自殺危険率の高い双極性障害及び統合失調症に関しては 早期診断 早期介入の対策が必要であることは 以下の証左から明らかである 双極性障害の診断の遅れは顕著であり 69% の患者は誤診の経験があり 1/3 以上の患者は診断が確定するまでに 10 年以上を経過しており (J Clin Psychiatry

Similar documents
wslist01

Microsoft PowerPoint - 参考資料

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

資料 3 全国精神保健福祉センター長会による自殺予防総合対策センターの業務のあり方に関するアンケート調査の結果全国精神保健福祉センター長会会長田邊等 全国精神保健福祉センター長会は 自殺予防総合対策センターの業務の在り方に関する検討チームにて 参考資料として使用されることを目的として 研修 講演 講

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

精神医学研究 教育と精神医療を繋ぐ 双方向の対話 10:00 11:00 特別講演 3 司会 尾崎 紀夫 JSL3 名古屋大学大学院医学系研究科精神医学 親と子どもの心療学分野 AMED のミッション 情報共有と分散統合 末松 誠 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 11:10 12:10 特別講

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

山梨県地域医療再生計画 ( 峡南医療圏 : 救急 在宅医療に重点化 ) 現状 社保鰍沢病院 (158 床 ) 常勤医 9 名 実施後 社保鰍沢病院 峡南病院 (40 床 ) 3 名 市川三郷町立病院 (100 床 ) 7 名 峡南病院 救急の重点化 県下で最も過疎 高齢化が進行 飯富病院 (87 床

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

Microsoft PowerPoint - パス学会.pptx

公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研究事業 ( 平成 28 年度 ) 公募について 平成 27 年 12 月 1 日 信濃町地区研究者各位 信濃町キャンパス学術研究支援課 公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研

認定看護師教育基準カリキュラム

07佐渡

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

認知症医療従事者等向け研修事業要領

ケア困難患者や家族への直接ケア 医療スタッフへのコンサルテーション 退院や倫理的問題を調整する調整 ケアの質を改善 向上させるための教育と研究を実践し CNS が関わることで患者の病状や日常生活機能と社会的機能が改善して 患者と家族の QOL が高まり 再入院が減少することが明らかとなってきておりま

 

 

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

心房細動1章[ ].indd

Microsoft PowerPoint - 【参考資料4】安全性に関する論文Ver.6

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

■● 糖尿病

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

統合失調症の発症に関与するゲノムコピー数変異の同定と病態メカニズムの解明 ポイント 統合失調症の発症に関与するゲノムコピー数変異 (CNV) が 患者全体の約 9% で同定され 難病として医療費助成の対象になっている疾患も含まれることが分かった 発症に関連した CNV を持つ患者では その 40%

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

総合診療

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

<4D F736F F F696E74202D C8E817A C E90A A D2816A>

Microsoft Word - ① 鏡.docx

抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら

一般会計負担の考え方

都道府県単位での肝炎対策を推進するための計画を策定するなど 地域の実情に応じた肝炎対策を推進することが明記された さらに 近年の状況等を踏まえ 平成 28 年 6 月に基本指針の改正を行い 肝炎対策の全体的な施策目標を設定すること等が追記された 都は 肝炎をめぐる都内の状況や基本指針の改正を踏まえ

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ


<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

(目的)

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF B9957B8CA78BA68B6389EF B83678C8B89CA82BD82CE82B188C432>

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

【第6回】資料2_精神疾患と周産期3

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

サマリー記載について

1. 背景統合失調症患者が一般人口に比べて暴力傾向にあるということは これまでにも多くの検討がなされている (Walsh et al., 2002) しかし統合失調症と暴力との関係についてはさまざまな議論が存在する (Monahan, 1992 Amore et al., 2008 Vevera e

P01-16

統合失調症患者の状態と退院可能性 (2) 自傷他害奇妙な姿勢 0% 20% 40% 60% 80% 100% ないない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 尐ない 中程度 高い 時々 毎日 症状なし 幻覚 0% 20% 40% 60% 80% 100% 症状

01 【北海道】

課題名

歯科中間報告(案)概要

平成18年度厚生労働科学研究費補助金(労働安全衛生総合研究事業)


精神疾患・精神障害のある方に特化した訪問看護の利用

データの取り扱いについて (原則)

統合失調症の病名変更が新聞報道に与えた影響過去約 30 年の網羅的な調査 1. 発表者 : 小池進介 ( 東京大学学生相談ネットワーク本部 / 保健 健康推進本部講師 ) 2. 発表のポイント : 過去約 30 年間の新聞記事 2,200 万件の調査から 病名を 精神分裂病 から 統合失調症 に変更

2 医師不足等に対応した地域における周産期医療の確保について 周産期医療に携わる医師の不足や偏在には 産科 産婦人科を専攻する医師が減少していること 小児科医師のうち新生児医療を専攻する医師が少ないこと 医師が限られた都市部の病院に集中しがちであること 小児科 産婦人科共に女性医師の割合が増加してい

正誤表 正誤箇所 誤 正 医科 - 基本診療料 -35/47 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注の見直し 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学管理等の 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

<4D F736F F F696E74202D E598BC695DB8C928A8893AE82C682CD>

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

精神障害者支援機関での自殺に関する支援者ニーズの調査 中間報告

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

精神科救急情報センターの機能等

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

神経発達障害診療ノート

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

Microsoft PowerPoint ⑤静岡発表 [互換モード]

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 )

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 論文内容の要旨 緒言 女性にとって周産期は 妊娠 分娩 産褥各期の身体的変化だけでなく 心理的 社会的にも変化が著しいため うつ病を中心とした気分障害

01 表紙

000-はじめに.indd

< F2D95CA8E86824F82502E6A7464>

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり

Sanyo Gakuen University 山陽論叢第 19 巻 (2012) 論文 我が国の産後うつ病に関する文献の検討 梅﨑みどり * 富岡美佳 * 國方弘子 ** キーワード : 産後うつ病 妊産婦のメンタルヘルス 養育態度 要旨 : 本研究の目的は, 産後うつ病に関する文献を概観し, 産


日本皮膚科学会雑誌第117巻第14号

系統看護学講座 クイックリファレンス 2013年7月作成

医療連携ガイドライン改

知症など脳疾患としての精神科疾患の評価と医学的治療 職場や学校での不適応や幼少時の生育歴に由来する心の悩みへの心理的なサポート 社会資源を利用しての生活指導まで多岐にわたっている そのため 多様な価値観とトレーニングを経て来た多様な人材がそれぞれの持ち味を生かしながら診療をしていくことに大きな意味が

14栄養・食事アセスメント(2)

研究の背景 古くから精神疾患を診断する補助として 病前の性格や体型に興味が持たれ 多くの仮説が提唱されています 有名な所では メランコリー親和性気質 ( まじめで几帳面など ) は うつ病に罹患しやすいというものがあり 臨床的にも受け入れられています 体型との関係も実は有名で 奇妙に思われるかもしれ

Transcription:

件名 自殺総合対策大綱の見直し ( 改正 ) に向けての提言第二次案 に対する意見 氏名 名古屋大学大学院医学系研究科精神医学 親と子どもの心療学分野教授日本精神神経学会 理事 日本生物学的精神医学会 理事 日本精神 行動遺伝医学会 理事 日本神経精神薬理学会 理事 日本統合失調症学会 理事 日本うつ病学会 理事 日本産業精神保健学会 理事 日本アルコール精神医学会 理事 尾崎紀夫 意見 今回 公表された 自殺総合対策大綱の見直し ( 改正 ) に向けての提言第二次案 について 意見を以下にまとめました よろしくお願い申しあげます 1. 自殺者の多くを占める気分障害 ( うつ病 双極性障害 ), 統合失調症 アルコール依存 乱用 パーソナリティ障害 (p.18) という文言があり その後 アルコール依存 乱用 パーソナリティ障害 摂食障害は取り上げられている 双極性障害及び統合失調症患者も自殺率が高く その対策の重要性は明記されるべきである 例えば 昨年 デンマークの大規模な精神障害患者の自殺危険率に関する以下のデータが発表されている (Arch Gen Psychiatry 68 (10):1058-64, 2011) 期間 : デンマーク 2006 年までの 36 年間にわたる前向き調査研究対象 :15 歳以上で精神科受診した 176,347 人 (1955 から 1991 生まれ ) 結果 : 初診以降の自殺既遂リスク男性ー双極性障害が一位 (7.77%; 6.01%-10.05%). 女性ー統合失調症が一位 (4.91%; 95% CI, 4.03%-5.98%), 双極性障害が二位 (4.78%; 3.48%-6.56%). 今後 自殺対策の標的を明確化する同様の情報を我が国でも構築することが必須 1

自殺危険率の高い双極性障害及び統合失調症に関しては 早期診断 早期介入の対策が必要であることは 以下の証左から明らかである 双極性障害の診断の遅れは顕著であり 69% の患者は誤診の経験があり 1/3 以上の患者は診断が確定するまでに 10 年以上を経過しており (J Clin Psychiatry 64,2 p161-74,2003) 診断が確定するまでの期間は平均 7.8 年 (Bipolar Disord. 2003 5: 169-79) とされている 未治療期間が長くなると自殺企図回数も多いとの証左もある (Eur Arch Psychiatry Clin Neurosci 260,5 p385-91,2010) 我が国の 75 万人統合失調症患者のうち 19.7 万人が入院を余儀なくされているのが現状である (2005 年厚労省患者調査 ) 初発統合失調症 118 例を対象としてアルゴリズムに則った治療下で 5 年間追跡して 予後を調査した結果によると 症状レベルの寛解と適切な社会機能が維持できている回復を達成できたものは 13.7% に過ぎず 症状が持続していた症例が 13.6% に達していた (Am J Psychiatry 161,3 p473-9,2004) すなわち 統合失調症の治療予後は未だ十分とは言えない 一方 メタ解析によれば 未治療精神病期間 Duration of untreated psychosis (DUP) が長いほど臨床的転帰は不良であることが明確化されている (Arch Gen Psychiatry 62,9 p975-83,2005) 以上から 自殺リスクの極めて高い双極性障害並びに統合失調症の自殺防止を含む予後改善には早期発見の方策 例えば啓発 診断法開発などが必須である また 自殺危険率の高い群として高齢 単身者が指摘されている (N Engl J Med343,26 p1942-50,2000) 我が国で高齢化している入院統合失調症患者の脱施設化を地域の受け皿のないまま進めると 自殺危険率の極めて高い群に繋がり得ることに十分留意する必要がある したがって 地域での高齢者サポート施策の中に 統合失調症等精神障害を併存している高齢者に対応できる人材や緊急避難施設などの充実が地域支援のなかに必要である 2. 摂食障害 (p19-20) の中で anorexia nervoza に関しては 自殺を含めた致死率の高さを明記すべき 昨年 発表された米国の大規模疫学調査によると 13-18 歳 10,123 人において anorexia nervosa, bulimia nervosa および binge-eating disorder の Lifetime prevalence は各々 0.3%, 0.9%, 1.6% と報告されている (Arch Gen Psychiatry 68,7 p714-23,2011) さらに メタ解析によると anorexia nervoza の致死率は (deaths per 1000 person-years) は 5.1 にのぼり 加えて死亡した anorexia nervoza の 5 人に 1 人は自殺であったとされている (Arch Gen Psychiatry 68,7 p724-31,2011) 2

日本人の BMI は 男性の全ての年代および女性の 40 歳台以上で年々増加しているが 20 歳台の女性は特異的に BMI が 1980 年以降減少している 若い女性の やせ指向性 もあり 摂食障害患者 特に若年発症例や長期慢性化している症例の増加が指摘されている 重度の anorexia nervoza など 身体的な危機に瀕している精神科患者は 精神科医 児童精神科医 臨床心理士に加え 十分な看護数 身体合併症に対応できる病棟構造 内科 小児科等との協力体制など 高い専門性と豊富な医療資源を要求する 従来 身体的に重篤でかつ精神科アプローチの必要な患者群は 一般総合病院の精神科で対応することが多かった しかし 総合病院の精神科診療体制が縮小 閉鎖の経緯があり 提供すべき医療の受給体制のバランスが崩れている 総合病院や 2 次救急以上の医療を提供することを標榜する医療機関においては 精神科病床や精神医療に関わる人材の維持 充実を可能とする予算措置等の施策が必要である 3. 一般身体疾患を有する患者に対する対応が 本大綱では専らガンに焦点をあてた記述になっている (p21-22) しかし 一般身体疾患の領域で精神医学的な側面が着目されている 特に循環器領域では うつ病の併存が 循環器疾患の生命予後に悪影響がもたらし 精神医学的な介入が生命予後の改善をもたらし得ることが示されており No Health without Mental Health でも強調されている (Lancet 370,9590 p859-77,2007) 3

以下 No Health without Mental Health に使われていた表を紹介する MD は身体疾患のリスクファクタ 身体疾患治療アドヒアランスへの影響 身体疾患の予後 アウトカムへの影響 MD の治療効果 精神症状への効果 身体疾患への効果 冠動脈疾患 (MD) 脳卒中 ( うつ病 ) 糖尿病 (MD) ++++ ++ +++ + - +++ なし +++ - - + +++ +++ + + 糖尿病 ( 統合失調症 ) + ++ なし な し MD: Mental Disorder ++++ メタ分析等によるエビデンス +++ 複数の研究による一貫したエビデンス ++ 一つの研究によるエビデンス + 結果が一致せず - ネガテイブな報告 さらに 総合病院では 院内の自殺は大きな問題である (( 財団法人日本医療機能評価機構による調査 : 患者安全推進ジャーナル No.13, 64 69,2006) 2 の項目で述べたとおり精神科を併設している総合病院は減少しており 自殺リスクが評価されずに放置されているという状況が考えられる リスクが評価され それに対応出来る 機能が必要不可欠であり 精神科医に加えて看護師 精神保健福祉士 薬剤師 心理士などコメディカルを中心としたゲートキーパー機能を持つ人材の維持 充実を可能とする予算措置等の施策が必要である なし 4

4. 母子保健 (p27) 産後はうつ病をはじめとする精神疾患の頻度が発症 再燃 再発しやすい時期である 自殺は産後の死亡の 20% を占め 自傷念慮が生じる頻度はさらに高く 妊娠中と産後の自傷企図は 5-14% とされる (Arch Womens Ment Health, 8:77-87, 2005 ) また 自殺傾向を持つ場合 母子関係構築の上でも障害を引きおこす (Arch Womens Ment Health 12:309 321, 2009 ) さらに 双極性障害女性の 63% が産後 1 か月以内に産後気分障害エピソードが生じ 産後の軽躁状態は約 9-20% にみられ 産後後期における双極性障害の発症と関与するといった証左から 産後には双極性障害発症が多いことにも留意する必要がある (Am J Psychiatry 166,11 p1217-21,2009). 加えて 1973-2005 年 デンマークの全精神科入院患者対象として 28,124 人の初産婦と 10,218 人の経産婦を追跡調査した結果 出産後の再入院率が最も高いのは双極性障害であり 産後 6 ヶ月で 22% は再入院となっていることも報告されている (Arch Gen Psychiatry 66 (2):189-95, 2009) 我が国では 平成 22 年 周産期医療体制整備指針 により 総合周産期母子医療センターにおける 母子に対するこころのケア が重要視され 臨床心理士の配備が明文化された 前述した如く 周産期は 高頻度で発症あるいは再燃 再発する気分障害や精神病性障害に対して医療的対応が必要な場合も多く 総合周産期母子医療センターには精神科医が必須である また 前述の様な周産期メンタルヘルスの実証的データを我が国でも研究により明確化し 対策の方向性を決める必要がある 5. 職場のメンタルヘルス対策 (p24) 職場のメンタルヘルス対策として 教育研修がその中核に位置づけられてきた 特に 管理監督者教育が職場のメンタルヘルスにもたらす有効性については知見が蓄積し 既に教育研修資材も開発されている との記載がある 上記の文章には 誰が実際に教育 研修を行うのか明確化されていない また 教育 研修の内容に関して 前記 1,2 で述べた自殺危険率の高い多様な精神障害に関する情報提供を行うことも明記されていない さらに これまでの自殺予防に関する実証的データによれば疾病教育は教育を受けたものの行動変容が必要であることが判明しており 単なる知識伝授型の教育 研修ではなく 発生した事例に則して助言を受けて 受講者が事例への対応方策を身につける必要がある (Jama 294,16 p2064-74,2005) (Arch Gen Psychiatry 64,8 p914-20,2007) 以上を踏まえると 職場に実際関与している産業精神衛生の専門家が教育 研修を実施することが必要である 5

さらに産業精神衛生の専門家は 勤労者へのメンタルヘルス教育に加え 職域で生じた精神障害の各症例に関する相談業務 ( 早期発見による治療導入ならびに職場復帰後の復職支援プログラムを含む ) や 各職域にふさわしいメンタルヘルス体制の立案実行も実施する必要がある 産業精神衛生の専門家として 産業精神保健に通暁した産業医が配備されることが理想的であるが 現状 実現性が高いとは考えづらい 一方 非医師の産業精神保健スタッフ ( 保健師 臨床心理士など ) は 需給バランスからすれば 十分供給の可能性がある ただし 前述の内容を実施できる保健師 心理士を育成する教育システムは未整備であり 各職域での現場教育と各個人の努力に依存しているのが現状である 今後 教育システムが整備され 職域に適切な産業精神保健スタッフの配備がなされることが必要である さらに 職域で期待されているのは 精神障害の発症そのものを抑える一次予防策である 一次予防を実施するためには 発症因が明確化されること ハイリスク群の同定方法 予防法の確立といったことが必要でなる うつ病を例にとれば ストレスフルライフイベントやソーシャルサポートといった発症時の環境要因 養育環境 遺伝因子が 発症に関与していることが想定されているが その詳細の解明は今後の研究課題である また 職域における精神障害発症のハイリスク群として 我が国では長時間労働群が用いられているが 長時間労働群がハイリスク群であることを示す証左は乏しい 例えば 我々の検討では飲酒回数の多さがその後のうつ病発症リスクを示唆しており 介入対象となるハイリスク群を同定するためにこの様な証左を積み上げることが必要である (J Affect Disord 128,1-2 p33-40,2011) 加えて うつ病の一次予防として 両親がうつ病である思春期ハイリスク群に対する認知行動療法の効果 (JAMA 301,21 p2215-24,2009) や 産後うつ病発症の可能性がある妊婦に対する対人関係療法の効果 (Am J Psychiatry 163,8 p1443-5,2006) が報告されている しかしながら 職域でのうつ病一次予防に関する実証的データは乏しいのが現状であり 今後 実証的データが必要と考える 6