<4D F736F F F696E74202D D5C91A25F8AEC815892C3816A AD955C205B8CDD8AB B83685D>

Similar documents
第22回 風工学シンポジウム_2012

Microsoft Word - 0_第0章_2012年12月3日_.docx

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

施工と管理12年4月.indd

Microsoft PowerPoint - Š’Š¬“H−w†i…„…C…m…‰…Y’fl†j.ppt

国土技術政策総合研究所資料

目次構成

国土技術政策総合研究所 研究資料

粒子画像流速測定法を用いた室内流速測定法に関する研究

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

施工と管理2014年12月.indd

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

Microsoft Word - 表紙

<4D F736F F D2091E6358FCD31328B438FDB A5182F08ADC82DE816A2E646F6378>


Microsoft Word - UA_ηA計算補助資料

設計壁リフォーム標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディングモエンサイディングセンターサイディング屋根リフォームセンタールーフアルマ8-1 適用条件 8 屋根リフォームの設計 1) 適合対象建築物昭和 56 年の建築基準法新耐震基準に適合する木造建築物 昭和 56 年 5

設計162 外壁リフォーム事前調査の方法標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディング張り替え工法モエンサイディング張り替え工法 外張り断熱センターサイディング重ね張り工法設計屋根リフォームセンタールーフ重ね葺き工法アルマ重ね葺き工法参考資8-1 適用条件 8-2 屋根リフ

砂防堰堤設計計算 透過型砂防堰堤

<4D F736F F D F6F895F8E7393CB959794ED8A5192B28DB895F18D902E646F63>

1 突風の原因 5 月 3 日 22 時 30 分頃 岡山県岡山市北区東古松 ( ひがしふるまつ ) で突風が発生し 住家のスレート屋根が飛散する被害があった また 5 月 3 日 同区富原 ( とみはら ) で突風が発生し 樹木の枝折れなどの被害があった このため 5 月 4 日 岡山地方気象台は

現地災害調査報告 平成 30 年 10 月 4 日に宮崎県の宮崎市及び新富町で発生した 突風について 1 概要 宮崎市島之内付近で発生した突風に関する分析結果 現地調査結果の詳細

<4D F736F F D EF8FE98CA793CB959794ED8A5192B28DB895F18D902E646F63>

1 突風の原因 9 月 30 日 06 時 30 分頃 高知県高知市長浜 ( ながはま ) で突風が発生し 住家の屋根の飛散などの被害があった このため 10 月 1 日 高知地方気象台は 突風をもたらした現象を明らかにするため職員を気象庁機動調査班 (JMA-MOT) として派遣し 現地調査を実施

Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について

としてまとめました 準備実験では 試験体の内外に 518 カ所の温度センサー ( 熱電対 ) と 41 カ所の熱流センサー ( 熱流束計 ) を設置して計測を行ったほか ビデオカメラを試験体内に 13 台 試験体外に 9 台設置して火災の様子を観察しました 2.2 準備実験より得られたこと木造 3

資料 4 H 検討会 木造庁舎計画 設計基準の熱負荷計算について (1) 木造建築物に使用する材料の熱定数表を下に示す 熱伝導率 容積比熱 材料名 λ cρ [W/(m K)] [kj/(m 3 K)] 複合金属サイディング 55% アルミ- 亜鉛めっき鋼板 45 3,600 + 硬質

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

過去の地震における天井脱落被害 十勝沖地震 ( 平成 15 年 9 月 26 日 ) 年十勝沖地震における空港ターミナルビル等の天井被害に関する現地調査報告国土技術政策総合研究所 ( 独 ) 建築研究所 過去の地震における天井脱落被害 宮城県沖地震 ( 平成 17 年 8 月 16 日

<4D F736F F D AA8E528CA794FC8DEC8E7393CB959794ED8A5192B28DB895F18D902E646F63>

スライド 1

<4D F736F F D F8BF38D D88E7B90DD8D5C91A CC89FC92F95F90568B8C91CE8FC6955C>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

2

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

II 鉄骨造の耐力度調査(II-1~II-36)

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

試験 研究 仮設構造物の設計風速 Design wind speeds for temporary structures 西村宏昭 *1 1. はじめに仮設構造物は比較的短い期間だけに存在する構造物である これらの構造物は 通常の恒久建築物や構造物の設計風速を用いて耐風設計されると 安全ではあるが

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

<4D F736F F F696E74202D F8D91918D8CA48D EF CF6955C F8E52816A2E >

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード]

< AAF95F18C668DDA A819A C8EAE88EA8EAE817A2E786C73>

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

PowerPoint プレゼンテーション

本日話す内容

平成 23 年度 JAXA 航空プログラム公募型研究報告会資料集 (23 年度採用分 ) 21 計測ひずみによる CFRP 翼構造の荷重 応力同定と損傷モニタリング 東北大学福永久雄 ひずみ応答の計測データ 静的分布荷重同定動的分布荷重同定 ひずみゲージ応力 ひずみ分布の予測 or PZT センサ損

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft Word - 表紙

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

構造力学Ⅰ第12回

研究の背景これまで, アルペンスキー競技の競技者にかかる空気抵抗 ( 抗力 ) に関する研究では, 実際のレーサーを対象に実験風洞 (Wind tunnel) を用いて, 滑走フォームと空気抵抗の関係や, スーツを含むスキー用具のデザインが検討されてきました. しかし, 風洞を用いた実験では, レー

PowerPoint プレゼンテーション

別紙 1600 年分の自然災害を振り返る災害年表マップ ~スマートフォン タブレット対応のお知らせと Web 技術者向け API 配信項目拡大のご案内 ~ 1. 災害年表マップについて災害年表マップは 過去の自然災害事例を発生年ごとに市区町村単位で Web 地図上に表示する Web サービスです 地

A-2

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

Super Build/FA1出力サンプル

施工と管理13年1月.indd

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

報道関係者各位 平成 29 年 10 月 30 日 国立大学法人筑波大学 ディンプル付きサッカーボールの飛び方 ~サッカーボール表面におけるディンプル形状の空力効果 ~ 研究成果のポイント 1. サッカーボール表面のディンプル形状が空力特性に及ぼす影響を 世界に先駆けて示しました 2. サッカーボー

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案について寄せられたご意見と国土交通省の考え方 20 名の個人 団体から合計 66 件の意見をいただきました とりまとめの都合上 内容を適宜要約させていただいております 本業務報酬基準案と直接の関係がないため掲載しなかったご意見についても 今後の施策の

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

PowerPoint プレゼンテーション

防災情報のページ

PowerPoint プレゼンテーション

報道関係者各位 平成 26 年 5 月 29 日 国立大学法人筑波大学 サッカーワールドカップブラジル大会公式球 ブラズーカ の秘密を科学的に解明 ~ ボールのパネル構成が空力特性や飛翔軌道を左右する ~ 研究成果のポイント 1. 現代サッカーボールのパネルの枚数 形状 向きと空力特性や飛翔軌道との

平成28年熊本地震八次調査報告(HPアップ版v3)反映

相 原 知 子 の 風 圧 )の 測 定 が 困 難 となる そこで 目 隠 しパネル 近 傍 の 屋 根 面 圧 ( 外 圧 )を 目 隠 しパネルの 裏 面 圧 と 仮 定 して 算 出 したピーク 風 力 係 数 を 用 いることとした なお 実 務 者 のための 建 築 物 外 装 材 耐

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

原子力発電所の竜巻影響評価ガイド 平成 25 年 6 月 原子力規制委員会

<4D F736F F D208A4F D82C98AD682B782E990AB945C8AEE8F8089FC92E DC58F498CB495B6816A2E646F6378>

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

< F2D E7B8D FC90B3816A2E>

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

<4D F736F F D BD8A7091AA97CA8AED8B4082CC90AB945C8DB782C982E682E98CEB8DB782C982C282A E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

GBRC Vol.38 No ことはないので パネル下面と屋根上面の風圧がほぼ等 βと隙間dの水準を表-1に示す なお 屋根勾配β 4. しくなる Pi1 Pi と考えられる これより ここで は 低層住宅屋根の一般的な屋根勾配である4.5寸勾配 はパネル下面の風圧を屋根上面の風圧で

<96688DD D815B838B8EC08E7B95F18D908F B A2E786C73>

屋根ブレース偏心接合の研究開発

接合部性能試験報告書

スライド 1

H28秋_24地方税財源

瓦の葺き方については 瓦桟に加え 土葺きを併用する場合も同様の雨仕舞いと考える 屋根 桟瓦葺き ( こけら板葺き下地 ) 杉皮葺きも同様 棟は 熨斗瓦を数段重ね 南蛮漆喰等で押える 壁取合いの雨押え ( 雨蓋 ) は 板金の水切りを設けるか 又は南蛮漆喰にて止水性能の強化を図る 雨押えの板金水切りは

特定空家等判定方法マニュアル 別紙資料

<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378>


○○○○○○○の実験

PowerPoint Presentation

™z Vol.34 No.1*

いても示すこととした 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して被害調査と分析等の検討を進めることとした 規模の大きな鉄骨造や鉄筋コンクリート造 鉄骨鉄筋コンクリート造( 以下 鉄筋コンクリート造等 という ) の建築物については 熊本市内などの地域

<4D F736F F D B8C91CE8FC6955C5F90DD8C7682CC8EE888F882AB5F30372E3039>

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

建築物の竜巻被害軽減に向けた研究と課題 喜々津仁密 構造研究グループ主任研究員 報告の内容 1. 調査 研究の背景. 建築物等の竜巻被害の概要 3. 竜巻発生装置を活用した実験的研究の展開 4. 竜巻を想定した設計の方向性と課題 5. まとめ

調査 研究の背景 (1) 平成 4 年 5 月 平成 5 年 9 月に関東地方で竜巻が発生し 相次ぐ竜巻の発生と被害の甚大さは社会的にも大きなインパクトを与えた 竜巻は発生頻度が低く 通常の耐風設計で考慮するのは合理的ではない また 観測網で捉えることがまれで 設計に反映できる知見が不十分である 建築基準法では 竜巻による荷重外力は想定されていない しかし 近年の竜巻被害をみると 被害後の人命 財産 機能に与える影響が無視できない事例も確認されており 通常の耐風設計の延長上で竜巻に対する配慮が求められる場合も予想される 3 調査 研究の背景 () 以上を背景にして 建築研究所では平成 4 年 5 月のつくば竜巻後すみやかに 基盤研究課題 建築物の竜巻による被害発生メカニズムの解明 ( 平成 4~5 年度 ) を開始した 科研費補助金の助成も受け 調査 研究研究を実施している 調査 実験 被害調査に基づく被害形態の分析 竜巻発生装置を活用した実験的研究 4

建築物等の竜巻被害の概要 5 調査を実施したつくば竜巻 越谷竜巻の概要 人的住家発調査竜巻被害 ( 人 ) 被害 ( 棟 ) 生実施規模一部月場所死亡負傷全壊半壊損壊茨平城4. 市県F3 1 37 76 158 400 05 埼平 5. 09 つくば玉県F 0 64 14 7 他越谷市1000 超 6 筑波北部工業団地内のテニスコートで撮影された動画

竜巻の移つくば竜巻 越谷竜巻による主な被害形態 構造種別 1 木造建築物 鉄骨造建築物 3 RC 造建築物 非構造部材の被害 構造部材の被害 a. 開口部の損壊 a. 開口部 外壁材の 損壊 b. 屋根ふき材と外壁 b. 屋根ふき材等の脱 材の脱落 飛散等 落 飛散 c. 小屋組の破壊 飛散 c. 構造骨組の残留変形 d. 上部構造の倒壊 d. 上部構造の転倒 e. 上部構造の水平移動 飛散 f. 上部構造の基礎を伴う転倒 a. 開口部 建具の損壊 b. 内装材の損壊 その他の被害 工作物の屋根の脱落 トラック等の横転 塀の倒壊 電柱や樹木の折損等 7 竜巻による荷重外力の作用形態 飛来物 鉛直方向の上昇流 水平方向の旋回流 上向きの力 飛来物の衝撃力 動横向きの力 建物の自重や耐力 8

木造建築物 ( 小屋組の破壊 飛散 ) 木造小屋組の破壊 飛散は竜巻による典型的な被害形態であり 今般の調査でも多く確認された 一般に屋根の形状や勾配により風力係数は異なるが つくば竜巻による突風では 屋根形状にかかわらず被害がみられた ( つくば市 ) 切妻屋根 寄棟屋根片流れ屋根 9 木造建築物 ( 上部構造の倒壊 ) 上部構造の倒壊事例は つくば竜巻 越谷竜巻双方で確認した 竜巻によって作用した力が建築物の保有耐力を上回り 層崩壊した事例 ( 昭和 54 年築 )( 越谷市 ) 近隣から飛来した建築物の上部構造の衝突によって倒壊した可能性がある事例 ( 越谷市 ) 10

木造建築物 ( 上部構造の基礎を伴う転倒 ) ( つくば市 ) べた基礎の底面が地盤から離れ, 上部構造とともに完全に裏返しになっていた 過去の建研 / 国総研の被害調査ではみられなかった被害形態である 11 鉄骨造建築物 ( 屋根ふき材等の脱落 飛散 ) 鉄骨造建築物の場合も木造と同様に 屋根ふき材等の脱落 飛散の被害形態が多くみられた 文教関連施設 ( 越谷市 ) 鋼板製屋根材と母屋が巻き上げられた際に 母屋に取り付けられた天井材も同時に上向きに引き上げられて破壊したものと考えられる 1

RC 造建築物 ( 開口部 建具の損壊 ) が全て飛散 5 階 手前4 階に大きく3 階 が多い 5 階建て集合住宅 ( つくば市 ) 13 手すりが目隠しパネル 引 階抜かれている堆積物 飛来物による被害形態 電線に引っ掛かった飛来物 ( 鋼板製屋根材 ) ( つくば市 ) 屋根の衝突 ( つくば市 ) 14

竜巻発生装置を活用した実験的研究の展開 15 実験的研究の背景 竜巻等突風による力は 通常の風洞実験で評価される風力特性と大きく異なるが 実験による知見は十分に蓄積されていないのが現状 竜巻等突風による風力特性 飛来物による衝撃リスクを実験的に評価することを目的に 平成 1 年度に科研費補助金の助成をうけ 竜巻発生装置を製作した ( 国総研 東大 京大防災研と共同実施 ) 竜巻状気流発生装置 移動 実際の竜巻に近い非定常な渦構造の再現 飛散物 突風 建築物! 飛散物による衝撃リスク突風による風力特性 16

竜巻発生装置の概要 本体 架台 ステージ 横方向に移動可能 17 旋回流の発生機構と実験気流のランキン渦モデルへの適合性 旋回流の発生機構は 送風機の回転数 ガイドベーンの角度及びステージの高さを自在に変化させるものである 送風機 収束層高さ h 最大 55 度 ベーン角度 θ 0 度 ガイドベーン (18 枚 ) 本体 上昇流下降流 ステージ 接線風風速 [m/s] 実験気流が竜巻の工学モデル ( ランキン渦モデル ) に適合することを確認 0 15 10 Vm PIV 実験結果例 Rm 5 測定結果 モデル 0-00 -150-100 -50 0 50 100 150 00 x [mm] 18

卓越開口の有無を考慮した建築物模型の風圧実験 (1) 工場その他の非住家施設の真上を竜巻が通過する状況を再現し 模型の壁と屋根に作用する風圧を測定して竜巻による風力特性を評価した 模型の各壁面には 一様なすき間と飛来物による衝撃痕等を想定した卓越開口 ( 開口比 3.3%) を設ける 風力特性は 風力 (= 外圧 - 内圧 ) の測定値を基準となる速度圧で除した風力係数で評価する 進行方向 風速の縮尺は 1/10 模型の大きさの縮尺は 1/350 である 19 卓越開口の有無を考慮した建築物模型の風圧実験 () 最大接線風速が模型中心に作用するタイミング.5 測定結果 モデル.5 測定結果 モデル -CFz 1.5 1 -CFz 15 1.5 1 0.5 0.5 0-4 -3 - -1 0 1 3 4 x/rm 壁に卓越開口がない場合 注 ) 横軸は模型中心 ( 原点 ) に対する, 移動する装置中心の相対位置を表す 0-4 -3 - -1 0 1 3 4 x/rm 壁に卓越開口がある場合 竜巻通過時に飛来物の衝突による開口部の損壊 ( 卓越開口の発生 ) は 屋根に作用する荷重増加 ( 上記の結果では約 倍 ) にもつながる 開口部の損壊を防ぐため 耐衝撃性に配慮したガラスの採用 雨戸等による開口部の防御措置が重要かつ有効である 0

実験結果に基づく竜巻による突風荷重の提案 ( 屋根の場合 ) W t 1 ( x) = ρv C ( x)ν ρ: 空気密度 V m : ランキン渦を仮定した最大接線風速 x: 建築物中心に対する竜巻モデル中心の座標 C Fz : 屋根に作用する風力係数 ν: ばらつきの補正係数 m Fz 竜巻による突風荷重 C Fz ( x) = Ca ( x) + Cw ( x) = C ( x) + C ( x) C ( α, x) ae x = R R x m m * ( C α ε + 1) ( 1 α ε ) ( 1 α ) C ( x) ( x R ) we we i r i i i r i wi 屋根の風力係数 * ( C α ε 1) ( 1 α ) C ( x) ( x > R ) we + i r i wi m R m : ランキン渦を仮定したコア半径 C we* : 外圧係数 ε r : すき間の大きさに応じた係数 C wi : 卓越開口に最も近い壁面上の外圧係数 α i : 内圧効果に対するすき間と卓越開口の寄与の程度を表す係数 m 1 竜巻被害の事例に基づく風圧実験 (1) 被害発生メカニズム解明の一例として 基礎を伴い上部構造が転倒した木造住宅を想定した突風の作用状況を実験的に再現 実験結果に基づき 転倒開始時の風速推定と可視化を試みた 竜巻の推定中心経路 基礎底面に相当する部分にも圧力測定孔を設ける 反転したべた基礎 国土地理院提供 飛散方向 実際の被害状況の例 ( 基礎を伴い上部構造が転倒した木造住宅 ) 竜巻発生装置を活用した風圧実験状況 ( 模型縮尺 1/80)

i, -CFz -Cpe, -Cpi 竜巻被害の事例に基づく風圧実験 () 建築物に作用する鉛直 水平方向の風力によって生ずる転倒モーメントM h M v と 建築物の自重による転倒抵抗モーメントM w との関係から風速を推定する 3 Cpe C pe=-.3 Cpi 1 CFz CFz=0.8 竜巻通過時に作用する圧力 0 分布 ( 風力係 鉛直方向の風力係数 数 ) のイメージ -1 0 0.5 1 1.5.5 3 Cfy=1.6 時間 [s] CFy 1 0 Cfy -1 水平方向の風力係数 - 0 0.5 1 1.5.5 3 時間 [s] C pi =-1.5 回転中心 M w < M h + M v の関係から 転倒開始風速 V=8m/s となる 竜巻状気流を考慮することで 実況により近い風速の推定が可能となる 3 竜巻被害の事例に基づく風圧実験 (3) 風圧実験で得た各点の風圧データ ( 時刻歴 ) を倒壊解析ソフトウェア (wallstat ver..01) の入力データとして与えて 木造住宅の転倒開始時の状況を可視化 解析協力 : 中川貴文主任研究官 ( 国総研 ) 4

竜巻を想定した設計の方向性と課題 5 つくば竜巻 越谷竜巻等をふまえた課題認識 (1) 1 建築基準法では 竜巻によって生ずる荷重 外力は想定されていない 屋根の飛散 飛来物による損壊等の典型的な被害飛来物による損壊等の典型的な被害形態のほか 過去には見られなかった新たな被害形態 ( 木造住宅の転倒 集合住宅の広範囲の外装材の損壊 ) が確認された 実態に即した竜巻による荷重 外力の設定 3 竜巻が工業団地を直撃したことで 複数の事業所施設の内外装材が損壊した その結果 一時的な事業停止等の間接被害が見込まれた 施設の機能継続性の確保 6

つくば竜巻 越谷竜巻等をふまえた課題認識 () 4 今後の課題として 特に人命 財産 機能保護の観点で 竜巻による被害を最小限にすることが期待される重要な用途建築物 ( 重要建築物 ) に対しては 竜巻にぜい弱な部位の設計検証の考え方 ( つまり 竜巻による被災リスクを少しでも軽減させる対策 ) をきめ細かく整備することが求められる 既往の調査研究の成果 国内外での関連動向を参考にして 建築物の対竜巻設計の検討を実施 7 建築物の対竜巻設計の検討 以下の観点で対竜巻設計の検討を行う 通常の耐風設計の延長上に対竜巻設計を位置づけること 今後の検討すべき課題を明確にすること 各地域での竜巻の発生頻度等の検討 スタート 法令に従った耐風設計 重要建築物に該当? Yes 竜巻中心付近の風速 V max の設定 No 対竜巻設計フローのイメージ 判断 V max の大きさに応じた設計法の選択 検証法 (1) 検証法 () 代替法 エンド 8

竜巻の発生頻度等を考慮した最大風速 V max の設定 設計検証の基本となる竜巻中心付近の最大風速 Vmax は 地域ごとに異なると考えられる 年超過確率 P a を指標とした都道府県別の風速値をみると 例えば関東平野 濃尾平野 宮崎平野等を含む地域で相対的に大きく評価される傾向にある 1) 年発生数の確率分布と最大風速の確率密度関数の設定 ) 発生頻度に係る数値の設定に関する合意形成等が今後の課題である 気象庁 竜巻等の突風データベース をもとに都道府県別の年超過確率 (1km 当たり ) を算出 対象は 1961 年から 01 年 (a) P a =10-5 のオーダー (b) P a =10-6 のオーダー F0 以下 (~3m/s) F1 (33~49m/s) F (50~69m/s) F3 (70~9m/s) 9 最大風速 V max の大きさに応じた設計法のイメージ 設計法の種類 V max の目安 約 0~ 50m/s 約 50~ 70m/s 約 70m/s ~ 検証法 (1) 竜巻の作用を直接考慮した突風荷重による計算 () 建築基準法等に定める数値を割り増した荷重を準用した計算 ((1) の簡便法 ) 代替法 屋根や開口部等について 耐風性能の向上に配慮した構造方法の採用 - : 当該方法によることができる : 当該方法によることができるが 竜巻の中心付近での気圧降下の影響には慎重な判断を要する - : 当該方法以外の方法による 30

設計法の種類 - 検証法 (1) これは 竜巻の作用を直接考慮した突風荷重 Wtを計算するものであり 竜巻の中心付近での非定常な気流性状や急激な気圧降下による影響を検証時に考慮することができる 現時点でこの考え方が国内外の基規準に採用された例はないと思われ 竜巻発生装置を活用した実験や数値流体解析を通して 風力係数の精緻化を図ることが今後の課題 ( 実験結果に基づく算定例 ) V W m = V max V t t 1 ( x) = ρv C ( x) ν ( x) m ここで ρ: 空気密度 V m : 旋回流の最大接線風速 V max : 竜巻の中心付近の最大風速 V t : 竜巻の移動速度 x: 竜巻の中心に対する位置 C F : 竜巻の作用を直接考慮した風力係数 v: ばらつきを考慮した補正係数 F [kn/m] 突風荷重 Wt 8 6 4 卓越開口がない場合 卓越開口を有する場合 0 0 0 40 60 80 Vm [m/s] 31 設計法の種類 - 代替法 これは検証法 (1)() の代替として フジタスケール F 相当以下の風速を想定した設計法である F 相当以下の風速に対して有すべき構造躯体の水平耐力は耐震 耐風設計で確保されることを前提にしている 竜巻に対してぜい弱な部位 ( 例えば屋根と開口部 ) を対象に 通常の耐風対策の延長上で耐風性に優れた構造方法を採用することによって 計算による検証を要しないこととする (3) 通常瓦 (4) (1) () (3) 防災瓦 (4) (1) () 引き上げ荷重 [kn] 1.6 1. 0.8 0.4 瓦屋根標準設計 施工ガイドライン (001) では 強風地域 ( 基準風速が 40m/s を超える地域等 ) に対して防災瓦の全数緊結仕様を推奨している 緊結なし 全数緊結 ( 通常瓦 ) 全数緊結 ( 防災瓦 ) (3) (1) (4) () (3) (1) 突起形状 (4) () 0 0 5 10 15 0 5 30 浮き上がり変位 [mm] 3

その他の課題 ( 飛来物に対する耐衝撃性能の検討 ) 竜巻等突風による飛来物を対象にした耐衝撃性能に関する試験 評価法の整備が課題 耐衝撃性を有する構法や仕様の事例を蓄積 整備することも設計上有用である 例えば板ガラスや鋼板製外壁では 過去の試験実績に基づいて耐衝撃性能に配慮した構法が提示されている 普通フロートガラス合わせガラス外壁 (1 山重ねなし ) 貫通しない ( 京都大学防災研究所提供 ) 貫通しない ( 日本金属屋根協会 日本鋼構造協会提供 ) 外壁 (1 山重ねあり ) 33 まとめ 現地調査で得た建築物等の竜巻被害の実態をまとめるとともに 竜巻発生装置を活用した実験的研究の概要 対竜巻設計の方向性と課題について述べた 対竜巻設計の考え方には 通常の耐風設計とは異なる発想が求められる 今後も引き続き 以上で述べた課題等に取り組み 対竜巻設計の整備に資する技術的な知見を蓄積していく予定である 建築研究所竜巻検索 34

木造建築物 ( 上部構造の飛散 ) 一部の土台が残存しているものの, ほとんどの上部構造が飛散した事例 ( つくば市 ) 上部構造全体が飛散し 近隣の住家に衝突した事例 ( 越谷市 ) 35