Q ふだん どんな食事を食べていますか? よく食べる料理は? あまり食べない料理は? よく食べる料理に をつけてみましょう 副菜 野菜やいも 海藻などを主な材料とした料理主食や主菜で不足する栄養面の補強をし 食事に味や彩りなどの多様さをもたらす 主菜 魚や肉 卵や大豆などを主な材料とした料理副食の中

Similar documents
保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

スライド 1

Taro-4

シェイクイット! ダイエットプロテインシェイク ( シリアルフレーバー ) [ID 201-JP] 15,000 ( 税込 ) 植物性タンパク質を主原料に グルコマンナン 穀物 ビタミン ミネラル 乳酸菌などを含む 栄養の偏りがちな現代人におすすめの栄養補助食品です ダイエットのために 1 食分の置

hyoushi

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

PowerPoint プレゼンテーション

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

BDHQ1_3_5_151123basic.xls

Taro-①概要.jtd

Microsoft Word - P  第1部(第1表~第6表)


PowerPoint プレゼンテーション

栄養表示に関する調査会参考資料①

1カップ 74gあたり エネルギー (kcal) 57 ビタミンE(mg) 14 ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) 59 ビタミンB1(mg) 2.1 たんぱく質 (g) 0.5 ビタミンB2(mg) 2.1 脂質 (g) 0 ナイアシン (mg) 10.5 炭水化物 (

具体的論点 1( 栄養成分 ) ( 案 ) 平成 28 年 2 月 16 日第 2 回検討会資料 2 から抜粋 1 栄養成分を機能性表示食品制度の対象とする意義 2 安全性の確保 対象となる食品 成分の範囲 摂取量の在り方 3 機能性の表示 適切な機能性表示の範囲 消費者に誤解を与えないための情報の

P-CM 藤浦(印刷用) [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

補正票.indd

【0513】12第3章第3節

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

61023 明治インスロー 1 本 200mlあたり エネルギー (kcal) 200 ビオチン (μg) 30 水分 (g) パントテン酸 (mg) 2.00 たんぱく質 (g) 10.0 ビタミンC(mg) 80 脂質 (g) 6.6 コリン (mg) 36.4 炭水化物 (g) 2

1カップ 74gあたり 6311 エネルギー (kcal) ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) たんぱく質 (g) 脂質 (g) ナイアシン (mg) 1.5 炭水化物 (g) ナトリウム (mg) 22 ビタミンB12(μg)

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取


具体的論点 1( 栄養成分 ) ( 案 ) 平成 28 年 2 月 16 日第 2 回検討会資料 2 から抜粋 1 栄養成分を機能性表示食品制度の対象とする意義 2 安全性の確保 対象となる食品 成分の範囲 摂取量の在り方 3 機能性の表示 適切な機能性表示の範囲 消費者に誤解を与えないための情報の

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

記 第 1 平成 13 年通知の 第 1 栄養機能食品の取扱いについて の一部を次の ように改正する 2の表を次のように改める ( ミネラル類 ) 亜鉛 カルシウム 鉄 銅 マグネシウム 上限値 15mg 600mg 10mg 6mg 300mg 下限値 2.10mg 210mg 2.25mg 0.

P013-2‘Í

学校給食摂取基準の策定について(報告)

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

Japanese Program

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

私の食生活アセスメント

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

「健康食品」の定義

目次 < 栄養表示の特徴 > 栄養表示の特徴 1 < 健康 栄養政策と栄養表示の関係 > 健康 栄養政策と栄養表示基準 2 健康 栄養政策と栄養表示 3 健康 栄養政策と栄養表示の関係 4 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) の具体的な推進について 5 < 栄養表示の重要性の

結果の概要 1 栄養 食生活に関する状況 (1) 野菜の摂取状況 20 歳以上における 1 日の野菜摂取量の平均値は 288.1g 性別にみると男性 297.1g 女性 281.1g 年齢階級別にみると 男女ともに 40 歳代で最も少ない 図 1 野菜摂取量の平均値 (20 歳以上 性 年齢階級別

2

食品群別栄養素等摂取量 - 食品群 栄養素別 摂取量 - 総数 歳 E B 1 B 2 C 飽和一価不飽和 n-6 系 n-3 系脂肪酸脂肪酸脂肪酸脂肪酸 mg g 総量 水溶性 不溶性 μgre 1 μg mg 2 μg mg mg mgne 3 mg μg μg mg mg mg g

薬膳食材一覧_xlsx

スライド タイトルなし

学校給食摂取基準の策定について(報告)

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

Microsoft Word ビタミンB6.docx

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 )

ウ 一 日 当 たりの 摂 取 目 安 量 粒 ~ 粒 お 召 し 上 がりください という 旨 の 幅 の 両 端 をもって 表 示 することも 可 能 です エ 栄 養 成 分 の 量 及 び 熱 量 ( 栄 養 成 分 表 示 ) 一 日 の 摂 取 目 安 量 当 たりの 栄 養 成 分 の

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費

Microsoft Word - 食アドバイザー上級 模擬試験問題Ver

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

プレミアム体の燃料源 リムリーン ダッチチョコレート 栄養 ベネフィットおよびよくある質問 製品概要 : 原材料 : 独自仕様プロテインブレンド ( 濃縮ホエープロテイン 濃縮ミルクプロテイン ホエイプロテインアイソレート 卵アルブミン ) 可溶性コーンファイバー ダッチプロセスココアパウダー 天然

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2


Ⅰ. 調査概要 1. 調査目的児童の食事状況を調査し 食品の摂取状況や栄養摂取量等を把握することにより 食の指導 教育に活用し 児童の正しい食習慣の育成に役立てるための資料とする 2. 調査の対象者及び種類佐賀市内の小学校 7 校に在籍する小学 5 年生の男子 117 人 女子 118 人の計 23

PowerPoint プレゼンテーション

17004 ジャネフだし割りしょうゆ 1 個 5mlあたり エネルギー (kcal) 3 ナトリウム (mg) 155 水分 (g) 4.4 カリウム (mg) 2 たんぱく質 (g) 0.1 カルシウム (mg) 0 炭水化物 (g) 0.6 鉄 (mg) 0 食物繊維 (g) 0 食塩相当量 (

02-08p

スライド 1

シトリン欠損症説明簡単患者用

維持期におけるイヌ用手作り食の 栄養学的な問題とその解消 清水いと世 第 1 章緒論総合栄養食は 毎日の主要な食事として給与することを目的とし 当該ペットフード及び水のみで指定された成長段階における健康を維持できるような栄養的にバランスのとれたもの とされており 国内のイヌ用の総合栄養食の品質規格と

経管栄養食 アイソカル RTU アイソカルプラス EX ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエンス 1.0kcal/ml の流動食さらにやさしく より確かな安全を 1.5kcal/ml の高濃度流動食 アルギニン配合 アイソカルプラス アイソカル 1K ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエ

三 大 ( 炭 水 化 物 たんぱく 質 脂 質 ) たんぱく 質 脂 質 炭 水 化 物 水 分 灰 分 暫 定 上 限 量 目 標 量 推 定 平 均 必 要 量 目 安 量 or 推 奨 量 耐 容 上 限 量 15~34g 46g~102g 102g 29.52g 45.9g 推 定 平 均

健康くるめ21概要

プロモーション展開 Healthy & Go! のキャッチコピーのもと Web SNS 新聞折込みなどで 4 月中旬よりプロモーションを実施します モデルは RINA( りな ) さん ( ファッションモデル ) を起用し 健康が女性をアクティブに美しくすることをブランドサイト プロモーションで表現

私の場合 上記表より男性 年齢 51 歳の所を確認しました 活動量低い 普通以上を選択します 活動量は低いにあてはまります ( 座り仕事が中心 歩行 軽いスポーツ等は 5 時間未満 ) 表よりエネルギーは 2200±200 キロカロリーになり 1 日にとる 5 種類の分類のうち摂取量 ( つ (SV

抗がん剤を受けられる皆様へ

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

title

Microsoft PowerPoint - ④(資料3)食品表示法(保健事項(2017)

H22栄養調査

Microsoft PowerPoint - 資料3(梅垣).ppt

2013 年 4 月 26 日 消費者委員会第 22 回食品表示部会の資料に対するコメント 日本生活協同組合連合会 品質保証本部 / 安全政策推進室 鬼武一夫 実りある議論のためのコメント ( 赤字が資料に関するコメントである ) 栄養表示における重要な事項は どのような国においても 1. 表示値を

競輪選手の食事

小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小川瑞己 1 佐藤文佳 1 村山伸子 1 * 目的 小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 平日と休日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する 方法 2013 年に新潟県内 3 小学校の小学 5 年生全数 3

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

目次 1, 研究背景 1-1, ダイエッに対する関心 1-2, 現代の食生活の問題 2, 肥満になる原因 2-1, 肥満になるメカニズム 2-2, 原因 3, 食事パターンによる比較 3-1, 食事パターンの構造と栄養素等の摂取状況の研究 4, 研究目的と分析手順 4-1, データ概要 4-2, 用

h29c04


食品には たんぱく質や脂質 炭水化物などの栄養成分が含まれています 私たちが健康な生活を送ることができるのは 食品から必要な栄養を必要な量とっているからです 食材を加熱すると 食材に天然に含まれている成分から新たな成分ができることがあります それによって 例えばパンを焼いたときの美味しそうな色 コー

2

結果の概要

はじめに 目次 はじめに 目 次 この冊子は ゲンボイヤをお飲みになる方に向けて作成されたものです 注意事項などが記載されていますので お飲みになる前にご一読ください なお この冊子の記載内容だけでは十分ではありませんので 担当の医師や 看護師 薬剤師などからの説明をよく聞き 指示をしっかり守ってく

24013 パインアップルすりおろし パインアップルすりおろし エネルギー (kcal) 68 ナトリウム (mg) 10 水分 (g) 83 カリウム (mg) 81 たんぱく質 (g) 0.4 ビタミンC(mg) 48 炭水化物 (g) 16.3 食塩相当量 (g) 0 エネルギー

スライド 1

Microsoft PowerPoint 【資料3】主な改定内容と課題について0405

title

PowerPoint プレゼンテーション

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

5 本時の計画 (1) 本時のねらい 五大栄養素の分類表と例示した食事を比較することで 不足する栄養素を含むを追加し バランスの良い食事にすることができる ( 知識 理解 ) (2) 食育の視点 に含まれる栄養素やその働きを知り 栄養素のバランスの良い食事を考えることができる ( 心身の健康 )(


平成13年度 厚生科学研究費補助金健康科学総合研究事業

【資料1】栄養強調表示等について

H27 08A子どもの食と栄養

Transcription:

あなたにとって望ましい食事を目指して うまく活用するためのガイド ふだん どんな食事を食べていますか どんな食事を望んでいますか 栄養面でバランスが取れた食事にしたい 栄養機能食品を使ってみようかな 食品表示を参考に 栄養機能食品をうまく活用してみましょう 消費者庁 1

Q ふだん どんな食事を食べていますか? よく食べる料理は? あまり食べない料理は? よく食べる料理に をつけてみましょう 副菜 野菜やいも 海藻などを主な材料とした料理主食や主菜で不足する栄養面の補強をし 食事に味や彩りなどの多様さをもたらす 主菜 魚や肉 卵や大豆などを主な材料とした料理副食の中心となる 副菜 主菜 主食 主食 ごはんやめん類 パンなど 食事の中心となる がたくさんついたグループは? があまりつかなかったグループは? あなたは どんな食事を望んでいますか? 2

Q 何を どのくらい食べたらよいの? 主食 主菜, 副菜がそろっているということは? 料理 食品 栄養素のつながりを表現した図です 主食 主菜 副菜がそろっていると 色々な栄養素をバランスよく摂取することにつながります 料理では食品では栄養素では 主食 主菜 副菜 6つの基礎食品群の場合 群米 小麦 めん 6 群油脂 1 群魚 肉 卵 大豆 2 群牛乳 乳製品 小魚 海藻 3 群緑黄色野菜 4 群その他の野菜 果物 炭水化物 脂質 たんぱく質 ビタミン ミネラル 体の中での働き おもに熱や力 ( エネルギー ) になる おもに体をつくるもとになる おもに体の調子をととのえる ( 参考 ) 足立己幸 日医雑誌 11.4 1996 年 料理で考える場合 何をどのくらい食べたらよいの? 食事バランスガイド は 1 日のバランスが取れた食事をコマの形で示しています 料理を つのグループに分け 十分な摂取が望まれる主食 副菜 主菜については上から順に並べ 牛乳 乳製品と果物については 同程度と考え 並列に表しています ( 参考 ) 食事バランスガイド ( 厚生労働省 農林水産省 2 年 ) 3

栄養素で考える場合 何をどのくらい食べたらよいの? 年齢 性別によって 健康の保持 増進 生活習慣病の予防のために参照する基準 ( 食事摂取基準 ) が定められています ( 参考 ) 日本人の食事摂取基準 (21 年版 ) 策定検討会報告書 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/41824.html ビタミン ミネラルの場合 (1 日当たり ) 男性 女性 栄養成分 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量 カルシウム (mg/ 日 ) 18~29 歳 6 8-2, 6-2, 3~49 歳 6-2, 6-2, ~69 歳 6 7-2, 6-2, 7 歳以上 6 7-2, 6-2, マグネシウム (mg/ 日 ) a 18~29 歳 28 34 - - 23 27 - - 3~49 歳 31 37 - - 24 29 - - ~69 歳 29 3 - - 24 29 - - 7 歳以上 27 32 - - 22 27 - - 鉄 (mg/ 日 ) a 18~29 歳 6. 7. -./8. b 6./1. b - 4 3~49 歳 6. 7. -./9. b 6./1. b - 4 ~69 歳 6. 7. -./9. b 6./1. b - 4 7 歳以上 6. 7. -. 6. - 4 亜鉛 (mg/ 日 ) a 18~29 歳 8 1-4 6 8-3 3~49 歳 8 1-4 6 8-3 ~69 歳 8 1-4 6 8-3 7 歳以上 8 9-4 6 7-3 銅 (mg/ 日 ) a 18~29 歳.7.9-1.6.8-1 3~49 歳.7 1. - 1.6.8-1 ~69 歳.7.9-1.6.8-1 7 歳以上.7.9-1.6.7-1 ビタミンA(μgRAE/ 日 ) a 18~29 歳 6 8-2,7 4 6-2,7 3~49 歳 6 9-2,7 7-2,7 ~69 歳 6 8-2,7 7-2,7 7 歳以上 8-2,7 4 6-2,7 ビタミンD(μg/ 日 ) a 18~29 歳 - -. 1 - -. 1 3~49 歳 - -. 1 - -. 1 ~69 歳 - -. 1 - -. 1 7 歳以上 - -. 1 - -. 1 ビタミンE(mg/ 日 ) a 18~29 歳 - - 6. 8 - - 6. 6 3~49 歳 - - 6. 9 - - 6. 7 ~69 歳 - - 6. 8 - - 6. 7 7 歳以上 - - 6. 7 - - 6. 6 日本人の食事摂取基準 (21 年版 ) 策定検討会報告書 ( 厚生労働省 214 年 ) 平成 27 年度から用いられる値 a: 妊婦 授乳婦について付加量あり b: 月経なし / 月経あり 4

ビタミン ミネラルの場合 (1 日当たり ) 男性 女性 栄養素 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量 ビタミンB 1 (mg/ 日 ) a 18~29 歳 1.2 1.4 - -.9 1.1 - - 3~49 歳 1.2 1.4 - -.9 1.1 - - ~69 歳 1.1 1.3 - -.9 1. - - 7 歳以上 1. 1.2 - -.8.9 - - ビタミンB 2 (mg/ 日 ) a 18~29 歳 1.3 1.6 - - 1. 1.2 - - 3~49 歳 1.3 1.6 - - 1. 1.2 - - ~69 歳 1.2 1. - - 1. 1.1 - - 7 歳以上 1.1 1.3 - -.9 1.1 - - ナイアシン (mgne/ 日 ) a 18~29 歳 13 1-3(8) C 9 11-2(6) C 3~49 歳 13 1-3(8) C 1 12-2(6) C ~69 歳 12 14-3(8) C 9 11-2(6) C 7 歳以上 11 13-3(7) C 8 1-2(6) C ビタミンB 6 (mg/ 日 ) a 18~29 歳 1.2 1.4-1. 1.2-4 3~49 歳 1.2 1.4-6 1. 1.2-4 ~69 歳 1.2 1.4-1. 1.2-4 7 歳以上 1.2 1.4-1. 1.2-4 ビタミンB 12 (μg/ 日 ) a 18~29 歳 2. 2.4 - - 2. 2.4 - - 3~49 歳 2. 2.4 - - 2. 2.4 - - ~69 歳 2. 2.4 - - 2. 2.4 - - 7 歳以上 2. 2.4 - - 2. 2.4 - - 葉酸 (μg/ 日 ) a 18~29 歳 2 24-9 2 24-9 3~49 歳 2 24-1, 2 24-1, ~69 歳 2 24-1, 2 24-1, 7 歳以上 2 24-9 2 24-9 パントテン酸 (mg/ 日 ) a 18~29 歳 - - - - - 4-3~49 歳 - - - - - 4 - ~69 歳 - - - - - - 7 歳以上 - - - - - - ビオチン (μg/ 日 ) a 18~29 歳 - - - - - - 3~49 歳 - - - - - - ~69 歳 - - - - - - 7 歳以上 - - - - - - ビタミンC(mg/ 日 ) a 18~29 歳 8 1 - - 8 1 - - 3~49 歳 8 1 - - 8 1 - - ~69 歳 8 1 - - 8 1 - - 7 歳以上 8 1 - - 8 1 - - 日本人の食事摂取基準 (21 年版 ) 策定検討会報告書 ( 厚生労働省 214 年 ) 平成 27 年度から用いられる値 a: 妊婦 授乳婦について付加量あり c: ニコチンアミドの mg 量 ( ) 内はニコチン酸の mg 量

Q 私たちの栄養素の摂取状況は? 男性 平成 22 23 年の国民健康 栄養調査結果です データを小さい順に並べたとき 初めから数えて全体の パーセントにあたる値を パーセンタイル値といいます パーセンタイル値が中央値になります - は食事摂取基準 (21 年版 ) の推奨量を示しています ( ただし ビタミン D とビタミン E は目安量 ) 1 ハ ーセンタイル値 7 ハ ーセンタイル値 9 ハ ーセンタイル値 1 4 3 2 1 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 カルシウム 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 マグネシウム 2 2 1 1 1 1 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 鉄 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 亜鉛 2. 1 2. 1. 1 1... 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 銅 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 ビタミン A 3 2 2 1 1 1 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 ビタミン D 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 ビタミン E 6

Q 私たちの栄養素の摂取状況は? 男性 6 4 2 平成 22 23 年の国民健康 栄養調査結果です データを小さい順に並べたとき 初めから数えて全体の パーセントにあたる値を パーセンタイル値といいます パーセンタイル値が中央値になります - は食事摂取基準 (21 年版 ) の推奨量を示しています ( ただし パントテン酸は目安量 ) 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 4 3 2 1 ハ ーセンタイル値 7 ハ ーセンタイル値 9 ハ ーセンタイル値 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 ビタミン B 1 ビタミン B 2 (mgne) 4 6 3 2 1 4 2 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 ナイアシン 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 ビタミン B 6 2 8 2 1 1 6 4 2 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上ビタミンB 12 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上葉酸 1 4 3 2 1 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上パントテン酸 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上ビタミンC 7

Q 女性 私たちの栄養素の摂取状況は? 平成 22 23 年の国民健康 栄養調査結果です データを小さい順に並べたとき 初めから数えて全体の パーセントにあたる値を パーセンタイル値といいます パーセンタイル値が中央値になります - は食事摂取基準 (21 年版 ) の推奨量を示しています ( ただし ビタミン D とビタミン E は目安量 ) 1 ハ ーセンタイル値 7 ハ ーセンタイル値 9 ハ ーセンタイル値 1 4 3 2 1 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 カルシウム マグネシウム 1 1 1 1 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 鉄 18~69 歳の推奨量は月経ありの値 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 亜鉛 2. 1 1. 1. 1.. 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上銅 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上ビタミン A 3 2 2 1 1 1 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 ビタミン D ビタミン E 8

Q 女性 6 4 2 私たちの栄養素の摂取状況は? 平成 22 23 年の国民健康 栄養調査結果です データを小さい順に並べたとき 初めから数えて全体の パーセントにあたる値を パーセンタイル値といいます パーセンタイル値が中央値になります - は食事摂取基準 (21 年版 ) の推奨量を示しています ( ただし パントテン酸は目安量 ) 4 3 2 1 ハ ーセンタイル値 7 ハ ーセンタイル値 9 ハ ーセンタイル値 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 ビタミン B 1 ビタミン B 2 (mgne) 3 6 2 4 1 2 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 ナイアシン 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上ビタミン B 6 2 8 1 6 1 4 2 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 ビタミン B 12 葉酸 1 4 3 2 1 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 18~29 歳 3~49 歳 ~69 歳 7 歳以上 パントテン酸 ビタミン C 9

Q 栄養機能食品ってどんな食品? 栄養機能食品 ( 栄養素名 ) と書いてあります 1 日に必要な栄養素がどうしても不足してしまう場合 その補給 補完のために利用できる食品です 栄養機能食品は 国が定めた規格基準を満たした食品 であり 国による個別の審査を受けたものではありません 主に次の 3 つを全て満たした食品です 11 日当たりの摂取目安量に含まれる栄養素の量が規格基準の下限値と上限値の範囲内にある 2 栄養素の機能表示が適正に表示されている 3 注意喚起表示が適正に表示されている パッケージ表示例 商品名 : 栄養機能食品 ( カルシウム 鉄 ) カルシウムは 骨や歯の形成に必要な栄養素です 鉄は 赤血球を作るのに必要な栄養素です 1 日当たりの摂取目安量 :1 日当たり 個を目安にお召し上がりください 1 日当たりの摂取目安量の栄養素等表示基準値に占める割合 : カルシウム % 鉄 % 栄養成分量及び熱量 :1 個あたりエネルギー kcal たんぱく質 g 脂質 g 糖質 g 食物繊維 g カルシウム g 鉄 g 調理又は保存の方法 : 直射日光 高温多湿をさけて保存してください 本品は 多量摂取により疾病が治癒したり より健康が増進するものではありません 1 日の摂取量を守ってください 本品は 特定保健用食品と異なり 消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません 食生活は 主食 主菜 副菜を基本に食事のバランスを 栄養素の機能現在 機能表示が認められている栄養成分はビタミン 12 種類 ミネラル 種類です それぞれ表示内容が定められています 13 ページを参考にしてください 1 日当たりの摂取目安量 1 日当たりの摂取目安量に含まれる機能の表示を行う栄養素の量の栄養素等表示基準値 に占める割合 栄養素等表示基準値とは 日本人が 1 日に必要とする栄養素の平均的な値として 食事摂取基準を元に 性 年齢階級ごとの人口により加重平均したものです 栄養素の量及び熱量調理又は保存の方法 注意喚起表示 必ず 本品は 多量摂取により疾病が治療したり より健康が増進するものではありません 1 日の摂取目安量を守ってください と書いてあります そのほか 個別の表示事項がある栄養素もあります 13 ページを参考にしてください 主食 主菜 副菜のそろった食事が基本 栄養機能食品はあくまで不足しがちな栄養素を補給 補完するものです まずはバランスのよい食事を心掛けましょう ビタミンやミネラルはふだん食べている食品にも多く含まれています 栄養素の摂取は不足も過剰もよくありません 複数の栄養機能食品を利用する場合 過剰な摂取となるおそれがありますので 注意喚起表示をしっかり読みましょう 自身のふだんの食事を振り返るとともに 栄養成分表示を参考にしながら ビタミンやミネラルを過剰に摂取してしまうことにならないよう気を付けましょう 1

Q 栄養機能食品は どのような栄養素が対象なの? ミネラル 栄養素特徴 カルシウムマグネシウム鉄亜鉛銅 骨や歯を丈夫にしたり 筋肉や神経の働きなどに関わる栄養素です 欠乏によって骨粗しょう症 高血圧 動脈硬化などを招くことがあります 過剰に摂取すると 泌尿器系の結石 鉄や亜鉛の吸収障害などを生じる可能性があります 牛乳 乳製品 小魚 野菜類 大豆製品などに多く含まれています 骨や歯を形成したり 多くの体内酵素の働きを助けたりしています 長期にわたる不足は骨粗しょう症 心疾患等の生活習慣病リスクを上昇させることが知られています 食品以外からの過剰摂取によって下痢を生じる場合があります 大豆 未精製の種実類や穀類 藻類などに多く含まれています 酸素を運んだり 体内酵素の成分として働いたりしています 欠乏によって 貧血や運動機能の低下などを招きます 通常の食品で過剰摂取となる可能性はありませんが サプリメントなどを不適切に利用することで過剰摂取となる可能性があります レバー 肉類 魚介類 卵 大豆 緑黄色野菜 藻類などに多く含まれています たんぱく質や核酸の代謝に関わる栄養素です 味覚を正常に保ったり 皮膚や粘膜の健康を保ちます 欠乏すると 皮膚炎や味覚障害 成長の遅れなどが起こります 通常の食品で過剰摂取となる可能性はありませんが サプリメントなどを不適切に利用することで過剰摂取となる可能性があります 魚介類 肉類 玄米 豆類 野菜類 藻類 種実類に多く含まれています 赤血球を作ったり 体内酵素の成分となって代謝を助けたりしています 欠乏によって 貧血 白血球減少 骨異常などが起こります 通常の食品で過剰摂取となる可能性はありませんが サプリメントなどを不適切に利用することで過剰摂取となる可能性があります レバー 魚介類 豆類などに多く含まれています ( 参考 ) 日本人の食事摂取基準 (21 年版 ) 策定検討会報告書 ( 厚生労働省 214 年 ) 栄養の基本がわかる図解事典 ( 中村丁次監修 成美堂出版 2 年 ) 11

Q 栄養機能食品は どのような栄養素が対象なの? ビタミン 栄養素特徴 ビタミン A ビタミン D ビタミン E ビタミン B 1 ビタミン B 2 ナイアシン ビタミン B 6 ビタミン B 12 葉酸 パントテン酸 ビオチン ビタミン C 皮膚や粘膜 目の機能を健康に保つ栄養素です 欠乏すると 夜盲症や皮膚の乾燥 角質化などが起こります 過剰摂取により 頭痛 脳圧亢進症 ( 嘔吐や頭痛などの症状 ) 骨や肝臓の障害などが起こります 妊婦で不足すると胎児奇形の可能性が高くなります レバー ウナギ 牛乳 乳製品などに多く含まれています カルシウムとリンの吸収を促進し 骨の形成と成長を助ける栄養素です 欠乏すると低カルシウム血症となり 小児ではくる病 成人では骨軟化症が引き起こされます 過剰摂取により 高カルシウム血症 腎障害などが起こります 青背魚 卵黄 乳製品 きのこ類などに多く含まれています 生体膜などの酸化を防ぐ働きをします 通常の食品からの摂取において 欠乏症や過剰症はほとんど発症しません 種実類 植物油 魚介類などに多く含まれています 補酵素として糖質の代謝などに関わる栄養素です 欠乏すると 神経炎や脳組織への障害が起こります 豚肉 魚介類 豆類 種実類 胚芽つき穀物などに多く含まれています 補酵素としてエネルギー代謝や物質代謝などに関わる栄養素です 欠乏すると 成長抑制 口内炎 皮膚炎などが起こります レバー 肉類 魚介類 牛乳 乳製品 卵 納豆などに多く含まれています 補酵素としてエネルギー代謝などに関わる栄養素です 欠乏により 皮膚炎 下痢 神経障害などが起こります 通常の食品で過剰摂取となる可能性はありませんが 大量投与により 消化器系や肝臓に障害が生じた例が報告されています 魚介類 肉類 レバー 種実類などに多く含まれています たんぱく質の代謝などに関わる栄養素です 欠乏すると 皮膚炎 神経障害などが起こります 通常の食品で過剰摂取となる可能性はありませんが 大量摂取時には神経障害などを起こすことが知られています 魚 肉類 卵 牛乳 野菜 大豆などに多く含まれています 補酵素として脂質やアミノ酸の代謝などに関わっており 造血や神経機能の維持に役立つ栄養素です 欠乏により 貧血や神経障害が起こります レバー 魚介類 チーズ 肉類 卵などに多く含まれています 核酸やアミノ酸代謝に関与しており 正常な赤血球を作ったり 胎児の先天異常を予防したりする栄養素です 欠乏すると 貧血を生じます 通常の食品で過剰摂取となる可能性はありませんが 強化食品の不適切な利用で過剰摂取を起こす可能性があります 葉野菜 レバー 肉類 果実類 豆類などに多く含まれています 補酵素として糖質や脂質の代謝などに関わる栄養素です 広く食品に存在するため欠乏症はまれですが 不足すると 成長停止 手足のしびれ 頭痛 疲労などが起こります レバー 肉類 魚介類 卵 納豆などに多く含まれています 補酵素として糖質やたんぱく質 脂質の代謝などに関わる栄養素です 欠乏すると皮膚炎 食欲不振などの障害が起こります 魚介類 レバー 肉類 卵 豆類 野菜などに多く含まれています コラーゲンの合成に必要な栄養素です また抗酸化作用などを有します 欠乏すると出血傾向となり 皮下や歯茎からの出血 貧血 疲労倦怠などを生じます 果実類や野菜類 いも類 緑茶などに多く含まれています ( 参考 ) 日本人の食事摂取基準 (21 年版 ) 策定検討会報告書 ( 厚生労働省 214 年 ) 栄養の基本がわかる図解事典 ( 中村丁次監修 成美堂出版 2 年 ) 12

Q 栄養機能食品には どのような機能がある? 摂取するときに注意することは? 栄養素栄養機能表示注意喚起表示 一日当たりの摂取目安量に含まれる栄養素の量 下限値 上限値 カルシウムカルシウムは 骨や歯の形成に必要な栄養素です 21mg 6mg マグネシウム マグネシウムは 骨や歯の形成に必要な栄養素です マグネシウムは 多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を助けるとともに 血液循環を正常に保つのに必要な栄養素です 多量に摂取すると軟便 ( 下痢 ) になることがあります 乳幼児 小児は本品の摂取を避けてください 7mg 3mg 鉄鉄は 赤血球を作るのに必要な栄養素です 2.2mg 1mg 亜鉛 亜鉛は 味覚を正常に保つのに必要な栄養素です 亜鉛は 皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です 亜鉛は たんぱく質 核酸の代謝に関与して 健康の維持に役立つ栄養素です 亜鉛の摂りすぎは 銅の吸収を阻害するおそれがありますので 過剰摂取にならないよう注意してください 乳幼児 小児は本品の摂取を避けてください 2.1mg 1mg 銅 銅は 赤血球の形成を助ける栄養素です 銅は 多くの体内酵素の正常な働きと骨の形成を助ける栄養素です 乳幼児 小児は本品の摂取を避 けてください.18mg 6mg ビタミン A ビタミン A は 夜間の視力の維持を助ける栄養素です ビタミン A は 皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です 妊娠 3 か月以内又は妊娠を希望する女性は過剰摂取にならないよう注意してください 13μg 6μg ビタミン D ビタミン D は 腸管でのカルシウムの吸収を促進し 骨の形成を助ける栄養素です 1.μg.μg ビタミン E ビタミン E は 抗酸化作用により 体内の脂質を酸化から守り 細胞の健康維持を助ける栄養素です 2.4mg 1mg ビタミン B 1 ビタミン B 1 は 炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です.3mg 2mg ビタミン B 2 ビタミン B 2 は 皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です.33mg 12mg ナイアシン ナイアシンは 皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です 3.3mg 6mg ビタミン B 6 ビタミン B 6 は たんぱく質からのエネルギーの産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です.3mg 1mg ビタミン B 12 ビタミン B 12 は 赤血球の形成を助ける栄養素です.6μg 6μg 葉酸 葉酸は 赤血球の形成を助ける栄養素です 葉酸は 胎児の正常な発育に寄与する栄養素です 葉酸は 胎児の正常な発育に寄与する栄養素ですが 多量摂取により胎児の発育が良くなるものではありません 6μg 2μg パントテン酸 パントテン酸は 皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です 1.6mg 3mg ビオチン ビオチンは 皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です 14μg μg ビタミン C ビタミン C は 皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに 抗酸化作用を持つ栄養素です 24mg 1,mg 本品は 多量摂取により疾病が治癒したり より健康が増進するものではありません 1 日の摂取目安量を守ってください 以外の注意喚起表示 ( 参考 )( 告示 ) 栄養表示基準 http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin344.pdf 13

食生活は全ての人が関わるものであり 私たちは毎日 様々な食べ物を食べています 健康づくりのためには そして 私たちが毎日生き生きと楽しく過ごすためには 主食 主菜 副菜を基本に バランスよく食べることが大切です 主食 主菜 副菜のそろった食事 副菜 主菜 主食 2 ページで があまりつかなかった料理のグループはありますか? 不足しているかもしれない栄養素がありますか? ビタミンやミネラル等がどうしても不足しがちな場合 栄養機能食品の摂取によって 補給 補完することもできます 主食 主菜 副菜のそろわない食事 主菜 主食 + 食品表示を参考に 栄養機能食品をうまく活用して あなたにとって望ましい食事を! 問い合せ先消費者庁食品表示企画課 TEL:3(37)88 1-6178 東京都千代田区永田町 2-11-1 山王パークタワーホームページ http://www.caa.go.jp/ 214 年 9 月作成 14