モデレータ : 木見田康治 ( 首都大学東京大学院システムデザイン研究科. 助教 ) 渡辺健太郎 ( 独立行政法人産業技術総合研究所サービス工学研究センター ) パネリスト : 西脇眞二 ( 京都大学大学院工学研究科機械理工学専攻. 教授 ) 泉聡志 ( 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻教授

Similar documents
13:00-14:00 講演講演者 : 内田孝尚 ( 株式会社本田技術研究所 ) 長谷川洋 ( 経済産業省製造産業局参事官室参事官補佐 ) 伊藤照明 ( 徳島大学大学院准教授 ) 14:00-14:10 休憩 14:10-15:30 パネルディスカッション モデレータ : 木見田康治 ( 首都大学東

った. このため, 打合せプロセスが顧客と営業, 営業と設計の各フェーズ間で何度も持ち帰っては図面修整で行われた従来の仕様決めが, お客様環境を模した仮想空間で, お客様のご意見を聞きながら配置検討できる方法が稼動している. この設計事務所の仕事の受注量がこのやり方を導入してから, 約 7 倍になっ

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

2

CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果《概要版》

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

PowerPoint プレゼンテーション

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

最終デジタル化への意識調査速報

GCAS2014_honbun_ nyu.indd

Microsoft PowerPoint - 12_08_Hanioka_san_PDCA.pptx

1. 食品安全専門 材育成の 的 1. 品安全管理に関する基礎的な知識 専 的な知識や技能の修得体制をつくる 2. FSMS 監査員の育成体制をつくる 3. 国際的な議論に参画できる 材を育てる 本研究会は主に について 議論を進めている 1

Microsoft Word - 3 生産(仕切り).doc

アジェンダ (1) 実践的 IT 人材育成の取り組み背景について (2) 当取り組みにおける 実践的 地域活性化に向けた産学連携プログラムについて 育成スケジュール カリキュラム概要 カリキュラム詳細 (3) H23 H24 年度カリキュラム成果紹介 郡山駅前活性化に資する活動について 特定業種に向

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

Microsoft Word - 2 機械(仕切り).doc

Chapter 1

こんにちは! ふっさんです 今回は 時間で数万円を 今 稼ぐ方法をレポートにまとめたので公開します 僕がこのレポートを作った理由は 多くの人が抱える 2 つの悩みを解決するためです. 稼げる自信がなくて 不安です 2. 教材などを買って学びたいが お金を捻出するのが難しいです というものです まず

IR 活動の実施状況 IR 活動を実施している企業は 96.6% 全回答企業 1,029 社のうち IR 活動を 実施している と回答した企業は 994 社 ( 全体の 96.6%) であり 4 年連続で実施比率は 95% を超えた IR 活動の体制 IR 専任者がいる企業は約 76% 専任者数は平

A3_ペラ

プロダクトオーナー研修についてのご紹介

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

fmm151021完.pdf

<905693FC8ED088F58CA48F4389EF B83678F578C762E786C73>

美味しいお米が出来るまでに 長い間の苦労があったんだなあ お米を選ぶ楽しみが増えました もっと知ろうよ 北海道と江別のお米 で 稲津脩先生のお話をお聞きしました どのお米もおいしくて 違いがわかりませんでした もっと知ろうよ 北海道と江別のお米 で ホクレン農業総合研究所の武田貴宏さんに食味官能試験

日本機械学会 生産システム部門研究発表講演会 2015 資料

Microsoft PowerPoint - メイテツコム事例(掲載用)

2

Microsoft Word - (Fix)Formlabs、オートデスクが協業.docx

3 年生からは航海と機関の各コースに分かれた専門授業が多くなり 将来の進路に直結した内容を学修する 5 年生の卒業研究では課題や問題に対して自ら解決し他に伝える表現力などを学ぶ 大型練習船実習は4 年後期 5ヶ月 6 年前期 ( 社船実習も有る ) で行なわれ 船員に必要な実践力を身につける 3.

MELIC 講座参加者アンケート集計結果報告 講座名日時会場講師対象参加者数 レポート 論文作成実用講座 - 第 1 回入門編 10 のステップで取り組もう! 年 10 月 27 日 ( 月 )16:30~18:00 メディアライブラリーセンター 2 階情報学習室 総合教育センター助教

物販アフィリエイトの極意 基本的に短期決戦型のブログでしたらリサーチとライバルチェックが重要視されます 逆に長期的なメルマガアフィリエイトではリサーチの重要度よりも 情報発信力が重要になってきます 今回の講座では短期決戦型になりますので このリサーチ力を身につけて下 さい 1 物販アフィリエイトをや

h1-P18.indd

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

平成 26 年度経済産業省委託事業 高圧ガス取扱施設における リスクアセスメント手法及び保安教育プログラム調査研究 講師データベースの構築 平成 27 年 3 月 高圧ガス保安協会

自治体CIO育成教育

PowerPoint Presentation


遖城區莨喟莨壼アVol.2.indd

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

技術ロードマップから見る2030年の社会

修-CIA Exam Change Handbook_FAQs_ indd

ISID教育サービスのご案内(Autodesk用)

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

IR用小冊子200611流し込み

スライド 1

地域生活サポートセンターいこな

企業と外国人留学生を結び付ける 出会いと理解 推進事業 外国人採用に関するアンケート調査報告書 平成 25 年 6 月 特定非営利活動法人人材育成センター

Microsoft Word - 05GLM 松下.doc

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

PowerPoint プレゼンテーション

IT活用力セミナーカリキュラムモデル訓練分野別コース一覧・コース体系

平成18年度標準調査票

ステップアップ研究費応募要領

2 その屈辱感こそ野心の入り口なのです 悔しいと思った時点で やっぱりあいつは必死で勉強したから東大に入った とか 努力をした人には努力をしたなりの見返りがあるという事実を認識できるか その時点での自分の敗北を認めることができるかどうか 野心のすすめ 林真理子著, 講談社現代新書,p

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

報道関係者各位

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

資料 3 産総研及び NEDO の 橋渡し 機能強化について 平成 26 年 10 月 10 日経済産業省

平成 26 年度海外市場探求奨学金報告書 機械創造工学課程 4 年高桑勇太 探求テーマ スペインにおける自動車市場の探求 実務訓練期間 2014 年 9 月 1 日 2015 年 2 月 7 日 実務訓練先 スペイン ( バルセロナ ): カタルーニャ工科大学 概要近年, 日本の自動車企業の海外進出

< E89BB A838A834C D E786C73>

<8CA48B86985F8F572E696E6464>

表紙案8

2

職業人のエッセンス 24S 良い仕事をするためのチェックポイント プログラム 指導案 指導用教材 テキスト 配布資料

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

目次 1. 会社紹介 2. 小規模ソフトウェア開発のプロセス改善 3. 改善後の開発現場に現れてきた気になる傾向 4. 小集団改善活動 5. 当社が考える小規模開発 1/20

基調講演

Microsoft PowerPoint _tech_siryo4.pptx

3D-CAD講座

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt

Staffing Industry Outlook 2009 Edited by SATO Hiroki, HOTTA Satoko Department of Research on the Staffing Industry RSI Occasional Paper Series No.6 De

本フォーラムの成果物 環境の変化から協働の着眼点を考える で取り上げるテーマ 方向性 A チーム コミュニケーションの多様化への対応 というテーマで 3つのポイントについて 協働の着眼点の見直しが必要なのか考えたい 3つのポイントとは 1SNS 等のコミュニケーションツールへの対応 2 外国人労働者

濱名氏基調講演0204

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し

<4D F736F F F696E74202D208D718BF38B4082CC90DD8C BB8DEC814594F28D7382F091E88DDE82C682B582BD A88DEC82E88EC

<4D F736F F F696E74202D2091E6368FCD5F95F18D908B7982D D815B >

-1-

PowerPoint Presentation

PRESS RELEASE 吉日 オールインワン基礎化粧品を購入したことのある 30 歳 ~69 歳 300 人の女性に聞いた オールインワン基礎化粧品に関する調査 オールインワン基礎化粧品は WEB や TV を見て購入する人が多い結果に従来のスキンケア 面倒だと思う 女性が 78

PowerPoint プレゼンテーション

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

セミナー等の開催情報 ( 直近 50 件 ) 開催日 :2018 年 1 月 24 日備考 : 有料ビジネス系研修主催 : 日本能率協会会場 : 日本能率協会 研修室 ( 大阪 ) 企画名 : 聞く力 強化セミナー

第10次3カ年計画および2019年度事業計画

歯学部 薬学部 ICT tel / fax: tel / fax: e-

プリント

人材育成 に関するご意見 1) 独立行政法人情報通信研究機構富永構成員 1 ページ 2) KDDI 株式会社嶋谷構成員 8 ページ 資料 7-2-1

~明日のコア人材を育成する参加型研修~

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

課題発掘のプロセス 何か 問題はありませんか? 何か お困りのことはないでしょうか? 何か お手伝いすることはありませんか? ありません! これ以上先へは 進まない 1 存在に気付いていない 説明できるほど整理できていない 2 存在には気付いているが 重要だとは考えていない 3 知ってはいるが 解決

HPIS

技術研究会報告集の書き方

Transcription:

日本機械学会第 25 回設計工学 システム部門講演会 @ 信州大学工学部ワークショップ : 3 次元設計と CAE/ ものづくり ~Virtual Engineering 環境での設計 / 開発 / ものづくり ~ 日時 :2015 年 9 月 25 日 9:00-12:00 < 趣旨 > Industry4.0 を例に世界の設計 / 開発 / ものづくり環境が3D を用いた Virtual Engineering に移行しております. その中で, 日本の機械産業の一部では3D/CAE/Virtual の活用価値を共有しないまま, 新しい時代の中で取り残されております. そこで, 3D/CAE/Virtual を駆使した設計の中で機能と量産ものづくりを考慮した 新しい設計 ものづくりの融合 例を示し, 設計とものづくりの役割と将来像を議論提示したいと考えました. 本ワークショップでは, 産と学の双方からパネリストをお招きし, それぞれの立場から, 設計とものづくりの現在の課題と今後の方向性に必要な取り組みについて紹介して頂きました. <W/S> 本ワークショップは講演とパネルディスカッションの 2 部構成で行いました. <アジェンダ> 9:00-9:10 趣旨説明 & 司会内田孝尚 ( 株式会社本田技術研究所四輪 R&D センター ) 9:10-10:10 講演講演者 : 大薗耕平 ( 元株式会社本田技術研究所 主任研究員 ) 緑川哲史 ( 株式会社松浦機械製作所技術本部 AM テクノロジーゼネラルマネージャー ) 泉聡志 ( 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻教授 ) 10:20-11:30 パネルディスカッション

モデレータ : 木見田康治 ( 首都大学東京大学院システムデザイン研究科. 助教 ) 渡辺健太郎 ( 独立行政法人産業技術総合研究所サービス工学研究センター ) パネリスト : 西脇眞二 ( 京都大学大学院工学研究科機械理工学専攻. 教授 ) 泉聡志 ( 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻教授 ) 大薗耕平 ( 元株式会社本田技術研究所. 主任研究員 ) 緑川哲史 ( 株式会社松浦機械製作所技術本部 ) 内田孝尚 ( 株式会社本田技術研究所四輪 R&D センター ) < 講演 > 大薗耕平様 ( 元株式会社本田技術研究所 主任研究員 ) 設計検討に CAE を用いるようになった設計の考え方の変化や, 実際の F1 Transmission 開発でのエピソードを中心に説明された. 特に,CAE を活用する人により, その解析が単なる作業になるか, 創造になるかを熱く講演された. 具体的には, 世界最初の F1 シームレスシフトを開発設計する際, 新しい考えを試し, 新しい機構を生み出し, 新しい機能を創造するにあたり, 自らが CAE の結果を判断, 家でも CAE を活用したことから, 常に考えをサポート出来る設計の新機能創造武器としての今日の位置付けを説明された. 緑川哲史様 ( 株式会社松浦機械製作所技術本部 AM テクノロジーゼネラルマネージャー ) Virtual Engineering を金属 3D プリンタと切削を組み合わせた装置を用いた新しいものづくりとして講演された. 例として, 金型製作を金属 3D プリンタで製作することで, 金型冷却水管の設計が自由になり, 最適な冷却が可能となり, 品質向上だけでなく, タクトタイムの削減も説明された. また, ガス抜きを金型面から行うことの出来るポーラス ( 多孔質体 ) 構造を 3D プリンタならでは自由に配置できる例を示し, 新しいものづくりの状況をご講演された. http://www.lumex-matsuura.com/japan/contents/lumex02.html

泉聡志様 ( 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻教授 ) 東大での設計教育の場に CAE を導入し, 設計仕様を決定するのに NV や流れを考慮, 検討した設計教育の例を説明された. また, 実際の現象を理解する為, 最も優れた設計設計コンテストを設定しその例が上げられた.NV にはユレーヌ選手権, 流れにはススーム選手権と呼ばれ, そのススーム選手権では流れに逆らって一番早く進んだ翼形状が優勝. この競技には設計上のレギュレーションを設定し, 実際の物作りまで含めた設計教育を示された. また, 教育用の CAE/CAD ライセンス費の確保が大変であることを切実に話された. CAE を用いて設計検討発泡材で物製作ススーム選手権で実践 < パネルディスカッション > 要約 教育も含めた 3D 設計の現状について 教育を担う教員と予算が減少している 工作機械に関しては,3D モデルがあることを前提にビジネスを行っている インターンシップが有効であるが, 欧州と比較して日本では有効に行われていない Virtual Engineering 時代の設計 / 開発 / ものづくりに関する情報源について 経営者が講習会などで情報を収集する必要がある フォーラムなどで草の根運動を行うことが重要である 情報を発信し続けることで, 逆に情報を収集することができる 日本においても情報収集を積極的に行う機関が必要である創造性の高い設計 ものづくりに対する現場のニーズについて つくりたいものがまずあって,3D プリンタなどの道具が必要という発想が重要である 広い意味での設計を追及する新しい領域における教育が必要である 学生はよく勉強しており, 創造的なことに対する意欲はある 目的 目標の設定とマネジメントを適切に行うことが求められている

まとめ Virtual Engineering などで世界が次のステップに入っていく中でどうキャッチアップするかという議論が必要 講習会や年次大会の企画など, 機械学会の部門間が連携する必要がある このような会を継続し, 何かを発信したい人が発信できる場をつくることが重要 詳細 教育も含めた 3D 設計の現状について 教育を担う教員が減少している 運営費交付金が減少しており, 教育に費やすことができる予算が確保することが難しい 若手教員は, 教育よりも研究 ( 論文執筆 ) が求められる 緑川様 2000 年以前は, 切削で金型をつくる場合は 3D 設計が用いられていた モデルを用いて寸法や位置決めを行う MC 装置は作成していたが, 当時はお客さんがモデルを持っていないことが多かった. そのため, 工作機械と 3 次元 CAD を同時に販売するということを行っていた 現在では多くの金型屋さんが 3DCAD を持っている. そのため,CAD CAM 業界は販売数が減少傾向にある. 現在は,3 次元の設計ツールは当たり前. そのため,3D モデルありきで商売を行っている 問題としては, 構造解析や熱解析など直接的に積層造形に使える CAE はない 海外ではインターンシップが盛んに行われているが, 大学と連携した 3D 設計教育は可能か 内田様 やるべきであるが, それほど積極的に動いている印象が無い ドイツでは, 車の制御が全て一つの大学で学べる大学もある. 最新の部分は, ボッシュなど組んでインターンシップの形で行っている. 大学自体が常にアップデートされている 日本では, インターンシップが良い学生の確保を主目的として, ドイツの様な取り組みは実現できていない

産業実習 ( 学生を工場に派遣 ) では工場で学生が企業の方々に怒られていた 現在のインターンシップでは, 採用活動の一環なので学生が企業の方々に褒められる 共同研究では, 成果を出さなければならないので学生も少しピリッとする Virtual Engineering 時代の設計 / 開発 / ものづくりに関する情報源について 大薗様 (3D 設計 CAE は ) 開発業務の効率化なので経営者マタ-である. 経営者が情報を集めて, 予算を動かさなければいけない. 経営者は, 講習会などに足を運んでもっと勉強しなければならない. 専門家がトップ層を説得しなければならない 実験と計算の違いにこだわるのは経営層が多い. うちは絶対に CAE をやらないなど, 経営層の理解が得られないと浸透しない そういった方々の説得は難しいので, ボトムアップで学生に教えている 研究という意味で,CAE の有限要素法などは研究要素が少なくなってきている. 応用フェーズにある. そのため,CAE のソフトなどは数多く出てきている. 緑川様 医療分野に関してはフォーラムを開催して, 草の根運動を行っている. その中で, 人の形に合わせるという意味では光造形が向いているなどの議論を行っている. 薬事法などをどうやってクリアするかなどの現場に即した議論を行っている 省庁も危機感を感じ始めて少しずつではあるが動き始めている. ただ, 日本が主導するというよりは, 周りが行っているからという感じがある 西脇先生 共同研究を行う中で実務的な情報は蓄積されている. アカデミズム的な観点では, 国際会議等で要素技術に関する情報は入ってきている 何か情報を発信し続けることにより, 情報も入ってくる. 情報を発信することで批判的な意見を頂き, 逆に情報が入ってくる 内田様 ホンダの CAE の総責任者は誰だと問われ, 開発の総責任者が CAE の総責任者も務めるべきだと言われたことがある.CAE の位置づけが理解されていないため, これを言われて共感できる人は少ないと思う. Virtual Engineering は次の時代に入っているが経営者の理解が進んでいない. ボトムアップの説得が続いている. 次のステップに入ったとしても, その現象を理解できていなければ情報が手に入っても活かすことができない. 日本は, その役割

を担う機関がない. 海外では情報を集め, プロジェクトを起こす機関がある 創造性の高い設計 ものづくりに対する現場のニーズについて 緑川様 2013 年以前は,3D プリンタという言葉が無かったので, 営業マンがお客さんに機械の説明をするのに半日にかかった. 言葉ができると説明が 3 分で終わる. 言葉の力を実感した 創造力に関しては, 道具があって何かつくるものがあるのではない. つくりたいものがあって必要な道具があるという方がよい. 材料があって, つくりたいものがあって,3D プリンタが必要という流れがよい 2013-14 年は,3D プリンタが売れたが, 今年は売上が減少している.3D プリンタの有効な使い方を考えている段階に入っている. 多くの講演を行っているが, 何に使えますかという問合せが多い 西脇先生 マルチ ディシプリンな大学院に対する要求があり, デザインに関する取り組みを行っている. モノの設計だけでなく, コトの設計に係わる活動を行っている. 広い意味での設計を追及する新しい領域をつくっている 機械系だと蓄積型の知識が重要だが,PBL でそのような知識がつくのかという懸念はある 学生の質や積極性はあまり変化していないと感じている. 創造的なことに対する意欲はあると思う. 学生はよく勉強していると思う. 大薗様 日本人は自身を過小評価している. 創造性はあると思う. 人材に投資する予算と機会を用意する必要がある 内田様 車をただつくるだけならば, 創造性はそこまで必要ない. 新しい規制や自動運転などに対して, どういう車にすれば良いかを考える際に創造性が必要になる. その議論をする際の最初の目的 目標の設定の仕方が下手になったと感じている. 昔は, 目的 目標はしっかりしていたので非常に動きやすかった 目的 目標の設定とマネジメントを適切に行うことが新しい時代で再び求められている

まとめ 内田様 こういう議論が続けられることが重要. 情報を開示する場が少ない Virtual Engineering を含めた新しいものづくりが世界は次のステップに入っている. 例えば, 車の認証をバーチャルテストで行うことが当たり前になる時代がくる 様々な機関が危機感を持って調査していることはよい傾向だと思う. 世界が次のステップに入っていく中でどうキャッチアップするかという議論が必要 緑川様 計算も実験も現場ではやらないとモノができない. 試作を 3D プリンタ用いて自社で行うことで, セキュリティ対策を行っている会社もある. 道具の使い方が重要. 発想が先にあるべき 機械学会のどの部門でも会員数が右肩下がりになっている. 部門が個別に取り組みを行っているが, 部門間が協力して情報を集める必要がある 講習会や年次大会の企画は部門間で連携しやすいので, そういうことから始める必要がある 西脇先生 CAE 部署の方と設計部署の方の連携を強化する必要がある.CAE を行っている方がマネジメント層に上がっていかなければ,Digital Engineering も浸透しない NPO 法人や研究会など, 学会以外で情報共有する場が増えているので活用すべきである 大薗様 設計 CAE を始めたきっかけはトップ層の理解が少なかったため. 道具を使えば設計のレベルが上がる. その意味で CAE を設計ツールとして有効に使うべき こういう会を継続することが重要. 何かを発信したい人が発信できる場をつくることが重要 追記 : この資料全体を眺めると経営者の理解が進んでいないことやマネジメント層への説得の必要性を強く訴える内容が多く見られる. 次ステップの新しい世界 =Virtual Engineering へ突入した現代, 日本がキャッチアップするためにエキスパートが経営者層への説得出来るかが課題と思われる. デジタルものづくりの時代, 日本のものづくりが世界で再び席捲する日が来るためには経営者層も交えて将来像を議論し, それの構築するための場の設定が急務なのかもしれない.

この W/S のテーマ副題が Virtual Engineering 環境での設計 / 開発 / ものづくり ということで, 昨今話題のテーマのため,W/S 盛況の状態を期待した. 実際には 20 名にも届かない聴講者であり, 関係者としては大変寂しい気持ちになった. 他の講演, 他の W/S と時間がバッティングしたものの, 設計工学システム部門講演会参加者の中では, 何はさておき参加する というテーマでは無かったのかもしれない. 企画側の反省も必要ではあるが, 関心が少なかったことはマネージメント層への Virtual Engineering 等の説得の必要性や大学での CAE 教育のためのデジタル環境予算確保で苦労している姿に通じ, これがこの分野における日本の実態の一部なのかもしれない. 参考 : 外部記事 なぜ日本ではバーチャルなモノづくりが受け入れられないのか? http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1512/21/news013.html ( 文責設計工学 システム部門産学連携活性化委員会内田孝尚 )