H17防除指針記入用ファイル

Similar documents
< F2D C18EEA95F182518D C834D E838D836F836C834C836D F E6A7464>

5月の病害虫発生予想と防除のポイント

<4D F736F F D D836789A989BB97748AAA956182CC8CBB8FF382C691CE8DF42E646F63>

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)

予報 岡病防第16号

ネギ 防除法

(2) 新系統の発生状況平成 28 年 4~10 月にかけて府内 19 地点のネギ キャベツ及びタマネギほ場から採集したネギアザミウマの次世代を一頭飼育法 ( 十川ら, 2013) により調べた結果 南丹市以南の16 地点で新系統 ( 産雄性生殖系統 ) を確認した 山城地域では 産雄性生殖系統が優

<4D F736F F D CA48B8689EF817A91DE97CE89A989BB956182CC F9C837D836A B F432E646F6378>

平成19年度事業計画書

病害虫発生予察情報(11月予報)

<4D F736F F F696E74202D D E836F C8816A5F955C8E86205B8CDD8AB B83685D>

表紙

5月の病害虫発生予想と防除のポイント

「公印省略」

ミニトマト ( 野菜類 ) ( トマトモサ イクウイルス キュウリモサ イクウイルス ) 黄化えそ病 ( トマト黄化えそウイルス TSWV) 黄化葉巻病 ( トマトイエローリーフカールウイルス TYLCV) 1. 発病株は抜き取り 苗床や本畑に発病株の根をできるだけ残さないようにする 2. 摘心 摘

ダイコン 防除法

2 ブドウの病害虫

(1) 未発生圃場では本種の寄生した苗を持ち込まない (2) 施設栽培では施設内への成虫侵入を防止するため 施設開口部に 1mm 程度の目合いの防虫ネットを張る (3) 施設栽培では周辺の畑作物や雑草にも寄生するので 早めに除草を行う (4) 本種の発生した施設栽培では収穫終了後 10 日以上密閉し

ナスにおける天敵の利用法

施設キュウリ ( 抑制栽培 ) のミナミキイロアザミウマの IPM 体系マニュアル

H27年度2月表紙チンゲンサイ白さび病

**************************************** 2017 年 4 月 29 日 日本植物病理学会殺菌剤耐性菌研究会 耐性菌対策のための DMI 剤使用ガイドライン 一般的な耐性菌対策 1. 薬剤防除だけに頼るのではなく 圃場や施設内を発病しにくい環境条件にする 1)

アザミウマ類の薬剤検定1

○H29-3 表紙_バジルべと病(案2)

目次 第 Ⅰ 章緒言 1 タバココナジラミ 1 2 タバココナジラミが媒介するウイルス 3 3 本研究の目的 7 第 Ⅱ 章タバココナジラミの生態解明第 1 節熊本県に発生しているタバココナジラミのバイオタイプ 1 緒言 9 2 材料および方法 栽培作物からのタバココナジラミ採集 2-

大型の捕虫網 ( 径 42cm) を使用し 1 地区 5 地点の払い落し法により調査する 越冬後の5~6 月の指標植物としては結実しているクワ サクラ ヒイラギ及び開花中のミカン 新梢伸長中のキリが適しており また 新成虫が出現する7 月以降の好適な指標植物として結実したスギ ヒノキ サワラ ヒイラ

Microsoft Word - ビワ、~1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - チャトゲシンポ

Title マンゴー葉に寄生するマンゴーハダニ Oligonychus coffeae (NIETNER) とシュレイハダニ Oligonyc biharensis (HIRST) の雌に対する有効薬剤の探索 Author(s) 鈴木, 優子 Citation 沖縄農業, 35(1):

< F2D BA492CA95618A51928E2E6A7464>

3 園芸作物 < 果菜類 > 1-1 トマト [ ハウス ] ア導入すべき持続性の高い農業生産方式の内容 トマトは主に道央 道南および道北の施設で栽培され 作型は促成 ( ハウス加温 マルチ ) 半促成 ( ハウス マルチ ) 抑制 ( ハウス ) などである 品種は 桃太郎 ハウス桃太郎 桃太郎

る ( 久保田ら 2009) ことから 未知の伝染経路がある可能性は残るものの 本ウイルスの基本的な対策は 無病苗の育成と導入による発生防止 ハサミ等の消毒による蔓延防止 土壌中のウイルスを失活させることによるほ場内伝染環の遮断ということになる 3. 重要な残さの分解無病苗の育成と導入 ハサミ等の消

PowerPoint プレゼンテーション

今後の管理のポイント [懸案事項] ①早期作型における2番花 房の花芽分化遅延 ②炭そ病とハダニ類の発生 拡大 [対策] ①寒冷紗を被覆して 花芽分化を誘導する 2番花房 の花芽分化を確認して被覆を除去する 被覆期間の目安 9月25 10月20日 ②定期的に薬剤による防除を行う 特に葉かぎ後の 葉か

Microsoft Word 予報第9号

資料 2 セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針 について 環境省農林水産省

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ

( ウ ) 薬剤散布後の状況 マシン油乳剤 3 通りの倍率でマシン油乳剤を散布し 定期的に状況を観察した 本種はチョコレート色の蝋物質 ( 殻 ) に覆われており 外観は月日の経過とともに少しずつ黒ずんできたように思われたが 内部の成虫の生死や産卵の有無などの判断は難しく 防除効果の確認は幼虫発生期

Japan Diamide WG

凛々子 に異変はないか 毎日観察しましょう 凛々子 の様子がおかしいと思ったら 病虫害か生育不良を疑いましょう 雨の多い梅雨時期には カビやウイルスによる感染で 病気になることがあります また 肥料が少なかったり 多かったりすると 生育不良が起こりやすくなります 毎日観察して 凛々子 に異変があった

PowerPoint プレゼンテーション

石原の農薬登録情報 2 登録変更に関するお知らせ 2016 年 4 月 12 日 5 月 13 日までの間に登録された弊社の新農薬 ( 適用拡大を含む ) は 次の通りです ( 下線部が適用拡大になりました ) 4/20 付け適用拡大トアロー 和剤 CT 作物名適用病害虫名希釈倍数 10a 当り散布

炭疽病並並やや少 (-) やや多 ~ 並 降水並 ~ 少 (-) 8 月降水量多 チャ カンザワハダニ並並並 やや多 ~ 少 気温並 茶研予察ほ降水並 ~ 少少 (-) クワシロカイガラムシ 並並やや少 (-) 並 ~ やや少 気温並 降水並 ~ 少 カンキツ 黒点病並やや多少 (-) ミカンハダニ

また 被害拡大の速度も速く 防除を怠ると くり園周辺の広葉樹林にも容易に被害が広がる (2) 発生消長平成 24 年 岩手県一関市で行った粘着板による調査では 1 齢幼虫の発生は 7 月 10 月の年 2 化であった (3) 防除試験マシン油乳剤やDMTP 乳剤による防除が知られているが 平成 24

殺虫数(頭(2) 京田辺市におけるフェロモントラップへの誘殺虫数 (7 月第 6 半旬 ~8 月第 5 半旬の合計値 ) は81.0 頭で 平年の22.4 頭を上回っている (+)( 図 1) また 本年度からフェロモントラップを設置した亀岡市および京丹後市でも 8 月第 4 半旬から誘殺数が急増し

140221_ミツバマニュアル案.pptx

情報01-1.xlsx

(Microsoft PowerPoint - \202h\202a\202i\226h\217\234\217\356\225\ pptx)

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-4-04 野菜

140221_葉ネギマニュアル案.pptx

2. 青枯病 Ralstonia solanacearum 生態 ナスの青枯病の項参照 (1) 発病のおそれがあるほ場では栽培を避ける やむをえず栽培する場合は土壌消毒を行う (2) 抵抗性品種を選んで栽培する 詳しくは 指導資料 Ⅵ ナス トマト キュウリの主要品種の病害虫抵抗性 の項参照 青枯病

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

平成 30 年産米づくりのポイント ~ 水稲種子の消毒時の注意点について ~ JA 全農ちば営農支援部今年も水稲栽培に向けた準備の時期がやって来ます イネばか苗病や細菌性の苗立枯病など種子伝染性の病害の発生を防ぐためには 薬剤による種子消毒を中心とした対策が必要不可欠のため しっかりとした対策を実施

マルハナバチの使用分布 マルハナバチは トマトやなすを中心に全国で使用 棒グラフの中にある数字はマルハナバチ使用面積 (ha) トマト 4 2 長崎 熊本 北海道 高知 5 2 和歌山 愛知 群馬 4 0 静

(Taro12-\216w\220j0503.jtdc)

KASEAA 51(10)

鳥 カラス たぬき等 ) 発生しやすい病害虫は次のとおり ヨトウムシ アブラムシ ハダニ アザミウマ センチュウ うどんこ病 灰かび病 イオウ病 炭そ病 プランターによる栽培 注意! 追肥は2~3 月に行います 培養土はもともと肥料が入った土なので 追肥を行う際も肥料のあげすぎに注意します ( 当園

Microsoft Word - H30予報06号.docx

スライド 1

CONTENTS Q1. の特長を教えてください... 2 Q2. の有効成分について教えてください... 2 Q3. 登録内容を教えてください... 3 Q4. 対象病害虫について教えてください... 3 Q5. 効果試験などあれば教えてください... 4 Q6. 使い方を教えてください... 6

茨城県 消費者ニーズに応えるイチゴ産地の育成 活動期間 : 平成 22 年度 ~ 継続中 1. 取組の背景鉾田地域は, メロン, ピーマン, イチゴ, トマト, 葉菜類などの野菜類の生産が盛んな, 県内有数の野菜園芸産地である 経営体の多くが複数の園芸品目を組み合わせ, 大規模な複合経営を行っている

表 30m の長さの簡易ハウス ( 約 1a) の設置に要する経費 資材名 規格 単価 数量 金額 キュウリ用支柱 アーチパイプ ,690 直管 5.5m 19mm ,700 クロスワン 19mm 19mm ,525 天ビニル 農 PO 0.1mm

untitled

08びわ

スダチ栽培におけるマイナー害虫の被害と防除 徳島県立農林水産総合技術支援センター病害虫防除所兼田武典 Takemichi Kaneda はじめに スダチ (Citrus sudachi Hort.ex Shirai; 図 1) は徳島特産の緑色が美しい小型の香酸カンキツである 近年の食生活の多様化と

リンゴ黒星病、うどんこ病防除にサルバトーレME、フルーツセイバーが有効である

本年 10 月 11 日 ~11 月 10 日の間に登録登録されたされた新農薬 ( 適用拡大を含む は 次の通りですりです 下線部が適用拡大適用拡大になりましたになりました 登録日 薬剤名 10/24 テルスタ - フロアブル 登録内容 ( 適用拡大を含む のあらまし 対象作物内容 もも 対象害虫の

< F2D817982E882F182B2817A82CC8EC091488E E6A7464>

令和元年度 (2019 年度 ) 病害虫発生予察情報第 5 号 6 月予報北海道病害虫防除所令和元年 (2019 年 )5 月 29 日 Tel:0123(89)2080 Fax:0123(89)2082 季節予報 ( 付記 )

クロイワザサの植栽マニュアル ( 暫定版 ) 平成 27 年 3 月 西表森林生態系保全センター

Ⅳ 野 菜 の 病 害 虫 防 除

     くらぶち草の会の野菜、畑作栽培技術

要約 農林水産省は 平成 25 年度から 3 年間の予定で 蜜蜂の被害事例に関する調査を実施しています 今回 平成 25 年度 (H25.5/30~H26.3/31) に報告のあった被害事例について中間的に取りまとめました 調査の結果 調査期間中に 69 件の被害事例が報告されました このうち 90

取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない

平成 26 年度補正予算 :200 億円 1

またはディプテレックスなどの乳剤 水和剤の 1000 倍液を散布する その他, 今春めだったウメ, サクラ類の害虫としてはオビカレハやエゾシロチョウをはじめ, ウメシロカイガラムシ, カタカイガラムシの一種, ウメコブアブラムシなどかあり, ボケなど近縁のバラ科樹木にもヒメシロモンドクガ, モンシロ

(10) マンゴーア殺菌剤, イ殺虫剤 農薬名 成分名 病 病 殺 菌 剤 I C ボ ル ド ー 6 6 D 塩基性硫酸銅 無機殺菌 アミスター 1 0 フロアブルアソ キシストロヒ ン ストロヒ ルリン オーソサイド水和剤 8 0 キャフ タンその他 ジマンダイセン水和剤マンセ フ 有機硫黄 ペ

<4D F736F F D CC936F985E95CF8D5895B68F E FB8DDC F F F E646F63>

関東東山病害虫研究会報 第61集

< F2D E338B5A8F7089EF8B6388CB978A513289FC92F92E6A7464>

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

<4D F736F F D C8B9E945F91E58EAE90B682B282DD94EC97BF89BB2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

表 (2) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 4 不安定帯 ~ 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 5% 程度 2 5 半安定帯コウボウムギ群落 植被率 10% 程度 6 半安定帯 ~ 安定帯 ビロードテンツキが混じるコウボウムギ群落 植被

鳥 カラス たぬき等 ) 発生しやすい病害虫は次のとおり ヨトウムシ アブラムシ ハダニ アザミウマ センチュウ うどんこ病 灰かび病 イオウ病 炭そ病 プランターによる栽培 注意! 追肥は2~3 月に行います 培養土はもともと肥料が入った土なので 追肥を行う際も肥料のあげすぎに注意します ( 当園

スプレーストック採花時期 採花物調査の結果を表 2 に示した スプレーストックは主軸だけでなく 主軸の下部から発生する側枝も採花できるため 主軸と側枝を分けて調査を行った 主軸と側枝では 側枝の方が先に採花が始まった 側枝について 1 区は春彼岸前に採花が終了した 3 区 4 区は春彼岸の期間中に採

PowerPoint プレゼンテーション

農林水産省登録第 号 2014 年 1 月版 製品名スワルスキープラス ( 吊り下げ型パック製剤 ) 販売 アリスタライフサイエンス株式会社 製造場 コパートビーブイ ベヘーア工場 小分製造場 アリスタライフサイエンス株式会社バイオシステムズ お問い合わせ先 IPM 営業本部東京都中央区

殺虫剤 協友ダントツ 粒剤クロチアニジン 0.50% 種類名 / クロチアニジン粒剤登録番号 / 第 号 * 毒性 / 普通物有効年限 / 4 年包装 / 1kg 12 3kg 6 10kg 特 長 浸透移行性に優れ カメムシ目 ハエ目 コウチュウ目 チョウ目 バッタ目 アザミウマ目の各

140611_nouyaku_No187.indd

ながいもIPM実践指標(最終原稿 A4縦 ver2).xls

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

土着天敵を保護するネギ栽培体系導入事例 オオムギ間作によるネギアザミウマの防除技術 : 静岡県での事例 1. 静岡県での事例静岡県では県西部 中部を中心に全県にわたりネギが栽培され 生産額では県産野菜の上位を占める重要品目となっている 中でも夏期が生育期にあたる秋冬どり根深ネギ栽培に

平成16年度農作物有害動植物発生予察情報

麦 類 生 育 情 報

わかっていること トマトすすかび病について

Taro-sokuzitaiou_14nennousi.jtd

研究成果 業務需要に向けたリーキの品種選定と栽培技術開発 ~ 水田輪作による秋冬どり栽培が可能 ~ 1. はじめにリーキは 西洋ネギ ( ポロネギ ) ともいわれ 根深ネギより太く短い葉鞘を形成します しかし リーキの葉身はニンニクやニラのように平らで 筒状の葉身を持つ根深ネギとは明らかに様相が異な

Transcription:

1 チャノホコリダニ 1 本種は 植物の生長点付近に多く寄生する 寄生された植物は 展開する葉が萎縮したり 奇形になるなど 一見ウイルス病と間違われることも多い 密度が高くなると芯止まりとなる 2 成虫は 0.25mm 内外で肉眼での確認は困難である 形態は 成虫は透明なアメ色で卵形 幼虫は乳白色である 卵は 楕円形で表面に白い顆粒が直線状に数列並んでいるのが特徴である 被害が現れた場合 卵 幼虫 成虫の各態が見られるが 卵を確認することにより本種の発生を確認できる 3 本種の寄主範囲は ウリ科 ナス科の野菜類のほか 花き類 果樹 チャなど幅広い 4 本種の一世代に要する期間は 20 で 13~17 日 好適発育温度は 15~20 とされる 1 周辺雑草を除去する 2 育苗期に発生が見られた場合 被害株を除去するとともに 周辺の苗も隔離 防除するなどして 本ぽへの持ち込みを防ぐ 2 ハダニ類 1 ウリ類では一般にナミハダニ カンザワハダニが主体で 年に 10 数世代を繰り返し 好適条件であれば 7~10 日で 1 世代を完了する 2 施設栽培ではハウス内への侵入を防止するため 周辺雑草の除去に心がける 1 ハウス周辺の雑草を除去する 2 栽培終了後のハウス密閉処理 ( 太陽熱利用 50 以上で 2 時間以上保つ ) 残さ処理等を行う C 薬剤防除のポイント 注意事項等同一系統の薬剤を連用すると 薬剤感受性が低下するので IRAC コードの異なった薬剤を組み合わせて ローテーション散布を実施する 有効な殺ダニ剤を温存するため 気門封鎖剤を積極的に使用する ( 参考 ) 各種殺ダニ剤の効果注 ) 農薬メーカー資料等を参考に作成 農薬名カネマイトフロアブルコロマイト乳剤サンマイトフロアブルスターマイトフロアブルダニサラバフロアブルダブルフェースフロアブルダニトロンフロアブルテデオン乳剤 バロックフロアブルピラニカEW マイトコーネフロアブルテルスター水和剤 効果のあるハダニ類のステージ等各生育ステージ ( 卵 幼虫 若虫 成虫 ) に効果あり 各生育ステージ ( 成虫 幼虫及び卵 ) に活性あり 全てのステージに対し 活性を示す 残効性あり 各生育スタージ ( 卵 幼虫 若虫 成虫 ) に効果あり 全ステージに活性あり 特に幼虫に対して効果が高い 各生育ステージ ( 卵 幼虫 若虫 成虫 ) に効果あり 卵 ~ 成虫のいずれのステージにも活性を示す 速効性あり 殺成 幼虫力はあまりない ふ化直後の幼虫には効果あり 雌成虫に施薬すると それから生まれる卵はふ化しなくなる 殺卵活性あり 卵のふ化阻止作用及び幼虫 若虫に対する脱皮阻害作用あり 幼虫 若虫 静止期及び成虫に殺ダニ効果 卵に殺卵効果を示す 成虫 幼虫 卵に活性を示す 各生育ステージ ( 成虫 幼虫及び卵 ) に活性あり 速効性あり

3 ミナミキイロアザミウマ 1 卵から成虫までの発育期間は 25 で約 14 日 30 で約 12 日と短い ふ化幼虫は白色 2 齢幼虫は黄色で この幼虫は成熟して地表に落ち土壌の間隙で前蛹 蛹となる 2 半促成栽培のスイカでは 5 月上旬から増加する 抑制栽培のメロン スイカでは 育苗期から発生が著しく 多発すると芯止まり 傷果を生じ 玉太りが悪くなるので 初期防除に重点をおく 3 本虫はメロン黄化えそウイルス (MYSV) を媒介する 4 高密度になると防除が困難になるので ハウス開口部への防虫ネット設置やプラスチックシルバーフィルムマルチの敷設等の防除法と組み合わせて発生を抑えるよう心がける 1 発生源からの飛来侵入を防止するため ハウス開口部や出入り口などを 0.8mm 目以下の防虫ネットで被覆する また 栽培終了後のハウス密閉により蒸し込みを行い 後作での発生を防ぐ 2 育苗時の近紫外線除去フィルム被覆も有効である また キュウリでは本ぽでも有効である 3 露地栽培ではプラスチックシルバーフィルムマルチ等の利用も有効である 4 施設内に青色粘着板を多数設置し 誘殺することによって密度を抑えることができる この場合 定植時から設置する C 薬剤防除のポイント 注意事項等同一系統の薬剤を連用すると 薬剤感受性が低下するので IRAC コードの異なった薬剤を組み合わせて ローテーション散布を実施する 4 オンシツコナジラミ 1 本種は広食性の害虫で野菜ではトマト ナス ピーマン キュウリ スイカなど約 25 種類で発生がみられる 成虫は上位の新葉を好み 葉裏に群がって吸汁して盛んに産卵する ふ化幼虫は歩行するが その後はカイガラムシのように固着し 2 齢期以降は脚も退化する 4 齢幼虫を通常蛹と呼んでいる 2 卵から成虫までの発育期間は 24 で約 25 日 27 で約 21 日で夏季の高温時には増殖が抑制される 3 被害としては 吸汁害よりも成幼虫及び蛹が排泄する甘露が下方の茎葉に付着し その付着物にすす病が発生し 作物の呼吸 同化作用を著しく阻害する 4 本種はキュウリ黄化ウイルス (CuYV) を媒介する 5 防除は生息密度が高くなると困難になるので 初期防除の徹底を心掛ける 6 各ステージのものが混在し ステージによっては有効薬剤が異なるので 薬剤の選択には注意する 7 コナジラミ類に対する防除薬剤は 種によって効果が異なるものもあるので 下記の点に注意して発生している種を見分け 適切な薬剤を散布する 成 虫 オンシツコナジラミ タハ ココナシ ラミハ イオタイフ Q B 前翅は とまっている葉面に対して平行前翅は とまっている葉面に対して屋根型に近く閉じ 前翅の間はくっついている に閉じ 前翅の間は開いている 蛹 蛹殻 蛹は全体が白色 形は小判型で全体に厚みがある 体上部の周囲に短い毛が密に生えている 蛹は全体が黄色 胸部の幅が最も広く 体の中央部が隆起し 周囲が薄くなっている 1 前作物の残さの処理と周辺雑草の除去を行う 2 栽培終了後は ハウス密閉処理を行う

5 タバココナジラミ類 タバココナジラミにはいくつものバイオタイプが存在しており その中で 1989 年頃から国内の各種野菜で被害が問題となったバイオタイプ B がシルバーリーフコナジラミとして記載された 国内には その他として本県でも確認されるタバココナジラミバイオタイプ JpL( 在来系統 ) と南西諸島以南に生息するバイオタイプ Naure( 在来系統 ) などが知られているが 2004 年にタバココナジラミバイオタイプ Q の発生が新たに確認された 作物で発生が問題となるタバココナジラミは バイオタイオプ Q およびバイオタイプ B である タバココナジラミバイオタイプ Q 1 本種はナス科 ウリ科等の栽培作物や雑草など 30 科で発生が確認されており バイオタイプ B と同様に寄主範囲が広い 2 2004~2007 年 熊本県内でのタバココナジラミの発生は 発生時期 作物および地域に関係なくほとんどがバイオタイプ Q であった 3 形態によるバイオタイプ B との区別はできず バイオタイプの識別は遺伝子解析が必要である 4 生育ステージは 卵 幼虫 (1 齢 ~3 齢 ) 蛹 (4 齢幼虫 ) 及び成虫があり 幼虫から成虫の各ステージで葉裏に寄生し 吸汁加害する 5 25 条件における卵から成虫までの期間は トマトで 28.0 日 ナスで 28.4 日 キュウリで 2 4.6 日であり バイオタイプ B に比べると トマト ナスでは 4 日以上長い 6 本種は ウリ類退緑黄化ウイルスを媒介する なお 現時点で自然感染が確認されている植物は メロン キュウリ スイカである 立体メロンでは交配期までに感染すると被害が大きいので この時期までの防除を徹底する 7 生息密度が高くなると 吸汁害による被害とすす病の発生がある なお カボチャ葉の白化症の発現能力はないか 低いと考えられる 8 バイオタイプ B に比べて ピレスロイド系剤 (IRAC コード :3A) 一部のネオニコチノイド系剤 (IRAC コード :4A) IGR 系剤 (IRAC コード :7) に対する感受性が低い 9 防除は生息密度が高くなると困難になるので 生態的 物理的防除を併用し 初期防除の徹底を心がける タバココナジラミバイオタイプ B(= シルバーリーフコナジラミ ) 1 本種はウリ科 ナス科 マメ科 アブラナ科等の栽培作物のほか 雑草を含めて 500 種以上の寄主植物が記録されている 2 卵から成虫までの期間は 25 で約 24 日であり 施設内では年間 10 世代以上経過するものと思われる 3 高温下での発育限界温度はオンシツコナジラミのそれよりも高く 夏季においては 本種はオンシツコナジラミよりも増殖しやすい 4 成虫は 4 月 ~11 月に野外の雑草等での生息 ハウス周辺への飛来が認められ 8 月 ~9 月に密度が高まる 日平均気温が 10 以下 日最高気温が 15 以下になるとハウス周辺での成虫の活動は終息する 5 野外での越冬は困難であり 主に施設内で越冬する 6 生育ステージは 卵 幼虫 (1 齢 ~3 齢 ) 蛹 (4 齢幼虫 ) 及び成虫があり 幼虫から成虫の各ステージで葉裏に寄生し 吸汁加害する 7 本種は ウリ類退緑黄化ウイルスを媒介する なお 現時点で自然感染が確認されている植物は メロン キュウリ スイカである 8 生息密度が高くなると 吸汁害による葉の退色 萎凋 生育阻害を起こすほか 排泄物にすす病が発生する また カボチャでは幼虫の寄生により 葉の白化症 ( シルバーリーフ ) を引き起こす 9 防除は生息密度が高くなると困難になるので 生態的 物理的防除を併用し 初期防除の徹底を心がける 10 本種は 46 以上の温度に接すると死亡率が高まる

1 ハウス周辺雑草での生息が確認されているので 除草を徹底する 2 ハウス内への成虫の侵入を抑制するため ハウス開口部の防虫ネット被覆 ハウス周辺への反射資材の敷設等を行う 3 黄色粘着板等を利用し 発生時期 量を把握する 4 栽培終了後は ハウス密閉処理を行う C 薬剤防除のポイント 注意事項等 1 同一系統の薬剤を連用すると 薬剤感受性が低下するので IRAC コードの異なった薬剤を組み合わせて ローテーション散布を実施する 2 生物農薬は 他剤と混用すると成分に影響するので 単剤使用を基本とする 3 タバココナジラミバイオタイプ Q については チアメトキサム剤 イミダクロプリド剤 クロチアニジン剤 アセタミプリド剤 (IRAC コード :4) エトフェンプロックス剤 (IRAC コード :3) フロニカミド剤 (IRAC コード :29) ピメトロジン剤 (IRAC コード :9) キノキサリン系 (I RAC コード :UN) は効果が低い

6 アブラムシ類 ( ワタアブラムシ ) 1 ウリ科にはワタアブラムシやモモアカアブラムシ等が発生するが 大部分はワタアブラムシである 2 CMV や WMV2 などのウイルスを媒介する重要な害虫である 3 抑制栽培でウイルス病の被害が多い 4 春と秋に有翅虫の飛来が多く 発生を始めると急激に増殖するので 防除は苗床及び本ぽでの侵入定着防止に重点をおき 生育初期から実施する 1 幼苗期に防虫ネットやプラスチックシルバーフィルム等を利用して有翅虫の侵入を防止する 2 イネ科作物など障壁となる作物の間作も有効である C 薬剤防除のポイント 注意事項等有機リン系 (IRAC コード :1B) ピレスロイド系 (IRAC コード :3) ネオニコチノイド系 (IRAC コード :4) については 薬剤感受性の低下した個体群も見られるので 薬剤防除にあたっては 同一系統薬剤の連用を避ける 7 ウリノメイガ ( ワタヘリクロノメイガ ) 1 本種は 幼虫が葉や花を加害する 若齢期の幼虫は 葉の裏側から葉肉だけを食害して表皮を残すが 成長すると生長点付近の葉をつづり合わせて食害するため 生育を阻害する また 果実への食入や果皮への食害も認められている 2 本種の発生経過ははっきりしないが 夏 秋季には各態が見られ 8~9 月定植の秋作メロンで被害が見られることが多い 3 成虫は 開張 22~25mm 程度で 頭 胸部 腹部末端及び翅の周辺部が帯状に黒い 幼虫は 淡緑色で頭部から腹部末端にかけて背面に 2 本の白い線がある 4 本種は メロン キュウリ等のウリ科作物のほか オクラ ワタ アオイ科作物等を加害する 1 施設開口部を目合い 4.0mm 以下の防虫ネットで被覆し 成虫の侵入を防ぐ 2 幼虫の寄生した苗を本ぽに持ち込まない 8 オオタバコガ 1 本種は 6 月から増え始め 年 4~5 回発生する 発生量は9~10 月に最も多くなる 2 成虫は点々と産卵するため 株当たりの幼虫数は1~ 数頭と少ない しかし 幼虫は果実に潜り 食害するので被害が大きい 3 幼虫の体表面には粗い毛が肉眼で確認でき ヨトウガ ハスモンヨトウの幼虫と区別できる 4 株当たりの幼虫数が少ないため 初期の被害を見つけるのは困難である フェロモントラップなどを用いて成虫の発生時期 量の把握に努める また 若齢幼虫は花を加害するので 注意深く観察し早期発見に努める 被害果は次世代の発生源となるので ほ場外に持ち出し処分する

9 ウリハムシ 1 成虫は主として葉を 幼虫は根を食害する 成虫態で越冬し 成虫は 5 月中旬 ~6 月中旬に 幼虫は 6 月上旬 ~7 月中旬に発生が多い 2 ハウス栽培ではほとんど問題にならないが トンネル栽培では トンネル被覆の除去と同時に また 5~7 月まきの露地栽培では発芽時からそれぞれ成虫の加害をうける 3 防除は成虫の食害防止だけでなく 産卵防止に重点をおき 生育初期の防除を徹底する 1 食害 産卵防止のため 防虫ネット プラスチックフィルムなどで苗を虫から遮断し 成虫の飛来を防ぐ 2 プラスチックシルバーフィルム等のマルチ被覆も有効である 10 ハモグリバエ類 ( トマトハモグリバエ ナスハモグリバエ ) 1 ウリ科野菜で問題となるハモグリバエ類はトマトハモグリバエ及びナスハモグリバエである 近年はトマトハモグリバエの被害が大きい 2 両種とも成虫は体長 2mm ほどのハエで 背面から見ると頭部以外の大部分が黒色 側面から見ると体全体が黄色に見える 幼虫は トマトハモグリバエでは濃い黄色を ナスハモグリバエでは淡黄色または乳白色を呈する いずれも老熟すると体長 3mm ほどになり トマトハモグリバエは葉の表皮を破って地上や葉上で蛹化し ナスハモグリバエは地上や葉の裏に付着して蛹化する いずれの蛹も 2mm 前後の俵状で褐色を呈する 3 幼虫は葉に潜り葉肉を食害するため くねくねとした細い食害痕が葉に残る 激しく食害された場合は 光合成の阻害による生育遅延や果実の品質低下等が考えられるが 幼苗期以外は実害は小さい 4 成虫は 充実した葉でのみ摂食 産卵を行うため 幼虫の寄生は下葉から上葉へと順次進展する トマトハモグリバエ ナスハモグリバエ 成虫頭部 複眼上方の2 対の毛のうち 外側の毛は黒色部分か 複眼上方の2 対の毛は いずれも黄色の部 ら 内側の毛は黒色と黄色の境目から生えている 分から生えている 幼虫の色 濃い黄色 淡黄色または乳白色 蛹化場所 大部分が地上 マルチ上で幼虫 蛹が見られる 地上及び葉の裏 1 成虫の侵入を防ぐため 施設開口部を 0.7mm 目以下の防虫ネットで被覆する 2 ほ場周辺の雑草は発生源となるので 除去する 3 幼虫による食害痕のある苗は定植しないようにし 本ぽへの持ち込みを防ぐ 4 幼虫が寄生した植物残さは 施設外に持ち出し土壌中に埋める 5 発生ほ場の改植時には 土壌消毒や陽熱処理を行って蛹を死滅させるか 何も植えずに 20 日以上放置する 6 成虫は黄色に誘引される習性があるので ほ場に黄色粘着テープ等を張って 早期発見に努める

11 タネバエ 1 1 世代約 1 ヶ月で年間 4~5 回発生し 加害は春で 次いで秋に多く 夏には少ない 2 ウリ類をはじめマメ類 アブラナ科野菜など多くの作物の種子及び苗を食害する 3 未熟堆肥や臭気の強い有機質肥料を施用すると成虫が集まり 幼虫が多発する 4 防除は発生をみてからでは手遅れなので予防的に実施する 湿った土壌で産卵が多いので 排水を良くし 床面や株元を乾燥させる