調査概要 調査方法 インターネット調査 調査目的 相続財産の受け取り経験や今後の可能性 相続対策の実態 相続税 贈与税改正論への意識などを把握し 今後の施策作りへの一助とする 調査対象者 50 歳以上の既婚者 サンプルソース 弊社インターネットモニター 調査実施期間 12 年 5 月 18 日 (

Similar documents
新信託商品受容性把握のための基礎調査 調査結果報告書 相続意識編 2013 年 8 月

調査概要 調査方法 インターネット調査 調査目的 相続対策の実態 相続税 贈与税改正論への意識 関心などを把握し 今後の施策作りへの一助とする 調査対象者 歳以上の既婚者でお子様がいる方 サンプルソース 日経リサーチインターネットモニター 調査実施期間 14 年 5 月 23 日 ( 金 )~27

調査概要 調査方法 調査目的 贈与者調査 ( 親や祖父母 ) 資金贈与者の立場から 結婚を契機とした既婚の子供への資金援助の実態や未婚の子供や孫に対する資金援助の意向 商品の受容性を把握し 贈与税制見直しなどの提言の一助とする 受益者調査 ( 子供や孫 ) 資金受益者の立場から 結婚の障壁や不安点

教育資金贈与信託に関する受益者向けアンケート調査本調査は 教育資金贈与信託の利用者 ( 受益者の親権者 ) を対象に 三井住友信託銀行株式会社 三菱 UFJ 信託銀行株式会社 みずほ信託銀行株式会社 株式会社りそな銀行が実施した調査結果を一般社団法人信託協会が集計したものです 調査の結果 教育資金贈

基本情報

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

2011年税制改正のポイント

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

スライド 1

3. 民泊の利用経験 SQ1: あなたは 民泊 を利用したことがありますか ( いくつでも ) 回答者属性 不在民不在民利用し不在民不在民利用し H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - 泊 - 国泊 - 海たこと泊 - 国泊 - 海たこと国内海外国内海外内外はない内外はない 100.

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

報道関係者各位 2015 年 9 月 1 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 30 代 40 代男女に聞く 実家に対する思い 調査 実家が空き家になる可能性がある 29.1% 実家がなくなるのは寂しい 68.4% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役

平成 22 年 12 月 7 日 資料 ( 資産課税 )

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

Microsoft Word 年1月(リリース).doc

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

< 調査結果トピックス > インフルエンザに罹 ( かか ) った経験がある人は 49.1% 今シーズンの予防接種は すでに受けた という人が 9.2% これから受ける予定 という人が 25.1% で これらを合わせるとおよそ 3 人に 1 人が予防接種を受けることになると見られる 今のところ受ける

図表 1 金融や貯蓄への関心

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

<4D F736F F D E9197BF95D2817C95F18D908F918CB48D652E646F63>

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

平成23年度 旭区区民意識調査

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

<4D F736F F D2095F18D908F915F338E9197BF95D22E646F63>

平成 22 年 11 月 25 日 資料 ( 資産課税 )

アンケート調査結果

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

Microsoft Word - 00.表紙.doc

16211 インターネットバンキングの利用 ( 第 13 回 ) 性年代 性年代 男性 10 代男性 20 代男性 30 代男性 40 代男性 50 代以上女性 10 代女性 20 代女性 30 代女性 40 代女性 50 代以上合計 列 %

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

FastaskReport

Ⅰ ワンルームマンション経営と節税 税務署 確定申告 税金還付 20 万 ~30 万円 ワンルーム家賃収入ローン元利返済サラリーマンマンション A 氏 1 戸所有月 70,000 円月 60,000 円 銀行 年 30,000 円 月 8,000 円 固定資産税 管理会社 1 ワンルームマンション投

目 次 Ⅰ 調査概要 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 犯罪に使用されるカギ開け専用の用具について 2 (1) ピッキング用具 による犯罪手口の認知 2 (2) サムターン回し用具 による犯罪手口の認知 4 (3) カム送り解錠用具 による犯罪手口の認知 6 (4) カギ開け専用用具がインターネット等で入

基本情報調査 性別 年齢 合計 合計男性女性その他不明 18~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上不明 性別 男性女性その他不明 合計

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

世帯主年齢別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね若年齢層ほど高くなって おり 30~34 歳 では 59.3% となっている ( 図表 Ⅱ-75) 図表 Ⅱ 75 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯主年齢別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

< 調査結果 > 空き家になった場合 実家は 売れる 42.9% 借り手が見つかる 31.9% もしあなたの実家が空き家になって 賃貸物件にする場合 借り手が見つかると思なたの実家が空き家になって 売却する場合 売れると思う Q. もしあなたの実家が空き家になって う (n=618) Q. もしあな

ニュースリリース 野村アセットマネジメント 第8回「NISAに関する意識調査」結果について (PDF)

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

PowerPoint プレゼンテーション

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

(市・町)        調査

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

<調査Ⅱ>住宅所有者への老後生活に関する調査

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

資産課税についてのアンケート調査結果について 平成 23 年 1 月 31 日財団法人関西社会経済研究所問合先 ( 鈴木 ) 平成 23 年度税制改正において 資産課税 に関する改正が行われ 高額の遺産相続に対する課税が強化されました そこで関西社会経済研究所では 今回の税制

スライド 1

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

調査概要 調査対象 : 東京都 愛知県 大阪府 福岡県の GF シニアデータベース 有効回答件数 :992 件 標本抽出法 :GF RTD( ランダム テレフォンナンバー ダイアリング ) 方式 調査方法 : アウトバウンド IVR による電話調査 調査時期 : 平成 23 年 8 月 4 日 (

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

雑貨・インテリア店の利用に関する 調査結果

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

PowerPoint プレゼンテーション

質問 1 敬老の日 について (1) 贈る側への質問 プレゼントは何を贈る予定ですか? ( 回答者数 :4,450 名 ) (2) 贈られる側への質問 プレゼントは何がほしいですか? ( 回答者数 :1,061 名 ) 昨年同様 贈る側 贈られる側ともに 食事 グルメ がトップ 贈られる側は 旅行

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

このうち 申告納税額がある方 ( 納税人員 ) は640 万 8 千人で は41 兆 4,298 億円 申告納税額は3 兆 2,037 億円となっており 平成 28 年分と比較すると 人数 (+0.6%) (+ 3.4%) 及び申告納税額 (+4.6%) はいずれも増加しました 所得者区分別の状況イ

税・社会保障等を通じた受益と負担について

調査分析シリーズ(冊子用).indb

PowerPoint プレゼンテーション

20年度「応用課程・ビデオ問題」

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

報道関係者各位 2019 年 2 月 1 日野村不動産アーバンネット株式会社 リリースカテゴリー 都市型コンパクトタウン 都市再生 地方創生グローバルへの取組み不動産テック 働き方改革健康 介護ニーズ社会課題定期報告 レポート 不動産情報サイト ノムコム 住宅購入に関する意識調査 ( 第 16 回

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

<4D F736F F F696E74202D208DA1944E937882CC89FC90B E937882CC89FC90B382C697AF88D3935F81838E9197BF >

FastaskReport

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

1.修正申告書を作成する場合の共通の手順編

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

第6回税制調査会 総6-3

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

2

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

目次 I. 調査概要... 1 II. 回答者属性... 5 III. 調査結果の概要... 9 IV. 調査結果の詳細 Q9. ライフプランニングソフト の認知 Q10. ライフプランニングソフト の利用状況 Q11. ライフプランニングソフト の FP 業務上

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

平成13年8月29日

2009年9月●日

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え


Microsoft Word - .\...doc

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

未成年者控除 障害者控除の見直し 未成年者控除 障害者控除 6 万円 20 歳に達するまでの年数 6 万円 ( 特別障害者 :12 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 10 万円 20 歳に達するまでの年数 10 万円 ( 特別障害者 :20 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 小規模宅地等につ


(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

大京

Transcription:

相続に関する意識調査 調査結果報告書 12 年 8 月

調査概要 調査方法 インターネット調査 調査目的 相続財産の受け取り経験や今後の可能性 相続対策の実態 相続税 贈与税改正論への意識などを把握し 今後の施策作りへの一助とする 調査対象者 50 歳以上の既婚者 サンプルソース 弊社インターネットモニター 調査実施期間 12 年 5 月 18 日 ( 金 )~21 日 ( 月 ) 調査地域 全国 サンプル数設定数 :15,000s 回収数 :3,998s( 回収率 :26.7%) 調査主体 株式会社日経リサーチ -1-

相続税と贈与税の改正についての解説 調査時に提示しました税制改正の動きの解説は以下のとおりです 相続税改正の動き の解説 相続税は 配偶者や子など ( 相続人 ) が 亡くなられた人 ( 被相続人 ) の財産を相続などにより取得した場合に それらの財産の価額をもとに課される税金です 相続税については 野田内閣が平成 24 年 2 月 17 日に閣議決定した 社会保障 税一体改革大綱 の中で その資産配分機能を回復し 格差の固定化を防止する観点から ( 略 ) 基礎控除の引下げ等を通じた課税ベースの見直し 最高税率の引上げを含む税率構造の見直し等を盛り込む と記載されており 実現すれば平成 27 年 1 月 1 日より相続税の課税が強化されることになります 現行改正案 ( 例 ) 基礎控除 ( 相続財産の合計額から控除できるもの ) の見直し定額控除 5,000 万円 3,000 万円 法定相続人比例控除 1,000 万円に法定相続人数を乗じた金額 0 万円に法定相続人数を乗じた金額 贈与税改正の動き の解説 贈与税は 個人からの贈与により財産を取得した者 ( 原則として個人 ) に対し それらの財産の価額をもとに課される税金です 贈与税については 野田内閣が平成 24 年 2 月 17 日に閣議決定した 社会保障 税一体改革大綱 の中で 高齢者が保有する資産の現役世代への早期移転を促し 消費拡大や経済活性化を図る観点から 直系卑属への贈与に係る贈与税の税率構造の緩和 ( 略 ) を盛り込んだ と記載されており 実現すれば平成 27 年 1 月 1 日より贈与税の課税が緩和されることになります ( 例 ) 歳以上の者が直系尊属 ( 父母 祖父母等 ) から贈与により取得した財産に係る贈与税率 現行 改正案 基礎控除 (110 万円 ) 後基礎控除 (110 万円 ) 後税率の贈与価額の贈与価額 税率 0 万円以下の金額 10% 0 万円以下の金額 10% 300 万円 15% 0 万円 15% 0 万円 % 0 万円 % 0 万円 30% 1,000 万円 30% 1,000 万円 % 1,500 万円 % 3,000 万円 45% 1,000 万円超の金額 50% 4,500 万円 50% 4,500 万円超の金額 55% -2-

回答者プロフィール 1 回答者プロフィール F1. 性別 F2. 年齢 70 歳代 8.8% 80 歳以上 0.6% 50 歳未満 0.0% 女性 46.2% 男性 53.8% 歳代 31.1% 50 歳代 59.5% 平均 :.1 歳 F3. 職業 F4. 未既婚 その他 1.1% 未婚 0.0% 離死別 0.6% 学生 0.1% 無職 定年退職 15.4% お勤め ( フルタイム ) 33.4% 専業主婦 26.1% 自営 自由業 10.3% お勤め ( パート アルバイト ) 13.7% 既婚 99.4% -3-

回答者プロフィール 2 回答者プロフィール F5. あなたにお子さまはいらっしゃいますか F6. あなたにお孫さまはいらっしゃいますか F6. あなたにお孫さまはいらっしゃいますか いらっしゃる方は次のどちらにあてはまりますか ( それぞれひとつずつ ) 複数お子さまがいらっしゃる方はすべてお答えください (%) ( いくつでも ) (n=1752) 3 人 (n=1752) いない 1 人 2 人以上 100 80 0.0 0 子どもはいない0.6 未就学児の子どもがいる2.6 小学生の子どもがいる4.7 中学生の子どもがいる10.2 高校生の子どもがいる3.8 予備短大校 専門学校 22.2 大学のの子どもがいる 大学院の学生子どもがいる 57.4 社子会人(未婚)のどもがいる43.8 社会人子どもがいる(既婚)の0.6 (%) その他同居している息子方の孫 ( 息子の子ども ) 同居していない息子方の孫 ( 息子の子ども ) 同居している娘方の孫 ( 娘の子ども ) 同居していない娘方の孫 ( 娘の子ども ) 62.6 59.6 96.2 95.1 15.1 13.9 1.6 1.7 13.5 8.9 2.7 1.8 0.3 16.8 0.6 9.7 孫なし 30.3% 孫あり 69.7% F7. あなたと同居しているご家族をこの中からすべて F8. あなたの現在のお住まいは 次のどれにあてはまりますか ( ひとつだけ ) お答えください なお ご回答はあなたからみた続柄でお答えください ( いくつでも ) 100 80 2.0 0 同居家族はいないしている95.3 (夫配偶者または妻)57.2 子ども(未婚)3.3 2.6 孫子ども(既婚)14.2 親(親も含む)配偶者の0.1 0.4 0.2 0.6 祖未既婚の(%) その他婚の兄弟 父母 姉妹姉妹兄弟 賃貸 ( マンション ) 5.8% 賃貸 ( 一戸建て ) 2.2% 持ち家 ( マンション ) 18.3% 社宅 寮 1.5% その他 1.5% 持ち家 ( 一戸建て ) 70.9% -4-

回答者プロフィール 3 回答者プロフィール F9. 居住地域 F10. 世帯年収 ( 税込 ) 中国 5.7% 四国 3.3% 九州 8.5% 北海道 6.3% 東北 5.8% 3,000 万円 ~ 2,500 万円 ~ 4,000 万円未満 3,000 万円未満 0.3% 0.5% 2,000 万円 ~ 2,500 万円未満 1.3% 1,500 万円 ~ 2,000 万円未満 3.7% 4,000 万円 ~ 5,000 万円未満 0.1% 5,000 万円 ~ 1 億円未満 0.1% 1 億円以上 0.0% 0 万円未満 3.3% 1,000 万円 ~ 1,500 万円未満 15.6% 0 万円 ~ 0 万円未満 18.2% F11. 世帯貯蓄 投資総額 ( 投資残高 ) F12.1 ヶ月に使えるお金 ( こづかい ) 近畿 18.5% 中部 15.9% 7,500 万円 ~1 億円以上 5,000 万円 ~ 7,500 万円未満 1 億円未満 2.0% 1.6% 4.2% 4,000 万円 ~ 5,000 万円未満 5.1% 3,000 万円 ~ 4,000 万円未満 6.1% 2,000 万円 ~ 3,000 万円未満 11.1% 1,000 万円 ~ 2,000 万円未満 16.1% 900 万円 ~ 1,000 万円未満 5.8% 800 万円 ~ 900 万円未満 1.7% 関東 31.8% 北陸 4.2% 700 万円 ~ 800 万円未満 2.7% 50 万円未満 9.9% 50 万円 ~ 100 万円未満 5.6% 100 万円 ~ 0 万円未満 5.7% 0 万円 ~ 300 万円未満 6.0% 300 万円 ~ 0 万円未満 3.8% 0 万円 ~ 500 万円未満 6.6% 500 万円 ~ 0 万円未満 4.1% 0 万円 ~ 700 万円未満 2.2% 平均 :1772 万円 -5-4 万円 ~ 5 万円未満 12.0% 800 万円 ~ 1,000 万円未満 16.6% 7 万円 ~ 10 万円未満 4.4% 5 万円 ~ 7 万円未満 6.7% 3 万円 ~ 4 万円未満 11.7% 10 万円 ~ 万円未満 2.0% 0 万円 ~ 800 万円未満 19.2% 万円以上 0.9% 2 万円 ~ 3 万円未満 21.2% 0 万円 ~ 0 万円未満 21.2% 5,000 円 ~ 1 万円未満 13.4% 1 万円 ~ 2 万円未満 18.7% 5,000 円未満 8.9% 平均 :770 万円 平均 :3.2 万円

調査結果サマリー

調査結果サマリー 1 < 相続財産の受け取り経験 > 相続編 < 相続税の支払い経験 > < 相続対策実施の有無 > (%) (n=1558) (n=1558) 男性 50 代 (n=1095) 39.0 37.4 ある 61.0 62.6 ない 払っていない 73.6% 払った 26.4% してもらわなかった 79.5% してもらった.5% 相続財産を受け取った経験 性 年代別 男性 代 (n=742) 男性 70 歳以上 (n=312) 女性 50 代 (n=1283) 女性 代 (n=502) 女性 70 歳以上 (n=64) 26.9 50.5 50.0 48.4 46.9 73.1 49.5 50.0 51.6 53.1 < 相続対策の必要性を感じたか > < 具体的な相続対策 > (%) 80 全体 (n=3) 52.8 35.9 15.6 15.3 9.4 0 生前における定期的 計画的な贈与 相続税の節税 生命保険の活用 遺言書の作成 その他 非常に感じた やや感じた あまり感じなかった 感じなかった (%) 感じた計 感じない計 全体 (n=1238) 11.8 24.7 35.8 27.7 36.5 63.5 相続財産の受取り経験者は全体の約 4 割 ( 男性 代以上で 5 割 ) 相続財産受取り時に相続税を払ったのは 3 割弱 相続対策の実施は 2 割 具体的な対策は 生前贈与 が 5 割強 相続税節税 が 4 割弱 相続対策の必要性を感じているのは全体の 4 割弱 女性 50 歳代 70 歳代では 4 割を超える 性 年代別 男性 50 代 (n=327) 男性 代 (n=301) 男性 70 歳以上 (n=1) 女性 50 代 (n=263) 女性 代 (n=1) 女性 70 歳以上 (n=26)* 12.5 12.6 10.0 13.7 7.5 15.4.2 25.6 21.7 30.4 24.4 30.8 37.3 39.9 35.8 31.9 33.8 23.1 30.0 21.9 32.5 24.0 34.3 30.8 32.7 67.3 38.2 61.8 31.7 68.3 44.1 55.9 31.8 68.2 46.2 53.8 * はサンプル数が 30 未満のため参考値 -6-

調査結果サマリー 2 相続編 < 今後 相続財産を受ける可能性 > 男性 50 代 (n=1095) ある 50.3 61.9 ない 49.7 38.1 (%) < 相続対策実施の有無 > わからない 15.7% してもらっていない 68.8% してもらっていて 内容もわかっている 10.1% してもらっているが 内容はわからない 5.4% (n=12) 今後 相続財産を受け取る可能性 性 年代別 男性 代 (n=742) 男性 70 歳以上 (n=312) 女性 50 代 (n=1283) 女性 代 (n=502) 女性 70 歳以上 (n=64) 11.9 32.3 34.4 42.4 64.1 88.1 67.7 65.6 57.6 今後 相続財産を受ける可能性のある人は全体の 5 割 男女ともに 50 代では 6 割を超える 相続財産を受ける可能性のある人で 相続対策をしてもらっている人は 2 割に達していない 具体的な相続対策は 生前贈与 が 6 割で圧倒的 遺言書作成 生保活用 相続税節税 は 2 割前後 35.9 相続対策の必要性は 全体の 5 割弱が 感じている と回答 性 年代別 < 具体的な相続対策 > (%) 80 59.8 全体 (n=4) 25.0 21.6 19.1 7.4 0 生前における定期的かつ計画的な贈与 遺言書の作成 生命保険の活用 相続税の節税 その他 < 相続対策の必要性を感じているか > 全体 (n=1699) 男性 50 代 (n=576) 男性 代 (n=3) 男性 70 歳以上 (n=34) 女性 50 代 (n=693) 女性 代 (n=176) 女性 70 歳以上 (n=17)* 非常に感じている 12.9 13.7 12.8 13.0 9.7 5.9.6 35.3 やや感じている 33.8 29.9 30.5 35.8 37.8 29.4 あまり感じていない 17.6 38.7 39.0 42.9 37.7 43.8 47.1 感じていない 32.4 14.2 17.7 13.8 11.5 (%) 10.8 11.8 感じた計 感じない計 46.8 53.2 43.6 56.4 43.3 56.7 50.0 50.0 50.8 49.2 45.5 54.5 41.2 58.8 * はサンプル数が 30 未満のため参考値 -7-

調査結果サマリー 3 相続編 < 自己財産の内訳と価格を把握しているか > < 誰にどれだけ残すか決めているか > すべて把握している 大まかに把握している 金融資産以外は把握していない (%) (%) 誰に誰に誰に残した資産把握して把握把握してどれだけどれだけ残すかは残そうとこれからの配分はいないしているいない残すか残すか決めたが思って決める相続人に計計すべて大まかにどれだけかいない任せる決めている決めているはまだ 誰にどれだけ残すか決めている計 18.0 54.2 11.0 16.8 72.2 27.8 6.1 16.0 14.5 34.5 14.6 14.4 22.1 相続財産を残す立場としての意識と行動 性 年代別 男性 50 代 (n=1095) 男性 代 (n=742) 男性 70 歳以上 (n=312) 女性 50 代 (n=1283) 女性 代 (n=502) 17.5 22.5 18.9 16.2 17.3 53.2 59.6 64.7 49.7 54.0 10.1 19.2 7.7 10.2 8.3 8.0 13.6.4 12.2 16.5 70.7 29.3 6.3 12.5 13.5.2 14.3 13.2 18.8 82.1 17.9 5.7 21.0 13.1 33.0 15.2 12.0 26.7 83.7 16.3 7.4 22.4 11.9 26.6 21.2 10.6 29.8 65.9 34.1 6.2 14.5 15.7 34.9 12.6 16.1.7 71.3 28.7 5.4 15.9 16.1 29.5 14.5 18.5 21.3 女性 70 歳以上 (n=64) 10.9 51.6 12.5 25.0 62.5 37.5 3.1 17.2 21.9 25.0 17.2 15.6.3 相続財産を残す立場として 自己財産の内訳と価格を すべて把握している 人は全体の 2 割弱 男性の 代以上でも 2 割前後に留まる 自己財産を 誰にどのぐらい残すか 決めているのは全体の 2 割強 男性は年齢の上昇と共に 決めている が増え 特に 70 代では 3 割 -8-

調査結果サマリー 4 相続編 相続財産を残す立場としての意識と行動 性 年代別 < 相続対策実施の有無 > 全体 (n=883) 男性 50 代 (n=6) 男性 代 (n=198) 男性 70 歳以上 (n=93) 女性 50 代 (n=266) 女性 代 (n=107) 女性 70 歳以上 (n=13)* 14.7 22.4 23.8 27.8 22.6 26.2 している 46.2 85.3 77.6 76.2 72.2 77.4 73.8 していない 53.8 (%) * はサンプル数が 30 未満のため参考値 < 具体的な相続対策 > (%) 全体 (n=198) 80 58.6 32.8 32.3 31.3 6.6 0 生前における定期的かつ計画的な贈与 遺言書の作成 生命保険の活用 相続税の節税 その他 < 相続対策の相談先 > (%) 80 0 11.6 8.7 7.6 5.8 3.9 2.6 2.0 1.3 1.0 2.5 税理士 弁護士 行政 書士 司法書士 ファイナンシャル プランナー 信託銀行地方銀行都市銀行生命保険会社 < 相続対策の相談をしていない ( したくない ) 理由 > 0 その他金融機関 その他 65.4 相談していない ( したくない ) (%) 全体 (n=685) 80 49.3 34.5 16.2 必要性を感じていない 何をしたらいいかわからない 時間がないなどの理由でできていない 自分が残す相続財産の具体的な対策は 8 割弱が 対策をしていない と回答 対策をしていない理由では 何をしたらいいかわからない が 3 割強 相続対策実施者の具体的な対策内容は 生前贈与 が 6 割弱 遺言書作成 生保活用 相続税節税 は 3 割強 相談先は 相談していない が 6 割以上と圧倒的 -9-

調査結果サマリー 5 相続編 < 認 知 > < 関 心 > (%) (%) 名前を知っている 詳細を知っている 知らない 知っている計 非常に関心がある やや関心がある あまり関心がない 全く関心がない 関心がある計 関心がない計 相続関連業務の認知 関心 遺言信託 (N=3998) 遺産整理 (N=3998) 事業承継信託 (N=3998) 35.4 29.5 5.2 3.5 12.6 1.7 85.7 67.0 59.4.6 22.2 46.0 29.2 24.7 75.3 2.6 33.0.2 46.0 31.7 22.3 77.7 2.1 14.3 9.7 41.9 47.0 11.1 88.9 1.4 信託銀行の相続関連業務の認知率は 遺言信託 が 4 割強 遺産整理 が 3 割強 ただし 詳細まで知っている レベルの人は 1 割未満 相続関連業務に関心がある割合は 遺言信託 と 遺産整理 は 2 割強 事業承継信託 は 1 割強 -10-

調査結果サマリー 6 相続編 < 相続税改正への関心度 > < 相続税強化と贈与税緩和時の贈与活用意向 > (%) (%) 非常に関心がある やや関心がある あまり関心がない 全く関心がない 関心がある計 関心がない計 大いに思う 少し思う あまり思わない 全く思わない 思う計 思わない計 15.8 37.5 36.0 10.7 53.4 46.6 7.6 35.4 41.9 15.0 43.0 57.0 相続対策経験 あり (n=3) なし (n=1238).2 29.4.9.9 30.5 24.7 5.0 8.5 70.3 29.7 16.9 45.9 29.7 7.5 62.8 37.2 61.1 38.9 8.2 36.3 41.1 14.4 44.5 55.5 税制改正への関心度 今後相続を受ける可能性 今後受ける相続対策の必要性 ある (n=12) ない (n=1986) 感じている計 (n=795) 感じていない計 (n=904) 19.9 11.7 28.8 6.6 31.4 36.4 43.5 52.2 42.2 44.5 29.8 6.8 14.7 17.1 1.9 12.5 63.5 36.5 9.7.7 38.9 10.6 50.4 49.6 43.1 56.9 5.4 30.1 45.0 19.5 35.5 64.5 81.0 19.0 14.0 48.4 31.4 6.2 62.4 37.6 43.0 57.0 32.5 48.5 16.3 35.3 64.7 2.8 自分の資産の相続対策 している (n=198) していない (n=685) 21.0 48.0 45.7 35.9 27.9 13.6 2.5 5.4 83.8 16.2 28.3 34.8 30.3 6.6 63.1 36.9 66.7 33.3 9.5 39.6 38.0 13.0 49.1 50.9 < 相続税改正 > への関心度は 関心あり が 5 割強 特に 相続対策経験者 相続対策の必要性を感じている層 自分の相続対策をしている層 では 7~8 割以上の高い関心度 < 相続税強化や贈与税緩和時の贈与活用意向 > は 活用したいと思う が 4 割強 特に 相続対策経験者 相続対策の必要性を感じている層 自分の相続対策をしている層 では 6 割以上の高い関心度 -11-