bスポーツ研究:論文フォーマット

Similar documents
Microsoft Word - 博士論文概要.docx

原著論文 81 体育実技におけるテスト前後の気分の変化 藤田勉 * (2010 年 10 月 26 日受理 ) Mood Change before and after Testing in Physical Fitness Classes FUJITA Tsutomu 要約 本研究の目的は 体育実

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

™…0ケ0ン0?トyム[f}

運動様式の異なる一過性運動が中年女性の気分に及ぼす影響

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

学生による授業評価のCS分析

表紙.indd

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

研究成果報告書

研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

た 観衆効果は技能レベルによって作用が異なっ 計測をした た 平均レベル以下の選手は観衆がいると成績が 下がったが, 平均以上の選手は観衆に見られると成績が上がった 興味深いことに, 観衆効果は観衆の数に比例してその効果を増すようである ネビルとキャン (Nevill and Cann, 1998)

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

<4D F736F F D20837E D8F9590AC8BE E937895F18D908F FAC936390D897448E71>

(3) 生活習慣を改善するために

untitled

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな

Medical3

PowerPoint プレゼンテーション

運動負荷試験としての 6 分間歩行試験の特徴 和賀大 坂本はるか < 要約 > 6 分間歩行試験 (6-minute walk test; 6MWT) は,COPD 患者において, 一定の速度で歩く定量負荷試験であり, この歩行試験の負荷量は最大負荷量の約 90% に相当すると報告されている. そこ

<4D F736F F F696E74202D B835E89F090CD89898F4B81408F6489F18B4195AA90CD A E707074>

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 論文内容の要旨 緒言 女性にとって周産期は 妊娠 分娩 産褥各期の身体的変化だけでなく 心理的 社会的にも変化が著しいため うつ病を中心とした気分障害

共同研究組織成果報告 (2009 年度 ) 大学を拠点とした総合型地域スポーツクラブにおける会員の行動変容に関する社会的実験 Study on behavior change of University-based Community Sports Club Members 主任研究員名 : 國本明

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

Microsoft Word - Malleable Attentional Resources Theory.doc

大学女子長距離選手の最大酸素摂取量、vVO2maxおよびOBLAの変化

School of Health &Physical Education University of Tsukuba

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

横浜市環境科学研究所

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

論文内容の要旨

過去の習慣が現在の習慣に与える影響 インターネットの利用習慣の持ち越し 松岡大暉 ( 東北大学教育学部 ) 1 問題関心本研究の目的は, インターネットの利用の習慣について, 過去のインターネットの利用習慣が現在のインターネットの利用の習慣に影響を与えるかを検証することである. まず, 本研究の中心

高強度定常負荷運動時の音楽刺激が 運動継続時間, 呼吸循環応答, 自覚的運動強度に与える影響 15m Endurance Shuttle Walking and Run Test を用いて 川満愛理 田渕優衣 宮崎成美 [ 目的 ]15m Endurance Shuttle Walking and

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

Microsoft Word - 第14回定例会_平田様_final .doc

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に


中国卓球プロ選手プレー中における運動強度に関する研究

康度の評価を実施した また リーグ戦日前後を含む 3 日間における栄養調査を思い出し記述法を用いた調査票を回収した ボウリングプレー時の集中度と全身疲労感の主観的評価は 第 1 タームと第 2 ターム リーグ戦ゲーム前後に毎回測定を実施した 各ターム リーグ戦最終日にはプレー前の安静時において 唾液

フレイルのみかた

Microsoft Word - 209J4009.doc

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

運動習慣の有無が運動時の生体応答および主観的強度に及ぼす影響159 二(RPE) などがある これらの指標は互いに比例的なその結果 すべての協力予定者が同意書に署名し 関係にあることから RPE など特別な機器を使用し被検者として参加した (NH 群 ; 平均 20.2 ± 0.97 才 ない簡便な

23年度厚生労働科学研究報告書.indb

表紙

スライド 1

jphc_outcome_d_014.indd

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

PowerPoint プレゼンテーション

のつながりは重要であると考える 最近の研究では不眠と抑うつや倦怠感などは互いに関連し, 同時に発現する症状, つまりクラスターとして捉え, 不眠のみならず抑うつや倦怠感へ総合的に介入することで不眠を軽減することが期待されている このようなことから睡眠障害と密接に関わりをもつ患者の身体的 QOL( 痛

Microsoft Word - 12_田中知恵.doc

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

<4D F736F F D20824F C8E AAA93AA8CBE814596DA8E9F2E646F63>

自動車感性評価学 1. 二項検定 内容 2 3. 質的データの解析方法 1 ( 名義尺度 ) 2.χ 2 検定 タイプ 1. 二項検定 官能検査における分類データの解析法 識別できるかを調べる 嗜好に差があるかを調べる 2 点比較法 2 点識別法 2 点嗜好法 3 点比較法 3 点識別法 3 点嗜好

セッション 6 / ホールセッション されてきました しかしながら これらの薬物療法の治療費が比較的高くなっていることから この薬物療法の臨床的有用性の評価 ( 臨床的に有用と評価されています ) とともに医療経済学的評価を受けることが必要ではないかと思いまして この医療経済学的評価を行うことを本研

<4D F736F F F696E74202D C8E817A C E90A A D2816A>

Microsoft Word - tohokuuniv-press web_.pdf.docx

学位論文審査結果報告書

<89C88CA B28DB88C8B89CA955C8F4390B394C E786C73782E786C73>

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

異文化言語教育評価論 ⅠA 第 4 章分散分析 (3 グループ以上の平均を比較する ) 平成 26 年 5 月 14 日 報告者 :D.M. K.S. 4-1 分散分析とは 検定の多重性 t 検定 2 群の平均値を比較する場合の手法分散分析 3 群以上の平均を比較する場合の手法 t 検定

m

JUSE-StatWorks/V5 活用ガイドブック

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

乗馬療法が肢体不自由児に与える影響に関する研究ー新たな指標による乗馬効果の検討 - Effects of Therapeutic Horseback Riding on physico- phychological aspects in Children With Cerebral Palsy 江波

社員証型センサを いた 健康増進システムへの STAMP/STPA の適 検討 林良輔 * 伊藤信 梶克彦 内藤克浩 水野忠則 中條直也 * 愛知工業大学大学院 三菱電機エンジニアリング 愛知工業大学 1

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身

Microsoft PowerPoint ⑤静岡発表 [互換モード]

先端社会研究所紀要 第12号☆/1.巻頭言

最高球速における投球動作の意識の違いについて 学籍番号 11A456 学生氏名佐藤滉治黒木貴良竹田竣太朗 Ⅰ. 目的野球は日本においてメジャーなスポーツであり 特に投手は野手以上に勝敗が成績に関わるポジションである そこで投手に着目し 投球速度が速い投手に共通した意識の部位やポイントがあるのではない

Microsoft Word - 概要3.doc

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

研究計画書

ANOVA

体幹トレーニングが体幹の安定性とジャンプパフォーマンスに与える影響の検討 体幹トレーニングとしては レジスタンスツイスト ( 以下 RT) を採用した RT とは 図 1 ( 上段 ) のように 仰臥位で四肢を上に挙げ四つ這いする体勢を保持している実施者に対して 体幹が捻られるように補助者が力を加え

計画研究 年度 定量的一塩基多型解析技術の開発と医療への応用 田平 知子 1) 久木田 洋児 2) 堀内 孝彦 3) 1) 九州大学生体防御医学研究所 林 健志 1) 2) 大阪府立成人病センター研究所 研究の目的と進め方 3) 九州大学病院 研究期間の成果 ポストシークエンシン

表 1 全国調査の標準版性別尺度平均と標準偏差 (SD) 男性 女性 合計 標準版の尺度 人数平均 SD 人数平均 SD 人数平均 SD t 検定 仕事の負担 仕事の量的負担 *** 仕事の質的負担

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

順天堂大学スポーツ健康科学研究第 7 号 (2003) external feedback) といった内的標準を利用した情報処理活動を促進することを意図したものであった. 上記のように, 運動学習におけるフィードバックの研究は, フィードバックそのもののみに焦点が当てられてきた. そこで, 学習場面

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

平成 28,29 年度スポーツ庁委託事業女性アスリートの育成 支援プロジェクト 女性アスリートの戦略的強化に向けた調査研究 女性アスリートにおける 競技力向上要因としての 体格変化と内分泌変化の検討 女性アスリートの育成 強化の現場で活用していただくために 2016 年に開催されたリオデジャネイロ

lee1

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

スライド 1

untitled

スライド 1

Transcription:

打撃系格闘技を応用したエクササイズプログラムの可能性 ~ トップスポーツから生涯スポーツにおける心身コンディショニングの支援に向けた検討 ~ 熊原秀晃 目 次 要約 1 Ⅰ. 背景 目的 2 Ⅱ. 方法 3 Ⅲ. 結果 5 Ⅳ. 考察 6 Ⅴ. まとめ 8 Ⅵ. 謝辞 9 Ⅶ. 図表 10 Ⅷ. 参考文献 18

打撃系格闘技を応用したエクササイズプログラムの可能性 ~ トップスポーツから生涯スポーツにおける心身コンディショニングの支援に向けた検討 ~ 熊原秀晃 西田順一 要約 本研究は, 打撃運動の要素をより具体的にしたボクシングの ミット打ち を主体としたエクササイズ (Boxing) が身心に及ぼす影響について, スポーツアスリートと運動習慣のない一般者を対象に検討した. 具体的には,1Boxing 実施中の生理的応答について運動強度の側面より評価するとともに,2 感情 気分に与える特異的効果の有無を一過性の運動の側面より明らかにすることを目的とした. 研究 1 として, 大学生競泳選手男女 13 名を対象とし,Boxing と自転車エルゴメータを用いた対照運動 (Control) を実施した.Control の固定運動負荷は, 事前の漸増運動負荷試験により 40%Heart Rate Reserve 相当の運動負荷強度を設定した. 運動中の心拍数を連続して計測し, 運動途中に血中乳酸濃度を, 運動終了後に主観的運動強度を聴取した. また, 運動開始前と終了 5 分後に Profile of Mood States (POMS) 短縮版および Waseda Affect Scale of Exercise and Durable Activity(WASEDA) を用い, 心理的指標を評価した. 研究 2 として, 運動習慣のない若年成人女性 10 名を対象に研究 1 と同様の実験を行った. ただし, 心理的指標を評価するための 2 種の質問紙を回答させるタイミングは, 開始前と終了 5 分後に加え,30 分後にも行った. Boxing は, 競泳選手および運動習慣のない若年成人女性の 不安, 混乱, 総合的不快感, 否定的感情 といったネガティブな心理的要素を軽減し, 活気 や 高揚感 に関わる活動性の要素を顕著に向上することが示唆された. 対照運動である自転車運動と比較した結果, とりわけ 混乱 と 総合的不快感 の低減, および 活気 と 高揚感 の向上は, アスリートと一般成人に共通した Boxing の特異的な効果であると示唆された. 一般成人において, 運動終了 5 分後に向上が認められた活動性の感情変化は, 運動終了 30 分後にはベースラインに戻ってしまうが, このような運動直後の顕著な向上は, 運動実施 継続のモチベーションに繋がるものと考えられた. また いくつかのネガティブな心理的要素の低減は, 運動終了後 30 分間に亘って持続したものもみられ, このようなエクササイズの継続が心理的安寧に有効に作用する可能性が考えられた. 以上のとおり,Boxing は, 特異的に一部のネガティブな気分 感情を軽減させ, ポジティブな感情 気分を誘引するといった, メンタルコンディショニングに資することが期待される. 本研究で用いた Boxing プログラムの平均運動強度は, 低強度であり, 身体的トレーニング効果の獲得に必要な運動強度を確保するためのプログラム内容の構成に課題はあるが, 競泳選手をはじめとしたアスリートから一般人までの幅広い対象者の身心のトレーニング / コンディショニング プログラムとして応用可能と期待された. 本研究は, 一過性の効果を調べたのみであるので, 身体的体力やアスリートのパフォーマンスへの影響を含めた慢性的な効果を検討することが今後の課題である. 併せて, プログラムを構成する上で, 最適な効果が得られるエクササイズの頻度や強度, 時間といった運動条件の検討が必要である. 代表者所属 : 中村学園大学栄養科学部 共同研究者所属 : 群馬大学教育学部 1

Ⅰ. 背景 目的 格闘技の運動様式を応用したエクササイズ プログラム ( ボクシング系, キック系, マーシャルアーツ系など ) の民間フィットネス / スポーツクラブにおける需要は, ピーク時よりも減退したものの長年に亘り維持されている 1). この中でもボクシングを応用したエクササイズ プログラムは, 予てより一流の競泳選手が重要な補強トレーニングとして採用するなどアスリートのトレーニング法の一つとして注目されている 2). 例えば, 競泳の場合では, 競技に必要な筋持久力や最大スピード パワーといった身体的体力の向上や, ローリングや左右ローテーション能力といった競泳選手の技術的側面に対するトレーニング効果が期待できる運動様式と考えられている 3). さらに, ボクシングエクササイズは, 心理的ストレスを解消させたり, 気分を改善させたりするといった心理面に対する特異的な効果も期待できることが経験的に知られている. 例えば, 身体的トレーニングに伴う心理的ストレスを過大に強いることなく, トレーニングを継続でき, 気分の高揚をもたらし, 心理的ネガティブ要素を低減させるといった実感が実施者の体験 ( 共同通信 2009 年 9 月 4 日, 西日本新聞 1990 年 5 月 28 日夕刊 ) としてある. しかし, そのような効果を客観的に検証した報告は極めて不足している. ところで, 次期 健康日本 21( 第二次 ) では, 総人口に占める高齢者の割合が最も高くなる時期に高齢期を迎える 40 歳未満の青壮年期 ( 若年成人 ) 世代への生活習慣改善に向けた働きかけを重点的に行う必要性が強調されている. しかし, 厚生白書によると運動習慣を持つ若年成人は他の性 年代に比して低水準であり, 運動を導入し易い環境の整備やプログラムの開発が必要と考えられる. このような観点より, ボクシングエクササイズで期待される持久性体力や心理面に対する影響は, アスリートのみならず一般者の健康の保持増進の視点からも注目すべき点である. 例えば, 持久性体力は, 生活習慣病の独立した罹患予測因子であることが知られており 4), アスリートでない一般者でも積極的に向上させることが望まれる. また, 運動実施に伴う気分 感情に対するポジティブな影響は, その後の運動実施と継続に密接に関連する. さらに, 適度な運動は良好なメンタルヘルスを維持する上でも重要とされ, 定期的な運動の実施は, 不安や抑うつなどの感情や気分を改善することが期待される 5). このように, ボクシングエクササイズは, アスリートのみならず一般者の身心 ( タイトルでは 心身 としているが, 道元の 身心一如 が由来である 6) ことから, 本文では 身心 と表記する ) のトレーニング / コンディショニング法として有効なプログラムとなり得る可能性がある. 我々は, 一般成人を対象にボクシングの疑似動作 ( シャドーボクシング ) を主体とした有酸素性運動プログラム実施直後に, 不安, 抑うつ, 怒り, 混乱, 否定的感情 といったネガティブな心理的側面が減少し, 活気 や 高揚感 といった活動性の側面が増加したことを報告している 7). さらに, ミット打ち ( 指導者が両手に持つパンチングミットを目標としてパンチング技術をトレーニングするボクシングの練習方法 ) を組み入れた場合は, その効果が一層得られ易い可能性を推察した. しかし, 先行研究では, アスリートを対象としていない点, 他の運動様式との比較がない点などの研究の限界があった. したがって 本研究は, 打撃運動の要素をより具体的にしたボクシングの ミット打ち を主体としたエクササイズが身心に及ぼす影響について, スポーツアスリートと運動習慣がない青壮年期の一般者を対象に明らかにすることを目的とした. 具体的には,1 当該プログラムの運動中の生理的応答について運動強度の側面より評価するとともに,2 感情 気分に与える特異的効果の有無を一過性の運動の側面より検討した. 2

Ⅱ. 方法 ( 研究 1: スポーツアスリートを対象とした研究 ) 対象者は, 水泳歴 16±3 年で Japan Open や日本学生選手権出場者を含む最近一年間の競技成績が地区大会上位入賞以上の大学生競泳選手男性 7 名, 女性 6 名の計 13 名 (20.2±0.6 歳,167.5±5.4cm, 61.0±7.2kg) であった. ミット打ちを主体としたボクシングの疑似動作で構成された運動 (Boxing) と自転車エルゴメータを用いた対照運動 (Control) を 2 週間の間隔をおいて実施した. また, 両運動を実施する施設および運動中に使用する音楽は, 同様であった. 主運動およびウォーミングアップ, クーリングダウンを含めた全運動時間 ( 説明や休憩に要した時間は除く ) は,Boxing が 33 分,Control が 48 分であった. Boxing 時の主運動は, 熟練インストラクターにより基本的なボクシングのパンチング動作 ( ジャブ, ストレート, フック, アッパー, ワン ツー ) の練習 (10 分 ) を行った上で, ミット打ちを主体とするプログラムで構成された. ミット打ちは, 対象者同士がお互いに手のひらでパンチを受けるミット打ちを想定したエクササイズ (7 分 ) を行った後で, 実際にインストラクターが持つミットにてエクササイズ (11 分 ) を行った. なお, この際のウォーミングアップとクーリングダウンに要した時間は,5 分であった. Control は, 自転車エルゴメータを用い, 事前の運動負荷試験で決定された 40 分間の固定負荷 (110.8±26.1watts) を主運動として行った. ペダリングは 60 回転 / 分を維持した. なお, 主運動の前後に 20watts の負荷で 3 分間のウォーミングアップおよび 5 分間のクーリングダウンを行った. 固定負荷決定の為に別日に事前実施した運動負荷試験は, 初期負荷 20watts で 4 分間のウォーミングアップ後,4 分毎に 30watts 挙上する多段階漸増負荷試験を実施した. 負荷は, 年齢推定最大心拍数の 85% に至るもしくは Borg の主観的運動強度が 17 を超えるまで挙上された. 本試験より心拍数を独立変数, 運動負荷を従属変数とした回帰式を算出し, 年齢推定最大心拍数と実測安静時心拍数より 40%Heart Rate Reserve( 心拍予備能 ) 相当の運動負荷強度を推定し,Control 試験時の固定負荷とした. ただし, 対象者 4 名については, 運動開始 2 分後より主観的運動強度 13 に相当と推定された運動負荷に修正して残りの運動時間を実施した. 両運動における身体的負担度は, 血中乳酸濃度の測定ならびに携帯型心拍数測定装置 (RS400,Polar 社 ) を用い, 運動中の心拍数を連続して記録した. また 各運動の終了後に主観的運動強度を聴取した. 血中乳酸濃度は, 安静時ならびに両運動の主運動の途中に指尖より 5µl の血液を採取し, 簡易血中乳酸測定器 ( ラクテートプロ, アークレイ社製 ) を用いて測定した. なお, この血中乳酸濃度の測定は, 対象者自身で行った. 記録された心拍数は, 平均化すると共に, 年齢推定最大心拍数に対する割合 (%HRmax) を算出し, 生理的負担度として評価した. また, 心理的指標として, 各運動の開始前と終了 5 分後に一過性運動の感情尺度 Waseda Affect Scale of Exercise and Durable Activity(WASEDA) 8) に回答させ 否定的感情, 高揚感, 落ち着き感 を評価することに加え,Profile of Mood States(POMS) 短縮版を回答させ 不安, 抑うつ, 怒り, 活動性, 疲労, 混乱 の 6 因子の下位尺度を算出し, 年齢別 T スコア換算表 9) により評価した. さらに, Total Mood Disturbance( 総合的不快感 ) は, 不安, 抑うつ, 怒り, 疲労, 混乱の合計値から活動性の値を減じて算出した. ( 研究 2: 一般成人を対象とした研究 ) 対象者は, 循環器系疾患や運動実施の妨げとなる傷害を呈さない者で, 打撃系格闘技種目の運動習慣のない若年成人女性 10 名であった (23.9±3.1 歳,158.5±6.2cm,52.4±7.2kg). Boxing 実験後に Control 実験を行う群とその逆の順序で実験を行う群に分けた無作為化クロスオーバー法にて試験を行った. 両運動は,4 日間以上の間隔をおいて実施した. また, 両試験を実施する施設および運動中に使用する音楽は, 同様であった. 主運動およびウォーミングアップ, クーリングダウンを含めた全運動時間 ( 説明や休憩に要した時間は除く ) は,Boxing が 39 分,Control が 48 分であった. Boxing 試験時の主運動は, 熟練インストラクターにより基本的なボクシングのパンチング動作 ( ジャブ, ストレート, ワン ツー ) の練習 (10 分 ) を行った上で, ミット打ちを主体とするプログラムで構成された. ミット打ちは, 対象者同士がお互いに手のひらでパンチを受けるミット打ちを想定したエクササイズ (7 分 ) を行った 3

後で, 実際にインストラクターが持つミットにてエクササイズ (15 分 ) を行った. なお, この際のウォーミングアップとクーリングダウンに要した時間は,7 分であった. Control は, 自転車エルゴメータを用い, 事前の運動負荷試験で決定された 40 分間の固定負荷 (50.7±8.2watts) を主運動として行った. ペダリングは 60 回転 / 分を維持した. なお, 主運動の前後に 20watts の負荷で 3 分間のウォーミングアップおよび 5 分間のクーリングダウンを行った. 固定負荷決定の為に別日に事前実施した運動負荷試験は, 初期負荷 20watts で 4 分間のウォーミングアップ後,4 分毎に 20watts 挙上する多段階漸増負荷試験を実施した. 運動負荷試験の終了基準および Control 時の固定負荷の決定方法 (40%Heart Rate Reserve(HRR: 心拍予備能 ) 相当の運動負荷強度 ) は, 研究 1 と同様に行った. 血中乳酸濃度および心拍数法, 主観的運動強度による身体的負担度の評価は, 研究 1 と同様の手順, 装置を用いて行った. 心理的指標を評価するための WASEDA と POMS 短縮版も研究 1 と同様に評価した. ただし, 両質問紙を回答させるタイミングは, 開始前と終了 5 分後に加え, 終了 30 分後にも行った. ( 統計処理 ) 結果の数値は, 平均 ± 標準偏差で示した. 年齢推定最大心拍数は, 206.9 (0.67 年齢 ) 10) により推定した. 両試験間の心拍数, 血中乳酸濃度の比較には, 対応のない T 検定を, 主観的運動強度の比較には Mann-Whitney の U 検定を用いた. また, 運動実施前と実施後 (5 分および 30 分 ) における心理的指標の変化は二元配置分散分析 (Two-way repeated ANOVA) にて交互作用を検討した. また, 研究 1 では対応のある T 検定, 研究 2 では Scheffe の post hoc 検定にて主効果の検討を行った. 同時期の 2 種の運動間の比較には, 対応のない T 検定を用いた. ただし, 運動前値に関して 2 種の運動間に有意差が認められた項目に関しては, 運動前値を共変量とした共分散分析 (ANCOVA) により運動前後の変化量について運動間の比較を行った. 4

Ⅲ. 結果 ( 研究 1) 表 1 に心拍数および主観的運動強度の測定結果を示した.Boxing 主運動中の平均心拍数は, 年齢推定最大心拍数の 42.0±4.0% であり,Control(54.4±4.8%) に比して有意に低値を示した. しかし, 最高心拍数に有意な差は認められなかった (63.5±9.7 vs. 60.8±3.4%). 運動直後に聴取した運動中の平均主観的運動強度は,Boxing が Control について有意に低値を示した. また, 主運動途中に測定した血中乳酸濃度は,Boxing と Control 間に有意な差は認められなかった (1.7±0.7 vs. 1.6±0.6mmol/L). 表 2 に POMS の結果を示した.Boxing 後の POMS の 不安 疲労 混乱 に有意な低下, 活動性 に有意な増加が認められ, 顕著な氷山型 (iceberg profile) を示した ( 図 1). 運動実施前値に有意な試験間差の認められなかった項目に対して二元配置分散分析を施した結果, 抑うつ 活動性 に有意な交互作用, 混乱 に交互作用の傾向が認められた. 総合的不快感 は,Boxing 後に有意に低下,Control 後で低下傾向を示したが, 運動実施前の値に試験間で差の傾向が認められた為, 運動実施前値を共変量とする共分散分析を施した結果,Boxing 後のポジティブ方向への変化量が Control に比して有意に大きいことが認められた.WASEDA の 高揚感 も Boxing 実施後に有意に増加し,Control との間に有意な交互作用を認めた ( 表 3, 図 1). 加えて, 心理的指標の変化について男女間の差の有無を検討した.POMS および WASEDA のいずれの項目にも有意な性差は認められなかった. ( 研究 2) 表 4 に心拍数および主観的運動強度の測定結果を示した. 全運動時間中の平均心拍数は, 両試験間で有意な差は認められなかったが, 主運動時においては,Boxing 時の年齢推定最大心拍数は 51.7±6.7% であり,Control(59.1±7.5%) に比して有意に低値を示した. しかし, 最高心拍数においては,Boxing が有意に高値を示した (80.9±10.9 vs. 65.7±7.0%). 運動直後に聴取した運動中の平均主観的運動強度は, 両試験間に有意な差は認められなかった. また, 主運動の途中に測定した血中乳酸濃度は, 両運動間に有意な差は認められなかった (1.4±0.4 vs. 2.0±0.7mmol/L,p=0.07). 表 5 に POMS の結果を示した.Boxing 運動直後は, 不安 と 混乱 の有意な低下, 活動性 の有意な増加が認められ, 顕著な iceberg profile を示した ( 図 2). 運動前ではいずれの因子にも有意な運動間の差は認められなかった. 二元配置分散分析を施した結果, 不安 は両運動とも同等に運動終了 30 分間に亘って低下を示した. 活動性 においては有意な交互作用が認められ,Boxing 直後に有意に増加し, Control との間に有意な差が認められた. また, 運動 30 分後では Control において運動前に比して低下傾向を示した. 混乱 においては, 交互作用の傾向が認められ, 運動直後には両運動共に低下するが, Boxing の低下の程度がより大きい傾向にあり,30 分後にも低下した水準が維持されることが示された. 総合的不快感 においては,Boxing 直後に有意に低下し, その低下の程度は Control よりも有意に大きいという主効果が認められたが, 交互作用は有意でなかった.WASEDA の 高揚感 も Boxing 直後に有意に増加し,Control との間に交互作用の傾向を認めた ( 表 6, 図 2). また, 否定的感情 においては, 運動終了 30 分後に両運動で同等に有意な低下が認められた ( 表 6, 図 2). 5

Ⅳ. 考察 研究 1に関して, ボクシングのミット打ちを主体としたエクササイズは, 競泳選手の 不安, 抑うつ, 疲労, 混乱 といったネガティブな感情を減少させ, 活気 や 高揚感 に関わるポジティブな感情側面を顕著に向上させることが示唆された. とりわけ,POMS で測定された 混乱 の改善と 活動性 の向上, および WASEDA で測定された 高揚感 の向上は, 自転車エルゴメータを用いた運動では認められず, Boxing 運動に特異的な効果であることが示唆された.POMS の 総合的不快感 においてもBoxing 運動時に特異的な低減効果が認められ相対的にネガティブな心理状態を低減させることが示唆された. なお, 両試験の主運動中の平均運動強度は, 年齢推定最大心拍数に対する割合より低強度の範囲 11) と判定され, このような運動強度でポジティブな感情反応が認められたことは非常に興味深い成果である. 研究 2に関して, 一般若年成人女性がボクシングエクササイズを実施した結果, POMS の 混乱 と 活動性,WASEDA の 高揚感 に特異的な感情反応が認められた. 混乱 は, 運動直後では両運動共に低減するが,Boxing の方が低下の程度がより大きい傾向にあり, 運動後 30 分間に亘って低減効果が持続した. 活動性 および 高揚感 は, 運動 5 分後で顕著な上昇が認められ,30 分後には運動前の水準に戻るという 2 種の運動で同様の反応が確認された. しかし, 興味深いことに, これらの指標は Control 試験のみで 30 分後に低下を示し, 活動性 においては有意な低下が認められた. このような運動終了から一定時間が経過した時点のネガティブな反応は,Boxing には認めらなかった. 一方, 不安 と 否定的感情 においては, 両運動で同様に運動後の経時的な低減変化が認められた. 総合的不快感 においては, 両試験間ともに運動後に有意に低減し, 交互作用は認められないものの Boxing の運動直後の低下の程度は Control に比して大きく,30 分後においても差の傾向が存在するという主効果が認められた. なお, 主運動中の平均運動強度は, 両運動共に低強度の範囲であったが, 最高心拍数は,Boxing が高強度,Control で中強度と評価された 11).Boxing においては, 主運動全般に亘って断続的な運動で構成され, 運動強度の変化が大きかったことが, より大きな心拍変動に至った原因と思われる. つまり, 対象者は常にパンチを打つ動作を行っておらず, パンチを受ける役割など積極的な身体活動を行わない時間帯もプログラムに含まれた. 高強度と判定された最高心拍数は, 対象者自らがミットをパンチングしている間の記録と考えられた. このように Boxing の主運動は平均的には低強度であるが, 高強度にまで及ぶ時間帯もあると考えられる. 以上のような本研究の成果は, 先行研究 7) の報告を支持し, 他の運動様式との比較でボクシングエクササイズ プログラムの特異的効果を明らかにした初めての報告である. このような Boxing の運動直後に運動実施による きつさ を含めた不快感を呈することなく, 快感情を顕著に高めるという気分 感情に対する影響は, 運動の継続にも関連する重要な因子であり, ひいてはこのような運動プログラムの継続は, スポーツアスリートから運動習慣のない一般者におけるメンタルコンディショニングに資する可能性が期待できる. 運動が気分 感情に与える影響は, 自転車エルゴメータやトレッドミルを用いた実験室環境下で多く検討されており, 運動強度がそのキーと考えられている 12,13). 一過性の有酸素運動と気分 感情に関するレビュー 12) によると, 緊張, 不安, 疲労 といったネガティブな感情は, 高強度で増加, 低中強度で変化がないもしくは減少すること, 活気 などのポジティブな感情は, 中強度程度で向上することが示唆されている. つまり, 活動強度の増加と活動時間の延長に伴い, 運動中のポジティブな感情は減少する傾向にあり, 中強度の運動が高揚感を増し, 緊張や不安といったネガティブ感情を低減させる有効な運動強度と考えられている. さらに, 最新のレビュー 13) によると, そのような心理的快感や不快感に対する運動強度の影響は, 運動時のエネルギー消費量 ( 運動時間 ) よりもむしろ乳酸閾値や換気閾値といった代謝閾値強度により明瞭に説明できる可能性が示されている. 第一に, 運動中の快感情は, 乳酸閾値や換気閾値以上の強度で低下することが示され, これらの代謝閾値が運動習慣の形成に密接に関連する運動中の快感情を誘引し心理的安寧 (well-being) に好影響を及ぼす視点からも運動処方上重要な強度であることを示唆している. 加えて, 快感情は, 血中乳酸濃度で 3.5 4.0mmol/L の OBLA(Onset of Blood Lactate Accumulation) 程度より低い強度では増すが それを超えると低下するといったデータも示されている. 本研究において, 運動強度と気分 感情の関連性について議論する上で, 研究 1 および 2 ともに運動中の心拍数に試験間差が認められることに留意する必要がある. 研究 1 では,Boxing 中の心拍数より推定さ 6

れた平均運動強度は,Control に比して有意に低いことが示されている. しかし, 両運動ともに低強度の範囲内であり, 主運動途中に測定した血中乳酸濃度はそれぞれ 1.7±0.7 および 1.6±0.6mmol/L と有意な差は認められなかった. 一方, 研究 2では Boxing 中の平均心拍数が有意に低値を示し, 最高心拍数は有意な高値を示し高強度を示した. ただし, 平均的には両運動ともに低強度と判定され, 主運動中に測定した血中乳酸濃度にも有意な差は認められたなかった. 上述のように乳酸閾値や OBLA 強度に感情の変化閾値が存在すると考えれば 本研究で示された気分 感情の変化の解釈において,2 実験間の運動強度差の影響は少ないものと考えられる. このように, 本研究で実施したボクシングエクササイズは, 運動中の心拍変動が広く, 中強度もしくは高強度に至る時間帯もみられるが, 研究 1,2 共に平均的には対照運動である自転車エルゴメータ運動と同様に低強度の範囲であり, 先行研究 12,13) に基づけば, 活気 や 高揚感 には影響し難いと考えられる. また, 研究 2の対象者のように定期的な運動習慣がない者 ( 体力水準が高くない ) では, 最高心拍数で示されたような高強度では逆にネガティブな感情反応を作り出してしまうことが報告されている 14). つまり, 本研究のボクシングエクササイズは, 一般論としては, 気分 感情に対する高い効果が望めない運動強度であるにもかかわらず, 特異的にポジティブな感情反応を誘引した点は興味深い. さらに, 重要なこととして, 上述したような運動強度と感情反応の関連性は, 運動実施中の評価においてはかなり明らかになってきているが, 運動後 ( 回復期 ) の評価については, 一貫性がなく, むしろ強度差は認められないとする報告が多い 13). 本研究では, 運動後の評価にも関わらず, 不安, 抑うつ, 疲労 のネガティブな感情では, 両実験において低減効果が認められており,Boxing では 活気 や 高揚感 に関わるポジティブな因子において顕著な向上が認められたことは注目すべきことである. また, 研究 1と2それぞれでみられた2つの試験間の運動実施時間の差による影響も極めて少ないものと考えられた. 先行研究のメタ分析において,21 分以上の運動時間が 不安 要素の低下に必要であることが報告されているが 15),2 試験共にこの実施時間を超えている. また, 運動実施時間が Feeling Scale 等で評価された不快感情に与える影響は, 主観的運動強度で評価できる疲労度と関連することが示唆されているが 15), 本研究における Borg の主観的運動強度は, 研究 1では Boxing が有意に低値を示したが, いずれも平均で 13( ややきつい ) 未満であり, 研究 2では有意な差は認められなかった. 以上のことから, 運動が心理状態に与える影響は, 運動強度のみならず運動種目も関連すると考えられ. る. 先行研究において, 運動習慣のない者を対象として, 推定 40%VO 2 max の中等度のランニングを 30 分間行った結果, 不安, 抑うつ の項目は有意に改善するが, 活動性 をはじめとした他の項目に変化は認められなかったことが報告されている 16). 本研究の自転車運動で得られた成果は, ネガティブな感情側面の一部を改善するが, 活動性 などのポジティブな側面に強く影響しない点を支持している. 一方, ボクシングエクササイズでネガティブな側面のみならず活動性の側面にも顕著な効果が認められたのは, ボクシングという非日常性の高い運動様式の特徴かもしれない. 特に本エクササイズで取り入れた ミット打ち は, インストラクターが両手に持つパンチングミットを目標としてパンチング技術 ( コンビネーション ) をトレーニングするボクシングの練習方法の一つである. これは, 目的に向かってパンチを打つという動作を具体的に行うものであり, 疑似動作のみの運動 ( シャドーボクシング ) に比して, パンチ打撃に関する実感覚を得られ易く, 格闘技特有の対人性の要素が高い. 先行研究において, 運動の種目自体が運動強度とは独立して気分の変化に影響する可能性が報告されている 17). 持久性体力をはじめとした身体的体力の向上には, 乳酸閾値や換気閾値以上の運動強度が必要であることが知られている 4). 本研究で用いたボクシングエクササイズのプログラムは, 平均的に低強度であり, 積極的に身体的体力を向上させる為には, より高い強度が望まれる. 本研究で用いたボクシングエクササイズのプログラムは, 未経験者でも一定強度の負荷を確保できるよう体験用として作成した. しかし, ボクシングの運動様式は, 本対象者の日常生活や普段のスポーツ活動に含まれない動作により多くが構成されており, 本対象者にとっては難しく, 身体活動 動作が制限されてしまった結果, 想定した運動強度を確保できなかった可能性が考えられる. 我々は, シャドーボクシングを主体としたプログラムでは, 中等度の運動強度を確保できることを報告しており 7), これを併用すれば持久性体力の向上が期待できるボクシングエクササイズ プログラムの開発は可能と考えられる. このようなプログラムは, 内容の構成如何により, アスリートのトレーニングと一般人の健康づくりそれぞれに対応可能であり, 目的に準じた身体的体力の向上と, 心理的コンディショニングに有効なプログラムとなり得ると期待できる. 7

Ⅴ. まとめ ボクシングのミット打ちを主体としたエクササイズ プログラムは, 身体的トレーニング効果の獲得に必要な運動強度を確保するためのプログラム内容の構成に課題はあるが, 大学競泳選手というアスリートおよび一般成人までの幅広い対象者の身心のトレーニング / コンディショニング プログラムとして応用可能と期待された. ボクシングエクササイズは, 競泳選手および運動習慣のない若年成人女性の 不安, 混乱, 総合的不快感, 否定的感情 といったネガティブな心理的側面を軽減させ, 活気 や 高揚感 に関わる活動性の要素を顕著に向上させることが示唆された. 対照運動である自転車運動に比較した結果, とりわけ 混乱 と 総合的不快感 の低減, および 活気 と 高揚感 の向上は, アスリートと一般成人に共通したボクシングエクササイズの特異的な効果であることが認められた. ポジティブな心理的側面は, 運動後しばらくするとベースラインに戻ってしまうが, このような運動直後に認められる活動性の顕著な向上は, 運動実施 継続のモチベーションに繋がるものと考えられた. また いくつかのネガティブな側面の軽減は, 運動後 30 分間に亘って持続したものもみられ, このようなエクササイズの継続 ( 繰り返しの実施 ) は, 心理的安寧に有効に作用する可能性が推察された. 以上のとおり, ボクシングエクササイズは, 特異的にポジティブな感情 気分を誘引し, 心理的コンディショニングに有効なプログラムとなり得ることが明らかとなった. また, プログラム内容の工夫次第で, アスリートのトレーニング, または一般者の健康関連体力向上の為の運動強度を確保できると考えられ, 幅広い対象における身心に対するエクササイズ プログラムの開発に向けた手がかりが得られた. ただし, ボクシングエクササイズの運動強度は, 個人差があることに留意する必要がある. 生理的ならびに心理的な運動の効果は, 対象者の運動習慣や体力とも関係する可能性があり, そのような対象者の特性を考慮した検討は今後の課題である. また, プログラムを構成する上で最適な効果が得られるエクササイズの頻度や強度, 時間といった運動条件の検討が必要である. さらに, 本研究は, 一過性の効果を調べたのみであるので, 身体的体力やアスリートのパフォーマンスへの影響を含めた長期 ( 慢性 ) 的な効果を検討すると共に運動継続に向けた要因の解明が必要である. 8

Ⅵ. 謝辞 本研究にご協力いただいた対象者の皆様に感謝申し上げます. 本研究で用いたボクシングエクササイズ プログラムの実施は, 山田博久氏 ( 株式会社ライフフィールド ) と晝間貴司氏 ( 白井 具志堅スポーツジム ) の協力を得た. また, 本研究遂行にあたり助言をいただいた田中宏暁先生 ( 福岡大学スポーツ科学部 ), および競泳選手を対象とした研究において被検者のリクルーティングや実験施設を提供いただいた田場昭一郎先生 ( 福岡大学スポーツ科学部 ) に深謝申し上げます. 本研究の成果の一部は, 第 61 回九州体育 スポーツ学会にて発表した. 本研究は, 財団法人上月スポーツ 教育財団の助成によるものである. 9

Ⅶ. 図表 10

11

12

13

14

15

図 1. 競泳選手を対象とした運動実施前後の WASEDA( 上段 ) および POMS( 下段 ) の変化プロットは, 白抜きが運動前, 黒塗りが運動後を示す. 16

図 2. 若年成人女性を対象とした運動実施前後の WASEDA( 上段 ) および POMS( 下段 ) の変化プロットは, 白抜きが運動前, 黒塗りが運動後 5 分, 灰色が運動後 30 分を示す. 17

Ⅷ. 参考文献 1) クラブビジネスジャパン編. 日本のクラブ業界のトレンド 2001 年版 ~2008 年版 2) 加藤健志. プールサイドで速くなろう プールサイドボクシング No.1. スイミングマガジン. 9: 42-45. 2008 年 3) 加藤健志. プールサイドで速くなろう プールサイドボクシング No.3. スイミングマガジン. 11: 34-47. 2008 年 4) 厚生労働省. 健康づくりのための運動基準 2006 身体活動 運動 体力 報告書. 2006 5) International Society of Sport Psychology. Physical activity and psychological benefits: A position statement. The sport psychologist 1992; 6: 199-203 6) 仲紘嗣. 心身一如 の由来を道元 栄西それぞれの出典と原典から探る. 心身医学. 51: 737-747. 2011 7) 熊原秀晃ら. ボクシングの運動様式を応用した一過性運動の生理 心理学的効果. ランニング学研究. 20: 65-67. 2008 8) 荒井弘和ら. 一過性運動に用いる感情尺度 尺度の開発と運動時における感情の検討. 健康心理学研究. 16: 1-10. 2003 9) 横山和仁編著. POMS 短縮版手引きと事例解説. 金子書房. 2006 10) American College of Sports Medicine. ACSM s guidelines for exercise testing and prescription 8th edition. Walter R et al. ed. Lippincott Williams & Wilkins. P155. 2009 11) American College of Sports Medicine. ACSM s guidelines for exercise testing and prescription 8th edition. Walter R et al. ed. Lippincott Williams & Wilkins. P5. 2009 12) Ekkekakis P, Petruzzello SJ. Acute aerobic exercise and affect: current status, problems and prospects regarding dose-response. Sports Med. 28:337-374. 1999 13) Ekkekakis P, Parfitt G, Petruzzello SJ. The pleasure and displeasure people feel when they exercise at different intensities: decennial update and progress towards a tripartite rationale for exercise intensity prescription. Sports Med. 41: 641-671. 2011 14) 竹中晃二, 橋本公雄監訳. 身体活動の健康心理学 決定因 安寧 介入. 大修館書店. 2005 年 15) Petruzzello SJ et al. A meta-analysis on the anxiety-reducing effects of acute and chronic exercise. Outcomes and mechanisms. Sports Med. 11: 143-182. 1991 16) 山西哲郎, 松本博. POMS からみたランニングによる感情 気分の変化と運動強度の関係 : 競技者と一般学生について. 群馬大学教育学部紀要芸術 技術 体育 生活科学編. 41: 99-110. 2006 17) 高橋信二ら. 身体活動のタイプの違いはどのように気分に影響するのか?. 体育学研究. 57: 261-273. 2012 18