指導観指導にあたっては 基本となる回転技に取り組み 自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに 発展技にも挑戦できるようにする その際には 友達の動きを見て技のポイントに気づき 伝えあったりしながら意識して練習できるようにする 運動は 柔軟性が要求される運動であり 体を痛めたりうまく回れ

Similar documents
<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

新潟市立亀田西中学校

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

技能面では,2 年生までの経験の差で 前転についても 前転がりはできるが 前転となると苦しいこや 後転については 手をつくことが難しい子もいる 側方倒立回転は 上手な子もいるが イメージが無い子が多い 年生のこの時期のこの単元通して, マット運動の基礎基本である倒立を 壁倒立が一人でできるというとこ

高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 日時 : 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 東京都立 高等学校第 2 学年 組男子 名 1 単元名 体つくり運動 2 単元の目標 (1) 次の運動をとおして 体を動かす楽しさや心地よさを味わい 健康の保持増進や体力の向上を図り 目的に適した運

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

集団対集団での攻防を繰り返しながら 得点を取り合い勝敗を競うことを楽しむ運動である 自分たちで作戦を考え 協力してシュートをすることが楽しい運動である 自分が思う通りにボールを動かせるようになることが楽しい運動である イ児童から見た特性 勝つことが楽しい運動である シュートが決まると嬉しい運動である

< 体力テストの結果 > ( 全国平均は平成 4 年度 は全国平均以下を示す ) 握力上体起こし長座体前屈反復横跳びシャトルラン 50m 走立ち幅跳びソフトボール投げ 学級男子 7.kg 0.6 回 34.5cm 45.3 回 58.6 回 9.4 秒 55.9cm 6.m 全国男子 6.7kg 9

体育に関するアンケート (8 月 24 名実施 ) では 体をうごかすことやうんどうはすきですか という質問に対して はい まあまあすき と答えた児童は 22 名 あまりすきではない と答えた児童が 2 名で きらい と答えた児童はいなかった どんなうんどうがすきですか という質問では 水遊び ボー

第4学年算数科学習指導案

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

Taro-711.器械運動C.jtd

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

国語科学習指導案

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

第6学年体育科学習指導案

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378>

国語科学習指導案様式(案)

< F2D96D88CCB81408E7793B188C42E6A7464>

研究との関わり 自主的 主体的な課題解決や協同的な課題解決を進めることができるよう, 課題設定の在り方や振り返りの在り方の支援を表すと, 以下のようになる 課題設定の在り方 振り返りの在り方 自主的 主体的な課題解決のために 個に応じた段階的に取り組める課題自分の力に合った課題解決を目指すことができ

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

< F31312D91CC82C282AD82E CB396DA D89BF>

解答類型

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

い難いところがある 跳び箱は腰の高さ (4 5 段 ) を基本とし 子どもたちが自分の力に合わせためあてをもち それに合った練習の場や練習方法を選ぶことができるように指導する さらに開脚跳びと台上前転が十分にできた子には かかえ込み跳びや大きな台上前転を紹介し 発展技に取り組むことができるようにする

Microsoft Word - ☆【指導主事修正】H21推薦指導案(小学校体育)

保健体育科学習指導案

9syou6-2-1

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

(3) 生徒観本クラスは 全体的に明るく活発で 指示されたことには素直に取り組む生徒が多い また 準備や片付け等も用具係や体育委員を中心に自主的に行う様子が伺える しかし ちょっとした困難にぶつかったり おもしろくないと感じるとすぐに投げ出してしまう生徒もいる また 運動能力や体力についてはやや差が

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

童は 2 人いる これらの児童はベースボール型の技能は高いが, その他の児童特に女子児童は, ボールを捕ったり投げたり, バットでボールを打つなどの経験はほとんどない 休み時間や昼休みなどに, 校庭で男女仲よく遊ぶ姿が見られるが, 外遊びの頻度には男女共通して個人差が大きい 3 人の女子児童が体を動

中・高 <運動の領域>

<4D F736F F D208FAC5F91CC5F365F957B92868E7397A78FE389BA966B8FAC2E646F63>

5syou2-11-1

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

第○学年 ○○科指導計画

年の評価規準単元の評価規準に 声かけやより高度な技を身に付けさせていくと共に 友達の技を見る目を養っていきたいと考える 否定的なイメージの子はできるだけ多くの経験をさせ 少しの伸びでもしっかりと評価し 今自分ができる技からマット運動の楽しさを味わわせ できそうだ や できた という感覚を多く学ばせた

○ ○ 科 学 習 指 導 案

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

< F2D8ADB8E E9197BF95D287542E6A7464>

総合的な学習の時間指導案

単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつ

平成 28 年度横浜市立小学校体育研究会器械運動研究部研究授業 器械運動 ( 跳び箱運動 ) 指導案 1 日時平成 28 年 12 月 7 日 ( 水 ) 5 校時 (14:00~14:45) 2 場所横浜市立 小学校体育館 3 学年 組第 6 学年組 35 名 4 領域単元名器械運動 ( 跳び箱運

表紙(中学校)単独

< 自己と 事象 とのつながり> 題材との出会いの場面において, やってみたいという思いや, どのようになっているのかなどの知的欲求を刺激するように, 実際の小物や写真などを提示し, 自分の生活を豊かにする楽しい小物について具体的なイメージを完成予想図として描き表していく そうすることで, 事象 (

Taro-6学習指導案(事例①小学校

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

保健体育科学習指導案

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

[ 中学校男子 ] 1 運動やスポーツをすることが好き 中学校を卒業した後 自主的に運動やスポーツをする時間を持ちたい 自分の体力 運動能力に自信がある 部活動やスポーツクラブに所属している 3 運動やスポーツは大切 [ 中学校女子

<4D F736F F D F95DB91CC5F315F88C08C7C8D E7397A794FC937997A292862E646F63>

保健体育科学習指導案 平成 26 年 6 月 19 日 ( 木 ) 第 4 校時体育館 第 3 学年 3 4 組男子 25 名女子 12 名 羽生市立西中学校教諭飯塚賢明 1 単元名球技バレーボール ( ネット型 ) 2 運動の特性 (1) 一般的特性バレーボールはネット型の種目で ネットを境に相対

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

3 目標チームの目標や自己の能力に適した練習を見付けて取り組み, 個人的技能や集団的技能を生かしながら, 相手チームに応じた作戦を立てて, 練習やゲームに取り組むことができるようにする 個人的技能や集団的技能の向上を目指して, 仲間と協力して学習することができる また勝敗に対して公正な態度をとること

跳び箱運動では, 練習の仕方を細かいステップで設定することで, だれもが で きるかもしれない という気持ちをもたせ, できた といった喜びを味わわせるよ うにしたい また, 一連の動きを局面に分け, 局面ごとに どうしたらできるのか を考え, 試しながら取り組むことで, 局面ごとに自分の動きを振り

どまっている また 技の理解が伴っていないためにできていない児童も数名いる 技のポイントを 明確にし スモールステップで技を習得できるようにする必要がある 平成 24 年度新体力テスト結果 (6 月実施 ) 男子握力上体起こし長座体前屈反復横とび 20m シャトルラン 50m 走立ち幅とびボール投げ

国語科学習指導案

第1学年国語科学習指導案

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

社会科学習指導案

第 3 学年メディア コミュニケーション科学習指導案 授業者池田恭浩 1. 日時平成 28 年 11 月 25 日 ( 金 ) 5 校時 (13:40~14:25) 2. 学年組第 3 学年 1 組 34 名 3. 場所 3 年 1 組教室 4. 単元名 短くまとめて伝えよう ~ 紙しばいを使って

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

○ ○ 科 学 習 指 導 案

走の運動遊び では, いろいろな方向に走ったり, 障害物を用いたりしてリレー遊びを行う その際, 方向を変えて走るときや障害物を走り越すときにはどのように体を動かすとよいかを考えさせる また, 障害物の置き方や間隔を変えることによって, リズムよく走り越すことができることを体験し, 体を操作して走る

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

(Microsoft Word -

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Taro-【HP用】指導案.jtd

題材について 本題材は, 小学校学習指導要領図画工作第 3 学年及び第 4 学年の内容 A 表現 (2) を受け, 特にウ 表したいことに合わせて, 材料や用具の特徴を生かして使うとともに, 表し方を考えて表すこと に重点を置いて設定している 粘土の立ち上がらせ方を工夫し, 切り糸やかきベラなどを用

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

書いたものを発表し合い 表現の仕方に着目して助言し合うこと 本単元では 経験したことや想像したことを基に俳句をつくり 互いに読み合う言語活動を行う 身近な情景や生活の中での出来事を捉え 俳句の特徴を生かした創作を行うことによって 言葉の調子やリズムに親しみ 凝縮した表現で捉える面白さや楽しさを味わわ

95-100 小野田 研究集録

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

(3) 指導について本単元のねらいは 体の発育 発達について その一般的な現象や思春期の体の変化などについて理解できるようにすること 体をより良く発育 発達させるための生活のしかたについて理解できるようにすること である そのねらいを達成するため 児童が学習に興味 関心をもち 意欲的に取り組むことが

誰 ( 何 ) から得た情報なのかを記録カードに記入させる なぜなら など理由をつけて発言できるよう指導する 聞き手は 発表のどこから伝えたいことが分かったのかを言えるようにする 6 単元構想表 個人テーマを設定する ( 2 時間 ) ウエービング ( 大豆についての知識を広げる ) 全員で出し合う

うになるために, いろいろな走 跳の運動遊びを行い, 単元の最後に 海田東小オリンピック を開催するゴールを設定する 走の運動遊び では, いろいろな方向に走ったり, 障害物を用いたりしてリレー遊びを行う その際, 方向を変えて走るときや障害物を走り越すときにはどのように体を動かすとよいかを考えさせ

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

(3) 本題材の系統と他教科等との関連は 次のとおりである 学級活動 5 月シンボルマークを決めよう 6 月みんなで雨の日を楽しく過ごそう 6 月本題材 9 月 2 学期がんばろう会をしよう 他教科等との関連 道徳 わけっこしよう ( 友情 ) 道徳 どうしたらいいのかな ( 親切 ) (4) 指導

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

第1学年国語科学習指導案

Transcription:

第 5 学年体育科学習指導案 平成 年 月 日 ( ) 第 校時男子 名女子 名計 名活動場所体育館指導者 1. 単元名 みんなでレベルアップ! 技 器械運動 ( 運動 ) 2. 単元について 単元観運動は 主として回転技 倒立技を身につけたり 新しい技に挑戦したりするときに楽しさや喜びを味わうことのできる運動である また 自分の能力に適した技を選び それらの技を繰り返し練習したり組み合わせたりするなど 新たな課題に挑戦する中で 仲間とともに教え合い 励まし合いながら 楽しさやできる喜びを味わえる運動でもある 本単元は 学習指導要領第 5 学年及び第 6 学年の B 器械運動の目標 (1) 技能 次の運動の楽しさや喜びに触れ その技ができるようにする ア運動では, 基本的な回転技や倒立技を安定して行うとともに その発展技を行ったり それらを繰り返したり組み合わせたりすること (2) 態度 運動に進んで取り組み 約束を守り助け合って運動をしたり 場や器械 器具の安全に気を配ったりすることができるようにする (3) 思考 判断 自己の能力に適した課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫できるようにする に基づいて設定する 特にこの単元では グループでの活動に取り組み 技を見合い 互いにアドバイスができるように 美しい技のコツや動きの重要なポイントなどを明確にし 児童が運動しながら気づいたり発見したりできるように取り組むことが大切である 児童観本学級の児童は 意欲的に活動でき 体を動かす体育科の学習などには進んで技能を高めようとしたり 夢中になってチャレンジしたりする姿が多くみられる 休み時間などは運動場で走り回ったり ボールを使って遊んだりする場面も多く見られる 1 学期におこなった 跳び箱運動 や 水泳 2 学期の 陸上運動 などにおいては 友だちの動きから学んだことを自分の動きや表現に取り入れたり 自分で練習の場を選択し 練習方法を工夫したりする場面が見られた しかし どのような動きを練習すると上達するのか どのようなポイントに気をつけるとより美しい動きになるのかなど 友だちと動きを見合って 向上するため技能のポイントを伝え合うという点においては 支援が必要である 運動は できる できない で運動に対する主体性が左右されそうであるため それぞれの技のポイントを発見したり 友だちに的確なアドバイスができたりするなどの思考 判断にも重点をおいて 意欲を高く保って学習に臨めるよう支援していきたい この運動で重要な柔軟性については 5 月の全国体力テスト 長座体前屈 以降 ほぼ毎日ジャックナイフストレッチに取り組み向上を図ってきた そして 予備的な運動に 運動の特性に応じた動きづくりの工夫として 開脚支持ストレッチ を取り入れ さらに柔軟性を養うようにする また かえるとび で手や足で交互に体を支える感覚を思い出させ ゆりかご で体を丸める動きづくりをすることで 運動に苦手意識を持つ児童への支援を行い 基本的な技を身につけやすくする手立てとしていきたい これから学年が上がる時に この 5 年生で行った動きが生かされ さらに発展していけるように取り組み方を工夫して展開をおこなっていきたい

指導観指導にあたっては 基本となる回転技に取り組み 自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに 発展技にも挑戦できるようにする その際には 友達の動きを見て技のポイントに気づき 伝えあったりしながら意識して練習できるようにする 運動は 柔軟性が要求される運動であり 体を痛めたりうまく回れなかったり等の理由から 児童が苦手意識を持ちやすい より安全に留意した学習環境の工夫や児童同士のかかわりが重要な手立てとなってくる すべての児童が 運動の楽しさを味わいながら 自己の能力に応じた目標を持ち なかまと共に上達する喜びを分かち合えるように できるかぎり運動する場や補助具を多く取り入れていく 副読本 わたしたちの体育 の拡大図などを掲示し 動きの習得やふり返りなどでも副読本を活用する また 自分たちが発見した技のコツを掲示物に書き足していくことで 動きについてのポイントや発見が自分の動きに取り入れやすくなるように支援していく 本時の活動では 自己の課題をとらえ目標を持つとともに その技の見合うポイントや動きの大切なポイントを明確にし グループでシンクロという同じ目標に向かって共に高め合い できる喜びを共有する場面を多く仕組んでいきたい そこで なかま同士の言葉かけを中心に技の上達が感じられ 互いにアドバイスができるようにする そのために 技のポイントを明確にする時間を設け 単に知識を与えるだけの時間にならないよう 児童が運動に取り組みながら動きのコツやポイントを発見できるようにする 見合うポイントを明確にすることで 誰でもアドバイスができるよう場の設定や指導の計画を工夫していきたい 3. 単元の目標 (1) 運動の楽しさや喜びに触れながら 基本的な回転技や倒立技を安定して行うとともに その発展技を行ったりそれらを繰り返したり組み合わせたりすることができるようにする 技能 (2) 運動に進んで取り組み 約束を守り助け合って運動をしたり 場や器械 器具の安全に気を配ったりすることができるようにする 態度 (3) 自己の能力に適した課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫できるようにする 思考 判断

4. 単元の評価規準運動への関心 意欲 態度 運動についての思考 判断 運動の技能 技を高めたり 組み合わせたりする楽しさや喜びに触れる 課題の解決の仕方を知るとともに 自分の課題に合っ 運動では 繰り返したり組み合わせたりす 単元の評価規準 ことができるよう 器械運動に取り組もうとしている 約束を守り 友達と助け合って技の練習をしようとしている 器械 器具の準備や片付けで 分担された役割を果たそうとしている 運動する場を整備したり 器械 器具の安全を保持したりすることに気を配ろうとしている た練習の場や方法を選んでいる 技をつなぐ方法を知るとともに 自分の力に合った技を組み合わせている (6 年生での重点評価とする ) るための自分の力に合った安定した基本的な回転技や倒立技 及びその発展技ができる ( 倒立技及び倒立技の発展技については 6 年生での重点評価とする ) 学習活動に即した評価規準 1 運動に進んで取り組もうとしている 2 課題解決するための練習に取り組み きまりを守り 助け合って運動しようとしている 3 等の準備や片付けで 分担された役割を果たそうとしている 4 場や器械 器具の安全に気を配ろうとしている 1 回転技の習得に向けて その解決方法を知ると共に 自分の課題に合った練習の場や方法を選んでいる 2 友だちの動きから 技のポイントを見つけている 1 基本技である前転や後転が安定してできる 2 組み合わせた回転技やその発展技ができる 5. 指導と評価の計画 (7 時間 ) 時間主なねらい 学習活動運動への関心 意欲 態度 学習のねらいや進 4 場や器械 器具のめ方を知る 安全に気を配ろうと 1 している 学習に即した評価規準運動についての思考 判断 運動の技能 2 基本的な回転技に挑戦する 3 等の準備や片付けで 分担された役割を果たそうとしている

3 4 5 ( 本時 ) 発展した回転技に挑戦する ( 開脚前転 開脚後転 大きな前転等 ) グループで選んだ技を練習する 2 課題解決するための練習に取り組み きまりを守り 助け合って運動しようとしている 1 運動に進んで取り組もうとしている 1 回転技の習得に向けて その解決方法を知ると共に 自分の課題に合った練習の場や方法を選んでいる ( 観察 学習のふり返り 発表 ) 2 友だちの動きから技のポイントを見つけている ( 観察 学習のふり返り 発表 ) 6 7 技を組み合わせて練習する 技を組み合わせて発表する 1 基本技である前転や後転が安定してできる 2 組み合わせた回転技やその発展技ができる 2 組み合わせた回転技やその発展技ができる

6. 本時の展開 (5/7 時間 ) (1) 本時の目標 グループで選んだ基本的な回転技やその発展技ができるようにする 技能 グループで練習しながら 技が上達する喜びに触れることができるよう進んで取り組むことができるようにする 関心 意欲 態度 友だちの動きを見て それぞれが選んだ技のポイントを見つけることができるようにする 思考 判断 本時では 運動についての 思考 判断 を主として評価する (2) 準備物 踏切板 跳び箱 ケンステップ 掲示物 ホワイトボード (3) 学習の展開 教師の働きかけ 評価主なねらい 学習活動 副読本活用場面 導入 1 0 分 1. 準備運動をする 2. 予備的運動をする 3. めあてを確認する チームでレベルアップ! 技のポイントをみつけよう 本時で特に使用する部位を重点的に準備運動を行うようにする グループで活動し どの動きにも取り組ませるようにする 掲示物を用意し 技のポイントがつかみやすいよう支援する 展開 3 0 分 4. 選んだ技を練習する シンクロにつながる練習をする グループで 動きを見合い アドバイスや動きのポイントを伝え合いながら練習する 5. 練習した技を見せ合う 技のどんなポイントを意識して練習してきたのか発表してから演技する 練習する技をグループで決め 練習の場も工夫できるようにいろいろな器械 器具を用意しておく 友だちの動きを見ながら 良さや大切なポイントを伝え合っている 思考 判断 ( 観察 学習のふり返り ) ポイントが書かれた技の拡大図を用意する 技のポイントを発表させることで 他の児童にも技のポイントやコツをつかませる まとめ 5 分 6. 気づいたこと 感想を発表し合う 技の発表を見て 気づいたこと 技のポイントなどを他のグループから発表させるようにする 7. ポイントを確認し 練習する 8. 学習をふり返る ( グループ 個人 ) 意識したポイントやできるようになったことを伝え合い 次時につなげさせる 副読本にふり返りを書き込む

(4) 板書計画 みんなでレベルアップ! 技 めあて チームでレベルアップ! 技のポイントをみつけよう 学習の流れ 準備準備運動 1 つながる運動 2 めあての確認 3 今日の運動 4 発表ふりかえりかたづけ (5) 場の設定 副読本拡大図 ホワイトボード ステージ 練習用具等