けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

Similar documents
5 指導について (1) 単元について 3 年磁石の性質 4 年電気の働き 5 年電流の働き ( 本単元 ) 磁石に引きつけら 乾電池の数とつな 鉄心の磁化 極の変化 れる物 ぎ方 電磁石の強さ 異極と同極 光電池の働き 電気の通り道 電気を通すつなぎ方 電気を通す物 6 年電気の利用 中学 2 年

表紙

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

第6学年2組 理科学習指導案

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

第4学年理科学習指導案

Microsoft Word - ⑦-1電流がうみ出す力

Ⅰ 単元の分析 1 学習指導要領の記述から (3) 電流の働き 電磁石の導線に電流を流し, 電磁石の強さの変化を調べ, 電流の働きについての考えをもつことができるようにする ア電流の流れているコイルは, 鉄心を磁化する働きがあり, 電流の向きが変わると, 電磁石の極が変わること イ電磁石の強さは,

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

理科学習指導案(形式)

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事


(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

解答類型

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

第4学年1組 理科学習指導案

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

での生活では, 理科の学習という意識が薄くなっている 理科の学習が自分の生活に役に立っていると 感じている児童は多いが, 便利にしてくれると感じている児童は少ない このことから理科で学習した 内容が, 生活の中で生かされていることを実感できるような指導を行っていきたい ( 学習活動への意識に関するこ

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第6学年2組 理科学習指導案

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

(1) 児童観本学級の児童は, 理科の学習に興味をもって取り組んでいる 特に, 観察や実験に意欲的である 昨年度は, 変える条件, 変えない条件を考えながら実験に取り組んできたことにより, 条件に目を向けて調べようとする力は育ってきている 本単元にかかわる児童の実態を把握するために, 発電, 蓄電,

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際

3 単元の目標 (1) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象に進んでかかわり それらを科学的に探究するとともに 事象を日常生活とのかかわりでみようとする 自然事象への関心 意欲 態度 (2) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象の中に問題を見いだし 目的意識をもって観察

< F31332D B4382CC82CD82BD82E782AB816988C993DE>

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

25math3

○数学科 2年 連立方程式

第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 12 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所 理科室 1 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 5 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を

第6学年2組 理科学習指導案

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

について関心をもって話し合っている 6 身近な電気器具について興味 関心をもっている 電圧の特徴を 結果から見いだしている 6 実験結果から 電流の大きさが加えた電圧の大きさに比例することを見いだしている 7 直列回路と並列回路での抵抗の値がどのようになるか 実験の結果から見いだしている 8 水温の

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

国語科学習指導案様式(案)

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

授業では, 課題を解決するための情報を集める前に, どのような方法だと必要な情報を集めることができるのかを考えています 58.8% 41.2% 授業では, 調べたことなどを, 図, グラフ, 表などにまとめています 73.5% 26.5% 授業では, 情報を比べたり ( 比較 ), 仲間分けしたり

社会科学習指導案

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

第6学年理科学習指導案

第 6 学年理科学習指導案指導者千葉市立小中台小学校本間希世 1 研究主題 (1) 市教研統一テーマ 自ら学び 心豊かに生きる力を身につけた児童生徒の育成 (2) 部会テーマ 個を生かした学習指導の進め方 小中合同主題 教材の本質にもとづき 児童の力で自然を調べる楽しさが体得される場の工夫と指導方法

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

がお互いの性質を打ち消しあう また, その際, その他のイオンから塩が生じる パフォーマンス課題 硫酸に電極をさし, 電源装置で電圧を加えると電流が流れ, 電球が点灯する これに水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていくと水溶液は白く濁り, 電球は次第に暗くなり, やがて消える しかし, さらに加え続

群教セ G04-03 平 集 理科 - 中 生徒が解決の見通しを持って実験方法を立案する理科授業 モデル図やグラフを使った予想の共有と タブレット端末の活用を通して 特別研修員奈良達也 Ⅰ 研究テーマ設定の理由 平成 29 年 3 月公示の新学習指導要領では 内容のイとして思考 判断

体育科指導案

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

第 3 学年 1 組理科学習指導案 指導者 1 単元名ものの重さをしらべよう 2 授業づくりの視点 子どもの興味 関心の実態 本学級の子どもたちは, 算数科の学習で天秤や台秤を使った経験から, 自分たちの身の周りの物の重さを量りとることに大変興味をもっている また, いろいろな物の重さを量る際に ラ

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

理科学習指導案

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

5”N“d‹C_“ªfl‘‚«

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>

社会科学習指導案

英語科学習指導案

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

できるようにする 野菜を学年園やプランターで栽培する計画を立てさせる際には, 平成 27 年度全国学力 学習状況調査 2(5) に取り組ませ, 前学年までに学習した植物の成長にかかわる知識や経験も活用して考える必要があることに気付かせる 実際に野菜を育てる活動に取り組ませることにより, 知識や経験を

Microsoft Word - 社会科

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

関数を活用することで現実世界の課題を解決できるということを通して, 生徒に関数の有用性を実感させたい そのために, 陸上競技トラックの問題 を用いて, 現実世界の課題から関数関係を見いだし, 表 式 グラフなどを用いて数学的に処理し, 現実世界の課題を解決する ことで, 関数を用いた問題解決の理解を

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

第 6 学年理科学習指導案 平成 24 年 11 月 8 日 ( 木 ) 矢巾町立矢巾東小学校 子ども 指導者第 6 学年 1 組 ( 男子 18 名女子 19 名よつば学級 1 名計 38 名 ) 谷藤みゆき第 6 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名計 37 名 ) 林崎史宏第 6 学

Microsoft Word - 小6てこ指導案.docx

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 小・社会・祭田①.doc

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

(2) 単元構想図 学習の手立て 数は時数軸 授業の目標 視点 1 果物で電池を作り 電流を取り出す 果物電池から電流を取り出す実験を通して 電池の仕組みについて 疑問や関心を抱くことができる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) 小集団の中で果物電池を作り 疑問を出し合ったり 共有したりする姿 自

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

4. タブレット端末の利用状況 ( 利用機材の内容と利用のねらい ) ハードウェア機材名 :ipad ねらい : 水が流れる様子や地形が変化した様子を確認できるよう 動画で撮影し記録する 上流 中流 下流それぞれの様子が撮影できるよう ipadは3 台準備する 機材名 :ENVY110( 複合印刷機

第4学年理科学習指導案

第 5 学年理科学習指導案 改善したところ 成果があったところ 平成 24 年 6 月 13 日第 5 学年 1 組 34 名授業者小影俊一 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 高学年分科会のテーマ 児童が自然と向き合い 目的意識をもっ

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

Taro-(HP)指導案(改訂).jtd

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

Transcription:

第 5 学年理科学習指導案 単元名 電磁石のはたらき 単元について 本単元は, 電磁石の導線に電流を流し, 電磁石の強さの変化について興味 関心をもって追究する活動を通して, 電流の働きについて条件を制御して調べる能力を育てるとともに, それらについての理解を図り, 電流の働きについての見方や考え方をもつことができるようにすることをねらいとしている A(3) 電気の働きア電流の流れているコイルは, 鉄心を磁化する働きがあり, 電流の向きが変わると, 電磁石の極が変わること イ電磁石の強さは, 電流の強さや導線の巻数によって変わること 児童について 本学級の児童は, ふりこのきまり (1 学期実施 ) の単元において, 振り子の運動の規則性について予想したことを確かめる活動を通して, 条件を制御して調べる能力を身に付けることができた しかし, 考察場面では, 自分の考えを相手に分かるように何と何をどのように関係付けて考えたのか表現することができる児童が少なく, 深い学び合いまで至っていないという課題が見られる そのため, 主体的に学ぶための工夫が必要である 指導にあたって 単元導入時に, 電磁石を用いた 魚釣り を見せ, 電磁石への興味 関心をもたせる その際, 釣れる魚だけでなく釣れない魚や離れて行く魚も仕込んでおくことによって, どうしたら全部の魚が釣れるだろうか という単元を貫く課題を設定させる 児童がこの課題を追究していくための問いを連続させることができるようにする 条件を制御した実験の計画をたてる場面や考察場面において, 第 3 学年で学習した磁石の性質と第 4 学年で学習した電気の性質を関係付けながら思考を深めることができるように 学習のあしあと を掲示する この 学習のあしあと と実験して得られたデータを関係付けながら自分の考えが表現できるようにさせたい 理科の見方 考え方 電磁石のはたらき 見方 考え方 量的な視点 コイルの巻数を変えることにより電磁石が強くなったり弱くなったりすることや, 電流の大きさを変えることにより電磁石が強くなったり弱くなったりすることを捉える 条件制御 電磁石の強さを変える要因を調べるときに, 条件を制御して考える 関係付け 電磁石の強さと電流の強さや導線の巻数, 電磁石の極の変化と電流の向きを関係付けて考える 単元の目標 電磁石の導線に電流を流して, 電磁石の強さの変化をその要因と関係付けながら調べ, 電流のはたらきについての考えをもつことができるようにするとともに, 見いだした問題を追究したり, ものづくりをしたりする活動を通して, 電流の働きを計画的に追究する能力を育てる 評価規準 自然事象への関心 意欲 態度 1 電磁石の性質や働きを使ってものづくりをしたり, その性質や働きを利用した物の工夫を見直したりしようとしている 科学的な思考 表現 1 電磁石の電流を流したときの電流の働きの変化とその要因について予想をもち, 自分の考えを表現している 2 電磁石の強さと電流の強さや導線の巻数を関係付 観察 実験の技能 1 電磁石の強さの変化を調べ, その過程や結果を定量的に記録している 2 電磁石の極の変化を調べ, その過程や結果を記録している 自然現象についての知識 理解 1 電流の流れているコイルには, 鉄心を磁化する働きがあり, 電流の流れを止めると磁化する働きがなくなることを理解している 2 電磁石の強さは, 電流の

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2 第 3 次 電磁石の極の性質 (3 時間 ) 思 3, 技 2, 知 3, 第 4 次 まとめよう たしかめよう (1 時間 ) 関 1 本単元の学習指導過程 ( 全 10 時間 ) 強さや導線の巻数によって変わることを理解している 3 電流の向きが変わると電磁石の極が変わることを理解している 学習活動 児童の思考 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 1 魚釣りをしている活動を見て, 気付いたことを話し合う 棒磁石と電磁石の両方で行い, 違いを比較する 2 電磁石の仕組みを知る ( 導線, コイル, 乾電池, 鉄心 ) なんで釣れないんだろう? たくさん釣れてびっくり! なぜスイッチを切ると魚が離れるのかな? 導線を巻き付けたコイルや電池があったよ 電流を流すと磁石になるんだね 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間本時 4/4 時間 ) 3 電磁石の魚釣りの活動を見て, 気付いたことを話し合う 釣れる魚と釣れない魚がいることに気付く ( 比較する ) どうすればあの大きな魚が釣れるかなあ はなれていく魚が釣れないなあ ( 大きな魚がつれない はりから魚がはなれていく ) 単元の課題 どうしたら, 全ての魚を釣ることができるのだろうか? 問い 1 どうしたら, 大きな魚を釣ることができるのだろう? どうしたら大物を釣り上げることができるか考える 電磁石の乾電池 1 個と 2 個を比べてみたらど うだろう? 導線の巻数を変えてみたらいいと思う 4 予想したことをもとに, 実験計画を立てる 何をどのように変えればよいか分かるように, 魚釣りで使用するもので考える 1つのことを確かめるために, 今までの実験と関係付けて考える 変える条件と変えない条件にすると正確な実験ができるよ 導線の巻数を変える実験だと, それ以外のことは変えてはいけないと思う 電磁石の乾電池を 2 個にしたら, ゼムクリッ 5 電流の強さ の実験を行い, 考察する プがたくさんついたよ 他の班の実験結果と比較する

6 巻数 の実験を行い, 考察する 他の班の実験結果と比較する 導線の巻数を多くしたら, ゼムクリップがた くさんついたよ 問い 1 の答え コイルに流れる電流を強くする コイルの巻数を多くする 第 3 次 電磁石の極の性質 (3 時間 ) 7 電磁石の魚釣りの活動を見て, 気付いたことを話し合う どうすれば, 魚が釣れるのだろう? 釣れる魚と釣れない魚がいることに気付く 問い 2 どうしたら, はりからはなれていく魚を釣ることができるのだろう? どうしたら魚を釣ることができるか考える 棒磁石と電磁石を関係付けて考える 棒磁石のように N 極と S 極があると思うよ 乾電池の向きを変えるとモーターが逆に回っ たから, 極も逆になるかもしれないよ 8 予想したことをもとに, 実験計画を立てる 9 実験を行い, 考察する 電磁石にも N 極と S 極があることに気付く 棒磁石と電磁石を比較する N 極に方位磁針を近づけたらわかるよ 方位磁針の針が引きつけられたよ 問い 2 の答え 電磁石は, 両極に N 極と S 極があり, 電流の向きを変えると N 極と S 極が入れ替わり, 針から離れて行く魚を釣ることができる 第 4 次 まとめよう たしかめよう (1 時間 ) 10 電磁石のはたらきで分かったことを話し合い, 電磁石の強 い魚釣りを作りゲームをする 巻数を多くしたら, 大きな魚を釣ることがで きたよ 実験から分かったことを活用して, 魚釣りを作り, ゲームを する 単元の課題の答え 電流を強くしたり導線の巻数を多くしたりすると電磁石が強くなるため, 大きな魚を釣ることができる 電磁石の電流の向きを変えると N 極とS 極が入れ替わるため, 針から離れる魚を釣ることができる 本時の学習指導過程 1 目標 電磁石の強さの実験を通して, 予想したことと結果から自分の考えをまとめ, 表現することができる 2 観点別評価規準 電磁石の強さと電流の強さや導線の巻数を関係付けて考察し, 自分の考えを表現している 思考 表現 3 準備物

コイル (100 回巻 200 回巻 ), 導線, 鉄心, 竿, 乾電池, 電源装置, 電流計, 結果の表 4 学習の展開 分 学習活動 児童の思考 指導上の留意点 支援 評価規準 ( 評価方法 ) 2 1 問題の把握 設定 前時の実験結果を振り返る 問い 1 どうしたらこの魚をつることができるのだろうか! めあて : コイルの巻数を変えたときの電磁石の強さについて調べたことを説明しよう 3 2 予想 検証計画の確認 予想したことを再度確認する 導線をたくさん巻くことで電流がたくさん流れるから, 電磁石は強くなると思う 変えるものは導線の巻数で, 変えないものは電流の強さです コイルの巻数のちがいで比べることを全員が共通理解できるように前時の予想を確認させる 正確な実験をするために, 条件を変えるものとそろえるものを提示しておく 電磁石の強さの比べ方を明確にするために, 引きつけたゼムクリップの数で確かめ. ることを確認する 思考の すべ 20 3 観察 実験 条件を制御して調べる 結果をノートに整理する コイルを 200 回巻きにしたらゼムクリップがたくさんついたよ コイル 200 回巻きに比べて 100 回巻きの方はあまりついていないよ コイルの巻数が100 回巻きのとき, ゼムクリップが6 個つき,20 0 回巻きはゼムクリップが12 個ついた 既習や生活経験と関係付けて考える 各班の電流の強さをそろえるために, 乾電池の代わりに電源装置を使う 黒板に結果表を提示することで, 各班の結果を比較させる 表現の すべ コイルの巻き数とゼムクリップの数を関係付けながら結果をまとめさせる 15 4 考察 (5) 結果から分かることをノートに図や 自分の考えを書くために, 予想と結果を比 電磁石の強さと電 文でまとめる 較して考えさせる 流の強さや導線の

巻数を関係付けて 電流の強さが同じとき, コイルの巻数を多くすると, 電磁石が鉄を引きつける力は強くなった 電流の強さが同じとき, コイルの巻数を100 回にしたときと比べて2 00 回にした方が, 電磁石が鉄を引きつける力が強くなった 考察し, 自分の考えを表現している ( 思 表 2) 発言内容 ノート (10) 全員で考察を交流する コイルの巻数と電磁石の強さを関係付けて考えることができるように, どうすれば問い 1の魚が釣れるのか を問う 考察を確かめるために, 重い魚を釣るようにさせる 問い 1 に対する答え 電流の強さを強くしたり, コイルの巻数を多くしたりすると電磁石が鉄を 引きつける力が強くなり, 大きな魚が釣れる 5 5 振り返り 次時の学習への意欲をもたせるために, 魚が離れていく場面を見せる 板書計画 電磁石のはたらき 問い 1 めあて どうしたらこの魚を釣ることができるだろうか? 電磁石を強くするためのきまりを見つけよう 結果 各班の実験結果 仮説導線の巻数を増やせば, 電磁石は強くなるだろう 理由実験 ( コイルの巻数 ) 変えるもの 巻数 (100 回 200 回 ) そろえるもの 電流の強さ ( かん電池 1こ ) 考察 電流の強さが同じとき, コイルの巻数が多いと, 電磁石が鉄を引きつける力は強くなった