名古屋学院大学論集 1. はじめに津村 (2013) は共同学習の最も単純な形態であるペア学習の導入を躊躇する最大の理由として, ペアワークなどに対して消極的, 否定的な意識をもつ学生の存在を指摘する ペアワークを嫌う学生の特徴として習熟度が低く英語嫌いの者が多いことが挙げられている 習熟度の低い学

Similar documents
博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

<4D F736F F F696E74202D B835E89F090CD89898F4B81408F6489F18B4195AA90CD A E707074>

Medical3


簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

調査の目的この報告書は, 第 1 に,2011 年から 2012 年にかけての 4 回の調査の結果をもとに, サポーツ京田辺の生徒の皆さんの学習意欲の状態を複数の側面から把握した結果を報告することを目的としています また第 2 に, 生徒の皆さんの勉強の仕方に関する考え方や実際の勉強の仕方を知り,

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

Microsoft Word - SPSS2007s5.doc

因子分析

Microsoft Word - M4_9(N.K.).docx

観測変数 1~5 因子負荷量 独自因子 a 独自因子 b 共通因子 1 独自因子 c 固有値 ( 因子寄与 ) 独自因子 d 共通因子 2 独自因子 e 共通性 補足説明因子負荷量 : 因子と観測変数の関係性を示す -1.00~+1.00 までの値を取り.60 以上で高く強い関係性があると言える.3

.A...ren

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

Water Sunshine

た 観衆効果は技能レベルによって作用が異なっ 計測をした た 平均レベル以下の選手は観衆がいると成績が 下がったが, 平均以上の選手は観衆に見られると成績が上がった 興味深いことに, 観衆効果は観衆の数に比例してその効果を増すようである ネビルとキャン (Nevill and Cann, 1998)

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

教育工学会研究会原稿見本

ANOVA

研究報告用MS-Wordテンプレートファイル

(Microsoft Word

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

論文内容の要旨

Microsoft Word - 209J4009.doc

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

スライド 1

Microsoft Word 今村三千代(論文要旨).docx

スライド 1

Microsoft Word - 概要3.doc

回帰分析の用途・実験計画法の意義・グラフィカルモデリングの活用 | 永田 靖教授(早稲田大学)

回答結果については 回答校 36 校の過去 3 年間の卒業生に占める大学 短大進学者率 現役 浪人含む 及び就職希望者率の平均値をもとに 進学校 中堅校 就職多数校 それぞれ 12 校ずつに分類し 全体の結果とともにまとめた ここでは 生徒対象質問紙のうち 授業外の学習時間 に関連する回答結果のみ掲

ブック 1.indb

主成分分析 -因子分析との比較-

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

0 部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

修士論文 ( 要旨 ) 2017 年 1 月 攻撃行動に対する表出形態を考慮した心理的ストレッサーと攻撃性の関連 指導小関俊祐先生 心理学研究科臨床心理学専攻 215J4010 立花美紀

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

untitled

Microsoft Word - mstattext02.docx

<4D F736F F D204B208C5182CC94E497A682CC8DB782CC8C9F92E BD8F6494E48A722E646F6378>

Présentation PowerPoint

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

(Microsoft Word \227F\210\344\226\203\227R\216q\227v\216|9\214\216\221\262.doc)

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_主成分分析.ppt

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

香川大学教育研究 3. 調査の概要 調査対象は 平成 25 年 10 月 15 日 ( 火 ) の2 校時に全学共通科目の学問基礎科目 主題科目を受講している学生である 担当教員の協力のもと授業時間内に調査票を配布し 回収を行った 有効回答者数は 819 名であった 次節で詳しく見ていくが アンケー

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

件法 (1: 中学卒業 ~5: 大学院卒業 ) で 収入については 父親 母親それぞれについて 12 件法 (0: わからない 収入なし~ 11:1200 万以上 ) でたずねた 本稿では 3 時点目の両親の収入を分析に用いた 表出語彙種類数幼児期の言語的発達の状態を測定するために 3 時点目でマッ

untitled

発達研究第 25 巻 問題と目的 一般に, 授業の中でよく手を挙げるなどの授業に積極的に参加している児童は授業への動機づけが高いと考えられている ( 江村 大久保,2011) したがって, 教師は授業に積極的に参加している児童の行動を児童の関心 意欲の現われと考えるのである 授業場面における児童の積

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

<4D F736F F D F4B875488C097A790E690B C78AAE90AC838C837C815B FC92E889FC92E894C5>

成績評価を「学習のための評価」に

ゼミ名    岸ゼミナールB(演習Ⅱ)

コーチング心理学におけるメソッド開発の試み 東北大学大学院 徳吉陽河

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

Microsoft Word - 教育経済学:課題1.docx

中カテゴリー 77 小カテゴリーが抽出された この6 大カテゴリーを 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーの構成概念とした Ⅲ. 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストの開発 ( 研究 2) 1. 研究目的研究 1の構成概念をもとに 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストを

51066_hontai.indd

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

1.民営化

睡眠調査(概要)

13章 回帰分析

学生による授業評価のCS分析

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

発達教育10_087_古池.indd

調査結果からみえてきたこと 大学教育改革の渦中にあった 8 年間の学生の意識や学びの変化をまとめると 以下 3 点です (1) アクティブ ラーニング形式の授業が増え 自己主張できる学生が増加 大学の授業で際立って増加しているのが アクティブ ラーニングの機会です 特にこの 4 年間で ディスカッシ

総合点 y = x R² = おり 現状では教員の評価が適正に行われているとは言い難い このことから高知工科大学生の授業評価システムへの関心を調査し どのような意識を持ってアンケート回答を行っているのかを明らかにするた

夏季五輪の メダル獲得要因はなにか

<4D F736F F D E93788EF68BC6955D89BF B836782CC CF68A4A F578C76955C88C88A4F816A2E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

調査結果概要

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

異文化言語教育評価論 ⅠA 第 4 章分散分析 (3 グループ以上の平均を比較する ) 平成 26 年 5 月 14 日 報告者 :D.M. K.S. 4-1 分散分析とは 検定の多重性 t 検定 2 群の平均値を比較する場合の手法分散分析 3 群以上の平均を比較する場合の手法 t 検定

0_____目次.indd

(3) 検定統計量の有意確率にもとづく仮説の採否データから有意確率 (significant probability, p 値 ) を求め 有意水準と照合する 有意確率とは データの分析によって得られた統計値が偶然おこる確率のこと あらかじめ設定した有意確率より低い場合は 帰無仮説を棄却して対立仮説

スライド 1

力の重要な三つの要素が明確に示された その中の一つが学習意欲である 知識 技能と活用力が 学力の向上の両輪とするならば 学習意欲はそれを走らせる原動力であると考えられる ( 図 1) 図 1 意欲が具体的に表れる学習行動 自ら課題を見付け 自ら考え 時には周りの人たちと話合いながら 知識基盤社会 の

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード]

Microsoft Word - 【付録4】アンケート②結果.docx

<4D F736F F D E93785F8A7789C895CA5F8A778F438E9E8AD481458D7393AE814588D3977E5F8C8B89CA322E646F6378>

テレビ学習メモ 数学 Ⅰ 第 40 回 第 5 章データの分析 相関係数 監修 執筆 湯浅弘一 今回学ぶこと データの分析の最終回 今までの代表値を複合し ながら 2 種類のデータの関係を数値化します 相関係数は 相関がどの程度強いのかを表しています 学習のポイント 12 種類のデータの相関関係を

Microsoft Word - å“Ÿåłžå¸°173.docx

Microsoft PowerPoint - データ解析演習 0520 廣橋

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎4.ppt [互換モード]

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

甲37号

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_重回帰分析_変数選択_2.ppt

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

Transcription:

名古屋学院大学論集言語 文化篇第 28 巻第 2 号 pp. 115-123 論文 ペア学習を楽しめない学生はやる気がないのか 自己決定理論からのアプローチ 城野博 志 名古屋学院大学経済学部 要 旨 ペア学習やグループ学習を敬遠しがちな学生は, 共同学習を進めていくうえで放置できない存在である しかしながら, その内面を詳細に探索した研究は見当たらない 本研究では, そうしたペア学習を楽しめていない学生や不本意ながら参加している学生に対して学習スタイルの好みと動機づけとの関連の中で考察を加えることで, ペア学習を苦手とする学習者の内面に光を当ててみたい キーワード : ペア学習, 自己決定理論, 学習スタイル Are Students Who Cannot Enjoy Pairwok Unmotivated? Hiroshi SHIRONO Faculty of Economics Nagoya Gakuin University 発行日 2017 年 3 月 31 日 115

名古屋学院大学論集 1. はじめに津村 (2013) は共同学習の最も単純な形態であるペア学習の導入を躊躇する最大の理由として, ペアワークなどに対して消極的, 否定的な意識をもつ学生の存在を指摘する ペアワークを嫌う学生の特徴として習熟度が低く英語嫌いの者が多いことが挙げられている 習熟度の低い学生と英語学習を嫌う学生は重なる場合が多いらしい そうした学生は学習意欲も低く, 嫌々英語を履修させられている実態がある 田村 (2011) では習熟度が低く英語を嫌う学生は, ペアワークをやりたがらない傾向があることが報告されている 清田 (2010) においては, 習熟度が低い学習者は, ペアやグループによるコミュニケーション活動を苦手とするものが多く 助け合い や 話, し合い を前提とした共同学習は負荷の高い活動となることが予測されている このようにペア学習やグループ学習を敬遠しがちな学生は, 共同学習を進めていくうえで放置できない存在のはずである しかしながら, その内面を詳細に探索した研究は見当たらない 本研究では, そうしたペア学習を楽しめていない学生や不本意ながら参加している学生に対して学習スタイルの好みと動機づけとの関連の中で考察を加えることで, ペア学習を苦手とする学習者の内面に光を当ててみたい 2. 学習スタイル学習スタイルは外国語習得の個人差に影響を与える学習者要因として扱われてきた ( 河合, 2010,p. 21) 学習スタイルとは 学習を行ううえでの大まかな好み であり, 情報の受容 処理, 反応の習慣的パターン である ( 河合,2010,p. 22) 学習スタイルは情報を処理する過程の中で徐々に形成された特性的なスタイルと言えよう 学習者の中には個人単位の学習を好む者もいれば, グループやペアでの学習の方が効果の上がる者もいる 共同的な学習スタイルを有する学習者は個々の事象としてのペア学習やグループ学習を楽しむであろうし, 個別な学習スタイルを有する学生はそれらを嫌うことが予想される 3. 動機づけやる気や意欲をいかにして高めるかは重要な問題であり, 心理学研究においては一連の動機づけ研究として検討がなされてきた 動機づけに関する理論はこれまでに多く提唱されてきたが, 特に教育との関連では, 内発的 - 外発的動機づけという枠組みから多くの研究が行われてきた 本研究において動機づけを自己決定理論の枠組みでとらえる 自己決定理論では動機づけとは一定の方向に向かった行動を起こし, 持続させるプロセスと考える 自己決定理論では, 自己決定性という観点から動機づけが連続性をもつものとしている ( 図 1) 自己決定性の高い度合いから, 内発的動機づけ 同一視的調整 取り入れ的調整 外的調整に区分される 面白さや楽しさ が行動を引き起こす場合は 内発的 に動機づけられている状 116

ペア学習を楽しめない学生はやる気がないのか 態である 同一視 の段階ではその価値を認めているから行動を起こす 取り入れ とは自尊心に関連し, 他の人から良く思われたい という理由で行動が生じる 外的 な段階では報酬などの外部の圧力によって調整されている さらに行動の理由は複合的であるということから, 複数の動機が行動を生起すると考える動機づけスタイルに基づいて分析を進める ( 岡田 中谷, 2006,1) 図 1 自己決定理論による連続体としての動機づけ 注 :( 廣森,2006 より ) 4. 研究課題本研究では以下の2つを課題として設定する 1 学習スタイルによって動機づけがどのように異なるのか 2 動機づけがペアワークやグループ学習の楽しみに影響を与えるのか 5. 研究方法 5.1 調査対象者調査対象者は, 必修科目として英語の授業を受講している大学生 1 年生 ~ 4 年生 200 名である 2 3 4 年生には再履修の学生を含む 5.2 調査手続き前期の1 回目の授業時に質問紙を配布してアンケート調査を一斉に行う その際に, 教員に良く思われたい などのバイアスを排除するために, 調査結果は集団データとして処理されること, 大学での成績には一切反映されないことを説明した 5.3 質問紙 本研究では,2 つの質問紙尺度を用いる 具体的には, 英語の学習スタイル, ならびに 英語学習における動機づけ尺度 である 117

名古屋学院大学論集 5.3.1 英語の学習スタイルまず対象者の学習環境の嗜好を調べるために, 先行研究 (Jacques, 2001) を参考にして6 項目から構成される質問紙を作成する 回答方法は 全くあてはまらない から 非常にあてはまる, までの6 件法で回答を求めるように作成した 5.3.2 英語学習における動機づけ尺度廣森 (2006) を参考にして 外的 取り入れ 同一視 内発 の4 下位尺度につき各 4 項目の計 16 項目から構成される英語学習における動機づけ尺度を作成した 回答方法は, 全くあてはまらない から 非常にあてはまる までの6 件法で回答を求めた 5.4 分析方法 分析にあたって, 記述統計量の算出 クラスター分析 分散分析には PASW Statistics18 を用いた 6. 結果と考察 6.1 英語の学習スタイルの分析結果本調査対象者の学習スタイルの違いを検証するために,200 名の調査対象者に対してクラスター分析 ( 平方ユークリッド距離,Ward 法 ) を行った クラスター分析とは, お互いに似ているもの同士をひとつの固まりにまとめグループ化する分析手法である その結果,200 名の調査協力者は解釈可能な3つのクラスターに分けるのが妥当と判断した クラスター 1(36 名 ) は特性として共同的な学習環境での学習を求める群と解釈し 共同群 と名付ける クラスター, 2(140 名 ) は他の学生と一緒に学ぶ環境を嗜好する評価が6 段階の3で, ほぼ中間に位置するグループなので 中間群 と命名する クラスター 3(23 名 ) は競争的な環境で一斉学習を好む群に分類し, 個別群 と称する 3つの学習スタイルでペア学習を楽しむ度合いが異なるかどうかを, 学習スタイルを独立変数, ペア学習の楽しみを従属変数とする一要因の分散分析を行った結果,3 つのペア学習の楽しみに関して有意な差が見られ (F(2,196)=27.89), 異なる特徴を有していることが確認された Tukey のHSD 法による多重比較の結果を表 1に示す 個人の特性として共同的な学習環境で他の学生と仲良く学ぶことを望む学習者はペアワークや 表 1 学習スタイルごとのペア学習の楽しみと多重比較の結果 ぺア学習の楽しみ 共同群 4.33 中間群 3.37 個別群 1.83 F 値 27.89 多重比較の結果 1>2>3 * 多重比較の結果は,1: 共同群,2: 中間群,3: 個別群を表す 118

ペア学習を楽しめない学生はやる気がないのか グループワークを楽しむことが出来ているのに対して, 一斉授業形式で他の生徒と競いながら学ぶ環境を好む学生はそれらを楽しめていない 6.2 英語学習における動機づけ尺度の分析結果記述統計量から床効果 ( 平均値 - 標準偏差が1 以下 ) を示した1 項目を除く大学生用学習動機づけ15 項目を利用して重みづけなし最小二乗法による因子分析を実施した 設問項目のデータが因子に完全に支配され, 規則的に動くと仮定のもと共通性の初期値を1という基準で固有値 1 以上の因子が4つ見られた 固有値の減衰状況から,4 因子構造とも考えられる そこで,4 因子解を中心に抽出する因子数を変えながら結果を比較検討し, より単純構造に近く, また解釈もしやすいことから最終的に4 因子を抽出することを妥当と判断した 回転前の第 4 因子までの累積寄与率 (4つの因子の支配力合計) は 66.1% である プロマックス回転後の結果が表 2である 第 1 因子は 英語を勉強することは楽しいから 英語の知識が増えるのは楽しいから などの項目の負荷が高く, 英語学習に内在化する面白さや楽しさが行動を生起しているので 内発 因子とした 第 2 因子は 将来使えるような英語の技能を身に着けたいから 自分にとって必要なことだから などの項目の負荷が高く, 行動を個人的に重要なものとして受容し, その価値を認めたうえで行動を調整しているので 同一視 因子とした 第 3 因子は 英語を勉強しなければいけない社会だから などの外的圧力によって行動が調整されている因子の負荷が高いので 表 2 動機づけ尺度の因子分析結果 ( プロマックス回転後 ) F1 F2 F3 F4 (12) 英語を勉強することは楽しいから ( 1 ) 英語を勉強することは面白いから (15) 英語の勉強は興味をそそられるから ( 7 ) 英語の知識が増えるのは楽しいから (14) 英語を勉強することは, 決まりのようなものだから.914.877.606.534 -.475 -.005.022.073.293.066.024 -.016 -.038.088.388 -.015 -.021.095.077.188 ( 2 ) 英語を勉強しておかないと, 後で後悔すると思うから ( 3 ) 将来使えるような英語の技能を身に着けたいから (11) 自分の成長にとって役に立つから (16) 外国語を話せるようになりたいから ( 6 ) 自分にとって必要なことだから -.090.042.124.010.131.760.748.662.575.574.125 -.082.122 -.209.194 -.221.106 -.063.389 -.034 ( 9 ) 英語を勉強しないと心配になるから (10) 英語を勉強しなければいけない社会だから ( 4 ) よい成績をとりたいから.055 -.163.141 -.001.218 -.001.615.589.391.002 -.027.127 (13) 英語ができるとなんとなく格好がいいから ( 5 ) 他の生徒に英語ができると思われたいから -.133.186.100 -.298 -.059.225.762.671 寄与率 % 累積寄与率 % 35.098 35.098 15.746 50.844 8.079 58.924 7.148 66.072 119

名古屋学院大学論集 表 3 動機づけ下位尺度間の相関と平均値,SD 外的取り入れ同一視内発 Mean SD 外的取り入れ同一視内発.603.177 *.413 **.009.558.384 **.833.338 **.462 **.823 3.80 3.21 4.30 3.09.97 1.14.96 1.02 * 対角上はα 係数 * p<.05, ** p<.01 外的 因子とした 第 4 因子は 他の生徒に英語が出来ると思われたいから などの自己価値を維持する自尊心に関連した因子の負荷が高いので 取り入れ 因子とした 本研究では 外的 とされていた, 1 項目 ( 項目 14) が 内発 に高い負荷量を示した 項目 14の 英語を勉強するには, 決まりのようなものだから はマイナスの負荷量を示している 英語の学習は周囲から勝手に決められているのではないものと評価者は判断している 英語の学習に対する自発性が感じ取られる 自発性や自律性は内発的動機づけの重要な特徴であるので, 第 1 因子の構成要因として残すこととした また, 取り入れ とされていた2 項目のうち項目 (2) が 同一視 に, 項目 (9) が 外的 に高い負荷量を示している 項目 2の 英語を勉強しておかないと, 後悔すると思うから は英語の有用性を認めてその学習の価値が内在化されていると解釈して, 項目 (2) を 同一視 と判断した さらに, 項目 (9) の 英語を勉強しないと心配になるから と評価した学生は, 勉強をしなければならないといった外的圧力を感じていると解釈できる そのような解釈のもとにして項目 (9) を 外的 に分類した 次に各因子に高い負荷を示す項目群を下位尺度の項目とし, それらの加算平均を下位尺度得点した 下位尺度ごとのα 係数, 平均値,SD, 下位尺度間の相関係数を算出した ( 表 3) α 係数の値は 取り入れ が.56と少し低いが, 項目数が2つと少ないためと考えられる その他の3 因子は.60 ~.83であり信頼性を有していると言える 下位尺度得点では, 同一視 や 外的 が高く, 取り入れ と 内発 が低い結果に終わっている ここから次の3 点が言える まず 同一視 が一番高いことから, 英語学習の価値的側面に訴えるのが学習を最も効果的に刺激できそうである 次に 外的 が続いて高いことから,, 学習に対するやらされ感が強いことがうかがわれる 最後に, 内発 が最も低いので, 英語学習の面白さや楽しさから学習に取り組んでいる程度が低いと判断できそうである 6.3 各学習スタイルの動機づけ 4つの動機づけの組み合わせが学習スタイルの3つのクラスターごとにどのような違いがあるか, 学習スタイルを独立変数に, 各動機づけ得点を従属変数とする一元配置の分散分析を行った結果, 内発を除く3つの動機づけ得点において有意差が見られた ( F (2,195) = 4.30, p <.05; F (2,196)=4.68, p <.05; F (2,195)=7.20, p <.01)Tukey のHSD 法による多重比較の結果を表 4に 120

ペア学習を楽しめない学生はやる気がないのか 表 4 学習スタイルごとの動機づけ 共同群中間群個別群 F 値多重比較の結果 外的取り入れ同一視内発 3.54 4.17 4.81 3.17 3.21 3.74 4.20 3.07 2.63 3.48 4.01 2.98 4.30 4.68 7.20.24 1>2,3 1>3 1>2,3 * 多重比較の結果は,1: 共同群,2: 中間群,3: 個別群を表す 示す この結果から2つのことが浮かび上がってくる まず一番目として, ペアワークを好む 共同群 は 内発 を除いて, どの動機づけも他の群に比べて高いことがうかがえる 逆に, 競争的な学習環境を好む 個別群 はどの動機づけも低い結果に終わっている 共同的学習スタイルを有する学習者は動機づけが高くなる傾向があるのに対して, 個別な学習環境を志向する学習者は動機づけが低くなりがちと言えそうである しかしながら 中間群 との有意差は確認できなかった, ペア学習を好まない集団の動機づけスタイルの独自性は十分に捉えきれていないと言えよう 次に,3 群の4つの動機づけを大きい順に並べてみると, 違いが明らかとなる 共同群 と 中間群 では 同一視, > 取り入れ > 外的 > 内発 の順で 内発 の強さが一番低い 一方,, 個別群 では, その順番が 同一視 > 取り入れ > 内発 > 外的 と, 内発 が3 番目に来ている 2 番目までの動機 7づけは一緒であるが,3 番目と4 番目で順序が入れ替わって, 外的 の強さが最も弱くなっている 個別な学習環境を好む特性をもつ学習者は, その他の2つの学習スタイルを有する学習者とは異なった動機づけ構造を有していそうである 6.4 ペア学習の楽しみと動機づけの関連では, 最後にペア学習に対する楽しみと動機づけとの関連を調べるために, 両者の相関を見てみたい ( 表 5) ペア学習の楽しみと 外的 との間には有意な相関は見られない 内発 取り入れ 同一化 との間には1% 水準で相関が確認される 相関の強さは 内発 > 同一視 > 取り入れ の順で相関係数が下がっていくことから, 自己決定の度合いが高いほど, ペア学習を楽 表 5 ペア学習の楽しみと動機づけとの相関 ペア学習外的取り入れ同一視内発 ペア学習 外的.11 取り入れ.22 **.18 ** 同一視.24 **.38 **.41 ** 内発.32 ** -.01.36 **.49 ** 121

名古屋学院大学論集 表 6 重回帰分析の結果 β p 値 内発的.267 0.001 同一視.033 0.711 外的.083 0.271 取り入れ.080 0.291 しんでいると言えそうである つまり, より自律的であればあるほど, ペア学習の楽しさを享受しているのではなかろうか 逆に自律性が低い学習者はペア学習の良さを味わっていない実態がうかがえそうである しかし, 相関係数が低いので, ペア学習の好みの違いを生み出している説明要因としての貢献度は低いと思われる そこで, 動機づけがペア学習の楽しさに与える影響を調べるために, ペア学習の楽しさ を従属変数,4 つの 動機づけ因子 を独立変数として重回帰分析 ( 強制投入法 ) を行ってみた ( 表 6) 結果は重決定係数が.115で1% 水準で有意であった 内発的 のみ有意で, 残りの3つの動機づけ因子は有意でなかった 内発的 因子のみがペア学習の楽しさを説明していると言える しかしながら, ペア学習の楽しみを10% ほどしか説明しきれていないので, その貢献度は低いと言わざるをえない 内発的動機づけも含めてどのように動機づけられていようともペア学習の楽しさとの関連は低いことになりそうである 7. まとめ 本研究で設定した 2 つの研究課題に対して, 結果から次のようにまとめることが出来よう 1 学習スタイルによって動機づけ構造がどのように異なるのか個別的な学習スタイルを特性として有する学習者は協同的学習スタイルを有する学習者に比べると動機の強さが弱いことが判明した また, 個別的学習スタイルをもつ学習者は, 動機の強さが 同一視 > 取り入れ > 内発 > 外的 の順で並び, 他の学習スタイルを有する学習者とは動機づけ構造が異なっていることが明らかとなった 2 動機づけがペアワークやグループ学習の楽しみに影響を与えるのか 内発 同一視 取り入れ 外的 のいずれの動機づけ因子もペア学習の楽しみを十分に説明できるものではなかった どのように動機づけられていてもペア学習の楽しみに影響を及ぼすものではないと考えられる 換言するならば, ペア学習やグループワークが楽しめないことを参加している学習者のやる気のなさに起因させることは難しいのではなかろうか ペア学習の楽しさを説明する要因は動機づけ以外の要因に求める必要性があると思われる 122

ペア学習を楽しめない学生はやる気がないのか 参考文献 岡田涼 中谷素之.(2006). 動機づけスタイルが課題への興味に及ぼす影響 自己決定理論の枠組みから. 教育心理学研究,54,1 11. 廣森友人.(2006). 外国語学習者の動機づけを高める理論と実践. 多賀出版. Jacques, S. R. (2001). Preferences for instructional activities and motivation: A comparison of student and teacher perspectives. In Z. Dörnyei & R. Schmidt (Eds.). Motivation and second language acquisition. (p.p. 187 214) Honolulu: University of Hawaii Second Language Teaching and Curriculum Center. 河合靖.(2010). 学習者の多様性. 小嶋英夫 尾関直子 廣森友人.( 編著 ). 成長する英語学習者 : 学習者要因と自律学習. 大修館書店. 清田洋一.(2010). リメディアル教育における自尊感情と英語学習. リメディアル教育研究,5(1),37 43. 田村総子.(2011). 高等学校外国語 ( 英語 ) における効果的な音読指導法の研究 ペアワーク等を取り入れた音読活動を通して, 神奈川県立総合教育センター長期研究員研究報告,9,55 60. 津村修志.(2013). 英語学習を嫌う大学生のペアワークに対する意識, 大阪商業大学論集,9(2),39 52. 123