平成4年横審第144号(第1)

Similar documents
船舶事故調査報告書 平成 30 年 12 月 19 日運輸安全委員会 ( 海事専門部会 ) 議決委員佐藤雄二 ( 部会長 ) 委員田村兼吉委員岡本満喜子 事故種類発生日時発生場所事故の概要事故調査の経過 衝突 平成 29 年 12 月 23 日 19 時 15 分ごろ 京浜港東京第 2 区 晴海信号

本船は 船長が1 人で船橋当直につき 主機を回転数毎分約 1,2 00( 出力約 20%) とし 約 5ノットの対地速力で 早岐港南東方沖を手動操舵により南南東進中 11 時 07 分ごろ主機が突然停止した 機関長は 温度計測の目的で機関室出入口の垂直はしごを降りていたところ ふだんと違う同室の音を

船舶事故調査報告書 平成 29 年 7 月 13 日運輸安全委員会 ( 海事専門部会 ) 議決委員庄司邦昭 ( 部会長 ) 委員小須田敏委員根本美奈 事故種類衝突 ( 防波堤 ) 発生日時発生場所事故の概要事故調査の経過事実情報船種船名 総トン数船舶番号 船舶所有者等 L B D 船質機関 出力 進

おお航海士 Aは 22 時 00 分ごろ福岡県宗像市大島東方沖で船長から 船橋当直を引き継ぎ レーダー 1 台を 6 海里 (M) レンジとして 電 子海図表示装置及び GPS プロッターを 12M レンジとしてそれぞれ 作動させ 操舵スタンド後方に立って単独で操船に当たった 本船は 航海士 A が

その他の事項 という ) を乗せ ウェイクボーダーをけん.. 引して遊走する目的で 平成 30 年 8 月 13 日 14 時 00 分ごろ土庄町室埼北東方にある砂浜 ( 以下 本件砂浜 という ) を出発した 船長は 自らが操船し 操縦者 同乗者 E の順にウェイクボードに 搭乗させ 本件砂浜北東

<4D F736F F F696E74202D A957A A8EC0895E8D7182C982A882AF82E EF89FC915082CC82BD82DF82CC A83808DC5934B89BB A2E >

船尾部の便所 スパンカーマスト及び操舵室上部が脱落した 大浦丸は 左舷船首部 のハンドレールに曲損を 前部マストに折損を 船底部に破口及び擦過痕をそれぞれ 生じた < 原因 > 本事故は 洲埼北西方沖において 大浦丸が北進中 第五育丸が漂泊して釣り中 両船長が見張りを適切に行っていなかったため 両船

<4D F736F F D CA8E862D90568B8C816A C9F8DB882CC95FB964082CC88EA959482F089FC90B382B782E990568B8C91CE8FC6955C5F

Japan Transport Safety Board 1 コンテナ船 ACX CRYSTAL ミサイル駆逐艦 USS FITZGERALD 衝突事故 運輸安全委員会令和元年 8 月

台風による外国船の 走錨衝突事故防止に向けて 平成 24 年 9 月 6 日 運輸安全委員会事務局横浜事務所

<4D F736F F D A815B91E58C588ECE8E968CCC91CE8DF482CC82DC82C682DF E646F63>

5章.indd

MI 船舶インシデント調査報告書 ( 地方事務所事案 ) 横浜事務所 1 引船第二十一管洋運航不能 ( 絡索 ) 2 漁船末廣丸運航不能 ( 機関損傷 ) 3 貨物船鹿児島エキスプレス運航不能 ( 機関損傷 ) 神戸事務所 4 貨物船東翔丸運航不能 ( 船体傾斜 ) 5 ヨット朝鳥運航

船舶事故調査報告書 平成 26 年 9 月 4 日 運輸安全委員会 ( 海事専門部会 ) 議決 委 員 横山鐵男 ( 部会長 ) 委 員 庄司邦昭 委 員 根本美奈 事故種類発生日時発生場所事故調査の経過事実情報船種船名 総トン数船舶番号 船舶所有者等 L B D 船質機関 出力 進水等乗組員等に関

平成4年第二審第14号

目 次 はじめに 1 1 立入検査の状況 2 2 命令に係る事項 3 3 その他輸送の安全に重大な関係を有する事項 (1) 船舶事故等の発生状況 6 (2) 船種別事故等の発生状況 7 (3) 主な指導内容 9

Microsoft Word - .u.....P.P.doc

Microsoft Word - 07mj103.doc

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

船舶事故調査報告書 平成 25 年 8 月 22 日 運輸安全委員会 ( 海事部会 ) 議決 委員長 後藤昇弘 委 員 横山鐵男 ( 部会長 ) 委 員 庄司邦昭 委 員 石川敏行 委 員 根本美奈 事故種類発生日時発生場所船舶事故の概要事故調査の経過事実情報船種船名船籍港総トン数 IMO 番号船舶

裁決録

沖縄―東海 ヨットレース 2012

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

国土技術政策総合研究所研究資料

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

免許登録日平成 26 年 7 月 3 日免許証交付日平成 26 年 7 月 3 日 ( 平成 31 年 7 月 2 日まで有効 ) 釣り客 A 男性 54 歳釣り客 B 男性 51 歳釣り客 C 男性 74 歳死傷者等重傷 3 人 ( 釣り客 A 釣り客 B 及び釣り客 C) 損傷 なし 気象 海象

平成 27 年度 新潟県たにはま海水浴場流況調査 報告書 平成 27 年 6 月調査 第九管区海上保安本部

第 2 章 構造解析 8

船舶プロダクト検討について 背景 船舶の情報はユーザーの注目が高く その情報は主に AIS( 後述 ) や衛星画像 ログ情報等から得られる そして海象 気象情報との連携や統計情報等の大量データから得られる情報等から新しい価値の創出も期待できる このことからコアサービスから提供するプロダクト検討の一環

操舵室 船室 本件倉庫の通気口 本件倉庫 船尾側 写真 1 本船本船は 船長ほか甲板員 1 人が乗り組み コンベンション協会が企画する地域興し企画の目的で 参加者 11 人及び知人 1 人を乗せ 船体中央部にある船室の各窓を閉めてエアコンを運転し 18 時 40 分ごろ檮原川津賀ダム上流の北岸の係留

PowerPoint プレゼンテーション

同船は沈没した NIKKEI TIGER に死傷者はなく また 船体に大きな損傷はなかった < 原因 > 本事故は 夜間 金華山東方沖 930km 付近において NIKKEI TIGER が北東進中 堀栄丸が南南西進中 両船の進路が交差する態勢で接近する状況となった際 NIKKEI TIGER が左

資料 8 平成 28 年 7 月 25 日 海外のスマートフォンを用いた航海支援アプリについて 海上技術安全研究所 1. 概要現在 スマートフォンを用いたナビゲーション支援アプリは 自動車をはじめ 歩行者用 公共交通機関の乗り継ぎ案内等多くの交通機関を対象として様々な機能に対応している ここでは 海

PowerPoint Presentation

次の内容により各組合の保険約款に規定 普通損害保険 1 通常部分危険区分 ( 漁業種類 トン数区分 船質及び塡補範囲等 ) 毎に再保険料率 ( 告示 ) を下回らない範囲で基準率が定められ これに再保険と同率の各種割増引きが適用 2 異常部分 ( 危険部分であり 台風 風浪 低気圧及び突風による危険

足場関係審議会説明資料(当日配布セット版)

公益財団法人海難審判 船舶事故調査協会 平成 23 年海審第 7 号 カーフェリーありあけ遭難事件 言渡年月日平成 25 年 6 月 20 日 審 判 所海難審判所 ( 小寺俊秋, 松浦数雄, 片山哲三 ) 理 事 官桒原和栄 受 審 人 A 職 名ありあけ船長 海技免許一級海技士 ( 航海 ) 補

表 新造船の場合の養殖作業燃料電池漁船の主要機器及び寸法 No 名 称 数量 備 考 1 電動機 ( 推進用 ) 2 台 定格出力 65kW / 寸法 ウォ-タージェット 2 基 石垣製 IWJ-A025 型 3 電動機 ( 油圧ユニット装置用 ) 1 台

レスキューフレーム(簡易起重機)訓練中引揚作業時、救助者、要救助者落下事故

裁決録

裁決録

安全に釣りを楽しむために 小樽海上保安部 海上保安協会小樽支部

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 国 ) 第 号 平成 3 年 4 月から平成 7 年 3 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間 に訂正することを認めることはできない 生年月日 : 昭和 27 年生住所 :

工事 海難防止のための五か条 一見張りは常時 適切に 目視のほか レーダーや AIS 等を使用霧などで視界不良時は 見張りを増員無理な回航は 居眠りの原因 一航法を守り 早目の避航 海上衝突予防法等に定められた航法や灯火等ルール遵守避航は 早めに かつ 大幅に 一最新の気象情報を入手 刻々と変化する

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 (

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - ㇹㅞㅼㅋㅢㇸㅥㅼㅫ_å‘Œæ›±èª¬æŸ”æł¸.doc

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

スマートデバイス利用規程 1 趣旨 対象者 対象システム 遵守事項 スマートデバイスのセキュリティ対策 スマートデバイスの使用 スマートデバイスに導入するソフトウェア スマー

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

EOS: 材料データシート(アルミニウム)

普通損害保険 1 通常部分危険区分 ( 漁業種類 トン数区分 船質及びてん補範囲等 ) 毎に再保険料率 ( 告示 ) を下回らない範囲で基準率が定められ これに再保険と同率の各種割増引きが適用される ( 保険約款 ) 2 異常部分 ( 台風 風浪 低気圧及び突風による危険率で 危険部分 ) 再保険料

-. 遭難通信 遭難通信とは 船舶 航空機または他の移動体が重大かつ急迫の危険に陥り 即時 の救助を求める場合の 遭難呼出しに始まり 遭難通信終了の伝送に終わる 遭難移 動体の救助に関するいっさいの移動業務の通信をいう -- 通則 ( R.R ) 遭難呼出しは 他のすべての伝送に対して絶

ネットワーク保守サービス 契約約款 2016 年 4 月 関西国際空港情報通信ネットワーク株式会社

資料3 船舶ワーキンググループにおける検討方針等について

7 学校桟橋における強風の特徴 二村彰 * 蛭間拓也 ** 向井利夫 *** 栗本裕和 *** Characteristics of Strong Wind at School Pier Akira FUTAMURA*, Takuya HIRUMA**, Toshio MUKAI*** and Hi

Microsoft Word - nor.docx

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

平成 23 年度 JAXA 航空プログラム公募型研究報告会資料集 (23 年度採用分 ) 21 計測ひずみによる CFRP 翼構造の荷重 応力同定と損傷モニタリング 東北大学福永久雄 ひずみ応答の計測データ 静的分布荷重同定動的分布荷重同定 ひずみゲージ応力 ひずみ分布の予測 or PZT センサ損

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

海上安全管理 (Marine Safety Management) 海上安全 + 安全管理 海上安全 船 - 操船者 - 環境 の相互連環システムに視点をおいた安全施策 安全管理 安全性を高めるために関係者のモチベーション醸成とコンセンサス形成を図ること 井上欣三著 海上安全管理 研究 (2006

目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘ

4Kチューナー(録画)_TU-BUHD100

港則法 海上交通安全法改正に伴う AIS の目的地入力について >JP FNB >JP TYO >JP CHB >JP KWS >JP ANE >JP YOK >JP KZU >JP YOS 第三管区海上保安本部

Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について

目次 1. 導入 - 電波法について - 2. 要望 (1) - 検査基準の国際標準化 ( 個別試験の廃止 ) - 3. 要望 (2) - 定期検査の廃止 - 4. 要望 (3) - 製造番号登録制度の廃止 - 5. まとめ 2

MA 船舶事故調査報告書 平成 24 年 4 月 27 日 運輸安全委員会 Japan Transport Safety Board

台風23 集約情報_14_.PDF

News Release 平成 30 年 10 月 26 日 電動シャッター動作時の事故に注意! 今般 消費者安全調査委員会より 電動シャッター動作時の事故 に係る事故等原因調査の報告書が取りまとめられ 調査委員会から消費者庁長官に対し 消費者への周知に関する意見が提出されました こうした意見を踏ま

Ⅰ. 世界海運とわが国海運の輸送活動 1. 主要資源の対外依存度 わが国は エネルギー資源のほぼ全量を海外に依存し 衣食住の面で欠くことのでき ない多くの資源を輸入に頼っている わが国海運は こうした海外からの貿易物質の安定輸送に大きな役割を果たしている 石 炭 100% 原 油 99.6% 天然ガ

( 東京事案 ) 1 旅客フェリー万葉船体傾斜 2 旅客船第三あんえい号旅客負傷 3 旅客船第三十八あんえい号旅客負傷 ( 地方事務所事案 ) 函館事務所 4 漁船第五十五漁信丸乗揚 5 漁船善宝丸乗組員死亡 6 漁船保栄丸衝突 ( 防波堤 ) 仙台事務所 7 漁船漁栄丸プレジャーボート第五カサイ丸

Microsoft Word - 提言 表紙.doc

< F2D926E89BA968490DD95A882CC8E968CCC96688E7E91CE8DF49776>

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

Microsoft Word _報告書表紙_MA_.doc

裁決録

クローラクレーンでは 強風によって荷振れや機械の転倒など 重大災害が起こるおそれがあります 風に対する注意事項を守って 災害を防止してください 強風時の作業中止 ( クレーン等安全規則第七十四条の三 ) 事業者は 強風のため 移動式クレーンに係る作業の実施について危険が予想されるときは 当該作業を中

ホームシアター固定フレームカーブドスクリーン リュネット (Lunette) シリーズ ユーザーガイド重要 : 安全に使用するための注意事項 ご使用前に このユーザーガイドをご一読ください 正しく使用することで長くお使いいただけます 1. スクリーンは 照明スイッチ コンセント 家具 窓などの障害物

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

Microsoft Word IHO S-66 日本語版(表紙・目次).docx

資料2 災害拠点病院の震災対策の現状と課題(5/7)

(Microsoft PowerPoint Boards Test Questions v2 Edited 2015Oct Japanese ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

20企広第  号

< F2D A8E678BA692E88E9696B D2E6A7464>

Microsoft Word 初島MLレース公示 docx

電気工事用オートブレーカ・漏電遮断器 D,DGシリーズ

Microsoft Word _第63åłžKSR布走æ„⁄ç¤ºæł¸.docx

資料6 (気象庁提出資料)

Taro-用語集

( 別紙 1) 1. 取引形態図 繊維製品 インボイス輸入者 買手 B 社 ( 本邦 ) 貨物代金支払 輸出者 売手 S 社 (X 国 ) 運賃 HDS チャージ支払 船社 C 社 ( 本邦 ) 2. 取引概要 (1) 買手 ( 輸入者 )B 社 ( 以下 買手 という ) は 本邦所在の船社 C

Microsoft Word - NJJ-105の平均波処理について_改_OK.doc

海洋汚染の現状とその防止対策 海上保安庁警備救難部刑事課環境防災課 海上保安庁では 我が国の四方を取り巻く海を美しく保つため 未来に残そう青い海 をスローガンに 巡視船や航空機により我が国周辺海域における油 有害液体物質 廃棄物等による海洋汚染の監視取締りを実施するとともに 海上保安協力員等の民間ボ

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

国土技術政策総合研究所 研究資料

Transcription:

平成 4 年横審第 144 号 ( 第 1) 平成 4 年横審第 145 号 ( 第 2) プレジャーボートマリンマリン転覆事件 ( 第 1) プレジャーボートたか転覆事件 ( 第 2) 言渡年月日平成 6 年 3 月 29 日 審判庁横浜地方海難審判庁 ( 鈴木健 吉澤和彦 勝又三郎 野本謙作 森田知治 ) 理事官藤井春三 米田裕 損害 ( 第 1) 船底外板が破壊して転覆 船長とD 乗組員が脱出したが船長は行方不明となり D 乗組員は救助艇に救助され 船内から4 名が死体で収容され 船体は沈没した 他の乗組員 2 名と先に海中に転落した1 名の乗組員とが行方不明となった ( 第 2) 船体が転覆し 命綱で身体を船につないでいた船長は溺死し6 名の乗組員は船体を放棄して救命いかだに移乗したが漂流中に5 名が衰弱死し指海人 1 名だけが他船に救助された 原因 ( 第 1) 船殻構造上の不備 修理点検の不十分 ( 第 2) 高波により復原力喪失 主文 ( 第 1) 本件転覆は バラストキール取付部の船底構造が荷重を分散させにくい構造であったことと 以前座礁した際に同取付部に生じた緩みが残っていたこととにより 長期にわたり同取付部に繰り返し荷重が動的荷重として働くうち 船底外板の疲労が進行し 荒天漂泊中に同外板が破壊してバラストキールと共に脱落し 復原力が著しく低下したことに因って発生したものである なお 乗組員に多数の死者 行方不明者を生じたのは バラストキールの脱落が予測しがたく 転覆が乗組員の休息中に発生して不意をつかれたこと 転覆速度が速かったこと及び船底の破口により船内の空気が急激に減少して浸水速度が速かったことによるものである ( 第 2) 本件転覆は 荒天下を帆走中 突然船幅を超える高さの砕波を受けたため 復原力を喪失したことに因って発生したものである なお 多数の死者を生じたのは レース主催者とたかとの通信連格がとられなかったため たかが転覆して乗組員が膨張式救命いかだに移乗したことを同主催者が認知できず 捜索が早期に開始されなかったことによるものである 理 ( 事実 ) 由

( 第 1) 船 種 船 名プレジャーボートマリンマリン 総 ト ン 数 7トン 機関の種類ディーゼル機関 出 力 14キロワット 指定海難関係人 A 校 ( 第 2) 船 種 船 名プレジャーボートたか 総 ト ン 数 9トン 機関の種類ディーゼル機関 出 力 31キロワット 指定海難関係人 C 職 名乗組員 事件発生の年月日時刻及び場所 ( 第 1) 平成 3 年 12 月 30 日午前 3 時 20 分ごろ伊豆諸島八丈島東方沖合 ( 第 2) 平成 3 年 12 月 29 日午後 8 時ごろ小笠原群島聟島北方沖合 1 トーヨコカップシャパン グアムヨットレース92 トーヨコカップジャパン グアムヨットレース ( 以下 トーヨコレース という ) は 社団法人日本外洋帆走協会 ( 以下 NORC という ) が主催する日本とグアム島間の長距離外洋レースで 昭和 58 年に第 1 回が開催され トーヨコレース92は第 7 回目に当たっていた NORCは トーヨコレースを外洋帆走国際審議会 ( 以下 ORC という ) の規則に基づいて運営し レース環境を ORC 特別規程のカテゴリー 1 すなわち 長時間にわたって自給自足し 幾度もの荒天に耐え得る能力か必要とされるほか 他からの援助を期待せずに重大な危機に対する準備と能力も必要とされる に相当するものと認め レース開催毎にレース委員会を設置してその運営に当たらせていた 参加を希望するヨットは その主要目などから算定される数値を認定したインターナショナルメジャーメントシステム ( 以下 IMS という ) 証書 またはインターナショナルオフショアルール ( 以下 IOR という ) 証書を保有していることが条件とされるほか カテゴリー 1に相当するたん航性を有しているかどうかが審査され その結果 トーヨコレース92には IMS 証書を有する たか

メイセア キティ ラッキーレディ5 モアジョイ7 世及びコンテッサⅩ 世と IOR 証書を有する マリンマリン ハーフタイム及び摩利支天の合計 9 隻が参加を認められた また レース開始後レースに支障を来たすような事情が生じた場合 レースを続行するかどうかについては 参加する各ヨットのオーナーまたは船長の判断に委ねられていた レース委員会は 参加する各ヨットに 通信手段としてSSB 短波無線通信機と国際 VHF 無線機のほか 非常用位置指示無線標識装置 ( 以下 イーパーブ という ) を搭載させ 航海中の定時交信として 毎日午前 0 時と午後 0 時の各船位などの報告を 平成 3 年 12 月 26 日から同 4 年 1 月 5 日までの間義務づけ これ以後に連絡がない場合には 遭難等の事故発生を考慮して海上保安庁など関係各機関に捜索の要請を行うことがあるとしていた こうして マリンマリン たかを含む9 隻のヨットは 同 3 年 12 月 26 日午後 0 時に神奈川県三浦市小網代沖を一斉にスタートし グアム島アプラ港に向かった 2 レース中の気象及び海象トーヨコレース92が行われた海域のうち 伊豆諸島東方沖合と小笠原群島北方沖合における平成 3 年 12 月 26 日から同 31 日までの気象及び海象の概況は次のとおりである 同 26 日は 午前 3 時に本州の東海地方南方沖合にあった低気圧が東北東に進み 午後 3 時には東方海上に遠ざかった 同 27 日は 九州の西方海上と四国沖に発生した低気圧が発達しながら2つ玉低気圧となって東北東に進み 四国沖から進んだ低気圧が同日午後には八丈島付近を通過し 伊豆諸島東方沖台では西ないし南西風か強まり また 波が高くなってきた 同 28 日は 四国沖にあった低気圧が関東の東方海上を北東に進み 午前 9 時には994ヘクトパスカルに発達し 午後 3 時には三陸沖に達して984ヘクトパスカルと更に発達し 伊豆諸島東方沖合では西ないし南西風が更に強まって風力 7となり 風浪の高さが約 4メートルになっていた 同 29 日は 午前 9 時には2つの低気圧が千島列島付近で1つになり 966ヘクトパスカルとなってその後も発達を続け 同低気圧から南西に延びる寒冷前線が伊豆諸島の東方海上を通過し 伊豆諸島東方沖合と小笠原群島北方沖合では西ないし西北西風が風力 6ないし7と依然強く 風浪の高さが5メートルないし6メートルに達するようになった 同 30 日は 低気圧がカムチャッカ付近まで遠ざかったが 伊豆諸島と小笠原群島付近の海上は北西風が強く 波も高かった 同 31 日は 日本付近は移動性高気圧に覆われるようになり 海上の波も次第に治まってきた ( 第 1) 1 指定海難関係人 A 校指定海難関係人 A 校 ( 以下 A 校 という ) は 海洋レジャー産業に従事する人材の養成を主な目的とし 昭和 60 年にその母体である財団法人尾道海技学院の1 部門として設立されたもので 修業年限 2 年の専門課程として総合海洋技術学科と総合舟艇技術学科の2 学科があり 更に専門課程修了者を対象に修業年限 1 年の海洋技術研究学科が置かれているほか 修業年限 1 年の専門海洋技術学科が設けられており 定員 320 人の学生の教育訓練用として ディンギー型ヨット14 隻を所有していたほか

2 隻のクルーザー型ヨットを用船していた 2 マリンマリン 1 船体構造設備等マリンマリンは 外洋レースに使用する目的でE 社において設計され 昭和 58 年 8 月にF 社で進水した 登録長 10.74メートル幅 3.97メートル深さ1.56メートルのFRP 製クルーザー型ヨットで 上甲板下は船首から後方に順次セールロッカー 洗面所及びキャビンが設けられ 上甲板上には船体中央部付近にキャビンの1 部である上部構造があり その後方にコックピットが配置され 上部構造前端付近にマストが取り付けられていた キャビンは 中央部付近の左舷側にギャレー 右舷側に寝台兼用のベンチがそれぞれ配置され その間にコックピットに通じる斜め階段があり 同階段上部の入口には上下方向の差し板と水平方向のふたからなるスライド式のコンパニオンハッチが設けられ ギャレーとベンチの前後部舷側寄りに寝台が備えられていて 前部の寝台の間には箱で覆われた主機関や蓄電池が設置されていたほか 床が取り外し式となっていた 2 バラストキールと船体取付状況バラストキールの船体への取付構造は 別紙 1に示すとおりであるが 同キールは 重量約 2.5トンの鉛を主体とした合金製で満載排水量の約 40パーセントを占め 表面がFRP 及びコーティング材で覆われ 側面の形状が上辺約 2.1メートル下辺約 0.9メートル深さ約 1.7メートルのほぼ台形となっており 水平断面は流線形の翼型で 上辺の最大翼幅が約 190ミリメートル ( 以下 ミリ という ) 下辺の最大翼幅が約 86ミリとなっていた バラストキールの船底外板への取付要領は 同キールにステンレス製のバラストキールボルトを植え込み これを主機関の設置されたところから斜め階段の基部にわたる範囲の船底外板に船体中心線に沿って貫通させ ステンレス製ワッシャーを挟んで2 重ナットで締め付けるもので 同キールと同外板間には 両者を密着させる目的と水止めを兼ねた約 5 層のFRP 積層部があり 同積層部の外周に沿ってこれを覆うように同外板から同キールにかけて約 4 層のFRPの積層 いわゆるオーバーレイが施されていた また バラストキールボルトは 合計 13 本で 船首側から後方へ8 列に配置され 第 1 列目 第 7 列目及び第 8 列目は船体中心線上に各 1 本 その他の列は同線を挟んで左右に各 1 本がそれぞれ配置され ボルトの直径は第 8 列目が12ミリ その他は20ミリとなっており 各列のワッシャーは 板厚が約 6ミリ 船の長さ方向の幅が60ミリないし110ミリで 船横方向の幅が各列の位置における翼幅とほぼ同寸法となっていた 一方 バラストキール取付部の船底構造は ほとんど曲面のない厚さ約 19ミリの平板状の船底外板に 幅 50ミリ深さ約 160ミリの中空断面をもったFRP 製の船底肋骨が約 500ミリの間隔で2 次接着されており バラストキールボルトはその2 次接着部を貫通して各船底肋骨の前後に配置されていた 3 座礁による損傷とその修理状況マリンマリンは 昭和 61 年 5 月 4 日に前所有者が乗り組んでレースに参加中 兵庫県洲本港付近のマリーナに機走で入航する際 その入口付近においてバラストキールを岩礁に接触させる座礁事故を起

こし 直ちに同マリーナに上架して点検を受けたところ FRP 積層部とオーバーレイ部分が その前端から後方へ約 80センチメートル ( 以下 センチ という ) にわたり亀裂を生じて最大約 1センチの隙間が発生しており 同キール前縁の下端部分にも深さ約 2センチの凹損が発見されたが 同キール付近の船底外販表面には内外とも亀裂等がなく 船内への浸水などの異状も認められなかったので F RP 積層部の隙間にパテを充てんすると共に オーバーレイ部分を削整して再オーバーレイしただけで下架され そのままレースを続け その後約 1 年間使用された 翌 62 年 4 月に前所有者は レース参加のため ヨットなどの修理を専門に手掛ける兵庫県姫路市内の修理業者のところで本船を上架したところ 前年修理を施したオーバーレイ部分に亀裂が生じているのが発見されたので 同亀裂部を削整して再度オーバーレイする処置を施し 目視点検やハンマーによる打音検査で バラストキール取付部の船底外板やバラストキールボルトの表面に特に異状を認めなかったが 座礁歴を考慮し レースにおける安全性を更に確保するため修理業者と相談のうえ補強を施すこととした 修理業者は 前所有者から座礁歴を知らされたが バラストキール取付部から船内への浸水がなかったことと バラストキールを取り外すにはFRP 積層部にくさびを打ち込んではがさねばならず その際船底外板等を傷めるおそれがあるため 同取付部からの浸水がなければ 一般に同キールを取り外して点検することは行われていなかったこともあって 補強の前に同キールを取り外して点検することまでは勧めず 製造者の助言も得て 同取付部の船底外板内側を補強することとし 同キールのナットとワッシャーをいったん取り外したうえ 船底肋骨の2 次接着部と各船底肋骨間の船底外板の塗装を除去し その上にFRPを増積層して復旧した 4 購入及び用船の経緯マリンマリンは その後約 2 年間外洋レースなどに参加し 風力 8を超える荒天に何回か遭遇したこともあったが何事もなく使用されていたところ 売却されることとなった A 校は 教育訓練用のヨットをG 社 ( 以下 G 社 という ) から用船する計画であったので 平成元年 2 月同社に代って売買の現場に立ち会い 同校が依頼した本船の設計者と共に船体の目視点検や打音検査を行ったが 異状を認めず また 座礁歴があることを知らされなかったうえ 船舶検査手帳にもその記載がなかったことから 船体には特に異状はないものと判断した G 社は 本船を購入すると日本小型船舶検査機構の検査を受け 同機構の検査員による船体の目視点検や打音検査などが行われ 特に異状は認められないまま第 2 回の定期検査に合格し 同年 4 月 1 日から3 年間の期限で 保守管理をA 校が行う契約のもとで同校に貸し出した 5 保守管理及び運航の状況 A 校は 保守整備の責任者を置き 年 1 回の上架整備の際には 船底塗装などのほか バラストキール取付部の目視点検等を行い また 数箇月毎の浮上中の点検整備や各航海毎に 床板を外して同取付部を目視点検するなど 亀裂や浸水の有無を点検することに努めていた 本船は 用船後から本件発生まで2 年 8 箇月の間に カリキュラム中の海上実習として年間約 14 日 校内のクラブ活動として月間 4 日ないし5 日使用されたほか 外洋レースなどに年間 4 回ないし5 回参加していた 3 レース参加までの経緯

1 乗組員の決定 訓練等平成 3 年 8 月 A 校は 元同校職員であったHからレースに参加したい旨の相談を受け 検討の結果 同校の行事としてではなく 当時同校の学校長であったIが個人の資格でマリンマリンを借り受けてレースに参加するという条件で許可した I 学校長は 乗組員を同人を含めA 校の学生などから募集し 同校職員のJを船長として H 元職員及びいずれもヨット乗船歴のある同校の学生 5 人のほか 学外から2 人を加えた合計 10 人で乗組員を編成した J 船長は レース参加までに約 20 日間の訓練航海を行ってチームワークづくりに努め 乗組員全員がどの部署配置にも応じられるようにしたが 荒天を想定したえい航準備訓練やシーアンカーを使用する漂泊訓練などは行わなかった 2 尾道港発航からレース開始までマリンマリンは レースに参加するため 平成 3 年 12 月 13 日午後 1 時広島県尾道港を発し 神奈川県三崎港に向うため機走で航行中 同 7 時ごろ瀬戸内海の白石島西方沖合でのり養殖施設に進入し 航行不能となったが 連絡を受けてA 校から派遣された訓練艇によりバラストキールを傷めないよう注意して同施設から引き出され そのまま航海を続けて同月 17 日三崎港の油壷に入港した その後 本船は 油壷のマリーナで上架し 乗組員によりバラストキール取付部などの目視点検が行われたが 異状は認められず そのまま下架してレース準備に掛かり 同月 26 日午前 10 時油壷を発してレースのスタート地点に向かった 4 レース開始から転覆までマリンマリンは J 船長ほか9 人が乗り組み 船首尾とも約 0.5メートルの等喫水で シーアンカーを装備しないまま 平成 3 年 12 月 26 日午後 0 時 スタートの合図と共に 神奈川県三浦市小網代沖を発し グアム島アプラ港に向かった 本船は 伊豆諸島に沿ってその東方沖合を南下し 翌 27 日午前 0 時に北緯 34 度 1 分東経 140 度 11 分 午後 0 時に北緯 32 度 26 分東経 140 度 10 分の各地点を航過し 同 3 時 39 分ごろ 北緯 32 度 22 分東経 140 度 18 分の地点を帆走していたところ このころから海上がしけ模様となり 乗組員 Kがアンテナ支柱に絡まったランニングバックステーを取り外そうとして海中に転落する事故が発生した J 船長は 直ちにセールを降ろして機走に切り替えると共に レースを断念して転落地点付近を捜索したが K 乗組員を発見することができず NORCに対して転落事故の発生を通報し やがて日没となったので捜索を中断して漂泊した 翌 28 日 J 船長は 夜明けと共に捜索を再開し 午前 11 時ごろ北緯 32 度 26 分東経 141 度 2 0 分の地点で マリンマリンから要請を受けて海中転落者捜索のため現場に到着した巡視船うらがに 船酔いで衰弱していた乗組員 1 人を移乗させたのち いったん八丈島に寄せてから再び捜索に掛かることとして同島に向けて帆走したが 途中で日没となったので再び漂泊し 翌 29 日朝 西寄りの強い風浪の中を同島へ向かうこととしたが 直接同島に向かう針路では帆走できなかったので南下して荒天海域から遠ざかることに決め 午後 0 時 30 分ごろ北緯 33 度 18 分東経 141 度 28 分の地点において 変針のため機関を操作したところ 船外に流出していたメインセールのブーム制御用のプリベンターシ

ートがプロペラシャフトに絡まり 機走不能となった J 船長は 諸般の状況を考慮して 海中転落者捜索のため現場に向かっていた巡視船みずほ ( 以下 みずほ という ) に救助を求め 同 3 時 30 分ごろ来援した同船と合流し 八丈島までのえい航を依頼してその準備作業に掛かったが 同船からえい航索を取るためのリード索が送られてきたものの 強風浪による船体動揺や圧流に妨げられて同索を取り込むことができず やがて日没となったので同作業をいったん中止して翌朝再開することとし 8 人の乗組員全員がキャビンで休息しながら同船監視のもとマスト灯を点灯して漂泊を開始した こうして 本船は 動揺を繰り返しながら荒天下を漂泊中 翌 30 日午前 3 時 20 分ごろ北緯 33 度 21 分東経 142 度の地点において 船底外板がバラストキールのほぼ外周沿いに長さ約 2メートル幅約 0.2メートルの範囲にわたって破壊し 同キールと共に脱落して復原力が著しく低下し 瞬時に転覆した 当時 天候は雨で風力 8の西風が吹き 海上は波高約 6メートルの波があった 5 転覆後の状況転覆当時乗組員全員は キャビンにおいて休息中で 転覆後脱出のためコンパニオンハッチを開けたが 船底の破口から船内の空気が急速に抜けて浸水が速かったうえ 転覆速度が急激で乗組員の中には打撲傷などを負った者もあって J 船長と乗組員 Dが脱出しただけで他の乗組員は船内に閉じ込められ 脱出後 J 船長とD 乗組員は船底にはい上がり船尾の舵板につかまっていたが まもなくJ 船長は波にさらわれた 監視中のみずほは マリンマリンの灯火が消えたことで異変を察知し無線電話で同船を呼んだが応答がなく 直ちに捜索活動を開始したものの 暗夜と波浪に遮られて同船を見つけることができず 夜明けと共に出動した航空機によって転覆して漂流中の同船が発見され 知らせを受けたみずほは 直ちに救助艇を送り 舵板につかまっていたD 乗組員を救助し 漂流中の船内から4 人の遺体を収容したが 同 30 日午後 10 時 55 分ごろマリンマリンは 救助作業の途中で沈没した その結果 乗組員 I 同 H 同 L 及び同 Mが死亡し J 船長 乗組員 N 及び同 Oが行方不明となり のち死亡と認定され 先に海中に転落したK 乗組員が行方不明となった ( 第 2) 1 たかの船体構造設備等たかは 外洋レースに使用する目的でオランダ王国のP 社において建造され 平成 2 年 12 月に輸入された登録長 11.99メートル幅 3.78メートル深さ1.58メートルのFRP 製クルーザー型ヨットで 上甲板下は船首から後方に順次セールロッカー フォクスルバース 洗面所 キャビン クォーターバース及び船尾ロッカーが設けられ 上甲板上には船体中央部付近にキャビンの一部である上部構造があり その後方にコックピットが配置され 上部構造前端付近に高さ約 17メートルの中空のアルミニウム合金製マストが取り付けられていた キャビンは 前部が食堂兼用のサロンとなっていて 両舷側に寝台兼用のソファーが備えられ 後部には右舷側に無線機器等を設置した海図台 左舷側にギャレーがそれぞれ配置されており その間に上甲板のコックピットに通じる斜め階段があり 同階段上部の入口には上下方向の差し板と水平方向のふ

たからなるスライド式のコンパニオンハッチが設けられ また 船尾ロッカーには跳ね揚げ式のハッチ が設けられていた 2 レース参加決定から開始までたかは Q 社によって購入使用されていたものであるが 平成 3 年 11 月中旬 同社の代表者である Rが船長としてレースに参加することが決まり 購入後継続して乗り組んでいたR 船長を含む3 人の乗組員と他のヨットに乗っていた3 人のほか クルーザー型ヨットの乗船歴 4 年ないし5 年の指定海難関係人 Cを メインセールの操帆などを担当するミドルマンとして加え 合計 7 人で乗組員を編成し 数回の訓練航海を行いトーヨコレース92に臨んだ 3 イーパーブイーパーブは 遭難など非常の際 遭難用ビーコン電波を発射し 船舶や航空機 陸上施設などが受信してその発信位置を知る装置で NORCが日本国内の輸入業者を介してアメリカ合衆国のメーカーから取り寄せ 搭載していない各ヨットに配布したものであるが 配布される前に同輸入業者によって作動テストが行われ その後消耗を避けるため電池の接続が切り離された状態で納入された イーパーブを受け取った各ヨットの中には レーススタート前に電池を接続して極く短時間の作動確認を行い 航行中使用できる状態にしてレースに臨んだものもあったが たかは 受け取ったあと作動確認を行わず 取扱担当者も決めないままキャビン内に保管していた 4 レース開始から転覆までたかは R 船長及びC 指定海難関係人ほか5 人が乗り組み 船首 0.42メートル船尾 0.49メートルの喫水で 平成 3 年 12 月 26 日午後 0 時 スタートの合図と共に 神奈川県三浦市小網代沖を発し グアム島アプラ港に向かった 本船は 伊豆諸島に沿ってその東方沖合を南下し 翌 27 日午前 0 時に北緯 33 度 43 分東経 140 度 25 分 午後 0 時に北緯 32 度 5 分東経 140 度 32 分の各地点を航過し 同 3 時ごろ青ヶ島東方沖合を帆走していたところ このころから海上がしけ模様となり 強風でメインセールが破損し いったん帆走を中止してベアポールとし 漂泊しながらしけが治まるのを待ったが 好転する気配がなく 翌 28 日午前 0 時ごろ北緯 31 度 51 分東経 140 度 38 分の地点でストームジブを揚げて帆走を再開した その後 本船は 同日午後 0 時に北緯 31 度 29 分東経 141 度 15 分 翌 29 日午前 0 時に北緯 3 0 度 37 分東経 141 度 42 分の各地点を航過して 西寄りの強風と波高 4メートルないし5メートルの風浪の中を南下し 同日午後 0 時 北緯 29 度 32 分東経 141 度 55 分の地点に達したとき 針路をほぼ160 度 ( 真方位 以下同じ ) とし レギュラージブを揚げて約 6.3ノットの速力で進行した 同 5 時ごろR 船長は 乗組員 2 人と共に当直に就き 自ら操舵に当たり 右舷側から風波をアビームないしクォーターリーの範囲で受けて続航したところ 海上は時折高い砕波が出現する状態で依然しけており 同 8 時ごろ北緯 28 度 44 分東経 142 度 16 分の地点において 突然 右舷ほぼ正横から船幅を超える高さの砕波を受け 船体が左舷側に大傾斜し ほぼ原針路を向首したまま瞬時に転覆して倒

立状態となった 当時 天候は晴で風力 7 の西ないし西北西風が吹き 海上は波高 5 メートルないし 6 メートルの波が あった 5 転覆後の状況 1 倒立から復原までの経過当直に就いていなかった4 人の乗組員は 倒立した船内に閉じ込められたが ヨットは容易に復原するものと思っていたのでしばらく様子をうかがっていたところ 一向にその気配がなく そのうちコンパニオンハッチや船尾ロッカーのハッチなどからの浸水量が次第に増加し 全員が片舷に移動するなどして復原を試みても効果がなかったので 遭難信号を発信することとし 操作を指示されたC 指定海難関係人が 収納してあったイーパーブを取り出して作動させようとしたところ 発信を表示するランプが点灯せず 点検のためイーパーブの底ぶたを外して中の電池を取り出そうとしたが 船内にたまった水の中に落としてはいけないと思って元へ戻した 同 9 時ごろ船内の乗組員は 浸水が膝付近まで達したが倒立したまま復原しないので脱出することに決め コンパニオンハッチを開けて次々に船外に逃れ その際 C 指定海難関係人が イーパーブを持って脱出したけれども 転覆した船体につかまるため泳いでいるうち流失した 同 9 時 20 分ごろ本船は 船内への浸水量が増加して船体が起き上がったが マストが上甲板から高さ約 2メートルのところで折損しており R 船長は操舵位置において命綱で身体を船につないだまま溺死していた 船内より脱出したC 指定海難関係人を含む4 人の乗組員と当直に就いていた2 人の乗組員は 船内の水を排出しようとしたものの 水位が斜め階段の最上段付近まで達していてほとんど乾舷のない状態となっており これほど大量の水を荒天下に人力で排出することは困難と判断して船体を放棄することにし 船上で膨脹式救命いかだを展張させ 移乗して船体から離れようとしたところ 同いかだが転倒し すぐに元に戻したものの たまたま乗組員の1 人が飲料水や食料品などが納められた救命用ぎ装品の収納袋を開けているときだったので これらのほとんどが流失したまま漂流を開始した 2 漂流及び救助模様レース委員会は たかが平成 3 年 12 月 29 日午後 0 時の定時交信を最後に連絡を絶っていたが レース中に通信機が故障する例がよくあり 当時ハーフタイムも連絡を絶っていたところから 遭難の可能性は低いものと判断して捜索要請を見合わせていた 翌 4 年 1 月 3 日レース委員会は ハーフタイムがアプラ港に到着し たか以外の各ヨットの動向が明らかになったところで 翌 4 日から航空機をチャーターし たかの動向を確かめようとしたが 消息がつかめなかったので 越えて6 日アメリカ合衆国沿岸警備隊と第 3 管区海上保安本部に捜索を要請した 捜索の要請を受けた両機関は 船艇と航空機を動員し また 海上自衛隊も応援に加わり 小笠原群島周辺からグアム島に至る広範囲の海域を捜索したが 消息がつかめないまま同月 16 日をもって捜索を打ち切った 一方 漂流中の乗組員は 捜索機と思われる航空機を目撃したものの 発見されないまま漂流を続けるうち 次第に衰弱し 乗組員 S 同 T 同 U 同 V 及び同 Wが次々に死亡した 独りになったC 指定海難関係人は 更に漂流を続け 同月 25 日午後 4 時ごろ北緯 25 度 10 分東経

143 度 9 分付近において 航行中の貨物船によって救助され 低栄養 肝機能障害などで約 1 箇月の入院治療を受けた なお トーヨコレース92においては マリンマリンとたかのほか レースに参加したヨットのうち コンテッサX 世とキティが途中でレースを断念し 残りの5 隻が完走した ( 原因等の考察 ) 1 転覆の原因について ( 第 1) 本件は マリンマリンが 外洋ヨットレースに参加して途中でレースを断念し 荒天下で漂泊中にバラストキールが脱落し 転覆して多数の死者 行方不明者を生じた事件である 以下 その原因について考察する 1 バラストキール取付部の状況バラストキール取付部の船底構造は 別紙 1に示したとおりであり バラストキールに働く荷重が同船底構造に伝達される場合 バラストキールボルトに使用されているワッシャーの面積が小さいので 荷重が船底外板に広く分散されないばかりでなく 同ボルトが中空の成型材の船底肋骨に取り付けられないで同外板と同肋骨との2 次接着部に取り付けられているので 同外板と接する2 次接着部が主として荷重を受け持つことになり 同肋骨が荷重を受け持つ役目を十分に果たしておらず 全体として荷重を広く分散させにくくなっていることがわかる 2 座礁による損傷の影響マリンマリンが 機走で入航中座礁し バラストキールと船底外板間のFRP 積層部に長さ約 80センチにわたり最大約 1センチの隙間が発生したことは 事実の項で述べたとおりであり このことからバラストキール取付部に何らかの緩みが生じたことは明らかである しかし 船内への浸水がなかったこともあり 隙間がパテで埋められたただけの修理でその後も使用されたため バラストキール取付部に生じた緩みが通常の目視点検や打音検査では発見されない緩みとして残り この緩みの存在によって 船体が動揺するときにバラストキールに働く荷重は 緩みがない場合に比べ 大きな動的荷重となってワッシャー横端部の船底外板や船底肋骨の2 次接着部に伝達されることになると考えられる 3 バラストキール取付部の劣化バラストキールに働く荷重としては 波浪中で船体が傾斜した際の同キールの自重の分力があり それが最大となるのは マストがほぼ水平になるまで船体が傾斜した いわゆるノックダウンと称する状態で その大きさは同キールの自重約 2.5トンに相当し 設計時の強度計算はこれを静荷重として扱っている 前示荷重のほかに 船体が横揺れしているときにバラストキールが受ける荷重として水抵抗と慣性力とがある これらの荷重は 横揺れ角度によってその大きさが異なるが 本船のコックピットの側端が海面に浸る傾斜角約 50 度では 水抵抗が約 0.6トン 付加水を考慮した慣性力が約 1.5トンと計算され 長期にわたり大小様々な傾斜角の船体動揺が繰り返されるときには これらの力による様々な荷重が作用することになる

以上の荷重は バラストキール取付部に伝達されるとき 前項 2で検討したように同取付部の緩みの存在によって大きな動的荷重となって働く 更に バラストキール取付部に伝達される動的荷重は 前項 1で検討したように船底外板や船底肋骨に広く分散されず 主にワッシャー下部の同外板や 同肋骨の2 次接着郡の同外板と接する部分等に集中するので これか繰り返されると 2 次接着部が次第にはく離するようになると共に 最も大きな応力が発生するワッシャー横端下の同外板に ポリエステル樹脂の圧壊とガラス繊維の破断 いわゆる白化などの損傷が生ずる 前示の損傷が更に進展すると 船底肋骨の2 次接着部が船底外板からはく離し そのため動的荷重がほとんどワッシャー下部の同外板に集中することになり やがて動的荷重に耐えきれなくなって 同外板が破壊に至ることになる 以上述べたことは 転覆状況写真に認められる船底外板の破壊模様において 同外板がバラストキールのほぼ外周に沿って破断していること及び破断跡に各船底肋骨が残されていることから明らかに認められるところである 4 その他の原因バラストキールが船底外板と共に脱落する原因としては 以上のほかに 沈木などの漂流物体との衝突が考えられるが その確率は極めて低く 今回これが起きたものとは考えにくい また 転覆の途中に波の力を受けてバラストキールが船底外板と共に脱落することについては 漂泊中に横波を受けて転覆するときは 一般に転覆方向が波の進行方向と同じ方向になるので 同キールに特に大きな力が働くとは考えられないこと また 構造強度上同キールを破壊させる荷重よりも小さな荷重で破壊すると考えられる舵板が損傷を受けずに残っていることなどを勘案すると 波の力による脱落も考えにくい 5 まとめ以上の点を総合すると バラストキールが船底外板と共に脱落した原因は バラストキール取付部の船底構造が同キールから伝達される荷重を分散させにくいものであったことと 同キールが海底に接触した際の衝撃で同取付部に生じた緩みが残されていたこととにより 船体動揺によって長期にわたり同キールに作用する荷重が同取付部に動的荷重として繰り返し働くうち 同取付部の同外板や疲労劣化が進行していたところ 海中転落事故後の長時間の荒天漂泊による繰り返し荷重で急速に劣化が進展し 同外板に働く動的荷重に耐えきれなくなったためであり 同キールが脱落したことにより 瞬時に復原力が著しく低下して転覆に至ったものと考えられる ( 第 2) 本件は たかが 外洋ヨットレースに参加して荒天下を帆走中 夜間突然転覆して倒立し その後多数の死者を生じた事件である 以下 その原因について考察する 1 復原性鑑定書及びたかのIMS 証書写中の各記載並びに乗組員の配置等を勘案してマストに浸水しない状態における復原力曲線図を作成すると別紙 2のとおりであり これによると 復原てこの値は 横傾斜角が0 度 ( 以下度数は横傾斜角を示す ) から約 45 度にかけて急上昇するが 約 45 度で最大約 0.

7メートルに達したのち減少し 約 90 度でマストが没水するとその影響でいったん増加に転じ 約 1 00 度から再び減少して約 130 度で復原力が消失し その後は約 160 度で魚の復原てこが最大約 0. 25メートルとなる また 本船のIMS 証書写中記載の復原性資料から復原力曲線図を作成したものを別紙 2に併記するが 同復原性資料では上部構造やマストなどの浮力が計算から除かれているため これらの浮力も含めて検討した前示復原力曲線に比べると復原性が少し劣ったものになっている 次に 本船が転覆した海域を相前後して帆走し 無事にグアム島に到着したメイセア ラッキーレディ5 及びモアジョイ7 世並びに本船の復原力曲線図を 各ヨットの1MS 証書写中記載の復原性資料に基づいて作成すると別紙 3のとおりであり これによると 復原力消失角はメイセアが127 度で最も大きく ラッキーレディ5の120 度がこれに続き 最小は本船とモアジョイ7 世の108 度となる 本船は モアジョイ7 世と共に他の2 隻と比べて復原性が低い方であるが 本船だけが復原性が特に劣るものではないと考えられる 鑑定書中の記載によると 模型実験においては マストが折損した状態で倒立している姿勢から復原する場合 船内への浸水が増すにつれて負の復原性範囲と負の復原てこが共に減少していき 浸水量がぎ装品を除いた船内実容積の約 40パーセントに相当する約 15トンに達するとようやく不安定となり わずかな外力で起き上がるようになるという結果が得られている このことから 本船は 大量に浸水しないと復原しない性能であったものと認められる 2 波と転覆の関係たかが転覆する条件は 鑑定書中の記載によると 模型実験においては 波の進行側が急斜面で頂きが砕けており その反対斜面がなだらかな形状の波 いわゆる砕波を正横から受けた場合 波高が本船の船幅に相当する3.8メートルを超えていると転覆の確率は極めて高く また 追い波の方向と船体中心線とのなす角度 すなわち波との出会い角が小さくなるにつれて転覆させるのに必要な波高が大きくなるという結果が得られている なお ここで述べる波高とは砕波の谷から頂きまでの高さではなく 進行側の斜面が急に立ち上がる部分から頂きまでの高さを指す 別紙 4は 前示実験結果を図示したもので 波との出会い角と波高との関係が図中の鎖線より上方にあるときは転覆の確率が極めて高いことを示している 3 気象及び海象転覆地点付近の気象及び海象は 気象庁予報部の気象資料中の平成 3 年 12 月 29 日午前 9 時の外洋波浪図記載によると 同地点付近は北東進する966ヘクトパスカルの低気圧の後方に入り 同低気圧から南西に延びる寒冷前線が通過しており 風力 7の西ないし西北西風が吹き 波高が5メートルないし6メートルに達していた また レース海域の1 部である伊豆諸島東方沖合や小笠原群島北方沖合における砕波の波高と出現頻度については 当廷において朝河 堤両証人が高い砕波を時折認めた旨供述しているほか レースに参加した各ヨットのアンケート回答書各写中にも波高 4メートルないし10メートルの砕波を認めた旨の記載があることから たかの船幅を超える高さの砕波がしばしば出現していたものと認められる 4 操船方法たかは NORCの回答書中の乗組員名簿記載によると 50 代と20 代が各 1 人 40 代が2 人

30 代が3 人の年齢構成となっており 荒天となってから転覆するまでの約 2 日間 メインセールの1 部を破損した程度で ノックダウンの状態となることもなく帆走していた 当時 小笠原群島北方沖合では時折高い砕波が出現しており 当廷において朝河証人が夜間は高い波でも至近にならないと発見できず ノックダウンも何回か経験した旨供述し また 3 隻のヨットがレースを断念していることから たかの操船方法について特に問題があったとは認められない たかは 右舷側から風波をアビームないしクォーターリーの範囲に受けながら進行していたところ 突然右舷ほぼ正横から砕波に襲われたもので 砕波を発見してこれを真横から受けないように操舵する余裕はなかったものと考えられる 5 まとめ以上の点を総合すると たかが レースに参加したヨットの中で復原性が特に劣っていたとは認められず また 操船方法に問題があったとも認められず その転覆原因は 夜間 当時レース海域にしばしば出現していたものの発見が困難で 波高が自船の船幅を超える高さの砕波を 突然右舷ほぼ正横から受けたためであると考えられる 多数の死者 行方不明者を生じた原因について ( 第 1) 本件における死者 行方不明者は レースの途中で海中に転落して行方不明となった1 人を除けば いずれも転覆の際に生じている 乗組員は バラストキールの脱落が予測しがたいものであったから 転覆時全員がキャビンで休息していて不意をつかれた状態であり 脱出したD 乗組員が船外で見かけたのはJ 船長だけであったこと 漂流する船内から収容された4 人の各死体検案書写中の記載によるといずれも死因は溺死であるが 鼻骨骨折などの打撲傷を負っていた者もいたことなどの事実は 脱出に余裕がなかったことを示しており 遺体が収容されなかったほかの2 人も救助作業中に沈没した船内にいたものと考えられる 以上のことから バラストキールの脱落が予測しがたく 転覆が乗組員全員の休息中に発生して不意をつかれたこと 転覆の際に同キールが無く回転速度が速かったこと このため乗組員の中には打撲傷などを負った者もいたこと及び船底外板に生じた大破口により船内の空気が急激に減少して浸水速度が速かったことが 乗組員の脱出を妨げ 多数の死者 行方不明者を生じた原因と考えられる ( 第 2) 1 倒立時の復原性と浸水量たかは 転覆後船内に浸水して起き上がるまで約 1 時間 20 分を要し 復原したときには船内の水位が斜め階段の最上段付近まで達していた 乗組員は 復原後船内の水を排出しようとしたものの これほど大量の水を荒天下に人力で排出することは困難と判断し 船体を放棄することを余儀なくされ 膨脹式救命いかだを使用することになったものであるが この時点では6 人の乗組員が生存していたことから 大量に浸水しないと復原しない性能であったことが多数の死者を生じた原因となったものとは認められない また 膨脹式救命いかだに移乗の際 同いかだに備え付けの飲料水や食料品などの大部分が流失したことについては 仮にこれらの流失がなかったとしても 漂流を開始してから発見されるまで約 1 箇月

かかっており 所定の搭載量では全員の生命を維持することは困難であったと考えられるから このことが多数の死者を生じた原因とは認められない 2 事故発生時の連絡たかにおいては 転覆後イーパーブによる遭難信号の発信を試みたが その取り扱いについてレーススタート前にイーパーブの作動確認を行っていなかったので 電池の接続が切り離された状態で格納され 転覆時の混乱でイーパーブが使われないまま 脱出の際に流失させてしまったものである 前示の事情から レース主催者は 本船の乗組員が膨脹式救命いかだで漂流していることを認知できず 転覆後 8 日を経て あらかじめ定めていた手順に従って関係各機関に捜索を要請したものである 参加したヨットの中にはレーススタート前にイーパーブの作動確認を行っていたものもあることから 本船がイーパーブの作動確認を行って使用可能の状態で格納しておけば イーパーブの遭難信号が発信されて 転覆の事実を早期に認知することができ 捜索範囲は極く狭い範囲に絞られることから 救助される確率は極めて高かったものと考えられる 以上のことから 多数の死者を生じた原因は レース主催者と本船との通信連絡がとられなかったため 本船が転覆して乗組員が膨脹式救命いかだに移乗したことを同主催者が認知できず 捜索が早期に開始されなかったことによるものと考えられる 3 指定海難関係人の所為について ( 第 1) 1 レース参加のための準備 A 校は 同校職員らのレース参加を同校の行事としてではなく個人の資格で参加するものとしたが マリンマリンの貸し出しに当たっては 編成された乗組員がいずれも同船を含めてヨットの乗船歴があり 同船による約 20 日間の訓練航海を終えたのちにレースへの使用を許可していることから 貸し出しに問題があったものとは認められない 2 保守管理 A 校は マリンマリンの保守管理を同校が行うという契約で同船を用船したが 本件発生までに 年 1 回の上架整備のほか 数箇月毎の浮上中の点検整備や各航海毎にバラストキール取付部も含めた目視点検をするなど 保守管理として通常必要とされている点検整備を実施していた また 一般に バラストキール取付部に浸水などが認められなければ バラストキールと船底外板間のFRPをはがしてまで同キールを取り外して点検することは これによる損傷が新たに生ずるおそれがあって一般に行われておらず ましてA 校は座礁歴を知らなかったのであるから 同キールを取り外して点検しなかったことについて問題があったとは認められない ( 第 2) 指定海難関係人 Cは ミドルマンとしてたかに乗り組み メインセールの操帆などに従事していたものの 運航の指揮に携わる立場になく また イーパーブの操作については レーススタート前から取扱担当者に指定されていたわけではなく 転覆後にその取り扱いを指示され 脱出時の混乱の中でこれを流出させたものであり 同人の所為について特に問題かあったとは認められない 4 その他について

1 レースの運営トーヨコレース92では レースの途中で荒天となり 参加したヨットのうち3 隻がレースを断念し そのうちの1 隻を含む2 隻が転覆しているところから 事故発生防止上レース主催者がレースを中止すべきであったか否かの問題が生じているが 沿岸レースと違って外洋レースにおいては レース中の各ヨットから遠く離れているレース主催者にとって 現場の気象 海象を的確に把握することは困難であること レースに参加しているヨットはいつでもオーナーまたは船長の判断でレースを断念し危険を回避する行動がとれること 危険の程度は各ヨットによって相違があること たとえレース主催者が中止指令を出しても各ヨットの置かれている状況が好転することにはならないことなどを考慮すると 長距離の外洋レースの途中で中止指令を出したとしても レース中の各ヨットの海難防止に直接役立つとは考えにくい 前示の考え方は 外洋ヨットレースにおいては ORCをはじめ国際的に慣行として定着しているものである なお 雑誌 KAZI 平成 6 年 1 月号の 大荒れのミニトランサット93 途中でレース中止が決定される と題する記事写によれば 平成 5 年 9 月にフランス共和国で行われた外洋レースにおいては レース途中から荒天となってレースの中止が指令された旨を報じているが それと同時にレース中止決定後において6 隻が遭難していることも報じているのである 2 最近の外洋レース用ヨットの船型及び構造と安全性との関連最近の外洋レース用ヨットと旧来型のヨットの船型及び復原性の相違は別紙 5に示すとおりであり これによると 旧来型のヨットは 船体中央断面が 船側外板からバラストキール下面にかけて緩やかな曲面をなしており 幅が狭くて深さが大きく 船底の平坦部がほとんどない船型が用いられているが 最近の外洋レース用ヨットは 一般に 幅が広く 深さが小さく 船底が平たくなった形状で 喫水を浅くさせて排水量を小さくしたものが多く これによって航行時の抵抗を減じると共に 復原力曲線の立ち上がりを大きくとり 初期復原力を大きくしているので 帆面積を増すことによって速力の増加を図っている しかしながら このような船型及び構造を採用することによって以下に述べる問題点が生じている 1 バラストキールは重心降下と横流れ防止の目的で設けられるが 喫水が浅く風圧面積の大きい最近の外洋レース用ヨットでは 旧来型に比べて同キールの深さを大きくとっているので 同キールに作用する荷重の中心点が船底外板から遠くなり バラストキール取付部に働くモーメントが大きく 荷重条件がより厳しいものになっている 従って バラストキール取付部の船底構造は 集中荷重とならないよう バラストキールボルトを船底肋骨を貫通して取り付けるとか ワッシャーの面積を広くとるなど 荷重を外板と骨材に広く分散させる必要があること 2 旧来型のヨットは 復原力曲線の立ち上がりが小さく 大きな帆面積をとることができないものの 復原性範囲が大きく 転覆後の負の復原力曲線で囲まれた面積が小さいので 転覆しにくく また 転覆しても起き上がり易い性能となっている 一方 幅が広く喫水が浅い最近の外洋レース用ヨットの船型は 旧来の船型に比べて 復原力曲線の立ち上がりが大きいが 最大復原力を生ずる角度と復原性範囲が小さく 転覆後の負の復原力曲線で囲まれた面積が大きくなる傾向にあり 転覆すると起き上がりにくい性能になっていること

これらの問題点は 本件の直接の原因ではないとしても その重要な背景をなすものと認められる ( 原因 ) ( 第 1) 本件転覆は バラストキール取付部の船底構造が伝達される荷重を分散させにくい構造であったことと 以前座礁した際に同取付部に生じた緩みが残っていたこととにより 船体動揺によって長期にわたり同取付部に繰り返し荷重が動的荷重として働くうち 船底外板の疲労が進行し 八丈島東方沖合において荒天漂泊中 同外板が破壊してバラストキールと共に脱落し 復原力が著しく低下したことに因って発生したものである なお 乗組員に多数の死者 行方不明者を生じたのは バラストキールの脱落が予測しがたく 転覆が乗組員の休息中に発生して不意をつかれたこと 転覆の速度が速かったこと及び船底の破口により船内の空気が急激に減少して浸水速度が速かったことによるものである ( 第 2) 本件転覆は 夜間 荒天下の小笠原群島聟島北方沖合を帆走中 突然右舷ほぼ正横から船幅を超える高さの砕波を受けたため 復原力を喪失したことに因って発生したものである なお 多数の死者を生じたのは レース主催者とたかとの通信連絡がとられなかったため たかが転覆して乗組員が膨脹式救命いかだに移乗したことを同主催者が認知できず 捜索が早期に開始されなかったことによるものである ( 指定海難関係人の所為 ) ( 第 1) 指定海難関係人 A 校の所為は 本件発生の原因とならない ( 第 2) 指定海難関係人 Cの所為は 本件発生の原因とならない よって主文のとおり裁決する