成試薬 ( 水溶性多座配位子 ) を加え 電離度の極めて小さい水 溶性キレート化合物 ( 分子内錯化合物 ) を生成させる キレート生成試薬 EDTA:Ethylenediaminetetraacetic Acid 最も一般的

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ

1 次の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ (23 点 ) 問 1 次の単位変換のうち, 正しいもののみをすべて含む組み合わせは どれか マーク式解答欄 1 (a) 1.0 kg = mg (b) 1.0 dl = ml (c) 1.0 g/cm 3 = 1.

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :

2 単元の評価規準関心 意欲 態度 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 知識 理解 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事物 現象に興味 関心を持ち, それを科学的に探究しようとするとともに, 事象を日常生活との関わりで捉えようとする 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事象 現象の中に問題を見いだし,

Ⅲ-2 酸 塩基の電離と水素イオン濃度 Ⅲ-2-1 弱酸 Ex. 酢酸 CH 3 COOH 希薄水溶液 (0.1mol/L 以下 ) 中では 一部が解離し 大部分は分子状で存在 CH 3 COOH CH 3 COO +H + 化学平衡の法則より [CH 3 COO ][H + ] = K [CH 3

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ

必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 O= 標準状態で mol の気体が占める体積. L 問題文中の体積の単位記号 L は, リットルを表す Ⅰ 次の問いに答えなさい 問 飲料水の容器であるペットボトルに使われているプラスチックを, 次の中から つ選び, 番号をマークしなさい ポリエチレン

Microsoft PowerPoint - レポートの書きかたガイドv1.0.pptx

理科学習指導案

Problem P5

注釈 * ここでニッケルジメチルグリオキシム錯体としてのニッケルの重量分析を行う場合 恒量値を得るために乾燥操作が必要だが それにはかなりの時間を要するであろう ** この方法は, 銅の含有量が 0.5% 未満の合金において最も良い結果が得られる 化学物質および試薬 合金試料, ~0.5 g, ある

Microsoft PowerPoint 基礎実験2

品目 1 エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト ( 別名 EPN) 及びこれを含有する製剤エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト (EPN) (1) 燃焼法 ( ア ) 木粉 ( おが屑 ) 等に吸収させてアフターバーナー及びスクラバーを具備した焼却炉で焼却する ( イ )

生物学に関する実験例 - 生化学 / 医療に関する実験例 ラジオアッセイ法によるホルモン測定 [ 目的 ] 本実習では, 放射免疫測定 (Radioimmunoassay,RIA) 法による血中インスリンとイムノラジオメトリックアッセイ ( 免疫放射定測定 Immunoradiometric ass

photolab 6x00 / 7x00 バーコードのない測定項目 バーコードのない測定項目 使用できる測定法 これらの測定項目の分析仕様は 付録 4 に記載されています ここでは 使用方法は カラム 5 の測定法番号を使用して手動で選択します 測定法の選択方法の説明は 光度計の機能説明の 測定法の

Taro-bussitu_T1

土壌溶出量試験(簡易分析)

PowerPoint プレゼンテーション

FdData理科3年

を加え,0.05 mol/l チオ硫酸ナトリウム液で滴定 2.50 する.0.05 mol/l チオ硫酸ナトリウム液の消費量は 0.2 ml 以下である ( 過酸化水素として 170 ppm 以下 ). (4) アルデヒド (ⅰ) ホルムアルデヒド標準液ホルムアルデヒド メタノール液のホルムアルデヒ

決するための学習の見通しをもたせ, 単元を貫く課題を意識させ, 目的意識をもたせた授業を展開していきたい 本単元では, 理科での学習内容が日常生活で見られる事象に関連することに気付かせたい 日常生活の事象から酸とアルカリの性質を粒子で考え中和反応をイオンのモデルと関連付けて理解させたい それを通して

7 結果 1 酸度 糖度の調査各品種の酸度 糖度及び糖酸比 ( 糖度 / 酸度 ) を表 1に示す では 5 品種を測定した 糖度では ヌートカ が最も高い 13.00% 黒 ( 冷凍試料 が最も低い 10.20% を示した 一方酸度は スキーナ が最も高い 1.92% 黒 が最も低い 0.99%

< F31312D B C82C E837E>

( 高等部 )( 自立活動 )学習指導案

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

Microsoft Word - H29統合版.doc

留意点 指導面 物質量について物質を扱うとき, 体積や質量で表すことが多い しかし, 化学変化は, 物質の構成粒子が切り離されたり, 結合したりすることによっておこるため, 粒子の個数で表した方が都合がよい 一方, 物質の構成粒子は非常に小さく,1 個ずつ数えることはできない また, 私たちが日常取

ph の計算 2018 年 4 月 1 日

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

Taro-09 寒天を用いた電気泳動の

科学先取り岡山コース ( 大学先取り 化学分野 ) 2008 年 12 月 13 日 ( 土 ) 担当 : 大久保貴広 ( 岡山大学大学院自然科学研究科 ) 1 はじめに高校までの化学では 先人たちの努力により解き明かされた物質や基本的な現象を中心に勉強していることと思います それ故 覚えなければな

酒類総合研究所標準分析法 遊離型亜硫酸の分析方法の一部修正

英語科学習指導案

酢酸エチルの合成

Microsoft Word 後期化学問題

CERT化学2013前期_問題

A 通 則 1. 添加物の適否は, 別に規定するもののほか, 通則, 一般試験法, 成分規格 保存基準各条等の規定によって判定する ただし, 性状の項目の形状は, 参考に供したもので, 適否の判定基準を示すものではない 2. 物質名の前後に を付けたものは, 成分規格 保存基準各条に規定する添加物を

(Microsoft Word -

Microsoft Word - FMB_Text(PCR) _ver3.doc

<4D F736F F F696E74202D208D918E8E91CE8DF481698E5F89968AEE816A F38DFC97702E707074>

化学基礎 化学 化学基礎 化学 ( 全問必答 ) 第 1 問次の各問い ( 問 1~ 6 ) に答えよ 解答番号 1 ~ 8 ( 配点 25) 問 1 次の a ~ c に当てはまるものを, それぞれの解答群 1~4 のうちから一つずつ 選べ a Al 3+ と物質量の比 2 :3 で化合物をつくる

群教セ G04-03 平 集 理科 - 中 生徒が解決の見通しを持って実験方法を立案する理科授業 モデル図やグラフを使った予想の共有と タブレット端末の活用を通して 特別研修員奈良達也 Ⅰ 研究テーマ設定の理由 平成 29 年 3 月公示の新学習指導要領では 内容のイとして思考 判断

補足 中学校では塩基性ではなくアルカリ性という表現を使って学習する アルカリはアラビア語 (al qily) で, アル (al) は定冠詞, カリ (qily) はオカヒジキ属の植物を焼いた灰の意味 植物の灰には Na,K,Ca などの金属元素が含まれており, それに水を加えて溶かすと, NaOH

競技の流れ 発泡入浴剤は, 炭酸水素ナトリウム ( 重曹 ) とクエン酸という物質を固めて作られている これを水に溶かすと, 水中で両者が反応して二酸化炭素が発生する この発泡は, 血行を良くする働きがあると考えられている 今日の実験は, 発泡入浴剤に関係する次の 3 テーマからなる 時間配分 (1

9 果実酒 9-1 試料の採取 3-1 による ただし 発泡のおそれのあるものは綿栓をして 速やかに試験に供する 9-2 性状 3-2 による 別に試料及び貯蔵容器において 皮膜の状態についても観察する 9-3 ガス圧 8-3 に準じて測定する 9-4 検体の調製 ガスを含むときは 8-4 によって

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

14551 フェノール ( チアゾール誘導体法 ) 測定範囲 : 0.10~2.50 mg/l C 6H 5OH 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の ph が ph 2~11 であるかチェックします 必要な場合 水酸化ナトリウム水溶液または硫酸を 1 滴ずつ加えて ph を調整

ミリモル毎リットル mmol/l マイクロジーメンス毎センチメートル µs/cm 度 ( 角度 ) 5. 質量百分率を示すには % の記号を用いる 液体又は気体 100mL 中の物質量 (g) を示すには w/v% の記号を用いる 物質 100g 中の物質量 (ml) を示すには v/w% の記号を

Microsoft Word -

6年 ゆで卵を取り出そう

現行の学習指導要領(1998年公示,2002年実施)は,教育の総合化をキーワードに,「生きる力の育成」と「ゆとりある教育」をねらいとしている

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

Transcription:

1. 目的および概要この実験では ガラス電極 ph 計を用いて塩酸および酢酸の水酸化ナトリウムによる中和滴定における ph 滴定曲線を作る この滴定曲線より当量点を求め 当量点の ph が酸の強弱によって異なることを理解する テキストによると 使用するガラス電極 ph 計はガラス薄膜に内外の溶液の ph の差に応じた膜電位が生じることを利用しており その膜電位を 電位の一定な比較電極の電位と比較することで検出し 内部の電子回路で増幅して ph として直読できるようにしてあるらしい よって 今回の実験では一切の計算を必要とせず ph を読み取ることができる 2. 実験手順 ( ア ) 実験 1 ph 計の較正 ph 計の電源コードをコンセントに差し込み レンジ切り替えつまみを ph にした ガラス電極をリン酸塩標準液に完全に浸し 指針が安定した後 ZERO ADJ つまみで指針が 6.86 を指すようにした 電極を引き上げて 蒸留水を吹きつけて洗った 短冊状に切った濾紙を使って水気をとった フタル酸標準液にガラス電極を浸して 指針が安定した後 SENS ADJ つまみを回して指針が 4.01 を指すようにした 同様の作業をもう一度繰り返し ph 計が正しく較正されていることを確認した ( イ ) 実験 2 塩酸の滴定 1 調製および滴定の方法ビーカー (250mL) に塩酸 (0.1mol/L) をホールピペットで正確に 10mL 量りとった メスシリンダー (100mL) を用いて蒸留水を 90mL 加えた メチルオレンジを滴定指示薬として 2 滴加えた ビュレットに水酸化ナトリウム水溶液 (0.1mol/L) を入れて ビュレット台にセットした この状態からあるある程度の量の水酸化ナトリウム水溶液を滴下して指示薬による呈色が変化するまでのおおよその水酸化ナトリウム水溶液の滴下量を求めた 先程と同様の手順でビーカー (250mL) に塩酸を準備した ビュレットに水酸化ナトリウム水溶液を補充して本実験を開始した 最初に 水酸化ナトリウム水溶液を滴下していない 塩酸だけが入っている状態の ph を測定した その後は水酸化ナトリウム水溶液を滴下する度に溶液の ph を測定した 水酸化ナトリウム水溶液の滴下量はおおよそ次のとおりとした また 水酸化ナトリウム水溶液の滴下量を先程求めたおおよその滴下量から 3mL 手前までは 0.5mL ずつ 1mL 手前までは 0.1mL ずつ それ以降は 0.05mL ずつ ph ジャンプの後は先程と逆の条件で滴下量を増やしながら測定した また 測定と同時にその値を図 1 にプロットした 2 測定結果レポート末尾に 図 1 実験 2( 塩酸の滴定 ) の結果として添付 3 ph 指示薬の色調の変化色調の確認に特別な操作はない 変化を感じるたびに実験ノートにメモを取った ( ウ ) 実験 3 酢酸の滴定 1 調製および滴定の方法ビーカー (250mL) に酢酸 (0.1mol/L) をホールピペットで正確に 10mL 量りとった メスシリンダー (100mL) で蒸留水 90mL を量りとり そのビーカー (250mL) に加えた 滴定指示薬として フェノールフタレインを 2 滴加えた

ビュレットに水酸化ナトリウム水溶液を入れてビュレット台にセットした この段階で予備測定として ある程度の量を滴下して 指示薬の変色までに必要な水酸化ナトリウム水溶液のおおよその滴下量を調べた 先程と同じように酢酸水溶液を調整し ビュレットに水酸化ナトリウム水溶液を補充して本測定を開始した まず 酢酸だけが含まれている状態での ph を測定した その後は水酸化ナトリウム水溶液を滴下するたびに溶液の ph を測定した また 水酸化ナトリウム水溶液の滴下量は大体次のようにした 先程調べたおおよその滴下量の 3mL 手前までは 0.5mL ずつ ph が 5.5 になるまでは 0.3mL ずつ その後は 2 滴ずつ ph ジャンプが終わった後は 先程の滴下量の減らし方と逆の条件で滴下量を増やし おおよその滴下量を 3mL 程度超えたところで滴定を終了した また 測定と同時にその値を図 2 にプロットした 2 測定結果レポート末尾に 図 2 実験 3( 酢酸の滴定 ) の結果として添付 3 ph 指示薬の色調の変化色調の確認に特別な操作はない 変化を感じるたびに実験ノートにメモを取った ( エ ) 実験 4 水道水および蒸留水の ph の測定水道水 : ph = 8.28 蒸留水 : ph = 5.60 3. 結果および考察 ( ア ) 当量点の ph と水酸化ナトリウム溶液の滴下量岩波理化学辞典第 3 版によると 当量点とは被滴定物質と当量的に等しい量の滴定試薬を含む標準液が添加された点をいうらしい よって 被滴定物質である酸の水素イオンと滴定物質である塩基の水酸化物イオンが等しくなる点のことを言っている よって この定義から当量点を ph が 7.00 になった時と捉えることとした 図 1 と図 2 からそれぞれ 実験 2 と実験 3 における当量点までに必要な水酸化ナトリウム水溶液の量を求めると その量は実験 2 では 6.69mL 実験 3 では 6.61mL となった 両者の差は 0.08mL であり 後者は前者に対して-1.12% の値である 用意されていた溶液の濃度は 塩酸が 0.1mol/L 酢酸が 0.1mol/L 水酸化ナトリウムが 0.1mol/L であるはずである その濃度が全て正しいと仮定すると当量点までに必要な水酸化ナトリウム水溶液の量は両者とも 10.00mL であるはずである だが 両者とも 6.69mL と 6.61mL であった 両者の間に差がほとんどないことを考えると 塩酸と酢酸の濃度はほぼ等しいことがいえる だが 塩酸や酢酸 水酸化ナトリウム水溶液などの濃度が 0.1mol/L であるかどうかは分からない 少なくとも水酸化ナトリウム水溶液か塩酸と酢酸のどちらかは 0.1mol/L から大きく外れた濃度であることが確かであると分かった さて 中和点を ph が 7.00 の点として考えたが それでは弱酸と強塩基の滴定で中和点が塩基側に偏るという高校時代によく言われていたことが成り立っていないことに気が付いた そこで 次に当量点を滴定曲線の ph が急激に上昇している部分の中間点と捉えることとした この考え方でも 実験 2 における当量点は ph が 7.00 の点であるといえた 次に実験 3 における当量点を考えたところ ph が 7.91 の点が当量点であると考えられた 2 つの考え方で違いが出たのが実験 3 の場合なので 必要な水酸化ナトリウム水溶液の量は後者だけを考える その量は 6.65mL とでた 実験 2 で必要な水酸化ナトリウム水溶液の量との差は-0.56% であっ

た ph=7.00 を当量点と考えた時よりも明らかに必要な水酸化ナトリウム水溶液の量の差が小さくなった よって 当量点とは滴定曲線の ph ジャンプの部分の中間点を用いるのが妥当であろう また 濃度に関する考察は先程行ったものとほぼ一致するが 一応書いておく 用意されていた溶液の濃度は 塩酸が 0.1mol/L 酢酸が 0.1mol/L 水酸化ナトリウムが 0.1mol/L であるはずである その濃度が全て正しいと仮定すると当量点までに必要な水酸化ナトリウム水溶液の量は両者とも 10.00mL であるはずである だが 両者とも 6.69mL と 6.65mL であった 両者の間に差がほとんどないことを考えると 塩酸と酢酸の濃度はほぼ等しいことがいえる だが 塩酸や酢酸 水酸化ナトリウム水溶液などの濃度が 0.1mol/L であるかどうかは分からない 少なくとも水酸化ナトリウム水溶液か塩酸と酢酸のどちらかは 0.1mol/L から大きく外れた濃度であることが確かであると分かった ( イ ) ph 指示薬の色調の変化と ph との関係岩波理化学辞典第 3 版によると メチルオレンジの変色域は ph 3.1~4.4 酸性色は赤 塩基性色は橙黄色である また フェノールフタレインの変色域は ph 6.4~8.2 酸性色は黄色 塩基性色は紫紅色である 実験 2 での変色の観察結果を書く 滴定前は完全な赤色をしていたが ph が 2.61 になったときに若干黄色味がかってみえた気がした その後 ph が 3.89 になったときにももう少し強く黄色味がかった気がした 更に 2 滴を滴下して ph が 5.11 となったときにはそのような感じがもう少し強く感じられ 最終的に ph が 8.95 を示した時には 完全に黄色に変色したと感じた 実際にその後にかなりの量を滴下したが 溶液はほとんど変色しなかった 実験 3 での溶液の変色についての観察結果を書く フェノールフタレインは酸性側では完全に無色なのではじめは色がついていなかった その後は滴下すると一瞬だけ色がついて消えることが繰り返され続けた そして ph が 7.65 になったとき 溶液が薄く紫色に色付いて消えなくなり 次の 1 滴を加えるとその紫色が倍程度に濃くなった その後滴下を続けていくと紫色がだんだんと濃くなり最終的には最初の色付きより 5 倍か 10 倍かというくらい濃い色になった ( ウ ) 実験 2 と実験 3 の滴定曲線の共通点と相違点とその理由まず 実験 2 と実験 3 の滴定曲線の変化の特徴を述べてゆく また 実際にプロットした滴定曲線はレポート末尾に図 1 と図 2 として添付してある. 実験 2 の滴定曲線では最初 ph が 1.99 で始まり はじめのうちは ph があまり変わらず 6.5mL 辺りから ph が急激に上昇し始め 7.5mL 以降は ph の変化が鈍っている 最後は 12.40mL 滴下したときに ph が 11.93 にまで到達して滴下を終えた 実験 3 の滴定曲線では最初の ph が 3.39 で始まり その後はある程度の速度で ph が上昇し 6mL 滴下した辺りから ph ジャンプが確認されはじめ 7.1mL 滴下した辺りからは ph の上昇が鈍り 14.25mL 滴下したときに ph は 12.10 にまでなった ph が急速に上昇し始めてからの滴定曲線はほぼ共通である だが 滴定開始から ph ジャンプが始まるまでの滴定曲線は互いに異なっている 塩酸を水酸化ナトリウム水溶液で滴定した方の滴定曲線は ph が 7.0 を中心とした点対称の滴定曲線であるようにみえるが 酢酸を水酸化ナトリウム水溶液で滴定した方の滴定曲線は 滴定前から ph が高い また 最初の数滴の間にも ph がかなり変化し 変化が鈍ったかと思ったところで ph ジャンプに突入した この違いの理由だが 滴定するのに用いた水酸化ナトリウム水溶液が強塩基で一定なのに対して 塩酸が強酸で酢酸が弱酸であることが挙げられる. 弱酸である酢酸には塩基を投入しても ph が急激に変化しにくい緩衝溶液としての作用がある

その作用の概要を解説する まず 酢酸が弱酸で通常の溶液中では完全に電離しないということがある ここに多少の塩基を加えても と反応して水となり H + が減少することで (1) の平衡が右に移動して H + が補充されて ph の値が大きく変化しないというわけである. ( エ ) 実験 2 と実験 3 の出発点および当量点の ph の計算および実験との比較ただし 塩酸 酢酸 水酸化ナトリウムの濃度は 0.100mol/L とするまず 実験で測定して得たそれぞれの値を書き並べることにする 3( ア ) で 2 種類の当量点を考えてみたが ここではより正確と思われる後者の考え方を用いる 実験 2 では 塩酸の初期 ph は 1.99 であった また 当量点の ph は 7.00 それまでに必要な水酸化ナトリウム水溶液の量は 6.69mL であった 実験 3 では 酢酸の初期 ph は 3.39 であった また 当量点の ph は 7.91 それまでに必要な水酸化ナトリウム水溶液の量は 6.65mL であった さて 実験室に準備されていた塩酸と酢酸 水酸化ナトリウムの濃度は 0.100mol/L であるはずである これを前提としてそれぞれの値の計算値を求める まず 塩酸の初期 ph を計算する 0.100mol/L の塩酸を 10mL 取り それを 90mL の蒸留水で薄めている また ここでは蒸留水の ph が 5.60 であることは考えないものとする この時水溶液中の水素イオン濃度は塩酸が強酸であるので電離度を 1 として より 1.0 10-2 であり その時の ph の値は より 2.00 である 実験によ る実測値が 1.99 であることを考えると誤差は-0.5% でありほぼ理論通りの値が出ているといえる 次に当量点に達するまでに必要な水酸化ナトリウム水溶液の量を考える 両者ともに 0.100mol/L であるはずであり 両者とも 1 価の酸と塩基であるので より 必要な水酸化ナトリウム水溶液の量は 10.00mL であるはずである だが 実験 2 で実際に当量点までに必要だった水酸化ナトリウム水溶液の量は 6.69mL であった その誤差は-33.1% である 塩酸の初期 ph は計算値とほぼ等しかったので 水酸化ナトリウム水溶液の濃度が実際は 0.100mol/L よりもかなり高くなっていたということが言える この数値からは塩酸の濃度が実際に 0.100mol/L であったと仮定すると水酸化ナトリウム水溶液の実際の濃度は 0.149mol/L であったのではないかと考えられる さて 次は実験 3 における計算値を考える 0.100mol/L の酢酸を 10mL とり 90mL の蒸留水で薄めているので その濃度は次式よりである 弱酸なので電離度を考慮に入れることにすると この濃度での酢酸の電離度は 0.0511 程度であるらしいので 水溶液中の水素イオン濃度はとなった また この計算では蒸留水の ph が 5.60 であることは無視するものとする よって その時の ph の値はとなった 実験に寄って求めた酢酸の初期 ph は 3.39 である その誤差は -2.95% である よって この値もほぼ理論値通りであるといえよう 酢酸の電離度は温度によってことなるが 水温を記録するのを忘れていたため 調べて一番初めに出てきた値を用いた 次に ph が 7 になるまでに必要だった水酸化ナトリウム水溶液の量を考える これも塩酸の時と同じく 溶液が与えられた濃度通りであったら 10.00mL であったはずである だが 実際に滴下した水酸化ナトリウム水溶液の量は 6.65mL であった 酢酸の初期 ph の誤差が殆ど無かったことを考えると やはり水酸化ナトリウムの濃度が高く 0.150mol/L 程度であったと考えられる ( オ ) 実験 4 で水道水および蒸留水の ph が 7 にならない理由

実験中に測定した水道水の ph は 8.28 蒸留水の ph は 5.60 であった これらの値が 7 にならない理由を考える まず 水道水の ph が 8.28 になった理由について考える 水道水は塩素消毒されている よって 添加された塩素が次式のように反応する このようにして生じたが水道水に元々含まれているやなどと反応してなにかしらの影響を及ぼしていたりするのではないだろうか そもそも 水道法の法規制からして ph は 5.8 以上 8.6 以下であれば問題ないので法規制の範囲内の正当な数値であって 元々 ph が 7 となるような水道水は供給されてないことが最大の理由だろう また 較正に使った溶液が測定用のガラス電極に巻きつけてあったビニールテープに付着していて蒸留水で洗い流して濾紙で拭きとっても残ってしまっていて 何らかの影響を与えていた可能性がある 次に 蒸留水の ph が 5.60 になった理由を考える 先程と同様にビニールテープに付着した較正用の溶液の影響が同様に考えられる また 蒸留水は精製してから時間が経つと 空気中の二酸化炭素を吸収して炭酸を生じ ph が酸性側に傾くことがよく知られている よって ph が 5.60 になってしまったのは問題ではないと言える また 測定中に気がついたことだが 水道水と蒸留水の ph 測定の両方で ph メーターの針がかなりゆっくりとした速度で移動していたのが気になった 確かに動き続けているのだがあまりにも遅く止まる前に次の実験に進みたくなってしまうほどだった ph メーターの機構と何らかの関係があるのかもしれないがそのようなものは特定できなかった 4. 感想 反省実験作業に手間取ってしまったのは確かだった 予習をしている分些細な手順変更が予想外の手間を産んでしまった さて 色々と気になることはあったが ph メーターの電極に取り付けられたビニールテープはかなり上に張るべきではないだろうか 正直あの場所に貼られていると 誤差の原因をつくっていますと言わんばかりである また ビュレット台のビュレットはさみがビュレットを抜けるほどに開かないのは問題だと思う 注意不足だったのは確かだが そのせいでビュレットを割ってしまったと思った まあ 開きが悪くなった程度で交換していては予算も足りなくなるような気もするが そういった部分が準備には大切だと思った 他には 水酸化ナトリウム水溶液の濃度が高すぎるのではないか 実験を開始するまでは当然 0.1mol/L に調製されていると信じていたので勢い良く 8mL 程度までは滴下して良いものだと思っていたら 6mL を過ぎたあたりで変色し非常に驚いた 適当とは言っていたもののあまりにも違いすぎるのではないか 実験レポートも書いていてなかなか良い案が思いつかず苦労した 最後の実験レポートでもあるのでもう少し完成度を高めたかったが 悩み続けても仕方が無いと思うのでここまでとする