平成27年度高齢社会フォーラム報告書 津・パネルディスカッション3/8

Similar documents
肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に


フレイルのみかた

本物のダイエットPart1(サンプル)

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

結果の概要

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

新しい介護食品 の考え方 平成 26 年 3 月 介護食品のあり方に関する検討会議 定義に関するワーキングチーム 平成 25 年 2 月より 介護関係者や学識経験者等による これからの介護食品をめぐる論点整理の会 ( 以下 論点整理の会 という ) を立ち上げ 同年 7 月に論点が取りまとめられた


1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

CONTENTS

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

SoftBank 301SI 取扱説明書

JAしまね[01-36].indd

身体福祉論

【0513】12第3章第3節

hyoushi

居宅介護支援事業者向け説明会

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

虎ノ門医学セミナー

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

2

高校生の心と体~報告書.indd

PowerPoint プレゼンテーション

jphc_outcome_d_014.indd

スライド 1

中にいる間 その子どもたちに影響をして小さく生まれてくる そして この小さく生まれてきた子というのは 将来 肥満とか糖尿病 脂質異常症等の いわゆる生活習慣病を発症しやすくなっていることが知られるようになっております わが国の低出生体重児は 2005 年に向けて大体 10% ぐらいに上がってきており

介護予防〜のご案内2014v2.indd


甲府市_CID

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

虎ノ門医学セミナー

<4D F736F F D20926A8F9782CC88D38EAF82CD82B182F182C882C988E182A F C98CA982E782EA82E9926A8F9782CC8DB72E646F63>

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

杉戸町高齢者実態調査

ガイドラインに沿った 研修を行う上での困難や課題

2

第2章 調査結果の概要 3 食生活

ダイエット時に起きる一番の問題とは? みなさんこんにちは 肉体改造プロデューサー松下直揮です 男性の肉体改造の一番の目標 それは カッコイイ引き締まった筋肉質なカラダ ポッコリお腹を引っ込めて 細マッチョぐらいのカッコイイ身体に なって 女性からモテたい! 周りから認められたい! 自分に自信を持ちた

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

untitled

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >

図. 各要因による 9.4 年間での日英 ( イングランド ) の生存期間の差 ~ 日英高齢者の生存期間の比較研究から ~ 注 ) 調査開始時点の日英の年齢や健康状態の差を調整した上でも 9.4 年間の間に日本人が女性で319 日 男性で132 日 英国人よりも長生きをしていました グラフの数字は

リーダーでは メンバー A さんから 報告お願いします メンバー A 昨日は 登録まわりのコーディングをして この 2 つのタスクを終わらせました メンバー A カンバンのタスクカードを指差すメンバー A 今日も登録まわりのタスクを終わらせる予定です 問題はありません 以上です 全員 固まるナレータ

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

胎児計測と胎児発育曲線について : 妊娠中の超音波検査には大きく分けて 5 種類の検査があります 1. 妊娠初期の超音波検査 : 妊娠初期に ( 異所性妊娠や流産ではない ) 正常な妊娠であることを診断し 分娩予定日を決定するための検査です 2. 胎児計測 : 妊娠中期から後期に胎児の発育が正常であ

1150_P1

資料編

睡眠調査(概要)


 

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

dvd_manual_part3.indd

ができるようになったソフトによって あらためて解析し直しました (2) これらの有効詳細フォームにおける 全重心の水平速度が最大値をとるところ を パワ ポジション ( キックポイント ) と見なしました (3) それらの脛角 (θs) と太もも角 (θt) をプログラムソフトによって求め これを図

平成 21 年循環器疾患登録の年集計について 喫煙習慣の割合は 男性で約 4 割 女性で約 1 割である 週 1~2 回以上の運動習慣のある割合は1 割程度と 男女共に運動習慣のある者の割合が低い 平成 21 年における循環器疾患登録者数 ( 循環器疾患にかかった人のうち届出のあった人 ) について

02 28結果の概要(3健康)(170622)

日本内科学会雑誌第104巻第12号

小次郎講師のトレーダーズバイブル第33回.pages

kim

講座の内容 今回の講義では サルコぺニアの重要なカギを握る 筋肉 = 骨格筋 の仕組みについて解説する とともに 我々の体を健康であり続けるためにはどのような取り組みをしたらよいのかについて 考えていく 牛の体の部位 一般的に筋肉はそうした体を動かすときに使われ る体の部分を指す場合が多い 牛の体の

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

(3) 生活習慣を改善するために

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 西原町日常生活ニーズ調査報告書

1 プロ野球選手になるために 小学生 ~ 大学生の間で習得すべきこと 沢村 : こんにちは お父さんのための野球教室事務局の沢村です 今日は 筑波大学の野球部の川村さんにインタビューを行いたいと思います では 川村さん よろしくお願いいたします 川村さん : よろしくお願いいたします 沢村 : 川村

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

メ夕ボリック症候群と筋骨格系疾患との関連 ( 日本の研究 2015 年 ) 筋骨格系疾患とメ夕ボリック症候群の関連につき 30~80 歳代の男性 466 人 女性 918 人を対象に検討した 膝関節症があると高血圧 脂質異常になりやすく 高血圧 耐糖能異常があると膝関節症になりやすい また肥満がある

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

旗影会H29年度研究報告概要集.indb

長野市門前町周辺のリノベーション事業について はじめ自分は リノベーション事業は行政が関わって行われているものだと思っていたが この門前町で行われている事業はそうではなく住民主体で行われているものだった リノベーション事業を進め始めてから そこに住む住民らは行政である長野市にリノベーションに市として

講演

中 学 生 議 会 総 務 委 員 会 記 録

(1) 医療保険 医療特約の加入率民保加入世帯 ( かんぽ生命を除く ) における医療保険 医療特約の世帯加入率は88.5%( 前回 91.7%) となっている 世帯員別にみると 世帯主は82.5%( 前回 85.1%) 配偶者は68.2%( 前回 69.6%) となっている 前回と比較すると 世帯

pdf_c

4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質

調査概要 (1) 調査実施方法 : 各施設内でアンケート調査を配布し 対象者の自記式による記入後に回収 (2) 調査時期 : 2017 年 1 月 ~3 月 (3) 調査対象者 : 特養 ( 南さいわい ):83 人 特養 ( こむかい ):14 人計 97 人 (4) 回収数 : 特養 :42 人

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

宗像市国保医療課 御中

CL8 ええ それで母に相談したら そんな会社に行かずに地元に戻って就職しなさいと言われま した 就職活動はまた始めた方が良いような気がしますけど でも 本当にどうしてよいか わからなくて CO9 今は どうしたらよいかわからないのですね CL9 そうなんです でも 破綻した会社に行くのは不安だし

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Microsoft Word - シラバス.doc

01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx

Microsoft Word 施策の推進方策(Ⅰ-1-2健康寿命の延伸_

利用者基本情報 基本情報 作成担当者 : 相談日年月日 ( ) 来 所 電話 その他 ( ) 初回 再来 ( 前 / ) 本人の現況在宅 入院又は入所中 ( ) フリガナ 本人氏名 男 女 M T S 年月日生 ( ) 歳 Tel ( ) 住 所 Fax ( ) 日常生活 障害高齢者の日常生活自立度

せきがはら10月号.ec6

Q1. あなたが 普段健康のために積極的に摂取している栄養成分 控えている栄養成分をお答えください ( 単数回答 ) n=1000 積極的に摂っている栄養成分 TOP5 積極的に摂っているどちらとも言えない摂取を控えている 水分 61.7% 34.1% 4.2% たんぱく質 44.7% 48.4%

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

Transcription:

この青いところは 実は脳卒中なんですね 脳血管障害と書いてあります だから 若い年代の人は脳卒中によって要介護になる人が大変多いということがわかります ただ 年をとるにしたがってその割合というのは見事に減っていきます 増えていくのが右下の部分ですね ここは何かというと 骨折 転倒とか あとは認知症 あとは高齢により衰弱とか そういう要因で要介護になった人たちです 一方 この51.9% というのは 右下にあるここら辺 認知症 高齢による衰弱 関節疾患 骨折 転倒 ここら辺は高齢者になって起こってくるもので 老年症候群というような言い方がされますので 老年症候群関連というふうに名づけるとしましょう 日本人は51.9% がこういうものによって要介護になるということです ですから 健康寿命を達成するには 大きく 2つの視点を持つことが大切かなと思います 1つは 比較的若い時代に生活習慣をしっかり管理する コントロールするということと 高齢者になってからは 老年症候群というのをいかに予防していくかということが大変重要かなというふうに思います フレイルとは? これは年代別に割合で出していますが これを日本人全体で示したのがこれです そうすると 日本人の3 0.5% はここのピンク色をはじめとするここら辺 これは何かというと ピンク色 18.5% の方が脳卒中によって要介護になっています そのほか 心臓病とか 呼吸器の病気 糖尿病 がん ここら辺は大体生活習慣病関連と呼んでもいいでしょう そうすると 30.5% が生活習慣病関連で要介護になっているということがわかります 1つ ここで 高齢によるこの衰弱ということに注目したいというふうに思います これは 1 年半ぐらい前 日本の老年医学会というところが これをフレイルというふうに呼びましょうと提案をしています フレイルというのは ここに書いてあるんですけど 言葉でいうと余計わかりづらくなっちゃうんですが 211

フレイルというのは ここに書いてあるんですけど 言葉でいうと余計わかりづらくなっちゃうんですが フレイルとは 老化に伴う様々な機能の低下 予備能力の低下によって 病気の発症や身体機能障害に対する脆弱性が増す状態 要介護に至るプロセスを2つのモデルを考えてみます 1つは疾病モデル 上のほうですね もともと自立でいた人がある日脳卒中になってしまって 自立度が減って これによりそして要介護状態になるんですね さらに ある日 転倒して骨折してしまった さらに要介護状態が悪くなった これを疾病モデルというふうに呼ぶとしましょう これは皆さんの頭の中でわかりやすい 考えやすいモデルだと思いますが 別にフレイルモデルというのを考えてください フレイルモデル フレイルモデルというのは 特別 病気とか 関係はないんですが 皆さん だんだん毎年年をとっていきます 元気だった人がだんだんちょっとずつよぼよぼしていきます それをずっと放置をしていくと要介護状態になってしまうということですね 自立と要介護状態の間の状態をフレイルというふうに呼びましょうということです このモデルが大事なのは 矢印が全て右向きではなくて左向きにもあるということですね すなわち 適切な行為をすることによってもとに戻すことができるモデルだということです とはいっても よくわかりづらい もうちょっとわかりやすくするために フレイルをどういうふうに診断したらいいかということを1つの例として挙げています この例では 5つの項目が掲げてあります この5つのうち3つ当てはまればフレイルと診断しましょうと 1つとか2つだったらフレイル前段階というふうに診断しましょうというふうに提言されています 212

まず1つ目は 体重減少 意図しない 痩せようと思っているわけじゃなくて 知らない間に半年間に2 3 キロも痩せてしまった 2 番目は わけもなく疲れた感じがあると 疲労感ですね 3 番目は 活動量の低下 散歩などの運動をあまりしないと もともとよく散歩していたり ゲートボールしていたんだけど 最近あまりおうちから出ない これらが活動量低下になります 4 番目が 先ほど鈴木さんのほうからもお話がありました歩行速度ですね 先ほど 1 秒間に1メーターの速度というお話がありましたが 以前に比べて歩く速度が遅くなってきたと 信号が青で渡り切れないというのは先ほどのお話のとおりですね あとは筋力低下 握力が減ってきた 握力計があれば 数値を目標にすることがありますし あとは 日常生活だと 例えばペットボトルのキャップがあけにくいとか こういうものも指標になるかもわかりません これの5つのうち3つ当てはまればフレイルというふうに診断しましょうというふうに言われています サルコペニアとは? ここの4 5のところ これはいずれも筋肉と関係していますね 歩く能力 あとは握力ですから 筋肉とか 筋量が年とともに減ることを 言葉だけ覚えておいてください サルコペニアにというふうに最近は言われるようになりました 若いころは筋骨隆々だったのが 年とともに少しずつ筋肉が落ちてまいります 極端に落ちるとサルコペニアというふうに言います 例えば これは太ももの横断面 MRIの像ですが 左側が若い方 右側が75 歳であまり元気のない方です 真ん中の灰色のところが筋肉ですけど 明らかに筋肉が低下をしています こういうのをサルコペニアと言います サルコペニアがあると 先ほどのフレイルという状態にもなりやすいということが言っていいかなと思います フレイルの状態だと 実は 転倒 骨折の原因になったり いろんな病気の原因にもなりますし あとは家縛りとか なかなか家から出ないというように 社会的孤立と書いてありますけど こういうものにもつながりますし ひいては認知機能の低下にもつながっています これら全ては 先ほどお話しした要介護状態と密接につながっているということですね ですから フレイルというのが大変大事だということを認識していただきたいと思います 最後 強調しておきたいのは 皆さんがなりたくない要介護状態というのは もちろんこういう病気も大事ですが 病気以外に フレイル こういうものの予防というのも気をつけていただきたいなと思います 213

栄養と健康最後 栄養の話だけしたいと思いますが これは日本人の体重の年齢別の値が出ています これは平成 24 年の国民健康栄養調査から抜粋してきたものですが 若いときは 体重は増加するんですが だんだん年とともに減ってまいります 一方 皆さん BMI って聞いたことがあると思うんですが BMIというのは体重を身長の二乗で割った値ですね BMI18.5 未満を痩せというふうに一般的に言われますが 痩せの割合は 若いときも多いんですが やっぱり年をとってくると痩せている人が多くなります これは 日本人の65 歳から79 歳の方を11 年間記録し さっきのBMIと生命予後 死亡の危険度との関係を見たものです 例えばBMIが20から22.9の人と比べて BMIが高い人 低い人がどれだけ死亡のリスクがあるかというのを見たものですが 御覧になってわかるとおり BMIが高くても あまり棒グラフが上に行っていませんね あまりリスクになっていないというのがおわかりいただけると思う むしろ痩せているほうがリスクが高いということがおわかりになると思います BMIの30というのは なかなか日本の高齢者ではいないんですよね これだけ太っている人は でも 30であっても 女性でほんのちょっとだけリスクが上がっているということです すなわち 高齢者は 痩せより肥満というのが有利なんです 214

フレイルとサルコペニアの予防さて 先ほどフレイルとサルコペニアのお話をしました 予防の話を少ししたいと思いますが 皆さん 一般的に 高齢者というのは若い人に比べて体重が減少しやすかったり 栄養に障害が起きやすいという特徴があります それは いろんな原因があります 病気もありますし あとは 例えばおひとり暮らしというのもあります あとは 要介護認定を受けている方は 介護不足だと 当然 お食事の用意とか 買い物というのも大変ですからね あとは 例えば認知症の患者さんというのも やはり進行すると体重が減ってまいります あとは 例えば痛み 腰が痛かってもそうですし あと歯の問題も大事だと思います さらには 間違った食事 例えば 歯が悪いのに普通の御飯を食べているとか むせやすいのにお孫さんと同じような食べ物を食べているとか あとは 私たちを含めて 医療者が間違った指導をし続けているということですね 215

高齢者ほど高たんぱく食を例えば40 歳の人に指導するのと 80 歳に指導するのはおのずと違うはずなんですが 医療者が同じような指導をし続けて 間違った捉え方をされているというのも1つ大きな要因かなと思います 日本人の高齢者のたんぱく質のことをちょっと話したいと思いますが 皆さんは 年をとったらたんぱく質は少し減らしぎみでいいかなと思っておられるかもわかりませんが これは逆で 実は 若い人よりも体重当たりのたんぱく質は高齢者のほうが多くとらなきゃいけないということがわかっています 健康な高齢者で体重 1キロ当たり最低 1 日 1グラムは必要ということもわかっています すなわち 45キロの方だったらば最低 45グラム 6 0キロの方だったらば60グラムのたんぱく質が必要ですし 筋肉は減少している高齢者だとさらに必要量は増えます ある講演会で 60グラムのたんぱく質が必要と言ったら ある人が手を挙げて 私は毎日肉を100グラムは食っておると言われたんですが 実は肉を100グラム食っても たんぱく質は100グラムあるわけじゃないです 例えば 下に書いてありますね 1 日のたんぱく質を5 60グラム食べるとすると 牛肉だったら300グラム食べなきゃいけません 卵だったら10 個 お魚の切り身 切り身の大きさにもよると思うんですが 3 4 切れは必要だということですね だから 頑張って皆さん食べないと十分なたんぱく質がとれないということになります これも日本のデータですが, 男性 女性とも この赤い線を見てください 70 才以上になると 皆さん たんぱく質の摂取量が極端に減ってくるんですね だから 自ら気をつけなきゃいけないというふうに思います 皆さんは十分食べておられるでしょうか ちょっと考えてみてください でも 300グラムの肉を食わないかんと 朝からステーキを食えと言っているわけじゃなくて 別にいいですよね たんぱく質 大豆もあるし 卵もあるわけですから いろんなものでとればいいかなと思います 216