(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

Similar documents
宗像市国保医療課 御中

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

スライド 1

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

結果の概要

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1


ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

Taro-①概要.jtd

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

[] 1

10.Z I.v PDF.p

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

10.Z I.v PDF.p

女性23名(平均年齢50

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

untitled

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

SoftBank 301SI 取扱説明書

2

PowerPoint プレゼンテーション

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

栄養表示に関する調査会参考資料①

3 対象者への案内の方法 当該年度の特定保健指導対象者全員 ( 基準では非該当だが 医療保険者の判断で特定保健指導対象となる方 も含む ) に対して 参加案内を郵送して 結果説明会を実施するとともに 特定保健指導における初回時面接を行います また 初回時面接未参加者に対しても 再度 特定保健指導の参

Taro-4

Microsoft Word - P  第1部(第1表~第6表)

【0513】12第3章第3節

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 )

PowerPoint プレゼンテーション

14栄養・食事アセスメント(2)

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

私の食生活アセスメント

PowerPoint プレゼンテーション

データを正しく 活用していただくために 今回は 平成 23 年度に市町村国保で実施した特定健診結果のみ集計しています 今後 協会けんぽ沖縄支部の結果とあわせて 改めてデータ集を発行する予定です 1. 集計対象者 今回の集計対象者は 平成 23 年度に特定健康診査を受診した者 ( 市町村国保分のみ )

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

学校給食摂取基準の策定について(報告)

Microsoft PowerPoint 【資料3】主な改定内容と課題について0405

特定健康診査及び特定保健指導に係る自己負担額の医療費控除の取扱いの一部変更について(厚生労働省健康局長、保険局長:H )

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会


<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

hyoushi

11010 ー トウの1 25 1パック 155gあたり エネルギー (kcal) 254 ナトリウム (mg) 0 たんぱく質 (g) 0.16 カリウム (mg) 0 脂質 (g) 0.6 カルシウム (mg) 9 炭水化物 (g) 62.3 リン (mg) gあ

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , ,

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

2

このシートは 下記のから9のカテゴリーをチェック () することで 御社の健康づくりの現状と その先の取り組みを設定するための参考とすることができます 各カテゴリーの設問については できている 5 点 もう一歩 2 点 できていない 0 点で採点することで それぞれの項目における現状を点数で把握する

PowerPoint プレゼンテーション

東日本大震災被災者し

小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小川瑞己 1 佐藤文佳 1 村山伸子 1 * 目的 小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 平日と休日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する 方法 2013 年に新潟県内 3 小学校の小学 5 年生全数 3

< 運動指導 その他 > SPS の検査結果に基いて 運動指導および栄養指導を行いました 運動指導は エアロビック ダンス ウォーキング 筋力トレーニング ストレッチ体操を中心に行いました 教室期間中はトレーニングルームとプールが無料で使用でき 各個人に合ったメニューを作成し指導を行いました また

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208CA792CA926D814093C192E88C928D4E90668DB88B7982D193C192E895DB8C928E7793B1>

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

平成22年度インフルエンザ予防接種費用補助実施要綱

02-08p

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D DC58F49817A91E F18C9F93A288CF88F589EF8E9197BF81698C A D096CA81698EC08E7B8FF38BB5816A B315D2E646F6378>

H22栄養調査


2698 ネオハイトロミールNEXT 分包 2699 ネオハイトロミールNEXT 1 包 あたり エネルギー (kcal) 9 カリウム (mg) 8 水分 (g).2 カルシウム (mg) 1 たんぱく質 (g).2 リン (mg) 1 脂質 (g).1 鉄 (mg).1 炭水化物 (g) 2.6

結果の概要 1 栄養 食生活に関する状況 (1) 野菜の摂取状況 20 歳以上における 1 日の野菜摂取量の平均値は 288.1g 性別にみると男性 297.1g 女性 281.1g 年齢階級別にみると 男女ともに 40 歳代で最も少ない 図 1 野菜摂取量の平均値 (20 歳以上 性 年齢階級別

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

1 ししつ脂質 いじょうしょう へ 高脂血症から 脂質脂質異常症 医療法人将優会クリニックうしたに 理事長 院長牛谷義秀 脂質異常症とは 血液中に含まれる LDL( 悪玉 ) コレステロールと中性脂肪中性脂肪のどちらか一方 あるいは両方が過剰の状態 または HDL( 善玉 ) コレステロールが少ない

2015 年度 SFC 研究所プロジェクト補助 和食に特徴的な植物性 動物性蛋白質の健康予防効果 研究成果報告書 平成 28 年 2 月 29 日 研究代表者 : 渡辺光博 ( 政策 メディア研究科教授 ) 1

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2012 年版 ( 日本動脈硬化学会 ) ガイドラインの策定経緯 高脂血症診療ガイドライン :1997 年 動脈硬化性疾患診療ガイドライン 2002 年版 :2002 年 動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2007 年版 :2007 年 動脈硬化性疾患予防ガイドライン

kainoki26_A4タイプ

平成 20 年度版 健康生活応援モデル事業 健康づくりのための Health Foods 運動と肥満 理論から実践へ 岡山大学スポーツ教育センター岡山県

生活習慣改善へのアプローチ -知識と技術

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

健康診断結果の 見方のついて

PowerPoint プレゼンテーション

BDHQ1_3_5_151123basic.xls

医療法人将優会 将優会 クリニックうしたに

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%


もくじ特定健診 保健指導とは 1 生活習慣病を 本気 で防ぐ! 生活習慣病を 根こそぎ 防ぐ! 2 生活習慣をチェック 改善する絶好のチャンス! 4 特定健診について Q 特定健診を受けるのはどんな人? Q どんな検査を受けるの? Q その検査でなにがわかるの? 8 Q 結果はどのように判断されるの

<4D F736F F F696E74202D CF889CA8EC08FD8835A837E B8B7B926E90E690B B83678DC58F49205B8CDD8AB B83685D>

1カップ 74gあたり 6311 エネルギー (kcal) ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) たんぱく質 (g) 脂質 (g) ナイアシン (mg) 1.5 炭水化物 (g) ナトリウム (mg) 22 ビタミンB12(μg)

24013 パインアップルすりおろし パインアップルすりおろし エネルギー (kcal) 68 ナトリウム (mg) 10 水分 (g) 83 カリウム (mg) 81 たんぱく質 (g) 0.4 ビタミンC(mg) 48 炭水化物 (g) 16.3 食塩相当量 (g) 0 エネルギー

61023 明治インスロー 1 本 200mlあたり エネルギー (kcal) 200 ビオチン (μg) 30 水分 (g) パントテン酸 (mg) 2.00 たんぱく質 (g) 10.0 ビタミンC(mg) 80 脂質 (g) 6.6 コリン (mg) 36.4 炭水化物 (g) 2

title

別紙様式 (Ⅱ) 商品名 : 伝統にんにく卵黄 (31 粒入り 62 粒入り ) 食経験の評価 1 喫食実績による食経験の評価 安全性評価シート 喫食実績の有無 : あり なし ( あり の場合に実績に基づく安全性の評価を記載) 本製品 伝統にんにく卵黄 と同等の製品は 1993 年 11 月より日

大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

まず 内部精度管理については 健診機関で 検体の採取 輸送 保存 測定 検査結果の管理 安全 管理者の配置などについて常に管理して 検査値の精度を保証することが必要とされます 外部精度管理については 日本医師会 日本臨床検査技士会 全国労働衛生団体連合会などの外部精度管理事業を少なくとも一つは定期的

Transcription:

個別健康教育 ( 国保 9 期 ) 効果分析 ~ 食事分析 栄養指導による効果について ~ 1. はじめに宗像市健康づくり課は健康増進事業の一つとして 個別健康教育を行っている これはメタボリックシンドロームの改善を目的とした食事分析 栄養指導である この事業の対象者は 1 年間で 4 回 (3 ヶ月に 1 回 ) の個別の栄養指導をうけ 食事内容の分析を2 回 ( 最初と1 年後 ) うける 平成 15 年度からはこの個別健康教育は 宗像市国民健康保険ユリックスウエルネスクラブ入会助成事業 で入会された会員に対して実施している 個別健康教育効果分析中間報告 で第 8 期国保助成事業対象者 ( 平成 15 年度対象者 ) の栄養指導効果を報告した 本報告は 第 9 期国保助成事業対象者 ( 平成 16 年度対象者 ) の食事分析 栄養指導について 食事分析を行い 結果を解析したので報告する なお 第 9 期国保対象者の個別健康教育の運動量や安静時メディカルチェック 運動負荷テストに関する分析については別の報告とする 2. 食事分析 栄養指導の目的 血圧 : 収縮期血圧 拡張期血圧糖 : 空腹時血糖 : 総コレステロール 中性脂肪 HDL コレステロール食事分析 栄養指導だけでなく 運動実践などによって指標が改善される可能性が考えられる 3. 方法 (1) 対象者対象者 13 人 ( 男 4 人 女 9 人 ) 年齢 63.2±3.3( 歳 ) BMI 24.1±2.7 ウエスト囲 88.0±7.5(cm) (2) 栄養分析の方法 3 日間の食事記録内容の聞き取り調査で摂取量の確認 (3) 分析ソフト The! 栄養計算 Ver2.0 ( 有限会社アクセスインテリジェント ) (4) 目標量栄養素 摂取量などの介入前後の比較検討に 日本人の食事摂取基準 (205 年版 ) をもとに 健康づくり課とアクアドームで協議し 摂取基準値を決めた ( 表 1) 食事分析 栄養指導によって メタボリックシン ドロームを予防することを目的としている メタボリックシンドロームによる動脈硬化の危 険因子の指標数値が改善されることを目標とし 食事分析 栄養指導を行った < 指標 > 体格 : 体重 ウエスト囲 表 1 日本人の食事摂取基準 (205 年版 ) をもと に 協議し決定した摂取基準値 男 性 女 性 (kcal) 1,600~ 1,350~ 2,050 1,650 60 50 20~25 20~25 炭水化物 50~70 50~70 食物繊維 (g/ 日 ) 17~20 15~18 1/5

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増減変化の人数をカウントした それぞれの項目ごとの人数を表 3に示した 増減については 変化量の 0 以上を増加とし 0 未満 ( マイナス ) を減少とした 13 人中 は 7 人が減少 は 10 人が減少 炭水化物は 8 人が減少した 表 3 増減人数 4. 結果及び考察 (1) 前後比較 各項目の平均値の前後比較を表 2 に示した 一対の標本による T 検定においてすべての 項目で有意な差が認められなかった 表 2 平均値の前後比較 項目 (kcal) 炭水化物 炭水化物 食物繊維 (g/ 日 ) 前平均値 標準偏差 2,170 ±450 87.9 ±21.1 58.5 ±15.3 304.0 ±66.4 16.2 ±1.9 24.4 ±5.2 59.4 ±5.2 23.2 ±6.5 後平均値 標準偏差 1,973 ±347 76.3 ±11.9 54.6 ±12.5 279.2 ±42.4 15.6 ±2.1 24.8 ±3.3 59.5 ±3.9 20.2 ±5.6 平均差 有意差 197 11.6 3.9 24.8 0.5 0.4 0.1 3.1 (kcal) *:P<0.05 :N.S. 2/5 3,50 3,00 2,50 2,00 1,50 1,00 図 1 に量の個人別変化を表した 量の平均値は 2,170kcal から 1,973kcal へマイナス 197kcal であったが 統計 的には有意ではなかった の摂取量は 前 87.9g から後 76.3g へと有意な差は見られないものの減少してい た 項目 増加 (>=0) 摂取基準は男 60g 女 50g であるので 過剰 摂取の傾向が見られた ( 図 2) 減少 (<0) 減少者率 4 9 69% 3 10 77% 総 脂 質 6 7 54% 炭 水 化 物 5 8 62% 食 物 繊 維 4 9 69% カルシウム 4 9 69% 食塩相当量 3 10 77% カ リ ウ ム 5 8 62% 前 後 図 1 の個人前後比較 図 1 の前後比較 140 120 10 80 60 40 前たんぱく後たんぱく 図 2 の個人前後比較 図 2 の前後比較 摂取量は 前 58.5g から後 54.6g とマイナ

(%) ス3.9g の有意ではないが減少した < 血液 > PFC 比 ( 栄養バランス ) において エネル総コレステロール 253mg ギー比は 前 24.4% から後 24.8% とプラス 生活状況等 0.4% であったが有意な差ではなかった 胃腸が弱く 食べられないものが多い ご主摂取基準は 20~25% であるので 基準人も生活習慣病であり 食事生活は気をつけて内の変化であった いるつもりだが 具体的にはどうすればよいかわからない 35% 30% 25% 20% 15% 前後 図 3 比率の 一回目の食事分析の結果をみて 食事の量( が多い ) が多い が多い 野菜のとる量が意外とすくない 以上の3 点が本人から問題点としてあげられた そこで 出来ることを考えてもらった 性食品を減らす 野菜の量を工夫して増やす 個人前後比較 図 4 図 4 炭水化物比率の前後比炭水化物比率の個人前後比較 の2 点があがった 指導内容 炭水化物の摂取量は前 304.0g から後 279.2g コレステロールの食事からの摂取量は 300mg へとマイナス 24.8g の減少であった 以下だったが 数値が高いため コレステロー 炭水化物比は 59.4% から59.5% ルの高い食品のとり方の工夫を指導した へと 0.1% 増加しているが 炭水化物摂取基準 卵類は 2~3 日に一つにすること その代わ の範囲内の差であった また 有意差も認めら りに大豆製品を多くとるように心がけること れていない 35 肉類は全く食べないとのことだが カルシウ 食物繊維 30 ムや鉄分の不足につながるので 2 日に1 回は は 23.2g か 食べるように など指導を行った 25 ら 20.2g へマ [ 結果 ] 20 イナス 3.1g < 血液 > 減少であっ 15 総コレステロール 253 217(mg/dl) 10 た 減少して < 身体計測 > 5 いるが 摂取前後 体重 52.8 50.6(kg) 基準を上回図 5 図 5 食物繊維の前後比較食物繊維の個人前後比較 ウエスト 79.5 75.0(cm) っている < 栄養素等摂取量 > 2,094 1,704(kcal) 今回は栄養素等摂取量の前後比較では 統 79.6 67.9 計的な差は見られなかったが個別に良い症例 77.8 42.6 があったので報告する 比 33.4 22.5(%) コレステロール 268 196(mg) 症例 1 65 歳女性身長 156 cm体重 52.8kg 3/5 図 3 比率の前後比較 (%) 80% 70% 60% 50% 40% 前後

血圧 症例 2 67 歳男性身長 165 cm体重 85.2kg < 血圧 > 170/9 0mmHg 高血圧の加療中 ( 中等度 ) 生活状況等 特に 自分の身体のことや食事のことなどに 興味はない 今回は 個別健康教育で声をか けられたのでやってみた 食事は出されたもの を腹いっぱい食べる 一回目の食事分析の結果をみて ( 食事を つくる奥様と同伴で来館 ) よく食べるから量 ( が ) 多い 野菜の量が少ない 魚 肉の量が多い 以上の 3 点が本人から問題点としてあげられ た そこで 出来ることを考えてもらった 野菜を使った料理を 1 品増やす 魚 肉の量を半分にする 味が濃いので薄くするように心がける の 3 点があがった 指導内容 前の食事の残りを食べることで量が増えてい るので つくる量を減らすこと 野菜の 1 品は和 え物やゆで野菜など電子レンジを使って工夫し て食べる メイン料理が 2 品あるので 1 品にす ることなど 細かく指導を行った 膝の故障のため 主治医より 運動は水中運 動のみと制限されたが できる範囲内で水中運 動を中心にトレーニングを継続している [ 結果 ] < 身体計測 > 体重 ウエスト < 血圧 > 85.2 71.0(kg) 102.5 90.8(cm) 145/8 0mmHg 高血圧の加療中 ( 軽症高血圧 ) < 栄養素等摂取量 > 2,314 2,003(kcal) 109.6 99.4 75.2 53.2 比 29.2 23.9(%) 食塩相当量 14.1 10.2 2 例とも まだ 摂取基準から比べると数値は高いが 経過を観察しながら指導を行っていきたい 全体的にみて 自分で意識している人は効果が出てきているようだが 行動変容まで行き着くにはもうしばらく時間がかかると思われる トレーニングを継続してもらいながら 行動変容が起こるような動機づけをおこなっていきたい 5. まとめ国保ウエルネスクラブ入会助成事業によるウエルネスクラブ入会者に対して メタボリックシンドローム予防事業の一つとして 個別健康教育である栄養分析 栄養指導を入会 1 年目のみ行っている 本報告は 平成 16 年度個別健康教育対象の 13 人 ( 男 4 人 女 9 人 ) に対する栄養指導を行った結果を 入会時と1 年後の栄養分析データをもとに 日本人の食事摂取基準 (205 年版 ) などと比較検討した また に関する指導と血圧に関する指導を1 例ずつ紹介した 結果としては (1) 量 摂取量 炭水化物摂取量の平均値において 統計的に有意な減少が認められなかった (2) 炭水化物の比の平均値には 有意な差は認められなかった (3) 食物繊維も有意な差は認められなかった 統計的な有意差は認められなかったものの 4/5

好ましい方向へ変化しつつあることが感じられた 2 例の報告が示すように 個別指導であるため 全体的な変化の有意差が出にくいことも考えられる 以上 5/5