主な意見とこれまでの対応状況 課題分類主な意見対応状況 確実な情報伝達手法 情報を 伝える ことと 伝わる ことは違う ダム直下の避難指示は 河川水位だけでなく ダムの放流量を取り入れるなど 指示のあり方について検討する必要がある サイレン スピーカー等が聞こえなかった ダム操作や情報を受ける側の意

Similar documents
目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

( 参考資料 ) 緊急速報メールを活用した 洪水情報のプッシュ型配信 国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所平成 29 年 3 月

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

資料 4-3 案 野村ダム 鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する検証等の場 ( とりまとめ ) 参考資料 平成 30 年 11 月 目 次 1. 開催経緯 2. 平成 30 年 7 月豪雨におけるダムの防災操作 ( 洪水調節 ) 等 3. より有効な情報提供や住民の周知のあり方に関する検証 4

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

Microsoft PowerPoint - ◯06_出水期における防災体制

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

別紙 大雨時の川のはん濫の危険性を知らせる 身近な 雨の状況 川の水位と危険性 川の予警報 などを リアルタイムでお知らせするウェブサイトです 川の水位 川の画像 PC 版 スマホ版 浸水想定区域図 住民の方々が自らはん濫の危険性を知り 的確な避難行動などに役立つように 利用者目線に立った新しい 川

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催 水害対応チェックリストの作成 周知 洪水に対しリスクが高い区間の共同点検

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

第8章 災害復旧計画

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています ( 基準となる水位観測所 : 標茶水位観測所 ) レベル水位 水位の意味 5 4 ( 危険 ) 3 ( 警戒 ) 2 (

L アラート ( 災害情報共有システム ) の概要 1 情報発信 情報伝達 地域住民 市町村 災害時の避難勧告 指示 お知らせ等 収集 フォーマット変換 配信 テレビ事業者 システム接続 ケーブル地上波 デジタル TV データ放送など ( テキストで表示 ) 情報閲覧 入力 防災情報 お知らせ等 都

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

PowerPoint プレゼンテーション

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発

対応すべき行動_0921

PowerPoint プレゼンテーション

3.[ トップ画面 ] データ放送連携トップ画面 トップ画面には ゆめネットデータ放送と連携した情報が表示されます " メニュー部分を左右に移動させると様々な情報メニューが表示されます " 情報メニューをタップすると内容が表示されます " データ放送以外の情報は 下部のタブメニューをタップすると他の

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

豪雨災害対策のための情報提供の推進について


第 2 回久留米市街地周辺内水河川連絡会議 議事次第 1. 開会 2. 出席者紹介 3. 挨拶 4. 議事 前回連絡会議での確認事項〇各支川の浸水被害のメカニズム〇地域防災力の向上について〇その他 5. 閉会

水系名 : 那賀川河川名 : 那賀川 台風の接近 上陸に伴う洪水を対象とした 直轄河川管理区間沿川におけるの避難勧告発令等に着目したタイムライン ( 防災行動計画 )( 案 ) H 現在 時間経過は 平成 26 年台風 11 号を参考 49h 39h 33h 台風に関する徳島県気象

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

その時点で改めて ミサイルが落下する可能性がある旨を伝達し 直ちに避難することを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

(案)

<4D F736F F D CA A F976E82AF8D9E82DD94C581698F4390B3816A2E646F6378>

(2) 日本の領土 領海の上空を通過した場合 旧 1 ミサイル発射情報 避難の呼びかけ 新 ミサイル発射情報 ミサイル発射情報 先程 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 続報が入り次第お知らせします ミサイル発射 ミサイル発射 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 頑丈な建物や地下に避難して下

スライド 1

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より :

<4D F736F F F696E74202D D91AE8E9197BF817A8EE FB906A90E096BE8E9197BF5F C936F926E8BE6202E >

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る

布 ) の提供を開始するとともに 国民に対し分かりやすい説明を行い普及に努めること 図った 複数地震の同時発生時においても緊急地震速報の精度を維持するための手法を導入するとともに 緊急地震速報の迅速化を進める 特に 日本海溝沿いで発生する地震については 緊急地震速報 ( 予報 ) の第 1 報を発表

続報を伝達しますので 引き続き屋内に避難していて下さい 弾道ミサイルが日本の上空を通過した場合には 他に追尾しているミサイルやミサイルから分離した落下物が我が国の領土 領海に落下する可能性が無いことを確認した後 弾道ミサイルが通過した旨の情報をお知らせします ((2)2) 引き続き屋内に避難する必要

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 平成 28 年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から 発射された弾道ミサイルは 約 10

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

id5-通信局.indd

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

ÿþ

第 1 回手取川 梯川大規模氾濫に関する減災対策協議会議事概要 1. 日時 : 平成 28 年 5 月 9 日 ( 月 ) 13:30~15:00 2. 会場 : 川北町文化センター 2 階大ホール 3. 出席者 構成員小松市長和田愼司 ( 代理 : 都市創造部次長前多智徳 ) 白山市長山田憲昭 (

鬼怒川緊急対策プロジェクト 鬼怒川下流域 茨城県区間 において 水防災意識社会 の再構築を目指し 国 茨城県 常総市など 7市町が主体となり ハードとソフトが一体となった緊急対策プロジェクトを実施 ハード対策 事業費合計 約600億円 ソフト対策 円滑な避難の支援 住民の避難を促すためのソフト対策を

資料1-4気象庁資料

Microsoft PowerPoint - 洪水予報河川等.pptx

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

埼玉県版 川の防災情報 はじめに 埼玉県ホームページを開きましょう URL 埼玉県ホームページトップ 彩の国の安心安全 ① ① 埼玉県HPの 彩の国の安心安全 を ② ② 現在の埼玉県状況 雨量水位 を 2

<4D F736F F F696E74202D F EE682E DD A C5817A2E >

一太郎 10/9/8 文書

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

<4D F736F F F696E74202D E63289F196D8915D89BA DD08BA68B6389EF20288E9197BF312990E096BE8E9197BF288DC58F49292E >

学校の危機管理マニュアル作成の手引

2014年度_三木地区概要

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達に関する Q&A Q1. 北朝鮮の弾道ミサイル発射の現状はどうなっているのでしょうか A1. 北朝鮮は過去に例を見ない頻度で弾道ミサイルを発射し 平成 28 年 8 月以降

<4D F736F F F696E74202D208D82926D8CA782C982A882AF82E996688DD091CE8DF4>

平成 30 年度年法律第 57 号 ) 等により 要配慮者利用施設は 避難確保計画等の自然災害に関する計画 ( 以下 災害計画 という ) を作成することとなっており 災害計画の作成を促進するため 貴殿におかれても必要な支援に努められたい また 市町村が行う避難勧告等の発令に関する各種取組への積極的

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

1. はじめに 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨災害により 鬼怒川の下流部では堤防が決壊するなど 氾濫流による家屋の倒壊 流失や広範囲かつ長時間の浸水が発生した また これらに避難の遅れも加わり 近年の水害では類を見ないほどの多数の孤立者が発生した このようなことから 国土交通大臣から社会資本整

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

水害 土砂災害ハザード リスク情報共有プロジェクト A: 災害情報単純化プロジェクト ~ 災害情報の一元化 単純化による分かりやすさの追求 ~ B: 災害情報我がことプロジェクト ~ 災害情報のローカライズの促進と個人カスタマイズ化の実現 ~ C: 災害リアリティー伝達プロジェクト ~ 画像情報の活

< F2D88D38CA98CF08AB78E9197BF955C8E862E6A7464>


国土技術政策総合研究所 研究資料

0524.xdw

避難勧告等の発令に着目したタイムラインの概要 取組概要 市町村長が避難勧告等を適切なタイミングで発令できるよう 全国の直轄河川を対象に避難勧告等の発令に着目したタイムラインを策定 平成 26 年の出水期までに 全国 109 水系の 148 市町村と連携し 洪水を対象とするタイムラインを策定 各地域で

ハザードマップポータルサイト広報用資料

( 参考資料 ) 緊急速報メールを活用した 洪水情報のプッシュ型配信 国土交通省東北地方整備局秋田河川国道事務所湯沢河川国道事務所能代河川国道事務所 平成 29 年 3 月

1. 災害の発生を未然に防止するため 防災事務に従事する者の安全確保にも留意した上で 職員の参集や災害対策本部の設置等適切な災害即応態勢の確保を図り 関係機関との緊密な連携の下に 特に以下の取組について万全を期すること 1 危険箇所等の巡視 点検の徹底河川等の氾濫 がけ崩れ 土石流等災害発生のおそれ

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF2D345F F837C817A DD F899389EA90EC82CC8CB88DD082C98C5782E98EE FB906A E30382E30338F4390B3816A2E >

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<4D F736F F F696E74202D E9197BF32817A96688DD08FEE95F C982C282A282C42E707074>

平成24年度

避難勧告等の 判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) ひと 緑がかがやく田園と交流のまち 安全に安心して暮らせるまちの実現に向けて ( 概要版 ) 平成 26 年 9 月 1 日 北海道長沼町

22年5月 目次 .indd

<31352E91808DEC90E096BE8F EA94CA94C5816A2E786477>

<312D345F8DA18CE382CC8EE682E DD B8C8D8791CC816A31382E30322E303289FC92F92E786C7378>

( 施設名 ) における 土砂災害時の避難確保計画 各施設の状況に応じて 赤字部分を修正してください 福祉施設 医療機関両方で使用できる内容にしています 不要な部分は削除してください 施設の状況に応じて内容を追加してください ( 提出時 このテキストボックスは削除してください ) 平成 年 月

住民アンケート調査結果 調査概要 平成 29 年 8 月 29 日 ( 火 ) 及び9 月 15 日 ( 金 ) の北朝鮮による我が国の上空を通過する弾道ミサイルの発射に際しては 全国瞬時警報システム (J アラート ) を使用して 国民の皆様に情報提供したところです 今回 今後の国民保護施策の参考

Microsoft PowerPoint - ã•’è³⁄挎-2㕂平拒30å¹´7æœ‹è±ªéł¨ã†«ã†¤ã†—ã†¦ver6.pptx

Transcription:

資料ー 5 より有効な情報提供や住民への周知のあり方 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 25 日四国地方整備局 愛媛県 大洲市 西予市

主な意見とこれまでの対応状況 課題分類主な意見対応状況 確実な情報伝達手法 情報を 伝える ことと 伝わる ことは違う ダム直下の避難指示は 河川水位だけでなく ダムの放流量を取り入れるなど 指示のあり方について検討する必要がある サイレン スピーカー等が聞こえなかった ダム操作や情報を受ける側の意見を得て 仕組みを考えていく必要がある 情報の受け手側の行動が変わる事が有効 情報のあり方を考える場を住民参加にする 地域で共有化を図って欲しい 多様な手段で情報提供を 避難情報発令基準の見直し ( 試行 ) サイレン スピーカ - の改良検討 今回提示 情報発信の適切なタイミング モードの切り替えが重要 判断をよりスムーズにできる仕組みを 避難指示の発令が遅かったのではないか ダム放流等の情報をより早く住民に知らせられなかったのか 避難勧告がなく いきなり避難指示であった 市は避難情報に関するプロ集団を作るべき 今回提示 具体的に防災計画をどう取り組んでいくのか 防災計画をしっかりやってほしい 地域防災計画の見直し 情報提供の内容 ( 平常時 ) 情報提供の内容 ( 出水時 ) ダムの放流量と下流の被害のイメージが関係機関と共有できていたかどうか検証する必要がある ダムの操作規則について 地域住民に理解されていたのかを検証するとともに 地域住民に理解されるシステム構築も重要 今後は 水位周知河川の指定をして浸水想定図を作成していくことが必要 国 県 市の情報共有が重要 情報をうまく活用するように地域の避難訓練や勉強会でつなげて欲しい 浸水の過程を CG 化し 住民に映像で見せることが消防団の訓練等に役立つ ダムがあるから大水害は起こらないと思っていた 放流による被害規模のイメージが十分に共有されていなかった 緊迫感や重大性を伝える周知が必要 異常洪水時防災操作時は 通常時と比べて切迫感のある周知が必要 熊本地震でも携帯への警報が有効であった 情報をアドバイスして頂けるリエゾンが必要 ダム放流量の情報を住民に知らせて欲しい 急激に放流量が増えるとわかれば もっと危険性を認識できた 今回提示 サイレン吹鳴回数変更 ( 試行 ) アナウンス定型文内容変更 ( 試行 ) ( 異常洪水時防災操作 ) エリアメール配信 今回提示 下流に被害が出るかシミュレーションしていながら なぜ周知しなかったのか 住民が避難しない危険性があるため住民に対して情報提供はしない 1

論点 課題に基づく対応方針 ( 案 ) 今回新たに提示するもの 論点課題対応方針 ( 案 ) 国 県による市の避難指示等の発令に結びつく情報提供 情報提供の内容 ( 平常時 ) ( 出水時 ) 水位周知河川の未指定等 ( 浸水想定区域図 ) 情報を解説するためのリエゾンの必要性 住民へのダム放流量の情報提供 放流量の増加に対する危険性の認識 避難情報の発令基準の策定 ( シミュレーションの実施 ) 菅田地区 ~ 肱川地区 野村地区 愛媛県 水位周知河川指定による特別警戒水位設定 浸水想定区域図作成 国 基準水位とダム放流量との関係整理 国 愛媛県 危機管理型水位計の設置 各市 洪水ハザードマップ作成 国 河川水位 ダム放流量 流入量の予測に関する情報提供の実施 メール送付 ( 複数名の宛先 ) 国から市へのリエゾン派遣 ( 提供情報の解説 ) ダム放流量等の情報をスピーカで放送 国 放流警報周知内容の改善 ダム放流が下流に与える影響を追加 ( 異常洪水時防災操作時 ) 治水容量貯水率の表示 情報提供の意思決定をシステム的に出来る体制の構築 情報発信の適切なタイミング 避難指示発令のタイミング ( 遅かった ) いきなりの避難指示 ( 避難勧告等の発令なし ) モードの切り替え スムーズな判断 ダム放流等の情報を迅速に住民周知 避難情報に関するプロ集団の育成 避難準備発令基準等に基づくタイムラインの作成 大洲市 タイムライン作成 西予市 タイムライン作成 避難所等設定もパッケージで検討 地域でおこりうるリスクを関係機関で共有 情報提供の内容 ( 平常時 ) 国 県 市の情報共有が重要 放流による被害規模のイメージ共有 共通 大規模氾濫に関する減災協議会での共有 連絡体制の充実 防災情報 ( 浸水想定等を含む ) 等の認識の共有 取組状況の進捗 成果の共有 広報や勉強会等での住民周知 確実な情報伝達手法 情報提供の内容 ( 平常時 ) ダム操作や放流情報の住民に理解されるシステム構築 ダムの理解 ( ダムがあるから大水害は起こらない ) ダム操作や 情報を受ける側の意見を得ての仕組みづくり 情報の受け手の行動が変わる 情報のあり方を考える場への住民参加 ( 地域での共有化 ) 情報をうまく活用するよう地域の避難訓練や勉強会 多様な手段による情報提供 浸水の過程を CG 化 国 ダム操作や情報等に関する説明会の開催 関係機関 ( 警察 消防等 ) 住民 ( 地区別 ) 小学校等を対象とし 現地にて ダムの機能や操作 放流警報等の情報について説明 定期的なチラシ配布を合わせて実施 国 報道機関との意見交換会や勉強会の実施 ダム情報の報道機関への伝え方や報道の手法等 大洲市 住民参加によるタイムラインの作成 ( 防災訓練含む ) 先進的取組をしている三善地区住民の防災取組を 他地区に展開 西予市 住民参加によるタイムラインの作成 ( 防災訓練含む ) 大学 国 県 市 住民によるワークショップ形式 各市 各市の web サイトにダム関係諸量データ ( 治水容量貯水率 ダム流入量 放流量 雨量等 ) を表示 愛媛県 浸水想定区域図 ( 再掲 ) 各市 洪水ハザードマップ ( 再掲 ) 国 ダム放流量等の情報をスピーカで放送 ( 再掲 ) 共通 防災情報の充実 普及啓発等を実施 出水映像 浸水 CG 作成 まるごとまちごとハザードマップ作成等 2

より有効な情報提供や住民への周知 ( 案 ) 既に実施 改善 今後の対応案 平成 30 年 7 月豪雨後に既に改善 試行 国土交通省愛媛県西予市大洲市 自治体向け 自治体 住民向け 住民向け 1 避難情報発令基準の目安となるダム情報の提 1 浸水想定区域等の設定及び危機管理型水位計 1 避難情報発令基準の見直し ( 試行 ) 供 ( 試行 ) 住民向け 2 異常洪水時防災操作時のサイレンの吹鳴回数変更 ( 試行 ) 3 異常洪水時防災操作時のアナウンス 定型文の内容 ( 試行 ) ( 切迫感が伝わる ) の追加設置 ( 予算措置済 ) ( ダム放流情報反映 ) 住民向け 1 避難情報発令基準の見直し ( 試行 ) ( ダム放流情報反映 ) アンダーラインは各市共通の項目 今後の対応 ( 案 ) 国土交通省愛媛県西予市大洲市 自治体向け 1 放流警報周知内容の変更 ( 試行 ) ( ダム放流が下流に与える影響の追加 治水容量貯水率の表示 ) 2 河川水位 ダム放流量 流入量の予測に関する情報提供 ( メール送付 国から市へのリエゾン派遣 ( 提供情報の解説 )) 3 ホットライン時の TV 電話 タブレット等の適用検討 ( ホットラインの双方向 ) 住民向け 4 サイレン スピーカーの改良検討 ( 音達範囲等 ) 5 ダム放流量等の情報提供 6 ダムに関する説明会 広報取組 ( ダムの機能や操作 放流警報等の情報説明 ) 7 報道関係機関への周知方法検討 自治体向け 1 愛媛県管理区間のホットライン構築 ( 県 各市 ) ( ホットラインの双方向 ) 住民向け 住民向け 1 住民参加による避難情報発令基準等に基づくタ 1 住民参加による避難情報発令基準等に基づくタイムライン作成 ( 防災訓練含む ) イムライン作成 ( 防災訓練含む ) ( 避難所等設定もパッケージで検討 ) ( 三善地区の防災取組を他地区へ展開 ) 2 市 HPへの防災情報掲載追加 ( ダム関係諸量 2 市 HPへの防災情報掲載追加 ( ダム関係諸量データ ) データ ) 3 地域防災計画の見直し 3 地域防災計画の見直し 4 防災行政無線の緊急放送内容見直し 4 市民防災読本( 洪水ハザードマップ作成含 ) 5 避難指示放送のサイレン吹鳴の作成 6エリアメール配信 7 防災行政無線戸別受信機の配置場所指導 自治体 住民向け 避難情報発令基準の策定 ( シミュレーションの実施 ) 1 基準水位とダム放流量の関係整理 2 危機管理型水位計の設置 ( 肱川水系 :14 基 ) 自治体 住民向け 避難情報発令基準の策定 ( シミュレーションの実施 ) 1 水位周知河川の指定 ( 菅田地区 ~ 肱川地区 野村地区 ) 2 浸水想定区域図の作成 ( 菅田地区 ~ 肱川地区 野村地区 ) 3 危機管理型水位計の設置 ( 肱川水系 :2 箇所 15 箇所に増設予定 ) 住民向け 避難情報発令基準の策定 ( シミュレーションの実施 ) 1 洪水ハザードマップの作成 住民向け 避難情報発令基準の策定 ( シミュレーションの実施 ) 1 洪水ハザードマップの修正 自治体 住民向け 1 避難情報発令基準等に基づくタイムライン作成 ( 西予市 大洲市 ( 国 愛媛県参加 )) 2 防災情報の充実 普及啓発 ( 出水映像記録 浸水 CG 作成 まるごとまちごとハザードマップ作成等 ) 3 大規模氾濫に関する減災協議会における情報共有 ( 連絡体制の充実 防災情報等の認識の共有 取組状況の進捗 成果報告等 ) 赤字 : 今回新たに追加された項目 アンダーラインは各市共通の項目 3

4 参考 より有効な情報提供や住民への周知 ( 案 ) 従来より実施 情報区分 PUSH 型 ( 関心の有無に関わらず情報を伝える ) 国土交通省愛媛県西予市大洲市 行政向け 住民向け 1 洪水予報 水防警報 ( 肱川 直轄区間 ) を県と報道機関に通知 行政向け 2 ダム放流警報通知 ( 関係機関への FAX) 3 市とのホットライン ( 河川やダムの情報 ) 住民向け 4 放流警報 ( サイレン スピーカー 警報車 放流警報表示版 ) 5 緊急速報メールを活用した洪水情報 ( 肱川直轄該当エリア全域 ) 行政向け 住民向け 1 国から伝達された洪水予報 水防警報 ( 肱川 直轄区間 ) を大洲市 自衛隊 県警等に通知 2 水防警報 水位周知河川における水位到達情報 ( 小田川 ) を内子町 気象台 自衛隊 県警 報道機関に通知 関係機関 住民向け 1 避難情報 避難指示等発令 ( 防災無線 ) 消防団への避難誘導の依頼 消防 ( 団 ) 車両による呼びかけ 住民向け 1 避難情報 避難指示等発令 ( 防災無線 市災害情報メール ) 消防団への避難誘導の依頼 広報車の呼びかけ 防災行政無線の緊急放送内容を平成 30 年 7 月豪雨時に緊急的に見直し 水防サイレンの吹鳴 広報車の呼びかけ 市災害情報メール エリアメール配信 2 洪水ハザードマップ 従来より実施 PULL 型 ( 関心のある人だけが情報を入手する ) 1 河川 ダム関係諸量等データ ( 川の防災情報 ) 河川水位 雨量 河川状況画像 (CCTV) レーダー雨量 ダム関係諸量データ ( 貯水位 流入量 放流量 放流通知等 ) 2 浸水想定区域図 ( 肱川直轄区間 ) 3NHK データ放送によるダム情報提供 野村ダム 1 ダム関係 CCTV 映像提供 ( ダム周辺 貯水池上流 ダム下流 ) 西予市野村支所への画像配信 ( 全 18 箇所 ) 地元 CATV への映像配信 (4 箇所 ) 鹿野川ダム 1 ダム放流情報の提供 事務所 HP 掲載 地元 CATV へのテロップ掲載 1 気象 水象データ ( 愛媛県河川 砂防情報システム 川の防災情報 えひめ河川メール ) 河川水位 雨量 2 浸水想定区域図 ( 小田川 ) 1 避難情報 市 HP への防災情報掲載 1 避難情報 市 HP への防災情報掲載

放流警報通知内容の変更 ( 試行 ) 国 異常洪水時防災操作時の通知 ( 情報 ) の際は 新たに下流河川の情報を追加 治水容量貯水率の表示 ダム連絡 8 緊急のダム操作開始の通知 ( 計画規模を超える洪水時の操作開始の通知 ) 通知 ( 受信確認が必要です ) 平成年月日時分 野村ダム管理所 発信者 : 緊急のダム操作開始! 野村ダムでは 日時分に計画規模を超える洪水時の操作を開始しました 河川水位は かなり高い状況にあり 洪水氾濫のおそれがあります 追加情報 異常洪水時防災操作における下流河川の情報 流量 時間 予測最大放流量 m3/s 時 分 1. 放流の目的 放流の目的 計画規模を超える洪水時の操作 流入量がダム計画で想定した規模を超える恐れがあるため 自然の洪水状態に等しくなるまで放流量を増加させます そのため ダムの洪水調節能力が低下します ( 参考 ) 計画最大放流量 m3/s - 2. ダム状況 ( 日時分現在 )( 数字は速報値 ) 3. 雨量状況 河川水位状況 ( 数字は速報値 ) 放流量 : m3/s 野村ダム ( 洪水時最高水位 ) サーチャーシ 水位 流入量 : m3/s 貯水位 :EL. m 調節量 : EL 170.20 m m3/s 雨量情報 河川情報 種別 時間雨量 累計雨量 観測所名 河川水位 流域平均 ( 野村ダム上流域 ) mm/ 時 ( 日 時 ~ 日 時 ) mm ( 日 時 ~ 日 時 ) 荒瀬水位観測所. m ( 日 時 分現在 ) ダム情報のホームヘ ーシ インターネット :http://www.river.go.jp 携帯サイト (i-mode):http://i.river.go.jp 治水容量貯水率 % を追加 今回の放流の影響状況 a: ダム直下流下能力を超える可能性あり b: 下流氾濫危険水位を超える可能性あり c: 過去最大規模を超える可能性あり 該当する恐れの場合に を記載 ( 複数あり ) 5

河川水位 ダム放流量 流入量の予測に関する情報提供の実施 国 定期的にダム予測等情報を大洲市 西予市 愛媛県へメール送付 ホットラインは従来の電話連絡に加え TV 電話等の活用を検討 河川水位 ダム放流量 流入量の予測の情報提供先大洲市 : 危機管理課 治水課西予市 : 危機管理課 ( 本庁 ) 総務課 ( 野村支所 ) 愛媛県 : 大洲土木事務所西予土木事務所河川課 国から市にリエゾンを派遣し 提供情報を解説 ダム予測情報 ホットライン時の TV 電話 ( タブレット ) 等の活用検討 ダム管理所長 河川国道事務所長 TV 電話 関係自治体の長 ダム管理者からの情報に加え 自治体からの情報や提供情報に関する質疑など 双方性のあるホットラインを目的 6

7 警報施設 ( サイレン スピーカー ) の改良検討 国 サイレン スピーカー局の改良を検討 住民に対して的確に警報を伝えるため 市と連携しつつ 警報施設の改良 必要に応じて警報施設を新設 スピーカ - 市街地等 サイレン 市街地等 既設警報所 既設警報所の改良 ( スピーカ - の追加など ) 警報施設 ( サイレン スピーカー )

ダム放流量等の情報提供 国 ダムの放流量 等の情報をスピーカー放送等で行い 河川利用者及び地域住民に対して周知 ダムの放流情報について 防災行政無線 テレビテロップ エリアメール等への情報提供を実施 ダム放流量等は 増加放流時の放流量等を住民に伝え 浸水の恐れ等について事前に提供 警報表示板 ダム情報 放流量増加中毎秒 毎秒 スピーカ - ダム放流量等のアナウンス内容案文 放流量を増加させる場合 ダム管理所からダムの操作に関するお知らせです 現在 ダムに入ってきている水量は増加しているため 今後ダムから下流へ流す水量を毎秒 m3/s から m3/s へ増加させる予定です ( 複数回連呼 ) 8

9 ダムの操作や情報等説明会の開催 報道機関との意見交換会や勉強会の実施 国 関係機関 ( 警察 消防等 ) 住民 ( 地区別 ) 小学校等を対象に ダムに来てもらいダムの機能や操作 放流警報等の情報について説明 意見交換 併せて 定期的なチラシ配布等を実施 ダムの操作や情報等の説明ダム操作室等の見学ダム堤体内設備の見学 ダム管理者と各報道機関の担当者が定期的に意見交換会等を開催し ダム情報に関する受けとり方や 報道で取り扱う情報発信の仕方等について検討 ( 併せて勉強会等を行い 共通理解を深めながら検討を実施 )

市 HP への防災情報掲載追加 大洲市 西予市 各市の web サイトにダム関係諸量データ ( 治水容量貯水率 ダム流入量 放流量雨量等 ) を表示 大洲市ホームページ ( 安全 防災情報 項目に追加 ) 西予市ホームページ ( 緊急情報に追加 ) ダム諸量表示 ( 高知県 HP より ) 水文水質データベース 川の防災情報 10

防災行政無線の緊急放送見直し 避難指示放送のサイレン吹鳴 西予市 切迫感のある避難に係る放送とするため 防災行政無線の緊急放送内容見直しを行うとともに 避難勧告では防災サイレン 避難指示では最大音量 ( 強制 ) での防災サイレン吹鳴を実施 試行に基づくものであり 今後基準を定め内容も精査する予定 避難勧告の伝達文 ( 案 ) 300m3/s 400m3/s 増放流時 防災サイレン吹鳴 ( 自動音量 ) 緊急放送 緊急放送 避難勧告発令 こちらは 防災西予市役所 災害対策本部です 野村ダムがさらに放流量を増加するため 河川が氾濫するおそれがあります 速やかに避難を開始してください 開設している避難所は 避難指示 ( 緊急 ) の伝達文 ( 案 ) 異常洪水時防災操作の約 3 時間前 防災サイレン吹鳴 ( 強制音量 ) 緊急放送 緊急放送 避難指示発令 こちらは 防災西予市役所 災害対策本部です 野村ダムが緊急のダム操作を 時に開始します 河川が氾濫するおそれがあります まだ避難していない方は 直ちに避難してください 避難所への避難が危険な場合は 近くの安全な場所に緊急に避難するか 屋内の高い所へ緊急に避難してください < 屋外放送設備 > < 戸別受信機 > 避難指示 ( 緊急 ) の伝達文 ( 案 ) 異常洪水時防災操作の約 1 時間前 防災サイレン吹鳴 ( 強制音量 ) 緊急放送 緊急放送 避難指示発令 こちらは 防災西予市役所 災害対策本部です 野村ダムが緊急のダム操作を間もなく開始します 非常事態です 直ちに避難してください 11

12 防災行政無線戸別受信機の配置場所指導 エリアメール実施 西予市 各戸に配布している戸別受信機の配置場所や使用上の指導を行う 西予市では2015 年 4 月 1 日から 野村地域で防災や行政情報を放送する デジタル防災行政無線 の運用開始 デジタル化で音質が鮮明になるほか 全国瞬時警報システム (Jアラート) へ接続し 緊急地震速報などが瞬時に放送が可能となり 平成 30 年 9 月 1 日までに約 3100 戸配布済み < 戸別受信機 > 緊急放送 ( 避難情報 ) に合わせて エリアメールの配信を実施 < エリアメール > 避難情報 緊急速報 西予市 携帯電話会社 一般住民

三善地区の防災取組を他地区へ展開 大洲市 大洲市三善地区での避難行動に関する好事例 ( 災害 避難カード ) を他地区へ展開する 内閣府が実施している 災害 避難カードモデル事業 について 平成 28 年度に三善地区がモデル地区となり国 県 市のサポートにより自主防災組織が主体となり事業を実施 平成 30 年 7 月豪雨時も活用され 迅速な避難行動に繋がった 災害 避難カード ( 名刺サイズ版 ) 災害 避難カード作成状況 ( 三善地区 ) オモテ ウラ 災害 避難カード ( リーフレット版 ) わたしの避難行動 避難場所 気にかける人 避難タイミングを記入する また 周辺危険箇所マップを元にあらかじめ避難ルートを設定する ウラ面には各種情報 ( 河川水位等 ) の取得方法を掲載している 避難訓練を実施 ( 三善地区 ) 各地区 各個人の状況に応じた避難行動計画を策定することが可能 今後 三善地区以外の他地区へ展開し 避難行動の実行力の拡充を図る ( 一部地区 ( 肱北地区 ) では実施中 ) 13

市民防災読本の作成 大洲市 大洲市市民防災読本 ( 統合型防災マップ ) を作成し住民へ配布を行う 洪水 地震津波等の各種災害時の被害想定を集約 事前の備えと避難に役立つ情報 洪水ハザードマップ ( 計画規模及び想定最大規模 ) 想定最大規模のハザードマップは今回新たに作成予定 土砂災害危険箇所図 地震震度想定図 津波浸水想定図 原子力災害避難区域図 気象情報 避難情報の解説 各災害発生の要因解説 災害時行動マニュアル 普段からの防災対策 避難所リスト 非常時持ち出し品リストなど 例 ) 非常時持ち出し品リスト 例 ) 河川氾濫の形態 避難行動について 案 市民防災読本として 冊子型 にとりまとめる 事前の備えに活用するほか 災害発生時に持ち出して活用する 14

小中学校の防災教育を推進 西予市 大洲市 国 大洲市では 菅田小学校をモデル校として平成 30 年 5 月に防災教育を実施した 国土交通省も鹿野川ダムの役割や操作などを含めた説明が実施できるよう 平成 31 年度以降も各学校で防災教育が推進されるよう 支援を実施していく 国土交通省では 水防災意識社会再構築ビジョン の 緊急行動計画 として平成 29 年 6 月に 防災教育の促進 が位置付けられた 肱川大規模氾濫に関する減災対策協議会においても 取組方針 に位置付け 平成 29 年よりモデル小学校での試行授業に対し 板書計画書等の資料作成の支援を実施し 今後流域内の小学校等に対して防災教育の取組を展開 平成 30 年 5 月には 大洲市菅田小学校をモデルとした試行授業を 4 年生社会科授業 3 コマで実施 1 時限目 5 月 9 日 : 風水害の起こりやすい国土 2 時限目 5 月 11 日 : 風水害からくらしを守るために ( グループ討議 ) 3 時限目 5 月 14 日 : 自然災害に備えてできることを考えよう ( グループ討議 ) 平成 29 年度に鹿野川ダムへ大洲市の小学校 7 校が見学に訪れ ダムの目的を学習し スケールの大きさを実感 月日 学校名 学年 人数 備考 6 月 13 日 ( 火 ) 肱川小学校 3 4 年生 28 名 工事現場 10 月 30 日 ( 月 ) 平野小学校 6 年生 10 名 ダム内部 工事現場 11 月 1 日 ( 水 ) 粟津小学校 1~4 年生 51 名 ダム内部 工事現場 11 月 2 日 ( 木 ) 新谷小学校 4 年生 33 名 ダム内部 工事現場 11 月 9 日 ( 木 ) 喜多小学校 4 年生 94 名 ダム内部 工事現場 11 月 24 日 ( 金 ) 白滝小学校 13 名 工事現場 2 月 1 日 ( 木 ) 肱川小学校 5 年生 16 名 工事現場 2 月 16 日 ( 金 ) 久米小学校 6 年生 21 名 ダム内部 工事現場 2 月 16 日 ( 金 ) 肱川小学校 1 2 年生 39 名 工事現場 合計 305 名 菅田小学校試行授業の様子 授業を受けた児童より 菅田でも洪水があったことを初めて知った 洪水が起こった時には いろいろな人が協力してみんなを助けていることが分かった ぼくも協力したいと思った わたしの家で できていないことがあったので 帰って家族に話そうと思った 鹿野川ダム見学に訪れた小学生の様子 河川とダムが連携して防災教育を推進することで小学生等の理解を高める 15

避難情報発令基準の策定 ( シミュレーションの実施 ) 国 県 大洲市 西予市 西予市 ( 野村地区 ) 及び大洲市 ( 菅田地区 ~ 肱川地区 ) の避難情報発令基準の策定 ( シミュレーションの実施 ) 肱川肱川久米川大洲市菅田地区 ~ 肱川地区源流 中山川内子盆地内子町矢落川小田川大洲盆地河辺川肱川鹿野川ダム 実施内容 愛媛県 水位周知河川の指定 特別警戒水位設定 危機管理型水位計の設置 浸水想定区域図の作成( シミュレーション ) 国土交通省 ダム放流量と下流河川水位の関係確認 危機管理型水位計の設置 各市 洪水ハザードマップの作成 浸水シミュレーションのイメージ 水位 基準水位地点等 河川水位 ダム 宇和盆地 野村地区岩瀬川稲生川西予市 黒瀬川 基準水位地点等 時間 流量 ダム地点 流入量 肱川 野村ダム野村ダム 放流量 河川水位が上昇し 氾濫発生 時間 16

避難情報発令基準等に基づくタイムラインの作成 大洲市 西予市 避難勧告の発令等に着目したタイムライン ( 防災行動計画 ) を作成 タイムラインの構築 タイムライン作成時の住民参加 ( 防災訓練含む ) 自主防災組織が主体となった防災計画策定の状況 タイムライン作成時には住民に参加してもらい 危機意識の向上や主体性の醸成を諮る ダム放流情報を踏まえた 関係機関のタイムライン ( 防災行動計画 ) を作成 西予市野村地区の作成について国 県 市 住民に加え愛媛大学にも共同参加し作成予定 タイムライン作成に加え 避難場所の選定等も行うワークショップ開催を予定 ( パッケージ化 ) タイムラインとは 災害の発生を前提に 防災関係機関が連携して災害時に発生する状況を予め想定し共有した上で いつ 誰が 何をするか に着目して 防災行動とその実施主体を時系列で整理した計画 17

防災情報の充実 普及啓発を実施 国 県 大洲市 西予市 平成 30 年 7 月豪雨における災害記録とともに 防災情報の充実や普及啓発を図る 洪水の映像記録 まるごとまちごとハザードマップの作成 野村ダム下流の大和田橋の状況 洪水氾濫の CG 作成 まるごとまちごとハザードマップの手引き ( 第 2 版 ) ( 国土交通省水管理 国土保全局河川環境課水防企画室 ) 映像提供 : 国土交通省荒川下流河川事務所 /NHK 電柱への添加型表示 ( 実績浸水深 ) 18

大規模氾濫に関する減災協議会での情報共有 国 県 大洲市 西予市 大規模氾濫に関する減災協議会の場において各防災情報等の認識の共有を図るとともに取組の進捗状況や成果を共有 情報提供に関する今後の対応 ( 案 ) を追加 情報提供に関する今後の対応の状況報告に加え ダム管理者からの ダムの洪水調節機能や効果 ダムの操作やその際に提供される情報やその意味などについても説明 水防法抜粋 ( 大規模氾濫減災協議会 ) 第十五条の九国土交通大臣は 第十条第二項又は第十三条第一項の規定により指定した河川について 想定最大規模降雨により当該河川が氾濫した場合の水災による被害の軽減に資する取組を総合的かつ一体的に推進するために必要な協議を行うための協議会を組織するものとする 19