都市部中学生女子の食事調査 食事バランスおよび食品構成に関する検討 は, 本人あるいは母親に対して, 食事調査問診票 ( 食物摂取頻度法による ) を用いて2010 年, 2011 年,2012 年の 1 月に行った 食事調査問診票は, エクセル栄養君食物摂取頻度調査 2),3) の質問票を元に一部

Similar documents
都市部中学 3 年生女子の食事調査 井ノ口美香子 * 今野はつみ * 德村光昭 * 川合志緒子 * 田中祐子 * 康井洋介 * 糸川麻莉 * 近年, 中学生女子における行動上の問題として やせ志向, 一方, 栄養上の問題ではやせ, および肥満の両面が指摘されている 食生活のあり方は生涯の健康づくりに

スライド 1

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

hyoushi

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

食品群別栄養素等摂取量 - 食品群 栄養素別 摂取量 - 総数 歳 E B 1 B 2 C 飽和一価不飽和 n-6 系 n-3 系脂肪酸脂肪酸脂肪酸脂肪酸 mg g 総量 水溶性 不溶性 μgre 1 μg mg 2 μg mg mg mgne 3 mg μg μg mg mg mg g

私の食生活アセスメント

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

P013-2‘Í

食事事前調査票

Microsoft Word - P  第1部(第1表~第6表)

10.Z I.v PDF.p

女子大生の食意識と食事摂取量に関する研究


小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小川瑞己 1 佐藤文佳 1 村山伸子 1 * 目的 小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 平日と休日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する 方法 2013 年に新潟県内 3 小学校の小学 5 年生全数 3

私の場合 上記表より男性 年齢 51 歳の所を確認しました 活動量低い 普通以上を選択します 活動量は低いにあてはまります ( 座り仕事が中心 歩行 軽いスポーツ等は 5 時間未満 ) 表よりエネルギーは 2200±200 キロカロリーになり 1 日にとる 5 種類の分類のうち摂取量 ( つ (SV

結果の概要 1 栄養 食生活に関する状況 (1) 野菜の摂取状況 20 歳以上における 1 日の野菜摂取量の平均値は 288.1g 性別にみると男性 297.1g 女性 281.1g 年齢階級別にみると 男女ともに 40 歳代で最も少ない 図 1 野菜摂取量の平均値 (20 歳以上 性 年齢階級別

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

スライド タイトルなし

BDHQ1_3_5_151123basic.xls

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

H22栄養調査

生活習慣改善へのアプローチ -知識と技術

Ⅰ. 調査概要 1. 調査目的児童の食事状況を調査し 食品の摂取状況や栄養摂取量等を把握することにより 食の指導 教育に活用し 児童の正しい食習慣の育成に役立てるための資料とする 2. 調査の対象者及び種類佐賀市内の小学校 7 校に在籍する小学 5 年生の男子 117 人 女子 118 人の計 23

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし


PowerPoint プレゼンテーション

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄


家庭での災害用食品備蓄に活用ください

小林真琴 小林良清 おり 3) 保健衛生指標のみならず食生活にも特徴があることがうかがえる 国民健康 栄養調査は全国を対象に実施している調査で国民全体の状況把握が目的のため 各都道府県別の状況を把握できる調査設計にはなっていない そのため 平成 24 年国民健康 栄養調査結果の概要において都道府県別

H22-syokuiku.xls

title

平成13年度 厚生科学研究費補助金健康科学総合研究事業

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

PowerPoint プレゼンテーション

KIYO_36427.pdf

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

2

title

食生活指針の解説要領 1. 食生活指針改定の趣旨我が国は世界でも有数の長寿国であり 平均寿命は男女ともに 80 年を超え 今後も平均寿命が延びることが予測されています こうした平均寿命の延伸には 日本人の食事が一助になっていると考えられます 日本人の食事の特徴としては 気候と地域の多様性に恵まれ 旬

学校給食摂取基準の策定について(報告)

<4D F736F F D2089AA967B81408F9590AC8BE095F18D908F912E646F63>

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費

【0513】12第3章第3節

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

<4D F736F F F696E74202D B90DB8EE68FF38BB592B28DB882C593BE82E782EA82BD93E A982E782C582AB82E982BE82AF905E82CC926C82C98BDF82C382AF82E982BD82DF82C92E707074>

平成15年度マーケットバスケット方式による安息香酸、ソルビン酸、プロピオン酸、

食料品アクセス問題と健康・栄養 -大規模個票データを用いた分析-

血糖値 60 歳女性 HbA1c : 6.5 従来のカロリー制限食 糖質制限食 糖質 ( 米など ) を制限しない食事では カロリーを制限しても血糖値は食後に急上昇するそれに対し 糖質制限食では血糖値上昇はわずか

00. (案トレ)調査の概要

スライド 1

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

モスクワ市の外食市場は 2015 年まで安定した伸長を遂げたが 2016 年は減少 2010 年から2015 年にわたって 外食市場は年平均伸び率 7.9% で拡大 外食市場規模は 2016 年に1,609 億ルーブルに減少 ロシアでは庶民的な価格帯のカフェ ( レストラン ) の利用が最も多い カ

< F2D905690EC8C9F8FD88EF68BC68E7793B188C42E6A7464>

Taro-①概要.jtd

肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd

結果の概要

<4D F736F F F696E74202D2081A681A690488E E FC92F9816A C F8C668DDA816988C4816A205B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

ちゃんと (450~650kcal 未満 ) 栄養バランスを考えて ちゃんと 食べたい女性や中高年男性の方向けしっかり (650~850kcal) 栄養バランスを考えて しっかり 食べたい男性や身体活動量の高い女性の方向け スマートミールの基準 1 エネルギー量 ( カロリー ) は 1 食あたり

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

FastaskReport

本日の内容 1. クイズから学ぶ米の優位性 2. 主食米としての自給率は 100% であるのに 米の消費 摂取量の漸減現象が止まらない 3. 家庭と外食の双方からの食育および食料自給率対策が必要 4. 歴史的に見る白米ごはんの受難 5. ごはん食の栄養的優位性 6. まとめ 1

98 関 池田 柴﨑 山口 丸岡 丸山 澤山 平澤 君羅 2 対象者は, 東京都内 T 大学管理栄養士 栄養士養成課程 3 年次学生 165 名で, 平成 23 年 5 6 月に調査を実施した 回収数は 109 名で回収率は 66.1 % であった このうち記入不備のものを除き, 居住形態が 家族と

目次 1, 研究背景 1-1, ダイエッに対する関心 1-2, 現代の食生活の問題 2, 肥満になる原因 2-1, 肥満になるメカニズム 2-2, 原因 3, 食事パターンによる比較 3-1, 食事パターンの構造と栄養素等の摂取状況の研究 4, 研究目的と分析手順 4-1, データ概要 4-2, 用

Q ふだん どんな食事を食べていますか? よく食べる料理は? あまり食べない料理は? よく食べる料理に をつけてみましょう 副菜 野菜やいも 海藻などを主な材料とした料理主食や主菜で不足する栄養面の補強をし 食事に味や彩りなどの多様さをもたらす 主菜 魚や肉 卵や大豆などを主な材料とした料理副食の中

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

⑶ 月間献立の栄養価の平均を算出できます週 6 日 6 週計 36 日分の枠を設けており そこに料理番号を入力することで 月の平均の栄養価を計算することができます 幼児の場合は 昼食と午後のおやつの栄養価の合計が計算され 乳児の場合は午前のおやつの入力欄もあります 操作手順 操作にあたっての注意事項

牛乳および乳製品摂取量

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

CKDBOOK_ver2_単ページ_2

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73>

若年者の味覚感度の現状と食生活との関連 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本県立大学大学院 環境共生学研究科 博士後期課程 川上育代

紀要 Vol 6.indb

平成 29 年度食育活動の全国展開委託事業報告書 ( 食生活と農林漁業体験に関する調査 ) 平成 30 年 2 月

学校給食実施基準施行通知

04_清心紀要40_食品_逸見2016_P40-49.indd

支援者システム 1. ログイン ログイン画面より支援者の ID とパスワードを入力して ログイン ボタンをクリックします ログイン 2. 支援者 TOP 支援者システムにログインすると支援者 [TOP] 画面が 4. 利用者一覧 表示されます 5. 支援者連絡 3. 問診 支援者 TOP 3. 問診

食生活で摂取に気を付けているものを“あえて解禁”する「チートデイ」の実態を調査

栄養表示に関する調査会参考資料①

藤井 大野 笠井 : 女子学生の食生活および野菜摂取状況 健康状態および食生活状況との関連性も明らかにし, 健康な食生活の実践力育成への課題についてさらに知見を得ることを目的とした 方法及び内容 2008 年 9 月 ~2009 年 2 月, 兵庫県および岡山県の大学 短期大学の 1~2 年生女子

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

jphc_outcome_d_014.indd

PowerPoint プレゼンテーション

10.Z I.v PDF.p

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 )

比治山大学紀要 第21号

Microsoft Word - 資料の表紙.doc


<4D F736F F F696E74202D DB8C9288E397C389C88A B68A888E7793B182CC837C CA982E482A982E8816A81408CF68A4A E >

150115目次1健康な食事GL(案)

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

111 レナケアーサトウの低たんぱくごはん1/25かるめに一膳 1パック 155gあたり エネルギー (kcal) 254 ナトリウム (mg) たんぱく質 (g).16 カリウム (mg) 脂質 (g).6 カルシウム (mg) 9 炭水化物 (g) 62.3 リン (mg) g 2P

タイトル

Transcription:

[ 原著論文 ] 都市部中学生女子の食事調査 食事バランスおよび食品構成に関する検討 Dietary survey for junior high school girls in urban areas -Assessment of dietary balance and food constitution- 井ノ口美香子 今野はつみ 德村光昭 川合志緒子 田中祐子 康井洋介 糸川麻莉 慶應保健研究,32(1),049-053,2014 要旨 : 都内の中学 3 年生女子 271 人 (14-15 歳 ) を対象として, 食物摂取頻度法による食事調査を行った 食事バランス, 食品構成の解析データについて, 日本人の食事摂取基準, 国民健康栄養調査報告および18 食品群基準量と比較した さらに問診票の回答結果から, 穀類の3 食における摂取状況を検討した 本調査集団における食事バランス, 食品構成に関する現状として,a) 穀類などの主食が少ない,b) 肉類などの主菜が多い,c) 野菜, きのこ, 海草などの副菜が少ない, d) 果物類が少ない,e) 菓子類が多い, の可能性が示唆された また穀類などの主食の摂取量が少ない結果の原因の1つとして, 欠食あるいは主食抜きの食事をする生徒の存在が示唆された 食物摂取頻度法による食事調査は簡易的ではあるが, 少なくとも食生活を再度見つめるきっかけづくりには有用である 栄養素の過不足, および食事バランス, 食品構成, その他の多面的な解析結果を用いて, 個人あるいは集団の食生活そのものの偏りや癖の是正を促すことが重要と考える keywords: 食事調査, 食物摂取頻度法, 食事バランス, 食品構成 dietary survey,food frequency method,dietary balance,food constitution はじめに我々は中学 3 年生女子を対象に, 卒業前に正しい食生活のあり方を喚起することを目的に食事調査を行っている 2013 年の本誌では, 2010-2012 年における本調査結果を 都市部中学 3 年生女子の食事調査 として報告し, 栄養素の過不足の観点からの検討により, 本 ( 対象 ) 集団では,1エネルギー摂取量が活動量に比較して少ない,2 脂質摂取量が多く炭水化物摂取 量が少ない,3 食物繊維摂取量が少ない,4 塩分摂取量が多い,5 鉄摂取量が少ないことを明らかにした 1) 今回は, 同集団に対して, 具体的な食事指導の観点, すなわち, 食事バランスおよび食品構成の観点からの検討を行った 対象と方法対象は, 都内の男女共学私立中学 3 年生女子 271 人 (14-15 歳 ) である なお, 食事調査 慶應義塾大学保健管理センター ( 著者連絡先 ) 井ノ口美香子 223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉 4-1 -1 49

都市部中学生女子の食事調査 食事バランスおよび食品構成に関する検討 は, 本人あるいは母親に対して, 食事調査問診票 ( 食物摂取頻度法による ) を用いて2010 年, 2011 年,2012 年の 1 月に行った 食事調査問診票は, エクセル栄養君食物摂取頻度調査 2),3) の質問票を元に一部改訂して作成した ( アルコール摂取の項目を除くなど ) 内容は大きく生活活動と食生活の質問に分かれ, いずれも最近 1-2ヶ月程度の状況について調査した 生活活動内容については,1 日の活動時間を 6 種の活動内容 ( 睡眠 横または座位でくつろぐ 座ってする活動 立って行う活動 長時間持続可能な運動 頻繁に休みが必要 な運動 ) により区分し各時間 ( 計 24 時間 ) を記載させた 活動時間区分の記載が困難な場合には,3 段階の身体活動レベル ( 体育の授業以外の運動習慣の程度による :Ⅰ; なし,Ⅱ; 軽い,Ⅲ; 活発 ) から選択させた 食生活についての具体的な質問内容は表 1 の通りである 食事バランスおよび食品構成は, 食事調査問診票の回答をコンピュータ入力した上で, コンピューターソフト エクセル栄養君食物摂取頻度調査 FFQg Ver.2.0. 建帛社 2),3) により解析した 1)-3) 表 1 食生活に関する質問内容 分類 質問内容 1. 穀類 a. ご飯 ( 杯 ), 食パン ( 枚 ), 麺類 ( 杯 ) の 1 週間の摂取量 ( 朝 昼 夕別に記載 ), b. 和風丼もの 1 週間あたりの回数,c. カレー ハヤシライスの 1 週間あたりの回数 2. 肉 肉加工品類 1 回あたりの摂取量を 4 段階から選択 1 週間あたりの回数 ( 朝 昼 夕別に 3. 魚介類 記載 ) 4. 卵 1 週間あたりの摂取量 ( 個 ) 5. 大豆 大豆製品 1 回あたりの摂取量を 4 段階から選択 1 週間あたりの回数 ( 朝 昼 夕別に記載 ) 6. 牛乳 乳製品 a. 牛乳 ( 杯 ),b. 乳製品 ( 個 ) の 1 週間あたりの摂取量 7. 海藻 8. 小魚 1 回あたりの摂取量を 4 段階から選択 1 週間あたりの回数 9. 緑黄色野菜 10. 淡色野菜 きのこ類 1 回あたりの摂取量を 4 段階から選択 1 週間あたりの回数 ( 朝 昼 夕別に記載 ) 11. 果物 12. いも 1 回あたりの摂取量を 4 段階から選択 1 週間あたりの回数 13. 味付け 調理法 1 a. ジャムやはちみつ,b1. 煮物料理,b2. 酢の物 和え物の 1 回あたりの摂取量を 4 段階から選択 1 週間あたりの回数 1 和菓子 ( 個 ),2 菓子パンやケーキ ( 個 ),3スナック菓子 揚げ菓子( 袋 ), 14. 菓子類 4せんべい類やクッキー ( 枚 ),5 アイスクリーム ( 個 ),6 チョコレート ( 個 ), 7キャンディ キャラメル ( 個 ), ゼリーやプリン ( 個 ) の 1 週間当たりの摂 取量 15. 嗜好品 a. コーヒー 紅茶に入れる砂糖,b. 清涼飲料水の 1 回あたりの摂取量を 4 段階から選択 1 週間あたりの回数 16. 栄養補助食品 1 週間あたりの摂取量 ( 個 ) a. バター マーガリンの 1 回あたりの摂取量を 4 段階から選択 1 週間あたり 17. 味付け 調理法 2 の回数,b. 天ぷらやフライの揚げ物料理,c. マヨネーズやドレッシング,d. 炒 め物の 1 週間あたりの回数 18. 種実類 a. ピーナッツやアーモンド,b. ごまの 1 回あたりの摂取量を 4 段階から選択 1 週間あたりの回数 a. 梅干し 佃煮類,b. 漬け物,c. 食卓しょうゆ ソースの 1 回あたりの摂取量 19. 味付け 調理法 3 を 4 段階から選択 1 週間あたりの回数,d1. 味噌汁 ( 杯 ),d2. すまし汁やスープ ( 杯 ) の 1 週間の摂取量,e. 麺類の汁の 1 回あたりの摂取量を 3 段階から選 択 1 週間あたりの回数 20. 味付け 調理法 4 外食の味の感じ方を 3 段階から選択 50

慶應保健研究 ( 第 32 巻第 1 号,2014) 食事バランスの解析データについて, 各料理 区分別に, 食事バランスガイド 4) における評 価の基本単位である SV( サービング ) の個数 問に相当 ) について, 朝 昼 夕食ごと,1 週間あたりの 1 単位量注 3) 摂取回数 別の割合を算出した の範囲および中央値を算出し, また,2010 年 度版の日本人の食事摂取基準 ( 活動度別 )( 以下, 食事摂取基準 ) 5) と比較した また食事摂取基準の範囲内外にそれぞれ分類される割合を算出した なお, 本調査の対象年齢は14-15 歳であるが, 食事調査の実施時期から15 歳の割合が多いため, 食事摂取基準の比較年齢群は15-17 歳と設定した 食品構成 (18 食品群 ) の解析データについて, 注 18 食品群別 1) に, 摂取量の範囲および中央値 注 1) 解析ソフト 2)3) の仕様により, その他の野菜ときのこ類を合わせて 1 食品群として検討した 注 2) 2010 年度版の日本人の食事摂取基準 5) に 18 食品群基準量の記載がないため本基準量を使用した 注 3) 1 単位量の目安は, 米飯 : 茶碗 1 杯 (150g), 食パン :6 枚切り1 枚, 麺類 :1 人前である 前述のSVとは異なる 平均値を算出し,2010 年度の国民健康栄養調 査報告 ( 以下, 国民調査 ) 6) および 2005 年度版の日本人の食事摂取基準に準拠した 18 食品群基準量 ( 以下, 基準量 ) 2) 注と比較した 2) なお国民調査の比較年齢群は15-19 歳, 基準量の比較データは ほとんどの女性 ( 9 歳以上, エネルギー 2000kcalに設定 ) と設定した さらに問診票の回答結果から, 穀類 ( 米飯, パン, 麺類 ) の摂取状況 ( 表 1 の 1 a,1 b の質 結果 1. 食事バランス ( 表 2 a, 表 2 b) 食事摂取基準に比して, 主食および副菜が少なく, 主菜が多い傾向を認めた 特に主食は基準未満が83.0%, 主菜は基準値以上が85.2% と明らかな偏りを示した 牛乳 乳製品は個人によるばらつきが大きかった 果物は少なく, 菓子 / 嗜好飲料は明らかに多かった 表 2 食事バランスにおける食事摂取基準との比較 a) 各料理区分におけるSVの個数の範囲 中央値と食事摂取基準との比較 料理区分 本調査 5) 食事摂取基準範囲中央値 主食 1-6 3 4-5 1,5-7 2 副菜 1-9 4 5-6 主菜 2-24 7 3-4 1,3-5 2 牛乳 乳製品 0-10 2 2 果物 0-5 1 2 菓子 / 嗜好飲料 0-24 4 <2 : 活動度別の基準 (1:Ⅰ,2:Ⅱ Ⅲ) b) 各料理区分における食事摂取基準の範囲内外の割合 (%) 料理区分 基準範囲内 基準範囲外基準未満基準以上 主食 17.0 83.0 0 副菜 31.4 62.0 6.6 主菜 14.4 0.4 85.2 牛乳 乳製品 28.0 39.1 32.8 果物 18.1 76.8 5.2 菓子 / 嗜好飲料 19.6 7.7 72.7 51

都市部中学生女子の食事調査 食事バランスおよび食品構成に関する検討 2. 食品構成 ( 表 3 ) 穀類, その他の野菜 +きのこ類, 海草類, 卵類は, 国民調査および基準量に比して少なかった いも類, 緑黄色野菜, 豆類, 魚介類, 乳類, 果実類は, 国民調査に比して多い ( いも類はほぼ同等 ) が, 基準量に比して少なかった ( 豆類はほぼ同等 ) 肉類は, 国民調査および基準量に比して明らかに多 かった また菓子類, 砂糖類は多く, 嗜好飲料, 調味料香辛料類は少なかった 3. 穀類の摂取状況 ( 表 4 ) 穀類 ( 米飯, パン, 麺類 ) の 1 週間あたりの 1 単位量 摂取回数 別の割合は,7 が最も多かったが,6 以下が 5-14% 存在した ( 昼食 < 夕食 < 朝食 ) であった 表 3 食品構成別摂取量 (g) における国民調査および基準量との比較 食品群 本調査 (N=271) 国民調査 (N=193) 6) 2) 基準量範囲中央値平均値平均値 穀類 66-639 362.1 362.9 412.2 470 いも類 0-214 42.9 48.5 47.1 60 緑黄色野菜 0-225 100.0 101.0 71.3 140 その他の野菜 +きのこ類 14-386 125.7 134.9 153.4 280 海草類 0-21 4.3 4.6 6.5 15 豆類 0-255 55.0 62.9 43.8 60 魚介類 6-346 54.3 65.6 48.3 100 肉類 23-280 125.7 129.0 115.8 90 卵類 0-107 35.7 35.5 45.1 55 乳類 9-877 158.2 185.0 117.7 200 果実類 0-482 128.6 130.0 76.8 180 菓子類 0-399 66.4 76.6 34.0 25 嗜好飲料 0-500 15.7 45.9 395.5 450 砂糖類 0-30 7.4 8.0 6.2 5 種実類 0-18 1.1 1.9 1.3 5 油脂類 0-43 10.4 11.2 13.1 10 調味料 香辛料類 1-91 24.4 28.9 76.9 80 表 4 穀類における 1 週間当たりの 1 単位量 摂取回数 別の割合 (%) 1 単位量 摂取回数 0 1-2 3-4 5-6 7 8 以上 朝食 1.1 2.6 3.0 7.0 81.9 4.4 昼食 0 0.7 0.7 3.7 85.6 9.2 夕食 1.5 1.1 1.8 4.4 82.3 8.9 考察本調査における都市部中学 3 年生女子の食事バランスおよび食品構成に関する現状として, 以下の可能性があげられる :a) 穀類などの主食が少ない,b) 肉類などの主菜が多い,c) 野菜, きのこ, 海草などの副菜が少ない,d) 果物類が少ない,e) 菓子類が多い 既報の栄養素の過不足の観点からの検討結果 1) ( はじめに を参照 ) と比較すると, 上記の a) は1エネ ルギー摂取量が少ないこと, および炭水化物摂取量が少ないことに,b) および e) は脂質摂取量が多いことに,c) および d) は食物繊維摂取量が少ない, ことに対応していると考える これらのことから, 本集団に対する一般的な食事指導では, 穀類の摂取を十分に行い, 菓子類の摂取を控えること, 間食で摂取する菓子類を果物に変更すること, 主食は肉類に偏らず量も多くなりすぎないようにすること, 一方で, 野菜, 52

慶應保健研究 ( 第 32 巻第 1 号,2014) きのこ, 海草などを豊富に含む副菜を多くとること, などがポイントになると考える さらに, 穀類などの主食の摂取量が少ない結果の原因の 1 つとして, 欠食あるいは主食抜きの食事をする生徒の存在が示唆された 本調査では, 穀類の摂取状況を 1 週間あたりの 1 単位量 摂取回数 として質問しているため,8 以上の記載がある場合には, 週何日かは, 米飯 パン 麺類のいずれかを 2 単位量以上摂取していることになる また,7 の記載があっても, 例えば, 米飯茶碗 2 杯, あるいはパン 2 枚を 1 食で摂取する場合には, 週何日かは, 欠食あるいは主食抜きの食事の可能性があるといえる さらに 6 以下の回答は, 少なくとも 1 回の欠食あるいは主食抜きの食事 ( あるいは非常に少ない主食量の食事 ) が存在すると考える 仮に 1 食あたり 1 単位を摂取するならば,5-14% の生徒に欠食あるいは主食抜きの食事の習慣が存在すると推察できる 今回のような質問形式から穀類 ( 主食 ) の正確な摂取状況および摂取習慣をとらえることに限界があることは否めない しかし, 欠食や主食抜きの食事の習慣は ダイエット志向 を疑わせる食行動としても注意が必要と考える わが国では2000 年を機に, 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) と銘打って, 生活習慣病や生活習慣の改善などに関する課題が選定され, それらの課題について2010 年までを目途とした目標などが提示された 本調査と関連のある適正な栄養素 ( 食物 ) の摂取についての具体的目標数値 ( 指標の目安 ) では, 1 野菜の摂取量の増加 ( 成人,1 日当たりの平均摂取量 ):350g 以上,2カルシウムに富む食品の摂取量の増加 ( 成人,1 日当たりの平均摂取量 ): 牛乳 乳製品 130g 以上, 豆類 100g 以上, 緑黄色野菜 120g 以上,3 朝食を欠食する人の割合 : 中学, 高校生 0 % 7),8) があるが, 本調査結果は, これらに関しても十分な数値とは言い難い 結語食物摂取頻度法 ( 質問紙法 ) は, 簡易的ではあるが, 少なくとも栄養バランスの傾向などを把握し, 食生活を再度見つめるきっかけづくりには十分に有用である 1) 栄養素の過不足, および食事バランス, 食品構成, その他を多面的に解析し, その結果の傾向を上手く把握することによって, 個人あるいは集団の具体的な食事指導, すなわち食生活そのものの偏りや癖の是正を促すことが重要と考える 1 ),9 ),1 0 ) 文献 1 ) 井ノ口美香子, 今野はつみ, 德村光昭他. 都市部中学 3 年生女子の食事調査. 慶應保健研究 2013;31:77-82. 2 ) 吉村幸雄, 高橋啓子. エクセル栄養君食物摂取頻度調査 FFQg Ver.2.0. 建帛社, 東京 :2005. 3 ) 吉村幸雄. エクセル栄養君 Ver.4.0. 建帛社, 東京 :2005. 4 ) 農林水産省. 食事バランスガイド ってなに? ~あなたの食事は大丈夫 ~. http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_ about/#a2(cited 2014-2-15). 5 ) 厚生労働省. 日本人の食事摂取基準 (2010 年版 ). http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/s0529-4.html(cited 2014-2-15). 6 ) 厚生労働省. 平成 22 年国民健康 栄養調査報告. http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/ h22-houkoku.html(cited 2014-2-15). 7 ) 健康 栄養情報研究会.21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) の推進について. In: 第六次改定日本人の栄養所要量食事摂取基準の活用. 第一出版 ; 東京 :2000.p.99-121 8 ) 厚生労働省. 健康日本 21 目標値一覧 http://www1.mhlw.go.jp/topics/kenko21_11 / t2a.html(cited 2014-2-15). 9 ) 吉池信男, 佐々木万衣子. 小児の食事摂取基準 2010 年版の基本的な考え方. 小児内科 2009; 50:669-681. 10) 秦葭哉, 橋詰直孝. 栄養状態の評価.In: 臨床栄養医学. 南山堂 ; 東京 :2009.p.9-36. 53