斉藤弥生 「高齢者の日常生活」

Similar documents
 

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

第2章 調査結果の概要 3 食生活

平成30年版高齢社会白書(全体版)

<4D F736F F D208E9197BF825582CC F5794E48A722E646F63>

満足度調査 単純集計結果

平成23年度 旭区区民意識調査

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

調査結果の概要 ( ) 内のページ数は本プレスリリースの詳細ページ 1 1. シニア層が分譲型シニア向け住宅 2 に望む内容 クラスターは 共用施設 & 健康サービス志向タイプ が 3 割と最も多い (p3 4) 共用施設& 健康サービス志向タイプ は現在の生活利便性の低さに不満 (p5) 介護サー

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

平成28年版高齢社会白書(概要版)

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

社会保障改革に関するこれまでの主な議論

Microsoft Word - Notes①1201(小谷).doc

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

1 老後の生活設計について (1) 何歳まで仕事をしたいか ( したか ) 問 1 あなたは 何歳頃まで収入を伴う仕事をしたいと考えますか 既に退職し 今後働く予定のない方は 何歳頃に収入を伴う仕事を退職しましたか この中から 1 つだけお答えください 30 歳以下 2.6% 31 歳 ~40 歳

 

man2

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

<4D F736F F D F838B837E E A838A815B83588DC58F4994C52E646F6378>

<342D318A B A2E786C73>

<4D F736F F D B AA89A48E F18D908F91392E C8E8682A082E8816A2E646F63>

< 調査結果 > 現在 単身赴任をしていますか? 単身赴任者 43.3% 非単身赴任者 56.7% Q. 現在 単身赴任をしていますか?( 対象 :598 名 有効回答 :598 名 ) 56.7% 43.3% 転勤先へは単身赴任かどうか聞いたところ と回答したのは 43.3% でした 家族も一緒に


平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

Microsoft Word - .\...doc

 

厚生労働科学研究費補助金

2009年9月●日

Microsoft Word - rp1507b(北村).docx

調査概要 調査対象 : 東京都 愛知県 大阪府 福岡県の GF シニアデータベース 有効回答件数 :992 件 標本抽出法 :GF RTD( ランダム テレフォンナンバー ダイアリング ) 方式 調査方法 : アウトバウンド IVR による電話調査 調査時期 : 平成 23 年 8 月 4 日 (

高齢者一般調査集計結果概要

Microsoft Word - ②敬老の日0912(ソニー生命確認).docx

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80


01 公的年金の受給状況

調査実施の背景 目的 超高齢社会である我が国では 65 歳以上の高齢者の総人口に占める割合は 24.1% 1 で 3,000 万人を超過 2 しました また 要介護 ' 要支援 ( 認定者数も増加し 直近の実績では 万人となっています 今後 益々介護を必要とされる方が増えることも予想され

Microsoft Word - rp1410b(水野).docx

< DAA8CB494AD82C982C282A282C482CC88D38EAF92B28DB F838F578C E786C7378>

(Microsoft Word \212m\222\350\214\264\215e.doc)

附帯調査

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

3. 民泊の利用経験 SQ1: あなたは 民泊 を利用したことがありますか ( いくつでも ) 回答者属性 不在民不在民利用し不在民不在民利用し H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - 泊 - 国泊 - 海たこと泊 - 国泊 - 海たこと国内海外国内海外内外はない内外はない 100.

<4D F736F F D D8297EE90A291D182CC8F5A88D38EAF92B28DB8838A838A815B83588DC58F4994C5>

尺度開発

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

三世代で暮らしている人の地域 親子関係 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室的場康子 < 減り続ける > 戦後 高度経済成長を迎えた我が国においては 産業構造の変化により都市化 工業化が進む中で 多くの人が地方から都市に移動し核家族化が進んだ 低成長経済に移行した後

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

Microsoft Word - 深谷市(地福)報告書090501修正

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

221 新潟県長岡市 齋藤氏【自治体における組織横断的な連携~精神障害者の地域移行を通して~】

Microsoft Word - 3

~親世代の資産に関する意識調査~:東京スター銀行

=平成22年度調査結果の概要===============

質問 1 敬老の日 について (1) 贈る側への質問 プレゼントは何を贈る予定ですか? ( 回答者数 :4,450 名 ) (2) 贈られる側への質問 プレゼントは何がほしいですか? ( 回答者数 :1,061 名 ) 昨年同様 贈る側 贈られる側ともに 食事 グルメ がトップ 贈られる側は 旅行

(市・町)        調査

スライド 1

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

                                        

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

Microsoft Word - 一般ALL_最終).doc

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概

 


<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

人生100年時代の生活に関する意識と実態

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF332D F282CC90A291E382CC8DA18CE382CC95E982E782B595FB814190B682AB95FB A>

普段のごみ出しについて (2) ごみと資源の分別について 1 分別の取り組み状況 Q2 ごみと資源 ( 缶 びん ペットボトル プラスチック製容器包装 小型金属 ) を分別していますか 美原区は古紙類 ( 新聞 雑誌 ダンボール 紙パック ) を含む 分別の取り組み状況 分別していないほとんど 0.

 

基本情報調査 性別 年齢 合計 合計男性女性その他不明 18~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上不明 性別 男性女性その他不明 合計

問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

2) 親子関係 家族との生活に満足している について と の調査と比較した 図 12-2 に 示しているように の割合は 4 かとも増加傾向が見られた 日 本 米 中

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320

<4D F736F F D DC58F4994C581458A C5817A AA94F68E EE8CEC944692E88ED28EC091D492B28DB895F18D908F918A C52E646F63>

<4D F736F F D DC58F49817A B836782DC82C682DF5F CF68BA48CF092CA89EF8B A2E646F6378>

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >

Microsoft Word - 最終報告書.doc

 

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

Transcription:

高齢者の日常生活 日本とスウェーデンの比較 大阪大学大学院人間科学研究科教授斉藤弥生 1. はじめにスウェーデンが本調査の対象となるのは 第 5 回調査 ( 平成 12 年度 /2000 年度 ) 第 7 回調査 ( 平成 22 年度 /2010 年度 ) に続き 3 度目である 本稿では 2. 高齢者の世帯構成と子世帯との距離 3. 医療と介護 老後の住まいの考え方 4. 経済生活と老後の備え 5. ソーシャル ネットワーク 6. 生活の総合的な満足度 7. 政策志向 の点から スウェーデンと日本の調査結果の単純集計を比較し 両国の高齢者の日常生活を描く 本調査は各国 60 歳以上の方々を調査対象としているが 特に介護や医療を必要とする後期高齢者の生活に焦点をあてるため 必要に応じて 前期高齢者 (65 歳 ~74 歳 ) 後期高齢者 (75 歳以上 ) に分けて分析を行う 2. 高齢者の世帯構成と子世帯子世帯との距離高齢者の世帯構成はスウェーデンと日本で大きく異なる スウェーデンでは後期高齢者の 64.4% 前期高齢者の 42.0% が単身世帯であるのに対し 日本では後期高齢者の 23.4% 前期高齢者の 12.6% が単身世帯というように 日本に比べ スウェーデンの単身世帯比率はかなり高い 日本では後期高齢者の 44.5% 前期高齢者の 45.5% が子どもや孫などと暮らしているが スウェーデンでは子や孫と暮らすケースはほとんどみられない ( 図表 1) 図表 1. 単身世帯 夫婦世帯の割合 (%) 単身世帯夫婦二人世帯 日本 65-74 歳 12.6 41.9 1 45.5 75 歳以上 23.4 32.1 1 44.5 スウェーデン 65-74 歳 42.0 1 53.7 4.3 75 歳以上 1 64.4 34.3 1.3 F4) あなたは 現在 どなたと一緒に暮らしていますか 養子の方も含めて下さい ( 〇は1つだけ ) は 本人と親 本人と子 本人 子 孫 等の世帯 老後における子供や孫とのつきあいについて あなたはどのようにお考えですか (Q3) という問いには ときどき会って食事や会話をするのがよい という回答が最も多く スウェーデンの高齢者では 72.7% 日本の高齢者でも 50.5% の回答であった 一方 日本の高齢者では 子供や孫とはいつも一緒に生活できるのがよい という回答が 27.1% もあるが スウェーデンの高齢者ではわずか 3.7% であった スウェーデンに比べ 日本では子供や孫と一緒に生活したいと考えている高齢者が多い ( 図表 2) - 183 -

図表 2. 子供や孫とのつきあい方 <60 歳以上ベース >(%) 子供や孫とはいつも一緒に生活できるのがよい ときどき会って食事や会話をするのがよい 子供や孫とは たまに会話をする程度でよい 全くつき合わずに生活するのがよい わからない 日本 227.1 150.5 313.7 1.1 7.7 スウェーデン 3 3.7 172.7 222.9 0.1 0.6 Q3) 老後における子供や孫とのつきあいについて あなたはどのようにお考えですか あなたのお考えに近いものを 1 つだけあげて下さい ( 〇は 1 つだけ ) 3. 医療と介護 老後の住まい 老後の住まいの考え方の考え方 あなたは 病院や診療所などの医療施設へ通院したり 往診に来てもらうなど 医療サービス を日頃どのくらい利用していますか (Q6) という問いに対し 両国ともに前期高齢者より後期高齢者の方が利用頻度が高い しかし両国には利用頻度に大きな違いがみられ スウェーデンでは後期高齢者の 73.7% 前期高齢者の 76.9% が 医療サービスを 年に数回 しか利用していないのに対し 日本では後期高齢者の 71.4% 前期高齢者の 56.4% が 月 1 回 以上の利用をしている 日本の高齢者は医療サービスの利用が多く この傾向は前回調査と同様である ( 図表 3) 図表 3. 医療サービス の利用頻度 (%) ほぼ毎日 週に 4 5 回くらい 週に 2 3 回くらい 週に 1 回くらい 月に 2 3 回くらい 月に 1 回くらい 年に数回 利用していない 日本 65-74 歳 0.4 0.2 2.5 3.5 11.5 138.3 23.3 20.4 75 歳以上 1.3 0.8 3.3 4.6 14.9 146.5 16.2 12.3 スウェーデン 65-74 歳 - - 1.1 0.8 4.7 7.9 176.9 8.5 75 歳以上 0.3 0.3 0.3 1.4 5.2 11.8 173.7 6.9 Q6) あなたは 病院や診療所などの医療施設へ通院したり 往診に来てもらうなど 医療サービス を日頃どのくらい利用します か ( 〇は1つだけ ) あなたは ふだんどのような 通所 在宅の福祉サービス を主に利用していますか (Q8) という問いに対し 両国ともに後期高齢者の利用が前期高齢者より 10 ポイント以上多くなっており また高齢者の 8 割以上がこれらのサービスを利用していない点も両国で共通する しかし利用するサービスの種類は両国で異なっており 最も利用が多いサービスは スウェーデンの後期高齢者ではホームヘルプサービス (13.1%) 日本の後期高齢者ではデイサービス(7.2%) である ( 図表 4) 図表 4. 利用している 通所 在宅の福祉サービス の種類 (%) デイサービスホームヘルプ 利用していなショートステイサービスい 日本 65-74 歳 0.8 1 1.0 0.2 0.2 97.9 75 歳以上 17.2 3.1-1.8 87.9 スウェーデン 65-74 歳 0.8 1 1.9 0.2 0.9 96.2 75 歳以上 1.4 113.1 0.3 4.2 81.0 Q8) あなたは ふだんどのような 通所 在宅の福祉サービス を主に利用していますか ( 〇は 1 つだけ ) - 184 -

あなたは その 通所 在宅の福祉サービス をどのくらいの頻度で利用していますか (Q9) という問いに対して スウェーデンの後期高齢者は ほぼ毎日 が 32.7% 日本の後期高齢者では 週に1 回 数に 2 3 回 がともに 40.4% である 一人暮らしが多いスウェーデンの後期高齢者はホームヘルプを毎日利用し 子世帯との同居の多い日本の高齢者はデイサービスを週に1~2 回利用するという傾向が示されている ( 図表 5) 図表 5. 通所 在宅の福祉サービス の利用頻度(%) ほぼ毎日 週に 4 5 回くらい 週に 2 3 回くらい 週に 1 回くらい 月に 2 3 回くらい 月に 1 回くらい 日本 65-74 歳 18.2 9.1 136.4 18.2-18.2 75 歳以上 6.4 6.4 140.4 140.4 2.1 4.3 スウェーデン 65-74 歳 130.0-10.0 20.0 5.0 15.0 75 歳以上 132.7-10.9 7.3 18.2 20.0 Q9) あなたは その 通所 在宅の福祉サービス をどのくらいの頻度で利用していますか ( 〇は1つ だけ ) もし あなたの身体の機能が低下して 車いすや介助者が必要になった場合 自宅に留まりたいですか それともどこかへ引っ越したいですか (Q24) という問いに... 対して スウェーデンでは後期高齢者の 43.9% 前期高齢者の 48.8% が 改築の上 自宅に留まりたい と回答しており 日本では後期高齢者 52.7% 前期高齢者の 49.5%... が 現在のまま 自宅に留まりたい と回答している 興味深いのは スウェーデンでは 24 時間対応の在宅介護があるにもかかわらず 後期高齢者の 26.3% 前期高齢者でも 22.3% つまり4 分の1の高齢者が 高齢者用住宅へ引っ越したい と回答している点である またスウェーデンでは老人ホームや入院を選ぶ高齢者がほとんどなく 住宅改造 高齢者住宅 を選ぶ高齢者が多い これに比べて 日本は そのまま自宅 か 施設 病院 の二者択一の傾向がみられる ( 図表 6) 図表 6. 車いすや介助者が必要になった場合の住まいの希望 (%) 現在のまま 自宅に留まりたい 改築の上 自宅に留まりたい 高齢者用住宅へ引っ越したい 老人ホームへ入居したい 病院に入院したい 子供の住宅へ引っ越したい 日本 65~74 歳 149.5 216.5 11.8 15.3 2.3 0.4 3.9 0.2 75 歳以上 152.7 10.3 5.7 216.7 5.4 1.5 6.7 1.0 スウェーデン 65~74 歳 20.2 148.8 222.3 1.1-0.4 7.2-75 歳以上 23.9 143.9 226.3 1.7 - - 4.2 - Q24) もし あなたの身体の機能が低下して 車いすや介助者が必要になった場合 自宅に留まりたいですか それともどこかへ引っ越したいですか ( 〇は 1 つだけ ) 無回答 あなたがお住まいの住宅は 次のどれにあたりますか (F7) という問いに対し 日本では後期高齢者の 81.7% 前期高齢者の 78.6% が 持ち家 ( 一戸建て ) と回答している 日本では8 割の高齢者が 持ち家 ( 一戸建て )) に住んでおり 後期高齢者と前期高齢者ではほとんど違いがみられない これに対し スウェーデンでは後期高齢 - 185 -

者と前期高齢者の住まいに違いがみられる 前期高齢者の住まいで最も多いのは 持ち家 ( 一戸建て ) (40.1%) であるのに対し 後期高齢者は 持ち家 ( 分譲マンション等の集合住宅 ) (41.2%) となっている また日本に比べ スウェーデンでは 賃貸住宅 ( アパート マンション 公営 公団等の集合住宅 )(27.0%) に住む高齢者も多く 後期高齢者の 2.1% は 高齢者向け住宅 施設 に住んでいる このことから スウェーデンでは 高齢になるにつれて 管理がしやすい集合住宅 ( 必要であれば高齢者住宅 ) に移り替える傾向が推測される ( 図表 7) 一戸建て 図表 7. 現在の住まい 持家賃貸住宅 分譲マンション等の集合住宅 一戸建て アパート マンション 公営 公団等の集合住宅 高齢者向け住宅 施設 日本 65-74 歳 178.6 6.8 4.1 9.5 0.2 0.8 75 歳以上 181.7 4.4 2.6 10.8 0.5 - スウェーデン 65-74 歳 140.1 27.8 0.9 30.1 0.1 0.9 75 歳以上 27.0 141.2 1.7 27.0 2.1 1.0 F7) あなたがお住まいの住宅は 次のどれにあたりますか ( 〇は 1 つだけ ) 4. 経済生活と老後の備え あなたが 最終的に収入を伴う仕事を辞めたのは何歳のときですか (Q18) とい う問いに対し スウェーデンは平均 63.7 歳 日本は平均 59.4 歳であった 1 あなたの主な収入源はどれですか (Q12) という問いに対し スウェーデンの高齢 者も 日本の高齢者もほとんどが 公的な年金 が収入源となっている また両国と もに後期高齢者にその傾向が強いことがわかる また数は少ないが スウェーデンで は後期高齢者の 2.4% 前期高齢者の 2.5% が 生活保護 を受給している 日本では後 期高齢者の 0.3% 前期高齢者の 1.2% が 子供などからの援助 を受けているが その 数は限られている ( 図表 8) 図表 8. 生活費の収入源 (%) 公的な年金 私的な年金 仕事による ( 国民年金 ( 企業年金 預貯金などの財産からの子供などから収入厚生年金な個人年金な引き出し収入の援助 生活保護 ど ) ど ) 日本 65-74 歳 221.6 173.2 1.2 0.2 1.6 1.2 0.6 0.6 75 歳以上 24.9 190.5 1.0 0.5 0.8 0.3 1.3 0.8 スウェーデン 65-74 歳 27.8 181.7 6.2 0.2 0.4-2.5 1.3 75 歳以上 1.0 192.7 2.1 0.3 0.7-22.4 0.7 Q12) あなたの主な収入源はどれですか 1 つだけあげて下さい ( 〇は 1 つだけ ) あなた ( あなたたちご夫婦 ) は 50 歳代までに 老後の経済生活に備えて特に何かしていましたか (Q15) という設問に対し スウェーデンの高齢者は 個人年金への加入 (56.7%) 債権 株式の保有 投資信託 (40.5%) と回答しているのに対し 1 Q18 は 1.20 歳代ないしはそれ以前 :25 点 2.30 歳代 :35 点 3.40 歳代 :45 点 4.50 歳代 :55 点 5.60 歳代前半 (60~64 歳 ):62 点 6.60 歳代後半 (65~69 歳 ):67 点 7.70 歳以降 :72 点として平均値を算出 - 186 -

日本の高齢者は 預貯金 (46.6%) 個人年金への加入 (19.6%) と回答している 特に何もしていない という回答が日本では 42.7% スウェーデンでは 25.4% であった スウェーデンの高齢者は充実した社会保障のもとで老後の備えを考える必要がないといわれることが多いが 意外なことに スウェーデンの高齢者は日本の高齢者に比べて若い時 (50 歳代前 ) から何らかの老後の備えをしている ( 図表 9) 図表 9. 50 歳代前の老後の備え <60 歳以上ベース >(%) 預貯金 個人年金への加入 債券 株式の保有 投資信託 不動産取得 ( 賃貸収入を貴金属の保有得るための取 ( 金 宝石等 ) 得等 ) 老後のために職業能力を高める 特に何もしていない 無回答 日本 146.6 19.6 7.1 5.0 0.5 6.4 1.4 242.7 0.1 スウェーデン 29.7 156.7 240.5 6.8 0.7 3.2 3.1 25.4 - Q15) あなた ( あなたたちご夫婦 ) は 50 歳代までに 老後の経済生活に備えて特に何かしていましたか ( 〇はいくつでも ) 現在の貯蓄や資産は 今後 あなた ( あなたたちご夫婦 ) の老後の備えとして十分だと思いますか (Q16) に対し スウェーデンの高齢者の 72.7% が十分だとしており 日本の 37.4% を大きく上回っている ( 十分だと思う + まあ十分だと思う ) ( 図表 10) 図表 10. 老後の備えは十分か <60 歳以上ベース >(%) 資産保有の必要性はない 十分だと思う まあ十分だと思う やや足りないと思う まったく足りないと思う わからない 日本 1.3 10.4 227.0 134.9 22.1 4.3 スウェーデン 6.7 229.0 143.7 14.3 4.6 1.7 Q16) 現在の貯蓄や資産は 今後 あなた ( あなたたちご夫婦 ) の老後の備えとして十分だと思いますか ( 〇は 1 つだけ ) 5. ソーシャル ネットワーク あなたは 病気のときや 一人ではできない日常生活に必要な作業( 電球の交換や庭の手入れなど ) が必要な時 同居の家族以外に頼れる人がいますか (Q29) という問いに対し スウェーデン ( 後期高齢者 59.9% 前期高齢者 58.0%) も 日本 ( 後期高齢者 67.9% 前期高齢者 65.2%) も 6 割前後の人が 別居の家族 親族 を頼っている その一方で スウェーデンの高齢者は日本の高齢者に比べ 友人や近所の人を頼りにしている人も多い ( 図表 11) 図表 11. 同居の家族以外に頼れる人の有無 (%) 別居の家族 親族 友人近所の人 頼れる人はいない 日本 65-74 歳 165.2 219.8 16.7 4.1 18.1 75 歳以上 167.9 13.6 221.3 4.4 14.7 スウェーデン 65-74 歳 158.0 247.6 34.0 5.1 10.4 75 歳以上 159.9 231.5 30.4 14.2 10.4 Q29) あなたは 病気のときや 一人ではできない日常生活に必要な作業 ( 電球の交換や庭の手入れなど ) が必要なとき 同居の家族以外に頼れる人がいますか ( 〇はいくつでも ) - 187 -

近所の人とは どのようなお付き合いをなさっていますか (Q30) という問いに対し 両国ともに 外でちょっと立ち話をする程度 が最も多く スウェーデンの後期高齢者 87.2% 前期高齢者 89.8% 日本の後期高齢者 63.5% 前期高齢者 68.7% であった スウェーデンでは 相談ごとがあった時 相談したり 相談されたりする ( 後期 28.7% 前期 34.2%) 病気の時に助け合う ( 後期 16.6% 前期 19.7%) と回答した高齢者が日本に比べて多い 一方 日本の高齢者では 物をあげたりもらったりする ( 後期 44.2% 前期 40.0%) という近所づきあいが多い スウェーデンでは困り事があったときに家族以外の人を頼っているようであるが 日本の高齢者は近所づきあいをしていても 困りごとについては家族以外の人をあまり頼っていないことが推測される ( 図表 12) 図表 12. 近所づきあいの程度 (%) お茶や食事を一緒にする 趣味をともにする 相談ごとが家事やちょっあった時 相とした用事をし談したり 相談たり してもされたりするらったりする 病気の時に助け合う 物をあげたりもらったりする 外でちょっと立ち話をする程度 無回答 日本 65-74 歳 326.6 18.8 19.8 6.6 6.6 240.0 168.7 9.7-75 歳以上 323.7 14.4 19.8 4.1 4.9 244.2 163.5 9.5 1.5 スウェーデン 65-74 歳 236.5 11.0 334.2 4.0 19.7 26.1 189.8 7.0-75 歳以上 238.4 7.6 328.7 2.1 16.6 20.1 187.2 9.7 - Q30) あなたは ふだん 近所の人とは どのようなおつきあいをなさっていますか ( 〇はいくつでも ) あなたは 次のような情報機器を使って 家族や友人と連絡をとったり 情報を探したりしますか (Q 34) という問いに対し スウェーデンの高齢者は情報機器の利用が多く いずれも使わない という回答は後期高齢者で 12.8% 前期高齢者で 2.5% である 一方 日本の回答者では後期高齢者で 44.5% 前期高齢者の 14.6% が いずれも使わない と回答しており 情報機器の利用は両国で大きな違いがある 両国ともに前期高齢者に比べ 後期高齢者の利用が低いものの スウェーデンの後期高齢者は日本の前期高齢者よりも すべての項目において高い数字となっている スウェーデンの後期高齢者では PC の電子メールで家族 友人などと連絡をとる という回答が 46.0% 携帯電話で家族 友人などと連絡をとる という回答が 81.7% もあり 後期高齢者にとっても情報機器はソーシャル ネットワークづくりとその維持に欠かせない機器となっている ( 図表 13) 図表 13. 情報機器の利用 (%) ファックスで家 PC の電子メー 族 友人などと ルで家族 友 連絡をとる 人などと連絡 インターネットで情報収集 ショッピング 携帯電話で家族 友人などと連絡をとる 携帯電話で情報収集 ショッピングをする いずれも使わない 日本 65-74 歳 13.0 219.6 19.2 181.2 6.4 14.6 75 歳以上 6.7 2 7.7 3.9 151.9 2.3 44.5 スウェーデン 65-74 歳 0.9 261.6 60.7 192.8 30.8 2.5 75 歳以上 0.3 246.0 37.0 181.7 13.1 12.8 Q34) あなたは 次のような情報機器を使って 家族や友人と連絡をとったり 情報を探したりしますか ( 〇はいくつでも ) - 188 -

あなたは 家族以外の人で相談し合ったり 世話をし合ったりする親しい友人がいますか (Q31) という問いに対し 日本の後期高齢者では 35.0% 前期高齢者では 21.7% が いずれもいない と回答しており 日本では特に 後期高齢者の孤独な状況が懸念される これに対し スウェーデンでは いずれもない という回答は後期高齢者の 11.8% 前期高齢者の 7.8% で 約 1 割にとどまっている スウェーデンの高齢者の9 割は 相談し合ったり世話をし合う親しい友人を持っている ( 図表 14) 図表 14. 親しい友人の有無 (%) 同性の友人がいる 異性の友人がいる 同性 異性の両方の友人がいる いずれもいない わからない 日本 65-74 歳 157.5 2.9 17.1 21.7 0.8 75 歳以上 153.7 0.5 9.0 35.0 1.8 スウェーデン 65-74 歳 29.7 3.0 159.2 7.8 0.4 75 歳以上 28.0 3.8 155.4 11.8 1.0 Q31) あなたは 家族以外の人で相談し合ったり 世話をし合ったりする親しい友人がいますか ( 〇は1つだけ ) 6. 生活の総合的な満足度 総合的にみて あなたは現在の生活に満足していますか (Q38) という問いに対し スウェーデンの回答者では前期高齢者の 61.6% 後期高齢者の 60.6% が 満足している と回答しているのに対し 日本の回答者では前期高齢者の 25.6% 後期高齢者の 37.5% である 日本の後期高齢者に 不満である (4.4%) という回答がやや目立つ ( 図表 15) 図表 15. 生活の満足度 (%) 満足している まあ満足している やや不満である 不満である 無回答 日本 65~74 歳 25.6 163.9 8.3 2.1-75 歳以上 37.5 149.1 8.7 4.4 0.3 スウェーデン 65~74 歳 161.6 35.0 2.6 0.8-75 歳以上 160.6 37.4 2.1 - - Q38) 総合的にみて あなたは現在の生活に満足していますか ( 〇は1つだけ ) 7. 政策志向 あなたが大切だと思う 高齢者に対する政策や支援はどれですか (Q40) に対し スウェーデンの高齢者では回答が多い順に 公的な年金制度 (71.5%) 介護や福祉サービス (70.5%) 医療サービス (70.0%) 日本の高齢者では 公的な年金制度 (56.0%) 介護や福祉サービス (54.7%) 医療サービス (51.9%) であり 高齢者が重要と思う政策が年金 医療 介護であることは共通している しかし日本の高 - 189 -

齢者は高齢者政策を大切だと思う度合いが全体的に低い ( 図表 16) 図表 16. 高齢者に対する大切な高齢者政策 支援 <60 歳以上ベース >(%) 働く場の確保 公的な年金制度 老後のための個人的な財産医療サービス形成の支援 介護や福祉サービス ボランティア活学習のための高齢者向けの高齢者に配慮動のための場場の確保住宅した街づくりの確保 事故や犯罪防止 ( 財産目当ての犯罪等 ) 高齢者の人権について一般市民の理解の促進 無回答 日本 22.6 156.0 12.8 351.9 254.7 8.9 8.4 18.8 25.2 17.9 13.7 5.1 0.4 スウェーデン 46.6 171.5 36.7 370.0 270.5 43.0 25.5 62.7 44.4 55.0 41.0 5.0 - Q40) あなたが大切だと思う 高齢者に対する政策や支援はどれですか ( 〇はいくつでも ) 社会保障制度の水準や負担の在り方について あなたはどの考えに近いですか (Q41) というに問いに対し スウェーデンの高齢者では たとえ 今後 税や保険料の負担を増やすことになっても 社会保障制度の現在の水準は向上させるべき とする回答が 51.7% で最も多く 日本の高齢者の回答 (28.4%) を大きく上回っている 日本の高齢者では たとえ 今後 税や保険料の負担を増やすことになっても 社会保障制度の現在の水準はできるだけ維持すべき とする回答が 36.7% で最も多かった できるだけ 今後 税や保険料負担を増やさないようにするためには社会保障制度の現在の水準が下がってもやむを得ない という回答はスウェーデンの高齢者ではわずか 6.4% であるのに対し 日本では 19.5% であった スウェーデンに比べて 日本の高齢者は社会保障制度の水準をやむを得ないと考える傾向がみられ この傾向は前回調査とほぼ同じであった ( 図表 17) 図表 17. 社会保障と負担の関係 <60 歳以上ベース >(%) 負担を増やしても水準を向上 負担を増やしても水準は維持すべき 負担を増やさないように水準低下 わからない 老後の生活 における生活費について あなたは 主にどのようにまかなわれる べきだと思いますか あなたのお考えに近いものを 1 つだけあげてください (Q42) という問いに対し スウェーデンの高齢者では 老後の生活費は 社会保障など公的 な援助によってまかなわれるべきである とする回答が 75.3% で圧倒的に多い ( 日本 の高齢者では 44.9%) 日本 28.4 136.7 19.5 15.5 スウェーデン 151.7 36.4 6.4 5.5 Q41) 社会保障制度の水準や負担の在り方について あなたはどの考えに近いですか ( 〇は 1 つだけ ) 一方 日本の高齢者では 老後の生活費は 働けるうちに準備し 家族や公的な援 助には頼らないようにするべきである とする回答が 45.7% で最も多かった この傾 向は前回調査とほぼ同じであり 社会保障制度への期待が高いスウェーデンと 公的 制度への期待が持ちにくい日本の高齢者の間で意識の違いがみられた ( 図表 18) - 190 -

図表 18. 老後の生活費 と社会保障 <60 歳以上ベース > 家族や公的援助に頼らないように働いて準備 家族が面倒をみるべきである 社会保障など公的援助がまかなうべき 日本 145.7 6.0 44.9 3.4 スウェーデン 19.0 0.8 175.3 4.9 Q42) 老後の生活 における生活費について あなたは 主にどのようにまかなわれるべきだと思いますか ( 〇は 1 つだけ ) 8. まとめスウェーデンの高齢者の世帯構成をみると 子や孫との同居はほとんどなく スウェーデンの高齢者は子供や孫とはときどき会って食事や会話をするのがよいと考えている これに対して日本の高齢者は 4 割強の高齢者が子や孫と同居しており スウェーデンに比べると子供と孫との近い距離に期待している 日本では都市部を中心に単身世帯が増えているものの 国際比較では家族と同居が多いという結果となる 医療と介護 老後の住まいについては スウェーデンの高齢者は医療サービスの利用は年数回と限られているのに対し 日本の高齢者では半数以上が毎月 1 回以上 医療サービスを利用している 介護サービスでは 家族と同居が多い日本の高齢者は週 1~2 回程度のデイサービスを利用し 一人暮らしが多いスウェーデンでは毎日 ホームヘルプを利用するケースが多いというように 利用する介護サービスの種類や頻度にも違いがみられた また 24 時間対応の在宅サービスが整備されているスウェーデンにおいても 身体介護が必要になった時には 4 分の 1 程度の高齢者は 高齢者住宅 への移動を希望している点は興味深い 日本では 高齢者住宅 という選択はあまりみられず 自宅 か 施設 病院 という二者択一となっている スウェーデンでは後期高齢者になると 管理がしやすい集合住宅に住み替えているようである 後期高齢者が増加する社会で 高齢者が地域に住み続けられるためには 自宅でもない 病院や施設でもない選択肢 つまり自分で生活の管理がしやすい集合的住宅の整備が必要で そのことが高齢者自身の生活の自立を促し 医療 介護の効果的な提供にもつながる ソーシャル ネットワークについて スウェーデンの高齢者は家族以外の人たちとのつながりが広く かつ深いようで 困った時に友人や近所の人に助けてもらっている スウェーデンの高齢者は社会サービスの利用にオープンで 馴染みがあり このことが 近隣や友人からの困りごとへの支援を得やすくしているように思われる 日本の 地域包括ケアシステム 2 の構想は 自助や互助の重要性をうたっているが 日 2 地域包括ケアシステム : 厚生労働省においては 2025 年 ( 平成 37 年 ) を目途に 高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで 可能な限り住み慣れた地域で 自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう 地域の包括的な支援 サービス提供体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を推進している - 191 -

本の高齢者にとって 家族以外の人 例えば近隣や地域の人たちからの支援を気兼ねなく受けられる生活文化をどう築くかが課題となるだろう またスウェーデンでは後期高齢者も PC を利用して友人とのメールや買い物等を行っている インターネットが手軽に利用できる情報基盤整備は重要で 高齢者のソーシャル ネットワークの拡大にも寄与し 将来的には様々な介護ロボットの導入可能性につながる スウェーデンでは 充実した社会保障制度のもとで 老後の経済生活の備えは必要ないと思われがちであるが スウェーデンの高齢者は日本の高齢者以上に老後の経済生活への備えを行っている しかし同時に スウェーデンの高齢者には 社会保障制度が社会連帯のもとに行われることへの支持も根強い これに対し 日本では高齢者の半数近くが 老後の生活費は働いて準備するべき と考えながら 50 歳代までに老後の備えをしていなかった高齢者が 4 割を超えている 高齢者自身が自分の生活設計を組み立てる能力を身につけることは 今後の日本の社会保障制度を考える上で 重要な課題といえる ( 完 ) - 192 -