<4D F736F F F696E74202D208B438FDB897190AF8ACF91AA82CC8AEE916282C682D082DC82ED82E8388D8682CC91BD836F ACF91AA82CC8A F88F38DFC97702E >

Similar documents
静止気象衛星ひまわり8号による RGB合成画像

はじめに 衛星データの定量的な利用には 十分な品質評価が必要 さまざまな参照データと比較して 品質特性を把握する 衛星シミュレータは 直接的 または間接的に利用できる 気象衛星ひまわりの品質評価を例に ひまわり 8 号の初期評価等 2

Microsoft PowerPoint - 電装研_2波長赤外線センサを用いた2波長融合処理について

Microsoft Word - yougo_sakujo.doc

専門.indd

Microsoft Word - note02.doc


自然現象とモデル_ pptx

2 色式熱画像カメラシステム Thermera の二色温度計測原理 二色温度測定法 レシオ温度測定法 または比温度測定法 1

平成26年8月豪雨災害(広島豪雨災害) におけるCOSMO-SkyMed衛星観測結果

温室効果と大気放射

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

エアロゾルによる雲と降雨への影響の検出

Microsoft PowerPoint - 遮蔽コーティングの必要性 [互換モード]

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

参考資料

PowerPoint Presentation

Pick-up プロダクツ プリズム分光方式ラインセンサカメラ用専用レンズとその応用 株式会社ブルービジョン 当社は プリズムを使用した 3CMOS/3CCD/4CMOS/4CCD ラインセンサカメラ用に最適設計した FA 用レンズを設計 製造する専門メーカである 当社のレンズシリーズはプリズムにて

Microsoft PowerPoint - 02.pptx

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

青少年のための科学の祭典全国大会2003 説明資料

羽田空港 WEATHER TOPICS 夏季号通巻第 71 号 2017 年 ( 平成 29 年 ) 07 月 31 日発行東京航空地方気象台 目視観測 ( 雲の観測 ) について 航空気象観測は 風向風速計などの機器 ( 観測装置 ) による観測のほかに 人間が目で観測する 目視観測 も行っていま

スライド 1

プランクの公式と量子化

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

LEDの光度調整について

気象学入門:イントロダクション

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

UDガイド 改

Microsoft PowerPoint _ForCon_2

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

衛星画像データ(LandSat)

ひまわり 8 9 号 ひまわり標準データ 利用の手引き 第 1.2 版 2015 年 5 月 20 日 気象庁 東京都千代田区大手町 1-3-4

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

基礎地学

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

Microsoft PowerPoint - 工学部RS工学 掲載用.pptx

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

<8B438FDB897190AF B835E947A904D88EA C2E786C7378>

平成 2 7 年度第 1 回気象予報士試験 ( 実技 1 ) 2 XX 年 5 月 15 日から 17 日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ 予想図の初期時刻は図 12 を除き, いずれも 5 月 15 日 9 時 (00UTC) である 問 1 図 1 は地上天気

Microsoft Word - 文書 1

PowerPoint プレゼンテーション

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

反射係数

スライド 1

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

Microsoft PowerPoint - meta_tomita.ppt

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint メソ気象研究会2017年春

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

IDRISIを用いた小野法の実践と留意点

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - planck定数.doc

Pick-up プロダクツ 短波近赤外 (SWIR) 波長帯域における画像応用 株式会社ブルービジョン 当社は プリズムによる分光を用いた 400nm から 1,600nm の特殊波長カメラならびに専用レンズの製造販売を行っている 本稿では 900 2,500nm である SWIR 波長帯域 ( 短

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

WTENK6-1_4604.pdf

Microsoft Word

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

気体を用いた荷電粒子検出器

交流 のための三角関数 1. 次の変数 t についての関数を微分しなさい ただし A および ω は定数とする 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t) = A sinωt 4 f(t) = A cosωt 2. 次の変数 t についての関数を積分しなさい ただし

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響

Microsoft Word - 01.docx

結果を用いて首都圏での雪雲の動態を解析することができました ( 詳しい解説 は別添 ) こうした観測事例を蓄積し 首都圏降雪現象の理解を進め 将来的に は予測の改善に繋げていきたいと考えています 今回の研究成果は 科学的に興味深く 新しい観測研究のあり方を提案するものとして 日本雪氷学会の科学誌 雪

2. 分析手順 今回行ったリモートセンシング画像分析の処理の流れを図に示し 以下に説明する 2-1. 被災前衛星画像 米国地質調査所 (U.S. Geographic Survey: USGS) では過去に撮影された各種衛星データの一部をインターネットを通じて無料で公開しており 被災地を撮影した画像

平成 28 年 10 月 25 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 熱ふく射スペクトル制御に基づく高効率な太陽熱光起電力発電システムを開発 世界トップレベルの発電効率を達成 概要 東北大学大学院工学研究科の湯上浩雄 ( 機械機能創成専攻教授 ) 清水信 ( 同専攻助教 ) および小桧山朝華

えることもできるが, 放射源と照射体の方向を同時に考慮した方が有用である. そこで, 放射源と照射体の 2 者の方向を考えることにより, 双方向 という用語が使用される. 本書で使用する用語は次の通りである : 放射フラックス (W): 単位時間当りに射出, 伝達, 入射する放射エネルギー量. 放射


されており 日本国内の低気圧に伴う降雪を扱った本研究でも整合的な結果が 得られました 3 月 27 日の大雪においても閉塞段階の南岸低気圧とその西側で発達した低気圧が関東の南東海上を通過しており これら二つの低気圧に伴う雲が一体化し 閉塞段階の低気圧の特徴を持つ雲システムが那須に大雪をもたらしていま

目次 1. はじめに ImageJ プラグインとマクロ ImageJ のソフトウェア構造 プラグイン例 画像の比較 実装されているプラグインの一例 色温度


*FAX文書送付のご案内*

航空機複合材部品の紫外線劣化加速評価法の開発,三菱重工技報 Vol.51 No.4(2014)

Microsoft Word 年度気象分野テキスト.docx

平成18年度NII市民講座第4回「台風情報」

素材

WTENK8-4_65289.pdf


IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

平成 30 年度日本財団助成事業 光 を総合的に学習する巡回型展示物の制作 の 展示物制作業務 展示物制作概要 公益財団法人日本科学技術振興財団

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

論文の内容の要旨 論文題目 Spectroscopic studies of Free Radicals with Internal Rotation of a Methyl Group ( メチル基の内部回転運動を持つラジカルの分光学的研究 ) 氏名 加藤かおる 序 フリーラジカルは 化学反応の過

国土技術政策総合研究所 研究資料

(Blackbody Radiation) (Stefan-Boltzmann s Law) (Wien s Displacement Law)

第 490 回電波研連 F 分科会開催日 :2004 年 12 月 17 日 4 成分散乱電力分解による Pi-SAR 画像 の解析 石堂基 山口芳雄 山田寛喜 新潟大学

遠赤外線について

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

ここまで進化した! 外観検査システムの今 表 2 2 焦点ラインスキャンカメラ製品仕様 項目 仕 様 ラインセンサ 4K ラインセンサ 2 光学系 ビームスプリッター (F2.8) ピクセルサイズ 7μm 7μm, 4096 pixels 波長帯域 400nm ~ 900nm 感度 可視光 : 量子

ES_Exp_32_Photovo_Cells_LQ_日本語

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

3 オゾン層の長期変化傾向

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

s ss s ss = ε = = s ss s (3) と表される s の要素における s s = κ = κ, =,, (4) jωε jω s は複素比誘電率に相当する物理量であり ここで PML 媒質定数を次のように定義する すなわち κξ をPML 媒質の等価比誘電率 ξ をPML 媒質の

WTENK5-6_26265.pdf

Transcription:

気象衛星観測の基礎と ひまわり 8 号の多バンド観測の活用 見慣れた衛星画像は 何を観測しているのかを再確認する 2014 HIMAWARI-8 2016 HIMAWARI-9

ひまわり 8 号の観測画像例 赤外画像 (B13) 従来の赤外画像に相当する画像 水平解像度が良くなり 観測時間間隔が向上した 2

気団判別画像 B08,B10,B12,B13 の組み合わせジェット気流赤茶色冷たい気団紫色温かい気団緑色気団やジェット位置の判別に利用 3

カラー再現画像 B01,B02,B03,B04,B13 の組み合わせ人の目で見たような色を再現するための処理を行った画像黄砂 火山灰 エアロゾルなどの検出に有用 4

Meteorological Satellite Center (MSC) of JMA 日中対流雲画像 B03,B05,B07,B08,B13,B15の組み合わせ 黄色 発達した対流雲 突風や竜巻のような激しい現象を伴う可能性のある 発達した対流雲を検出するための画像 5

Meteorological Satellite Center (MSC) of JMA 昼/夜雲解析画像 B04,B07,B13と B07,B13,B15を 組み合わせた画像 霧を含む下層雲の 検出に有用 6

Meteorological Satellite Center (MSC) of JMA 日中自然色画像 B03,B04,B05を組み合わせた画像 地表面 積雪 海氷 植生の有無 や雲相 氷雲 水雲 の判別に有用 7

ダスト画像 B11,B13,B15 を組み合わせた画像濃いピンク ( マゼンダ ) : 黄砂や砂塵黄砂や砂塵を検出するための画像 8

ひまわり 8 号の多バンド観測 観測するバンド ( チャンネル ) が増加 多数のバンドを組み合わせることで 多くの情報を抽出可能 多数のバンドの観測を活用するために 気象衛星の観測の仕組み 複数のバンドの利用方法の紹介 を行います 9

目次 衛星が観測するもの 電磁波とは? 電磁波の射出 吸収 散乱 衛星画像の見え方 基本の赤外画像と可視画像 多バンド観測での見え方 RGB 合成画像 10

衛星が観測するもの 地表や大気からの電磁波の放射を 宇宙から観測する ( リモートセンシング ) 地表や大気からの電磁波 11

電磁波とは何か 電磁波とは 空間の電場と磁場の変化によって形成される波 ( 波動 ) である 磁場 電場 伝搬方向 波長 電磁波はエネルギーを伝搬することができる 12

電磁波のいろいろな波長 c c : 真空中の光速 (=2.9979 x 10 8 [ms -1 ]) : 振動数 [Hz=s -1 ] 波数 (m : 波長 [m] -1,cm -1 ) で表すこともある 波長短い 波長長い 400nm 700nm 1mm 紫外線 可視光 赤外線 マイクロ波 13

ひまわり8 号が観測する波長 波長 0.01nm 0.01μm 0.4μm 0.7μm 3μm 6μm 1mm 10mm 1cm 3cm 1m 10m 100m 1km 10km γ 線 X 線 紫外線 可視光 赤外 マイクロ波 電波 近赤外 中赤外 熱ミ E セ S ルデ U 遠赤リ H ン H 波シ H 赤外(波 F チ F メーF 波外)ト 超 V 短 H 波 F 短 H 波 F 中 M 波 F 長 L 波 F 300GHz 30GHz 3GHz 1GHz300MHz 30MHz 3MHz 300kHz 30kHz 周波数 この範囲の一部分を観測する 14

長ごとの応答関数Meteorological Satellite Center (MSC) of JMA ひまわり 8 号の可視 近赤外バンド 可視 AHI 可視 近赤外域の正規化した波長応答関数 近赤外波波長ごとの応答関数RGB VALUES FOR VISIBLE WAVELENGTHS http://www.physics.sfasu.edu/astro/color/spectra.html 15

ひまわり 8 号の赤外バンド 7 AHI 赤外域の正規化した波長応答関数 8 9 10 11 12 13 14 15 16 黒の実線は 1976 米国標準大気を用いて 高分解能大気放射伝達モデル (LBLRTM) により求めた晴天時の大気上端の温度 (AHI 16 が観測すると推定する温度 ) を示したものである

目次 衛星が観測するもの 電磁波とは? 電磁波の射出 吸収 散乱 衛星画像の見え方 下層雲 上層の巻雲 火山灰 地表面 17

地球上での放射のようす 射出 O 3 透過射出散乱吸収 反射 吸収 散乱 吸収 (N 2 O 2 ) CO 2 NO 2 CH 4 水蒸気 射出 反射 エーロゾル Earth 18

放射と物質の相互作用模式図 吸収 物質 散乱 放射源 19

射出 吸収 物質 散乱 放射源 20

赤外センサが捉えるもの あらゆる物質は電磁波を出す 地表 雲粒 大気中の気体赤外線のエネルギー ( 放射輝度 ) は 物質の温度に応じて決まる ( プランクの公式 ) 低い 少ない 輝度温度 放射のエネルギー ( 放射輝度 ) 高い 多い 21

プランクの法則 物体が黒体であるとき... 温度 波長 から 放射 B, T T : 温度 [K] : 波長 [m] 2hc 5 hc exp kt 2 h : プランク定数 (=6.6261 x10-34 [Js]) k : ボルツマン定数 (=1.3806 x 10-23 [JK -1 ]) c : 真空中の光速 (=2.9979 x 10 8 [ms -1 ]) 1 B(λ,T) は 温度 T の黒体からの波長 λ における放射 Radiance[Wm -2 Str -1 m -1 ] 1.e+14 1.e+12 1.e+10 1.e+08 1.e+06 5780K(Sun) 3000K 1000K 290K(Earth) 1.e+04 0.1 1 10 100 1000 Wave length [ m] 22

黒体 物質の放射を考える上での理想的な概念 黒体 とは 入射するすべての波長の放射を完全に吸収し 熱放射できる物体 同じ温度では 他のどんな物体よりも多くの放射を出すことが出来る 黒体ではない物体 ( 灰色体 ) 放射を完全に吸収しない 同じ温度の黒体よりも出てくる放射が少ない どれくらい出すか : 射出率 23

輝度温度 赤外画像で表示されている 輝度温度 衛星が観測できるのは電磁波の放射の強さ 放射輝度 (radiance) に応じたシグナル こんな単位 :Wm -2 sr -1 μm -1 放射を出している物体が 黒体 だとしたら その放射を出すにはこれくらいの温度のはず の温度 輝度温度 (brightness temperature) 単位 :K 黒体が出す放射 : プランク関数 24

プランクの法則 物体が黒体であるとき... 温度 波長 から 放射 波長, 放射 物体が黒体であったとしたらから温度 Radiance[Wm -2 Str -1 m -1 ] 1.e+14 1.e+12 1.e+10 1.e+08 1.e+06 5780K(Sun) 3000K 1000K 290K(Earth) 1.e+04 0.1 1 10 100 1000 Wave length [ m]

赤外 (B13,10.4μm) 画像 衛星観測放射の強さ ( 黒体と仮定すると ) 輝度温度 輝度温度に応じて画像を作成 上層の雲 輝度温度低 中層の雲 下層の雲 輝度温度高 26

吸収 吸収 物質 散乱 放射源 27

大気の透過率 ( 吸収 ) TOA = Top Of Atmosphere 透過率 T = ITOA/I0 3.5 4 4.5 5 6 7 8 9 10 13 15 大気上端 ITOA 地表からの放射は 途中経路の気体分子によって吸収される 波長によって 影響をおよぼす気体分子は異なり ( 量子的特性による ) 吸収される度合いも異なる 吸収の強い波長では 地表面からの放射は届かない 吸収された放射は その付近の温度で再放射される 気体分子による吸収 I 0 28

水蒸気 (B08,6.2μm) 画像 放射の強さ弱い強い 大気中の水蒸気による吸収 水蒸気が少ないと 29

散乱 ( 反射 ) 吸収 物質 放射源 散乱 30

太陽光の反射 気象衛星 氷雲 水雲 新雪湿った土草原海面 地表面の状況によって反射率は違う 31

大気中の粒子による散乱 ( 反射 ) 大気中の空気分子や エーロゾル 雲粒 雨粒等の粒子によって 放射 ( 電磁波 ) が散乱される 散乱特性は 入射する電磁波の波長に対する 粒子の相対的な大きさ ( サイズパラメータ ) で変わる ( とりあえず球形粒子の話 ) ミー散乱 入射する放射 r λ 波長 物質のサイズ. レイリー散乱 入射する放射 32

可視 (B03,0.64μm) 画像 反射強 厚い雲 薄い雲 海面 反射弱 33

まとめ 1 衛星が観測するものは 電磁波の強さ 電磁波の射出 吸収 散乱 ( 反射 ) 全ての物質は 温度に応じて 電磁波を射出 物質の種類, 波長に応じて 電磁波を吸収 地表面の状況に応じて太陽光 ( 電磁波 ) を反射 物質の種類, 形, 波長に応じて 電磁波を散乱 ( 反射 ) 衛星観測で電磁波の強さを複数の波長で観測 雲 大気 地表面 海面の状態を推定する 34

ひまわり 8 号の観測画像例 2015.08.30 金星 2015.09.01 月 前半が終了

目次 衛星が観測するもの 電磁波とは? 電磁波の射出 吸収 散乱 衛星画像の見え方 ひまわり7 号までの画像の使い方 ひまわり8 号からの多バンドの画像 RGB 合成画像 36

赤外 (B13,10.4μm) 画像の見え方 雲のあるあたり ( 対流圏 ) では上へ行くほど温度が低いことが一般的 全ての物体は温度に応じた電磁波を射出 冷 温 輝度温度から雲の高さが推定できる ( 輝度温度が低い 高い雲 ) 電磁波の強さを観測 物体の温度を推定 物体の高度を推定 赤外画像電磁波が弱い : 温度が低い : 白く表示電磁波が強い : 温度が高い : 黒く表示 37

2016.06.29 09JST 赤外 (B13) 画像 Meteorological Satellite Center (MSC) of JMA 輝度温度低 上層の雲 中層の雲 下層の雲 輝度温度高 チェックポイント白い領域 : 冷たい黒い領域 : 暖かい 38

可視 (B03) 画像の見え方 雲や地表面から反射した太陽光を観測 反射が強い : 白反射が弱い : 黒 雲粒や雨粒が多い ( 下層の厚い雲 ) ( 鉛直方向に発達した雲 ) 反射が強い 39

2016.06.29 09JST 可視 (B03) 画像 Meteorological Satellite Center (MSC) of JMA 反射強 厚い雲 薄い雲 海面 反射弱 チェックポイント白い領域 : 反射が強い黒い領域 : 反射が弱い 40

短波長赤外 (B07,3.9μm) 画像の見え方 B07: 輝度温度高い夜間の比較 B13: 輝度温度低い B13: 輝度温度高 B07: 輝度温度低 昼と夜で見え方が異なる 夜間 上層の薄い雲 B13 よりも輝度温度高い ( 下層からの放射の透過 ) 下層の水雲 B13 よりも輝度温度低い ( 射出率の違い ) 非常に発達した雲放射量が非常に少ない 温度分解能が低く 粒々な画像 41

Meteorological Satellite Center (MSC) of JMA 2016.06.29 09JST 2016.06.28 03JST 夜間 短波長赤外 B07 画像 短波長赤外 B07 画像 発達した対流雲は 粒々な画像となる 輝度温度低 輝度温度高 42

画像の見え方 ひまわり 7 号までの使い方 下層雲の見え方 日中の場合 夜間の場合 上層雲の見え方 日中の場合 夜間の場合 43

下層雲の見え方 ( 昼 ) 低いところに存在する ( 温度が高い ) 水雲でできている ( 厚みがそれなりにある ) 44

2016.06.29 09JST 赤外 (B13) 画像 Meteorological Satellite Center (MSC) of JMA 輝度温度低 上層の雲 中層の雲 下層の雲 輝度温度高 上空の冷たい雲は白 下層の暖かい雲は 海面と区別できない 45

2016.06.29 09JST 可視 (B03) 画像 Meteorological Satellite Center (MSC) of JMA 反射強 厚い雲 薄い雲 海面 反射弱 津軽海峡から北海道南東の下層雲が見える 46

今までの多バンド観測の活用方法 赤外 (B13,10.4μm) 2016.06.29 09JST 可視 (B03,0.64μm) 津軽海峡から北海道南東にかけて 下層雲が広がっている 赤外画像で はっきり写っていない 海面とほとんど温度差がない低い雲可視画像で はっきり写っている 厚みのある雲 これも 2 つのバンド ( チャンネル ) の観測を組み合わせた利用方法のひとつ 47

可視と赤外の組み合わせ 2016.06.29 09JST 雲頂強調画像 200K (-73 ) (15km 付近 ) 冷たい 240K (-33 ) (10km 付近 ) 暖かい 可視画像を 下絵 に 赤外画像の輝度温度の低い場所に色を付けた 圏界面を突き抜けるような非常に発達した積乱雲が赤色で表現される 48

夜間の場合 赤外 (B13,10.4μm)(IR1) 2016.06.29 03JST 短波長赤外可視 (B07,3.9μm)(IR4) (B03) 画像 夜間は 可視画像が利用できない 代わりに短波長赤外 (B07(IR4)) 画像を利用する B13(10.4μm) と B07(3.9μm) で 水に対する散乱の度合いが異なる 観測する放射の強さが異なる 観測する輝度温度も異なる 49

B13(10.4μm) の画像 2016.06.29 03:00JST 下層雲があるのかどうかは よく分からない 50

B07(3.9μm) の画像 2016.06.29 03:00JST B13 と少し異なる 水による散乱が大きいため 下層の水雲は輝度温度が低く観測される 51

B13 と B07 で差分をとる 2016.06.29 03:00JST B07 低 違いが明瞭となる 下層の水雲の領域が明瞭に判別できる B07 高 52

夜用雲解析画像 2016.06.29 03:00JST 色を付ける ( 夜用雲解析画像 ) 水色の領域が 下層の水雲 釧路 : 霧室蘭 : 霧青森 : 霧 視程 800m 視程 300m 視程 200m B07,B13,B15 を組み合わせて作成 53

夜間の場合 赤外 (B13,10.4μm) 夜用雲解析画像 (B07,13,15) 夜間は 可視画像が利用できない 代わりに短波長赤外 (B07,3.9μm) 画像を利用する 物質 ( 水雲 ) の波長による特性を利用すると 下層雲を抽出できる ひまわり 7 号でも可能な技術 54

巻雲の見え方 ( 昼 ) 上空の高いところに存在する ( 温度が低い ) 薄い ( 可視で見ると透ける ) 55

日中の巻雲 赤外 (B13,10.4μm) 2016.06.29 09JST 可視 (B03,0.64μm) 青森県付近の東西に延びる雲域に着目する 赤外画像では 白く明瞭に写っている 上層の冷たい雲可視画像では 海上の下層雲にくらべて 不明瞭 ( 透けて見えている ) 光学的に薄い雲 赤外と可視の2つを利用すると 上層の薄い雲 : 巻雲だと判別できる 56

巻雲の見え方 ( 夜 ) 氷粒子で出来ている 薄い 巻雲の下からの放射が 一部吸収されて 衛星に到達する 波長によって 吸収の強さが異なる B07(3.9μm),B13(10.4μm),B15(12.4μm) 吸収は観測される輝度温度 B07 < B13 < B15 B07 > B13 > B15 57

夜間の巻雲 赤外 (B13,10.4μm) 2015.07.15 21JST 可視 (B03,0.64μm) 夜間は 可視画像が利用できない 代わりに複数の赤外画像を利用する B07(3.9μm),B15(12.4μm) 58

B13(10.4μm) の画像 2015.07.15 21:00JST 台風周辺の雲域中国東北区の雲域に着目する 輝度温度低 輝度温度高 59

B07(3.9μm) の画像 2015.07.15 21:00JST B13 と比べると少し暗い つまり 輝度温度が高い 輝度温度低 輝度温度高 60

B15(12.4μm) の画像 2015.07.15 21:00JST 輝度温度低 輝度温度高 61

B07 B13 の差分画像 2015.07.15 21:00JST B07 B13(IR4 IR1) 上層の薄い巻雲 B07 の方が輝度温度が高いので 画像では 黒く表示される B07 が低い 台風周辺 中国東北区の黒い領域は 上層の巻雲だと判別できる B07 が高い 62

夜用雲解析画像 (B07 B13,B15) 2015.07.15 21:00JST 色を付ける ( 夜用雲解析画像 ) 濃い青色 ( 黒 ) が上層の氷雲 ( 巻雲 ) の領域 濃青 ( 黒 ) : 上層雲 ( 氷雲 ) 淡い水色 : 下層雲 ( 水雲 ) B07 が低い 下層雲 淡い水色の領域は 下層の水雲 東シナ海 日本海 オホーツク海北部など B07 が高い 上層雲 63

ひまわり 7 号までの画像の使い方 ひまわり 7 号までの使い方 日中の場合 B03とB13の利用 夜間の場合 B13とB07,B15の利用 今までも 複数バンドを組み合わせて利用すると 下層雲 上層雲を検出可能 64

目次 衛星が観測するもの 電磁波とは? 電磁波の射出 吸収 散乱 衛星画像の見え方 ひまわり7 号までの画像の使い方 ひまわり8 号からの多バンドの画像 RGB 合成画像 65

ひまわり 8 号からの多バンドの画像 新しいバンドの見え方の紹介 水雲と氷雲の判別 地上の植生の判別 (16 バンドの一部を紹介 ) 66

近赤外 (B04,0.86μm) 画像の見え方 雲や地表面から反射した太陽光を観測 反射が強い : 白反射が弱い : 黒 植生からの反射が強い海面と陸地でも反射の強さが異なる 水面からの反射は弱い 植物のある場所からは反射が強い 67

Meteorological Satellite Center (MSC) of JMA 地上の植生 B03 0.64μm 画像 B04 0.86μm 画像 植生による反射特性の違い B03 0.64μm 付近の波長では 植物のある場所に反応するわけではない 海面との差は分かりにくい B04 0.86μm 付近の波長では 植物のある場所からの反射が強い 海面との差がはっきり判別できる 68

2016.07.10 12:00JST B03 は陸と海面の差が判別しにくい 可視 (B03:0.64μm) 画像 69

2016.07.10 12:00JST 近赤外 (B04:0.86μm) 画像 B04(0.86μm) は B03 に比べて植生からの反射が強い 70

近赤外 (B05,1.6μm) 画像の見え方 雲や地表面から反射した太陽光を観測 反射が強い : 白反射が弱い : 黒 氷からの反射が弱い ( 氷による吸収 ) 氷粒でできた雲は 吸収により反射が弱い 水粒でできた雲は 吸収の影響が少ないので 反射が強い 氷粒の大きさにも依存 71

水雲と氷雲の判別 B03(0.64μm) 画像 B05(1.6μm) 画像 水と氷の特性の違いを利用する B03(0.64μm) 付近の波長では 水も氷も ほとんど電磁波 ( 光 ) を吸収しない B05(1.6μm) 付近の波長では 氷は電磁波 ( 近赤外線 ) を吸収する 72

2015.07.15 03:00JST 雲粒や雨粒が多いと反射が強い 画像で白い 可視 (B03:0.64μm) 画像 厚い雲 反射強 薄い雲 海面 反射弱 73

2015.07.15 12:00JST 近赤外 (B05:1.6μm) 画像 氷のある場所は 氷による吸収のため反射が弱い 画像上で暗い 水雲 氷雲 反射強 海面 反射弱 氷粒子の大きさにも依存 74

B03,B04,B05 の組み合わせ 2015.07.15 12:00JST 03:00JST 氷雲と水雲の判別が可能 緑の領域は植物 B03 と B04 の特性の違い植生の有無 緑色 : 植生あり 砂 色 : 砂漠など B03 と B05 の特性の違い氷雲と水雲の判別 シアン : 氷雲 ( 上層雲 ) 白色 : 水雲 ( 下層雲 ) 日中自然色画像 ( 強調 ) 75

Meteorological Satellite Center (MSC) of JMA 日中自然色画像 強調 2016.01.25 12:00JST 12:00JST 2016.07.11 日本海の筋状雲に着目 関東平野に着目 沖合いでは白色 水雲 夏になると 沿岸近くでは水色 氷雲 地表が緑に変化する 76

地表面の違い 2016.01.25 2016.07.11 地表面の違い ( 植生 積雪 ) 平野部では 冬 (1 月 ) から夏 (7 月 ) へ緑の領域が広がった 山地では 冬 (1 月 ) には シアンの積雪域が広がっている 77

下層雲の見え方 赤外 (B13) 画像可視 (B03) 画像 2016.06.29 09JST 2016.06.29 09JST ひまわり 7 号までの技術でも 赤外と可視を利用すると 津軽海峡から北海道南東沖の下層雲を判別できる 78

2016.06.29 09JST Meteorological Satellite Center (MSC) of JMA 日中自然色画像 ( 強調 ) ひまわり 8 号の多バンド観測を利用すると シアン : 氷雲 ( 上層雲 ) 白 : 水雲 ( 下層雲 ) の判別が容易となった 79

2016.05.08 12JST Meteorological Satellite Center (MSC) of JMA 日中自然色画像 ( 強調 ) 茶色 ( 砂 ) 十勝平野から太平洋へ砂が舞い上がっているのが確認できる 80

目次 衛星が観測するもの 電磁波とは? 電磁波の射出 吸収 散乱 衛星画像の見え方 ひまわり7 号までの画像 ひまわり8 号からの多バンドの画像 RGB 合成画像 81

RGB 合成画像の紹介 複数バンドの情報を 1 枚の画像に取り込む RGB と光の三原色 バンド数の増加 1 枚ごとの画像確認が困難 波長と物質別の特性を利用 ( 参考となる資料の紹介 )

問題 温かく て 柔らかい 肉まん を探せ! 83

ヒント 温かい かどうかが判るメガネで見る 柔らかい かどうかが判るメガネで見る 肉まん かどうかが判るメガネで見る これだけでも探せなくはないが かなり煩雑 84

温かい かどうかが判るメガネで見る 柔らかい かどうかが判るメガネで見る 肉まん かどうかが判るメガネで見る 各メガネで見えた結果に 赤 緑 青をつける 85

温かくて 柔らかい肉まん カラー合成! これ! ~~~条件に合致するものを ひと目で探し出すことが出来る 86

温かい かどうか 柔らかい かどうか 肉まん かどうか 温かい肉まんだけど 柔らかくない ( 硬い ) 温かいけど 柔らかくないし 肉まんでもない 温かくて柔らかいけど肉まんじゃない ( あんまん?) 温かい 温かくて柔らかい肉まん! 柔らかい 肉まん 肉まんだけど 温かくないし 柔らかくない 柔らかい肉まんだけど 温かくない ( 冷たい ) 87

Meteorological Satellite Center (MSC) of JMA 画像作成には バンド毎の特性を利用する 水と氷の吸収 散乱の比較 可視と近赤外の反射の比較 散乱に関係 吸収に関係 (浅野正二, 2010:大気放射学の基礎より)

赤外バンド帯の気体による吸収大気中の気体分子による吸収吸収大気の窓Meteorological Satellite Center (MSC) of JMA 二酸化炭素水蒸気大オゾン 二酸化硫黄 ( 火山ガス ) 波長 (μm) 大気の窓16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 ひまわり 8 号

衛星画像のテキスト 予報技術研修テキスト http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/yohkens/yohkens.html 平成 27 年度 RGB 合成画像の基礎 平成 28 年度 今年も掲載予定 気象衛星画像の解析と利用 http://www.data.jma.go.jp/mscweb/ja/product/library/book/index.html 気象衛星画像の解析と利用 気象衛星画像の解析と利用 - 航空気象編 気象衛星画像の解析と利用 -- 熱帯低気圧編 3.7μm 帯画像の解析と利用 -- 運輸多目的衛星新 1 号

まとめ 衛星が観測するもの 電磁波 黒体は 波長と温度で 放射の強さが決まる ( 放射輝度 : ラディアンス ) 波長 観測対象によって 放射 吸収 散乱に特徴 観測対象の状態を推定可能 RGB 合成画像 利用 活用方法を研修テキストで紹介予定 91