う について知り ご飯のたき方を理解する 6 おいしいみそ汁の作り方の秘密を調べよう だしの有無やみそ汁の具の種類や切り方によってみそ汁の味や作り方が違うことを理解する 7 8 ご飯とみそ汁を作る計画を立てよう みそ汁の具の組み合わせや切り方 入れる順番等を考え ごはんとみそ汁を同時にできるように時

Similar documents
小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

識及び技能を活用して総合的に学習できるような教材である 家庭の食事や給食について振り返ってバランスよく食品を組み合わせて食事をとる大切さを理解させたり, 体に必要な栄養素の種類と働きを知り 1 食分の献立を考えさせたりする 栄養バランスを考えた 1 食分の献立を計画することは, 小学校での 2 年間

5 本時の計画 (1) 本時のねらい 五大栄養素の分類表と例示した食事を比較することで 不足する栄養素を含むを追加し バランスの良い食事にすることができる ( 知識 理解 ) (2) 食育の視点 に含まれる栄養素やその働きを知り 栄養素のバランスの良い食事を考えることができる ( 心身の健康 )(

6 板書計画 食事の前の手洗いを見直そう 手洗いアンケートの結果 汚れがついたとき 32 人 給食前 32 人 洗い残しの多い部分は? 予想 洗い残しの多い部分は? 結果 気をつけること 指の間をこする トイレの後 31 人外から帰ってきたとき 26 人夜ごはんの前 14 人 指の間 こう手の甲 指

第 5 学年 組家庭科学習指導案 指導者 1 題材名 食べて元気! ご飯とみそ汁 2 題材設定の理由〇児童観本学級の児童は ゆでる 炒める という加熱調理において調理の基礎的 基本的な技能を身に付けている また 5 月の自然教室においては 事前に食品を3つのグループに分ける学習を実施し その後 栄養

名称や働きを覚えることだけに重点を置くのではなく 体に必要な栄養素を食事によって摂取していることに気付き 栄養を考えて食事することの大切さを理解させたい そのために 日常食べている給食の献立に含まれる栄養素の種類や働きを調べ発表したり 栄養を考えた食事をするにはどうしたらよいかを話し合ったりする活動

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

4 単元の指導計画 ( 全 11 時間 本時 3/11 時間目 ) 次 時 主な学習活動 教師の支援 留意点 1 1 毎日食べている食事に関心をもち 栄養を考えた食事のとり方について考え 日常の食事や使われている食品に関心をもたせる る 2 2 五大栄養素の種類と働きについて理解する 食べ物のゆくえ

給食の時間における食に関する指導事例 ( 小学校第 6 学年 ) 1 主題戦争中の食事を体験しよう 2 関連教科等 単元名社会科 長く続いた戦争と人々のくらし 3 献立名麦ごはん めざし みそ汁 たくわん 4 ねらい戦争中の食糧不足の食事を通して 食糧不足の時代と今の時代の食生活の違いが分かる <

有り ) については, おもに食べる主食 は, パンが5 人, ごはんが3 人, コーンフレークが1 人, おもに食べる主菜 は, 肉, ハム, などが4 人, 豆腐, 納豆などが1 人, 食べないが3 人, おもに食べる副菜 は, みそ汁が4 人, 炒め物が2 人, サラダが1 人, 食べないが2


芥川小学校5年家庭科 学習指導案

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

第 4 学年学級活動学習指導案 1 題材名 バランスよく食べよう ( キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食生活の形成 ) 2 題材について (1) 児童の実態 < 男子 11 名 女子 15 名計 26 名 > 本学級は 元気で明るい子どもたちが多い学級である 給食時間は 放送をよく聞いたり

( ( ) ) 3 題材の指導計画と評価計画 (1) 指導目標 毎日の食事や使われている食品に関心をもち バランスを考えた食事をしようとする 食品の栄養的な特徴や食品の組み合わせに関心をもつ ごはんとみそしるに関心をもち 調理することができる (2) 指導計画 5 年 12 時間 6 年 12 時間

~ ~ ~ おいしいご飯の炊き方について調べる 2 3 基本的なご飯の炊き方について知り, もっと知りたいことを出し合う インターネットを使った調べ方について知る 調べたことを情報カードに記録し, 出典を記す おいしいご飯を炊くための方法について調べ, 基本的な炊き方を理解している ( 発言 活動の

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

<4D F736F F D2093C18E788D E89C692EB B82F08D6C82A682C497BF979D82CC838C B A815B82F0919D82E282BB82A481762E646F63>

給食の時間における食に関する指導事例 ( 中学校第 3 学年 ) 1 主 題 納豆ネバネバで NEVER ザ 生活習慣病! ~ 発酵食品を食べよう ~ 2 関連教科等 単元名 理科 食べられなかったものはどうなるか 3 献立名 セルフ手巻きご飯 ( 麦ご飯 ) 一食納豆 ツナサラダ 焼き海苔 豚汁

スライド タイトルなし

<4D F736F F D208FAC8A778D5A814589C692EB89C E7793B188C4>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

< F2D905690EC8C9F8FD88EF68BC68E7793B188C42E6A7464>

3. 題材の目標 (1) 米飯 みそ汁 並びにそれを中心とした 1 食分の食事のとり方に関心をもち よりよい食生活をしようとしている ( 家庭生活への関心 意欲 態度 ) (2) おいしい米飯とみそ汁の作り方を考えたり 自分なりに工夫したりしている ( 生活を創意工夫する能力 ) (3) 安全に気を

食育に関するアンケート

hyoushi

いて考え, 判断し, 実践している 解している 6 食育の視点 自の食生活を見つめ直し, よりよい食習慣を形成しようと努力すること ( 心身の健康 ) 食品の品質の良否を見け, 食品に含まれる栄養素やその働きを考え, 適切な選択をすること ( 食品を選択する能力 ) 7 学習計画 時 おやつの取り方

名称未設定-1

untitled

【0513】12第3章第3節

私の食生活アセスメント

私の場合 上記表より男性 年齢 51 歳の所を確認しました 活動量低い 普通以上を選択します 活動量は低いにあてはまります ( 座り仕事が中心 歩行 軽いスポーツ等は 5 時間未満 ) 表よりエネルギーは 2200±200 キロカロリーになり 1 日にとる 5 種類の分類のうち摂取量 ( つ (SV

< F2D91448BB481468E7793B188C481408FAC AA>

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

食育に関するアンケート

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx


実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし

2. 今年度の実践から 1 CS 給食試食会や保護者参加の授業での実践日常学級担任が感じていることや, 生活や食事の調査結果から, 当日の参加者や学年の課題をとりあげ資料を作成した 6 月 1 年保護者給食試食会排便や朝食内容の問題点 朝型の生活リズムの必要性 6 月 CS 給食試食会休日における牛

5 題材の評価 家庭生活への関心 意 生活を創意工夫 生活の技能 家庭生活についての知識 理解 欲 態度 する能力 毎日の食事に関心をも おいしいご飯の ご飯及びみそ汁 栄養を考えた食事をとることの ち 栄養を考えた食事をし たき方や調理の仕 の調理ができる 大切さについて理解している ようとしてい

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

Microsoft Word - 社会科

小学校編 1 年生 学級活動 朝ごはんだいすき あさごはんだいすき! 1 ねんくみなまえ ( ) げんきになるために あなたがしてみようと おもうことはどんなことですか? がんばってみよう! がんばれた日に をつけよう 日日日日日日 あさごはんを たべましたか 3 つのいろの きっぷがそろいましたか

ŽÀ‘HŽ–—á2

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

(2) 朝食の内容について Q2. 普段 ( 月 ~ 金曜日 ) どのような朝食を食べていますか あてはまる番号をすべて で囲んでください アンケート結果 小学生 中学生とも傾向は似ており 1 主食 が最も多く 次いで 4 牛乳 乳製品 7 飲み物 2 主菜 の順となっています 主食の割合に対して

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

(Microsoft Word - \225\266\217\221 8)

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画

CKDBOOK_ver2_単ページ_2

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身


1

2 題材の構想 本題材の目標 関心 意欲 態度 中学生の食生活に関心を持ち, 考えようとしている 工夫 創意 健康によい食習慣について考え, 不足している食品群を補うような献立を工夫することができる 技能 中学生の 1 日分の献立を立てることができる 知識 理解 食事の役割について理解することができ

肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

Microsoft Word - 小1年学級活動(小日向)

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

技術 家庭科学習指導案 安芸高田市立向原中学校指導者久保田美恵 1 日時平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) 第 5 校時 (14:15~15:05) 2 場所 2 年教室 3 学年 学級第 2 学年男子 11 名女子 11 名計 22 名 4 題材名 食品の選択 小題材名 加工食品の選び

1 / 1 平成 30 年 12 月 4 日 ( 火 ) 一覧表中部給食センター ( 献立 A) 幼こ 飲用牛 麦ごはん 献立 : 飲用牛 麦ごはん カレーライス グリーンサラダ あじフリッター 飲用牛 麦ごはん カレーライス たまねぎ じゃがいも

日 第 3 学年 時平成 26 年 9 月 30 日 ( 水 ) 第 5 校時 学級活動案 学級 3 年 23 名 ( 男子 2 名 女子 14 名 ) 授業者 T1 T2 1. 題材名バランスのよい朝ごはんについて考えよう 2. 指導の立場 (1) 題材について 本題材は 学習指導要領 学級活動

ÿþ

小学校国語について

3 12 西中学校給食予定献立表 冬野菜のオムレツ味噌ドレッシングサラダじゃこ豆ぶどうゼリー TEL: kcal トンテキほうれん草ゅうまい春雨とひじきの和え物レモンゼリー ニラ玉焼き枝豆とコーンのサラダフルーツヨーグルト 39.g 2.g キャベツのイタリアンサラダりんご缶 キャベ

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

第2学年1組 家庭科学習指導案

2

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 2 学年学級活動 ( 食育 ) 指導案 1 題材名 野菜パワー大発見 2 題材設定の理由 ( 児童の実態 ) 野菜が苦手な児童が多く 食べる前に減らして調整をするがそれでも残してしまうことが少なくない 野菜全般を苦手とする児童も 4 名いる しかし 全く手をつけずに丸ごと残すということはなく 1

朝食 オムレツ & ウインナー 信太山青少年野外活動センター 2017 年秋冬メニュー ( 火 土曜日 821kcal 21.2g 20.6g 6.3g オムレツミートオムレツ 鶏肉 ゼラチン ボイルウインナー赤ウインナー 鶏肉 牛肉 ゼラチン コロッケミニコロッケ 添え ソテー スパソテー ご飯

11 月座間中学校給食予定献立表 座間市教育委員会 学 校 教 育 課 保 健 給 食 係 TEL : 献立名血や肉の元 ( 赤 ) 体の調子を整える元 ( 緑 ) 熱や力の元 ( 黄 ) エネルギーたんぱく質塩分 給食有無 1 金 サバ竜田揚げ ( カレー風味 ) アーモ

4 食 育 の 視 点 様 々な 食 品 にはそれぞれ 栄 養 的 な 特 徴 があること 心 身 の 健 康 日 常 食 べている 食 品 や 料 理 の 名 前 や 形 を 知 ること 食 品 を 選 択 する 能 力 5 題 材 の 指 導 評 価 計 画 ( 総 時 数 1 時 間 ) 次

<4D F736F F D DB8C9291CC88E781758C928D4E82C890B68A8882C695618B4382CC975C E646F63>

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

Microsoft Word - 中1年家庭科(今井)指導案

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

学級活動 ( 食に関する指導 ) 指導案 指導者 1 対象 第 1 学年組 男子 名女子 名合計 名 2 日時 平成 年 月 日 曜日第 校時 3 場所 1 年組教室 4 主題 食べ物を3つの仲間に分けよう! 5 本時の目標好き嫌いせずに食べられるようにする ( 関心 意欲 態度 ) 食べ物が3つの

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

平成 20 年度全国学力 学習状況調査回答結果集計 [ 児童質問紙 ] 松江市教育委員会 - 児童 小学校調査 質問番号 (1) 朝食を毎日食べていますか 質問事項 選択肢 その他 無回答 貴教育委員会 島根県 ( 公

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

平成16年度学校給食試食会

Taro-6学習指導案(事例①小学校

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

Taro-H29sirabasu-kateika

目次 1 嗜好調査用紙 2 集計結果報告 ごはん または おかゆ について お菜 について 食事全般 について 3 病院の献立の中で おいしかった料理 4 病院の献立の中で まずかった料理 5 ご意見 ご要望 嗜好調査日 平成 26 年 2 月 18 日 ( 火 ) 調査対象者 の入院患者 配布数

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

Transcription:

第 5 学年家庭科学習指導案 1 単元名食べて元気に 2 本単元の目標 なぜ食べるのか考え 日常の食事や使われている食品に関心をもち 栄養バランスを考えた食事を大切にしようとする 家庭生活への関心 意欲 態度 五大栄養素を知り 食品に含まれる栄養素の体内での主な働きが分かる 生活を創意工夫する能力 五大栄養素の働きによる食品のグループ分けが分かる 生活の技能 ごはんとみそ汁に関心をもち 調理することができる 家庭生活についての知識 理解 3 単元と児童生活習慣アンケートではほぼ全員が朝食を毎日食べている しかし 食材の3つのグループを問うと 赤 黄色 緑のグループは知っているが それぞれの働きや どの食品がどのグループに当てはまるのか答えられない児童が多い このことから 自分たちが口にしている食品はどんな働きがあるのか なぜバランスよく食べなくてはいけないのか 食事の意味や食品のそれぞれの働きを意識している児童は少ないといえる 本単元ではまず 食事の意味について考え 食べ物や食事への関心を高めたい さらに 五大栄養素と 3 つの食品グループの働きの定着を図るために 給食を題材にして 五大栄養素と 3 つの食品グループをおさえたい そのうえで 普段の食生活の中で好き嫌いせずに バランス良く様々な食品を組み合わせてとろうとする意識を高めたい また 調理については おやつ作りや好きな物を作ることへの関心は高いが 日々の食事作りに関しては関心が高いとは言えない また 日常的に食事作りの手伝いをしている児童も少ない 自分たちでご飯とみそ汁をつくる計画を立てる中で 和食や身近な食べ物である米とみそに関心を高めると同時に基本的な調理の仕方を身に付けさせたい 4 指導計画 時間 主な学習内容 学習の目標 1 なぜ食べるのか考えよう 毎日食べている食品に関心をもち栄養のバランスを考えた食事をしようとする 五大栄養素のはたらき 五大栄養素の名前やはたらきが分かる 2 3つの食品のグループとその働き 五大栄養素の働きによる食品グループ分けが分かる 3 本時 バランスの良い食事について考えよう 様々な食品を組み合わせてとることの大切さが分かる 4 ご飯とみそ汁について考えよう ごはんとみそ汁に関心をもち 調理することができる 5 おいしくご飯を炊く秘密を調べよ 計量 給水時間 火加減と加熱時間 蒸らす

う について知り ご飯のたき方を理解する 6 おいしいみそ汁の作り方の秘密を調べよう だしの有無やみそ汁の具の種類や切り方によってみそ汁の味や作り方が違うことを理解する 7 8 ご飯とみそ汁を作る計画を立てよう みそ汁の具の組み合わせや切り方 入れる順番等を考え ごはんとみそ汁を同時にできるように時間配分を考えて計画を立てることができる 9 10 ご飯とみそ汁をおいしく作ろう おいしいご飯とみそ汁の調理の仕方について考え 自分なりに工夫する 5 評価規準 家庭生活への関心 意 生活を創意工夫する能 生活の技能 家庭生活についての知 欲 態度 力 識 理解 日常の食事に関心を 栄養を考えた食事に 日常よく使用される 食事の役割や大切さ もち 栄養を考えた食事 ついて課題を見付け そ 食品を用いた調理に関 がわかり 栄養を考えた をしようとしている の解決を目指して考え する基礎的 基本的な技 食事のとり方について 調理に関心をもち 日 たり 自分なりに工夫し 術を身に付けている 理解し 基礎的 基本的 常よく使用される食品 たりしている な知識を身に付けてい を用いた調理をしよう 日常よく使用される る としている 食品を用いた調理につ 日常よく使用される いて考えたり 自分なり 食品を用いた調理に関 に工夫したりしている する基礎的 基本的な知 識を身に付けている 6 本時の計画 (1) ねらい 五大栄養素を組み合わせることにより 栄養バランスの良い食事になるように食事でとる食品を選択することができる (2) 食育の視点 様々な食品にはそれぞれ栄養的な特徴があることを知り 自分の食生活を見つめ直し 栄養バランスの良い食事をしようとする ( 心身の健康 ) 食品に含まれる栄養素やその働きを考えて 食事でとる食品を選択することができる ( 食品を選択する能力 ) (3) ねらいに迫る手立て 五大栄養素を確認する 前時の学習を復習することで 五大栄養素に関する知識の定着を図る バランスの良い献立の例として給食を提示する

実際に給食で使われている食材を五大栄養素に分類することで主食 主菜 副菜 汁物のそろった食事は栄養バランスが整いやすくなることに気付かせる 不足している栄養素を補い 意見交換する 自分たちで不足している栄養素を補う料理を考え意見交換することで 栄養バランスの良い食事をとるためには様々な工夫ができることに気付かせる (4) 評価 栄養バランスの良い食事になるように食事でとる食品を選択することができたか 7 板書計画 バランスの良い食事について考えよう 酢の物 おひたし 牛乳 主にエネルギーになる 炭水化物 脂質 主に体をつくる たんぱく質 無機質 主に体の調子を整える ビタミン 野菜スープ サラダ ヨーグルト トマト ブロ ハム 給食 いも 米 油 ごま 卵 肉 牛乳 野菜 野菜 野菜の みそ汁 チーズ A さん 米 いも 油 油揚げ 卵 みそ 主菜 給食 副菜 + 牛乳 くだも のなど 2~3 個選ぶ 主食 主食

8 授業の実際学習活動 主な働きかけ 児童の反応 3つの食品グループと五大栄養素について確認する T1 前の時間に何を勉強したか覚えていますか T1 五大栄養素には何があったかな 五大栄養素 炭水化物 たんぱく質 脂質 ビタミン 無機質 T1 3つの食品グループがあったけだけ 赤 黄色 緑 どなんだったかな エネルギーになる それぞれの働きを覚えていますか 体の調子を整える 体をつくる 今日勉強する内容を確認する T1 今日は五大栄養素をつかってバランスの良い食事をしようという勉強を します 読んでみましょう バランスの良い食事をしよう 今日は 先生と一緒に勉強しま す 給食に使われている食品 を五大栄養素に分ける T2 皆さんが食べる今日の給食に使われている食品を五大栄養素に分けます T2 今日の給食にはこれらの食品が使われています 米は何かな 炭水化物厚揚げは豆腐から作られているから無機質かな? たんぱく質です たんぱく質だよ みそは何から作られているかな 豆 そうです 豆だからたんぱく質です タンパク質だ ツナもまぐろから作られているのでたんぱく質です こんにゃくは体の調子を整える働きがあるので緑の食品の仲間です 無機質? ビタミン? 卵は何かな たんぱく質 ごまはごま油があるように脂質に含まれます いもは野菜だと思いがちですが 炭いもはビタミン?

水化物が多く含まれているので 炭 水化物に分けられます 給食は 5 大栄養素が全てそろってい て栄養バランスの良い食事です A さんの食事を班グルー プで五大栄養素に分類す る T2 次に A さんの朝ご飯を見てみます A さんの朝ご飯は ごはん 目玉焼き ジャガイモと油揚げの味噌汁です A さんの朝ご飯にはご飯に米 目玉焼きに油と卵 みそ汁にジャガイモと油揚げとみそが使われています これらをこれから班でこれらの食品を五大栄養素に分けてください 全員で確認する 全員で確認します じゃがいもはお米は卵はみそは給食でも分けたように油揚げは大豆からできた豆腐でできているから油は A さんの食事を分けてみて 何か気づいたことはありますか そうです ビタミンと無機質がありません A さんの食事をバランスの良い食事にするために一人ひとり 何を補ったら良いか考えましょう 何も例が無いまま考えるのは難しいと思うので 冷蔵庫を持ってきました 冷蔵庫の中をのぞいてみましょう 炭水化物炭水化物たんぱく質たんぱく質たんぱく質脂質無機質とビタミンがない 冷蔵庫の中には昨日の夕食の残り と 牛乳 チーズ ヨーグルト ウ

不足する栄養素を補う料 理を個々に考え ワークシ ートを記入する インナー ハム 納豆 ブロッコリー トマト くだものがあります 先生だったら何を補うか やってもらいましょう T1 かぼちゃと酢の物とチーズと くだものと ヨーグルトと T2 ちょっと待ってください ご飯と 目玉焼き 味噌汁のほかに 5つも食べられますか みんなだったら食べられる? 食べられる人もいるかもしれないけど 今回は選ぶ料理は3つまでにします これからワークシートを配るので 料理名とそれに使われている食品を書きましょう 多いな いろいろな工夫の仕方が あることを知る T1 隣同士で交換して お互いに足りない栄養素を補えているか確認したり なぜそれを選んだのか意見交換をしたりしましょう T1 発表してくれる人いますか T2 無機質とビタミンを補うことができていますね 良いですね T2 朝ご飯なので手軽に食べられるものを考えるのも大事なことですね T2 食品の数や量に気をつけるのもいいですね サラダと酢の物 牛乳を選びました ビタミンと無機質が足りないので 食品に気をつけて選びました ウインナーと牛乳と果物を選びました 家にありそうだし 簡単に食べられると思ったからです 酢の物ときんぴらごぼうとヨーグルトを選びました 無機質もビタミンも同じくらいの数になるようにしました T2 主食 主菜 副菜という言葉を聞いたことがありますか 給食ではご飯やパンなどの主食に肉や魚などのおかずの主菜 野菜を中心としたおかずの副菜 汁ものをそ ない ある

ろえた食事です 給食のように主食 主菜 副菜 汁ものとそれプラス牛乳や果物を食べると栄養バランスがとりやすいので 家でご飯を食べるときもこのような食事をするように心がけるといいですね 自分のこれからの食事で 気をつけていくことを記 入する T2 今日授業では A さんの食事について考えましたが 自分の食事はどうでしょうか これからの自分の食生活で気をつけていきたいことを書きましょう T2 油も大切なエネルギー源になるので 脂質もとった方がいいですね 朝から油はとらなくていいんじ ゃないかな T2 今日の授業で学んだことを生かして 家の食事でも栄養バランスの良い食 事をとってほしいと思います 9 成果と課題 ねらいをしぼったので 全員が足りない栄養素を補う料理と食材を選ぶことができた 黒板に貼られているものとワークシートが整合していたので 児童は考えやすかった 冷蔵庫 作り置き 3つだけ という決まりが 実生活に結びついていて 自分の生活を見直し ねらいに迫る活動につながった 五大栄養素に分ける活動を自分たちでやったことで 不足する栄養素に気付くことができた ワークシートがカラーだったので 食品のグループや 不足する栄養素を補う料理がイメージしやすかった 前半の板書が貼る物が多かったため やや雑然としていた 味噌汁の具を足している児童もいたので 料理をプラスするだけではなく 食材を足す方法もあることを助言するとよかった 今後につなげるために 好ききらいせず食べようという意識がもてた児童が多かったので 数日後にその後工夫したことはあるかどうか確認する 食品のグループ分けが身につくように 給食で使われている食品の3つの食品グループを給食時間の放送で読みあげる等の取組をする

板書

バランスの良い食事について考えよう 名前 足りない栄養素を補う料理や食品を考えましょう 黄色赤緑 働き 主にエネルギーにな 主に体を作る 主に体の調子を整える る 栄養素炭水化物脂質たんぱく質無機質ビタミン 食品 米 いも さ とう 油 魚 肉 たまご 豆 豆製品 海そう 乳 乳製品 野菜 くだもの A さんの朝食 米 油 たまご ごはん じゃがいも 油揚げ 目玉焼き みそ みそ汁 料理や食材の例 きんぴらごぼう野菜サラダほうれん草のおひたしなっとうウインナーハムくだものブロッコリー とん汁野菜スープすの物かぼちゃの煮物チーズ牛にゅうヨーグルトトマト

今後の食生活で気をつけていきたいことを書きましょう なぜその料理や食材をえらんだのか 理由を書きましょう

主にエネルギーになる主に体をつくる主に体の調子を整える 炭水化物脂質タンパク質無機質ビタミン