労働市場の流動化を促すために退職給付制度の見直しを

Similar documents
<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

年金制度のポイント

中小企業退職金共済制度加入企業の実態に関する調査結果の概要

今後検討すべき課題について 日本経済団体連合会社会保障委員会年金改革部会長代理小林由紀子 2019 年 3 月 19 日 1

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する

PowerPoint プレゼンテーション

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

中小企業の退職金制度への ご提案について

スライド 1

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

年金制度の体系 現状 ( 平成 26 年 3 月末現在 ) 加入員数 48 万人 加入者数 18 万人 加入者数 464 万人 加入者数 788 万人 加入員数 408 万人 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 D C ) 確定拠出年金 ( 企業型 DC) 厚生年金保険 被保険者数 3,527

図 -33 退職金制度の有無 第 33 表退職金制度の有無とその根拠 ( 事業所数の割合 ) (%) 退職金退職金制度の根拠退職金区分合計制度有労働協約就業規則社内規定その他無回答制度無調査計 (100.0) (3.0) (

確定給付企業年金制度のご案内 ━ 大阪府電設工業企業年金基金のご案内 ━

参考資料1 民間における企業年金・退職金制度の実態

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

企業年金制度を考える視点 公的年金制度 加入者 受給者 企業会計制度 金融制度 金融市場 企業年金 母体企業 税 制 -1- 出典 : 厚生労働省資料

日本再興戦略 改訂 2015 平成 27 年 6 月 30 日に閣議決定された 日本再興戦略 改訂 2015 においては 企業が確定給付企業年金を実施しやすい環境を整備するため 確定給付企業年金の制度改善について検討することとされている - 日本再興戦略 改訂 2015( 平成 27 年 6 月 3

スライド 1

中小企業にとって確定拠出年金は必要か

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

Microsoft PowerPoint

2 厚年基金付加支給利率を定める告示 解散する厚生年金基金から中退共へ資産を移換した場合 掛金納付月数へ通算するとともに 掛金納付月数へ通算されなかった残余の額については 予定運用利回り ( 年 1%) に厚生労働大臣が定める利率を加えた利率を乗じて得た額をとして支給することとしており 本告示で当該

厚生年金基金に関する要望.PDF

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること

確定拠出年金制度に関する改善要望について

年金・社会保険セミナー

確定拠出年金制度に関する改善要望について

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

移行せずそのまま放置すると 現在のところ 法律や政令等がないため丌明な点が多いですが いくつかの懸念が予想されます 強制解約される? 解約時の一時分配金は一時所得として所得税が課税される 退職年金規程に定められている方法により分配される 税制非適格年金となり 税制優遇措置が受けられなくなる? 企業が

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

あえて年収を抑える559万人

年金・社会保険セミナー

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

<4D F736F F D208AE98BC6944E8BE090A FC90B382C98AD682B782E D8E968D802E646F63>

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

平成29年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

スライド 1

柔軟で弾力的な給付設計について

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 ては 50 歳台まで上昇する賃金カーブを描いており 他の国々に比して その上昇テンポも大きい また 第 3 (3) 2 図により勤続年数階級別に賃金カーブをみても 男女ともに 上昇カーブを描いており 男性において特に その傾きは大きくなっている なお 女性につ

リスク分担型企業年金の導入事例

企業年金体系の変貌と法制上の課題

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

中小企業が見直すべき福利厚生とは

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

別紙2

確定拠出年金小委員会とりまとめについて.PDF

平成 31 年 3 月 19 日 公益社団法人日本年金数理人会 企業年金制度の普及および改善に関する提言 1. はじめに 我が国では 平均寿命 健康寿命が延伸を続け高齢期の長期化が見込まれており 定年延長や雇用延長による高齢者の就労が進みつつあるが 少子高齢化による労働人口の減少に伴い高齢者の就労は

政策課題分析シリーズ16(付注)

スライド 0

平成30年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

個人型確定拠出年金の加入対象者の拡大

も は により が される があります 3 で が した には を に する の が です 1

Ⅰ. 厚生年金基金の取扱について 1. 残余財産の分配について (1) 分配の有無 Q1: 代行部分返納後に残余財産があれば 基金の上乗せ部分に係る 分配金 として 加入者 受給待期者 受給者に分配することになりますが 現時点および最終時点で残余財産はいくらになりますか? A1: 仮に平成 27 年

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

確定拠出年金制度に関する改善要望について

野村資本市場研究所|確定拠出年金の拠出限度額引き上げは十分か (PDF)

退職金制度等の実態に関する調査

( 情報化がもたらす仕事の変化 ) 情報化が急速に進展した 21 世紀初頭において 企業における情報関連投資の目的をみると 業務のスピード向上や全体的な情報共有化のためが多く 次いでコスト削減となっている ( 付 2 (1) 2 表 ) 企業の情報関連投資は 人員削減などのコスト抑制を目的としたもの

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

2016(平成28)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

Microsoft Word - H29 結果概要

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

Taro-退職金本文21年.現在.jtd

企業中小企(2) 所得拡大促進税制の見直し ( 案 ) 大大企業については 前年度比 以上の賃上げを行う企業に支援を重点化した上で 給与支給総額の前年度からの増加額への支援を拡充します ( 現行制度とあわせて 1) 中小企業については 現行制度を維持しつつ 前年度比 以上の賃上げを行う企業について

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

b. 通算加入者等期間に算入する期間及び移換申出の手続きア. 移換元制度の算定基礎期間を ( 重複しない範囲で ) 全部合算することイ. 移換申出の手続きは 本人が移換元事業主に対して行うこと c. 手数料移換に関する手数料はかからないこと d. 課税関係確定給付企業年金の本人拠出相当額は拠出時にも

被用者年金一元化パンフ.indd

今さら人には聞けない 退職給付会計超入門.pdf

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

確定拠出年金向け説明資料 スミセイのスーパー積立年金 (10 年 ) 確定拠出年金保険 ( 単位保険別利率設定型 /10 年 ) 商品提供会社 : 住友生命保険相互会社 運営管理機関 : 労働金庫連合会 本商品は元本確保型の商品です 1. 基本的性格 払込保険料は 毎月 1 日に新たに設定される保険

「学び直し」のための教育訓練給付制度の活用状況|第一生命経済研究所|的場康子

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

Slide 1

iDeCoの加入者数、対象者拡大前の3倍に

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

みずほインサイト 政策 2013 年 2 月 20 日 希望者全員を 65 歳まで雇用義務化高齢者が活躍できる職場の創設と人材育成が課題 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 年 4 月 1 日に高年齢者雇用安

少子高齢化班後期総括

平成31年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

年の家族 2-1 世帯モデル設定本章では 3 つの社会変化をもとに世帯モデルを以下のように設定する 1 専業主婦世帯 ( 標準モデル世帯 ) 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加入した夫と 45 年間専業主婦の夫婦 2 生涯単身男性世帯 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

さくらグループ厚生年金基金制度の今後について 安定した年金給付を継続していくため 厚生年金基金制度の見直しを進めています はじめに はじめに さくらグループ厚生年金基金は 平成 9 年 4 月に設立され これまで退職された多くの加入員の皆様に一時金給付や年金給付を行ってきました また 基金制度は当社

Transcription:

ニッセイ基礎研究所 基礎研レター 2018-07-03 労働市場の流動化を促すために退職給付制度の見直しを 総合政策研究部研究員清水仁志 (03)3512-1835 h-shimizu@nli-research.co.jp 1 はじめに我が国の生産年齢人口が減少する中で 限りある労働力を効率的に活用することは 経済を活性化する上で必要不可欠である そのためには 労働力がより生産性の高い産業 企業へ円滑にシフトしうる環境作りが必要だ 政府も 転職が不利にならない柔軟な労働市場や企業慣行により 国全体の生産性が上がる 1 と 労働力の移動を後押しする施策を推進している 労働力移動活性化の手段として企業支援や人材育成支援に焦点が当たることが多いが 当レポートでは 雇用の流動化が進まないもう一つの要因となっている退職給付制度について 議論を進めたい 尚 本稿では 退職一時金制度と企業年金制度を合わせて退職給付制度として扱う 2 非正規雇用の正規化による雇用流動性の低下雇用調整において 非正規雇用者の存在は大きい 長引く景気低迷で企業は正規雇用を減らし 雇用調整が比較的容易な非正規雇用を増やしてきた その結果 全雇用者に占める非正規の割合は約 4 割にまで上昇している 1 年以内の転職率をみてみると非正規雇用は正規雇用の倍以上で推移し 流動性が相対的に高いこともわかる ( 図表 1) 2 しかし 最近では人手不足の深刻化などを背景に 非正規雇用の増加率は鈍化している 人材獲得競争により 非正規雇用から終身雇用制を前提とした正規雇用への転換が進み 2015 年には正規雇用者は 8 年ぶりに増加に転じている 今年の 2018 年 4 月からは無期転換ルール 3 が適用されたことで さらなる非正規から正規への転換が進みそうだ ( 図表 2) 今まで雇用の調整弁として使われてきた非正規雇用者が減少することで 雇用の流動性が低下し これまで以上に円滑な労働移動が難しくなる可能性がある 成長産業への労働力移動を促進するには 1 働き方改革実行計画 2 ただし 2012 年以降 団塊世代が 65 歳以上で非正規雇用として再雇用されるなどから転職率は低下傾向にある 3 無期転換ルールとは 有期労働契約が更新されて通算 5 年を超えたときは 労働者の申込みにより期間の定めのない労働 契約に転換できる制度 1

今後は同一企業で定年まで雇用される日本の慣行といわれてきた終身雇用を改め これまで以上に正 規雇用の流動性を上げる必要性が高まってくるだろう ( 図表 1) ( 図表 2) 3 転職を阻害する要因としての退職給付制度厚生労働省 平成 27 年転職者実態調査 ( 図表 3) では 転職者に転職支援に関する行政への要望を調査している 同調査によると より多くの求人情報の提供 (32.1%) に次いで 企業年金 退職金が不利にならないような制度の改善 (30.5%) と 正規雇用特有の退職給付制度に関する要望が多い ( 図表 3) 確かに 転職による退職給付額の減少割合は大きい 労働政策研究 研修機構 ユースフル労働統計 2017 では 従業員数 1,000 人以上の製造業について 転職をした場合の退職金が 転職をしなかった場合と比較し どの程度減少するのかを推計している 4 この推計によると転職による退職給付額の減少割合は 40~ 45 歳で減少割合が最大となる U 字型のカーブを描く ( 図表 4) ( 図表 4) 4 退職金は 退職一時金と企業年金 ( 併用している場合 ) 2

4 退職給付制度の位置づけ日本の退職給付制度は 設置が法律で定められた制度ではなく あくまでも企業の任意によるものであるため 全ての企業で退職給付がもらえるとは限らない 厚生労働省 平成 25 年就労条件総合調査 によると 退職給付 ( 一時金 年金 ) 制度がある企業は 75.5% である また 退職給付の意義として 失業後ならびに老後の生活保障 勤続に対する功績報償 などが言われているが これも特段の決まりはないため 実際は会社ごとに独自の退職給付制度が運営されている 以前は退職積立金及退職手当法により 対象の事業主は賃金の一定割合を退職積立金及び退職手当を積み立て 解雇 退職 死亡時に支給することが定められていた しかし 1944 年に労働者年金保険法が厚生年金保険法と名前を改められた際に 同法律は廃止された 5 法律による設置義務がない今でも 多くの企業が退職給付制度を導入しているのは 従業員の離職を抑えること 既に導入されている制度をやめることによる評判の低下を防ぐことなどが挙げられる 日本の退職給付制度は 企業が任意で行っており 労使間の契約により履行される独自制度という位置づけである 従って 前項で述べた転職時の退職給付額の削減も 制度上は労使ともに了解済みと言えなくもない しかし 前出のアンケートの通り 実際に転職した者からすれば 転職の障害となっていることは否めない 本稿では こうした転職者の目線で退職金給付制度を論じることとしたい 5 退職給付制度の仕組み 1 退職一時金制度日本の退職一時金の算定方法として 一般的なのが 最終給与比例方式 と呼ばれるものだ この方式では 退職一時金 =1 退職時基本給の全部または一部 2 勤続年数別支給率 3 退職事由別支給率 により計算される この内 1 2の基本給 勤続年数 ( 図表 5) 別支給率に関しては 両者とも入社後しばらくは一次関数的に増加し 50 歳を過ぎたあたりから 基本給は横ばいになり 勤続年数別支給率は増加が若干抑制される ( 図表 5) 3の退職事由別支給率に関しては 転職などによる自己都合退社の場合 定年や会社都合の退職と比べ支給金額が減額される 上記の算定式に当てはめると 50 歳付近までは 退職一時金は二次関数的 5 大湾 須田 (2009) なぜ退職金や賞与制度はあるのか 3

に増加し 50 歳付近からは抑制されるという S 字カーブのような形になる ( 図表 6) この S 字カー ブにより 転職前後でどちらの企業での勤続年数もそれほど長くならず 退職給付が大きく増加する 期間の恩恵を完全に享受できない中堅社員では 減少割合が大きくなる 最近では 成果主義人事の高まりを背景に 退職金算定手段としてポイント制 6 を導入する動きもあ るが ポイント付与要素として勤続年数を採用している企業が多いため 長期勤続者に有利な S 字カ ーブが完全に解消される制度とはなっていない ( 図表 6) 2 企業年金制度企業年金に関しても 20 年以上の勤続や 定年まで働かなければ年金がもらえないとする企業など 転職者にとっての利便性は乏しい制度であった しかし 適格退職年金制度の廃止に伴い 2001 年 10 月から確定拠出年金制度が 02 年 4 月から確定給付年金制度が開始され 企業年金の再編が進んだ結果 転職した場合でも新しい企業で年金を引き継げる幅が広がるなどの利便性の向上が図られた 特に日本版 401k と呼ばれる確定拠出年金制度は 年金給付額ではなく掛金を確定させること 運用主体が企業ではなく個人 持ち運びが出来る点などで今までとは違った特徴を持っている こうした企業年金の再編の背景には 昨今の超低金利下で運用利回りが予定利率を下回る いわゆる逆ザヤ状態で退職給付債務が企業の負担を増加させていることや 雇用環境の変化から転職者が不利にならないようにポータビリティを拡大させる必要性が高まっていることなどが挙げられる 掛金の上限の引き上げなどの政府による後押しもあり 企業年金に占める確定拠出年金の加入者の割合は増加傾向にあり そのポータビリティの高さから 一定の雇用の流動化促進が期待できるだろう ( 図表 7) 6 ポイント制とは 勤続年数や企業への貢献度に応じて毎年ポイントを付与し これを累積したものにポイント単価を乗じ て退職金額を算定する制度 4

( 図表 7) 確定給付型と確定拠出型の加入者数の割合の推移 ( 注 ) 確定給付型は厚生年金基金と確定給付企業年金の加入者数の合計 確定拠出型は企業型確定拠出年金の加入者数 ( 資料 ) 厚生労働省 企業年金制度の現状等について より転載 しかし 退職給付制度を導入している企業のうち企業年金制度がある企業は 34.2% しかない 一層 の雇用の流動化を目指すためには 88.4% の企業が導入している退職一時金制度を含めた退職給付制度 全体の見直しが必要である 7 6 雇用流動化に適った新たな退職給付制度の検討 4 節で述べたように 日本の退職給付制度は 失業後ならびに老後の生活保障 勤続に対する功績報償 など その意義はあいまいだ しかし 少子高齢化で年金支給額が減り 高齢者の生活保護が問題となっていることから 老後資金としての退職給付制度は今後ますます重要になる 新たな退職給付制度を考えるとき 生活保障 としての役割を十分に発揮することを前提に 転職により不利にならないような制度設計が必要になるだろう その上で 労働市場の流動化促進と両立する退職給付制度を考えるとき 重要なことは以下の 3 点だと考える 1 企業間などでのポータビリティが確保されること 2 転職によって極端な退職給付の減少が起こらないこと 3 支給額の把握手段があること まず 退職給付が老後資産形成としての役割を十分に果たすべく 基本的には現役引退時に受け取 7 厚生労働省 平成 25 年就労条件総合調査 両制度を併用している企業が存在するため企業年金制度と退職一時金制度を 導入している企業の合計は 100% を超える 5

れるよう企業間でのポータビリティを確保すること 次に 現行の長期勤続者に有利に働く退職給付額の算出方法を見直し ( 図表 4) で示したような転職者に極度に不利にならないようにすること そして 現在は従業員が自身の退職所得を把握する手段が乏しいことによる企業と従業員での情報の非対称性をなくすことで 転職の判断を容易にすることだ 確定拠出年金制度は 掛金額を企業独自に定めているため 転職によって支給額が不利な状況は完全には解消されないものの 拠出された掛金は個人ごとに明確に区分 管理されるため 自己都合退社の場合でも退職事由係数による減額は発生しない また 導入している企業間でのポータビリティ 支給額の把握は確保され 既に制度が確立されているという強みもある 退職給付カーブに関して 転職者にとってプラスとなるかは企業による制度の運用次第という点ではその他の制度と同様だが 少なくとも上記のポータビリティ 支給額の把握という利点があり 確定拠出年金制度を普及させることは労働市場の流動化を促すための有効な手段だと考える 厚生労働省は 掛金上限の引き上げ 中小企業向けに制度導入の際に事務負担を軽減する簡易型 DC 制度の創設 適用者範囲の拡大など 普及 拡大に向けた制度の見直しを行ってきた その結果 確定拠出年金制度を設置している事業主数は右肩上がりに増加している しかし その内訳をみると 適格退職年金からの移行や新規の設置が多く 退職一時金 確定給付年金からの移行はまだまだ少ない ( 図表 8) ( 図表 8) 確定拠出年金 ( 企業型 ) の推移 ( 設立時の移行元別 事業主数 ) ( 注 ) 退職金の枠内で適年を実施していた事業主を含む ( 資料 ) 厚生労働省 企業年金制度の現状等について より転載 確定拠出年金制度は 今まで企業が抱えていた運用リスクを軽減することが出来るなどのメリットがあり 柔軟な制度に整備することで現行の制度からの移行を促すことは可能だろう しかしながら 退職一時金や 確定給付年金から移行するには未だ様々な壁がある 例えば 現行の確定拠出年金制度では 掛金の上限が引き上げられたとはいえ十分ではない 掛金の拠出額が上限を超えてしまう従 6

業員がいる場合 確定拠出年金制度に一本化できず複数の制度を併用している企業もある 確定給付年金制度を併用した場合は 確定拠出年金の掛け金の上限が下がるといったマイナス面もある 実際に 経団連をはじめ 企業年金連合会 全国銀行協会など多くの経済界から確定拠出年金の拡充 ( 拠出限度額の引き上げ 中途引出要件の緩和 積立金に対する特別法人税の撤廃など ) の要望が毎年提言されている こうした要望を真摯に受け止め 国と経済界が一体となり退職給付制度の見直しを進めなければ 確定拠出年金のより一層の普及は望めないだろう 雇用の流動化促進策については 政府も議論や対策を進めているが この退職給付制度の見直しについても議論が進むことを期待している 先に述べたように退職給付制度は企業任意による制度であるため 制度の見直しは経済界の理解が不可欠だ 一方で 企業は 退職給付カーブを転職者に極端に不利にすることなく雇用の流動化に努めることや 加入者の投資教育をより充実させることが求められる 7 おわりに人手不足 ビジネス環境の変化のスピードの高まりにより 労働市場の流動化の必要性は高まっている しかし 日本の労働市場の流動性は低いままだ 年功序列の賃金 終身雇用をはじめとした日本特有の雇用慣行など 様々な要因が考えられるが 本稿では転職者に不利な退職給付制度にフォーカスを当てて考察してきた 正規雇用は人手不足にもかかわらずなかなか賃金が上がらないと言われてきた 労働市場の流動性が高まることで成長産業への労働移動を円滑にし 生産性上昇を通じての賃上げに繋がることも期待できよう 日本の限られた人的資本を効率よく活用し グローバル化の中で世界と戦っていくために 雇用の 流動化が一層進展することを期待したい ( お願い ) 本誌記載のデータは各種の情報源から入手 加工したものであり その正確性と安全性を保証するものではありません また 本誌は情報提供が目的であり 記載の意見や予測は いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません 7