H26kagawamedia

Similar documents
Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

体育科指導案

Taro-5年研究のまとめ

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

解答類型

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

実践 報告書テンプレート

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

詳細に伝えるためにインタビューやアンケートを実施して情報を収集したりする活動を設定することにする 整理する 場面では,CM のテーマをもとに集めた情報の中から伝えたいことが受け手にしっかりと伝えることができる情報を選択する また, 選択肢した情報を加工しながら, 伝えたいことが伝わりやすい CM の

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

ICTを軸にした小中連携

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

第4学年算数科学習指導案

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

はっきした声であいさつ は高学年では少ないね < 資料 2 より > よい感想だけでなく 問題点も挙げている感想も多いね めあてを達成したとは言えないかもしれないね < 資料 3 より > あいさつ運動への意見が出されているね 4 つの意見が出されているね < 資料 1 2,3 より > 資料 2

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

untitled

国語科学習指導案様式(案)

実践 報告書テンプレート

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

Microsoft Word - 社会科

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

Taro-4年 総合 指導案(最終)

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

第1学年国語科学習指導案

< F2D8B4E88C48CE38F4390B38E7793B188C42E6A7464>

Microsoft Word - t2gika1.doc

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

< F2D31318FAC979D8E7793B188C F18CCB816A2E6A7464>

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

社会科学習指導案

第14章 キャリア教育

Taro-12事例08.jtd

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

第5学年  算数科学習指導案

(Microsoft Word -

< F2D95F18D908F E522E6A7464>

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Taro-6学習指導案(事例①小学校

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

いろいろな衣装を知ろう

自己紹介をしよう

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

新潟市立亀田西中学校

梨花学習指導案

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

< 評価 感想 反省 > ゲームも入力も生徒の取り組みは良好であった ipad でのデータの入力も生徒はそれほど困難なく行っていた 自分が行った各グループのデータを集約して相関関係を調べる作業について 十分に操作を確認してあったのでスムーズな操作ができたが それでも生徒を多少待たせることになってしま

また 情報の作り手としての活動も学習に組み込まれている 放送局は情報の作り手として 考えたことや伝えたいことなどから話題を集め 収集した知識や情報を関連付け 目的や意図に応じて 事柄が明確に伝わるように話の構成を工夫している これは 学習指導要領に示されている 話すこと 聞くこと の話すこと内容と同

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

筝で社会に貢献しよう !

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

単元の学習を進めるに当たっては, 下記の5つの言語意識を明確にする 相手意識 学級の友達や家の人に 目的意識 動物の赤ちゃんの特徴を分かってもらうために 場面 状況意識 どうぶつの赤ちゃんずかん を作る 方法意識 どうぶつの赤ちゃん で読み取ったことをもとに, カードを作る 評価意識 動物の赤ちゃん

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

< F2D B836F815B82CC91E58D488E A778F4B8E77>

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

4. タブレット端末の利用状況 ( 利用機材の内容と利用のねらい ) ハードウェア機材名 :ipad ねらい : 水が流れる様子や地形が変化した様子を確認できるよう 動画で撮影し記録する 上流 中流 下流それぞれの様子が撮影できるよう ipadは3 台準備する 機材名 :ENVY110( 複合印刷機

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

特別支援 高等部

Taro-【HP用】指導案.jtd

Transcription:

ICT 機器を活用した学習活動の実践 三豊市立吉津小学校 大麻弘善 1 はじめに本校の5 年生は 日本の食文化を知ろう をテーマに学習を進めている そこで学習した ぬか漬けの良さ をまとめ NHK 放送体験番組制作 をする それと同時に 国語科の メディアとわたしたちのかかわりについて考えよう の中では 番組制作に向けての台本作りや写真編集などの 番組制作の技 を読み取る学習を行う ここでは ICT 機器を使った国語科の学習と総合的な学習の時間と関連させて学習を進めていくことにより 児童の主体性 関心 意欲や知識 理解を高めるなどの学習効果があると考える 2 実践例 (1) 単元名 5 年宗吉学習 日本の食文化を知ろう (2) 単元について本単元は 日本の食文化を知ろう をテーマに総合で米づくりを体験し 社会科の わたしたちの生活と食料生産 で米づくりについて学習する 種まきから米になるまでを体験し 精米した後に残る 米ぬか の使い道を追究していくと ぬか漬け を作ることができることが分かる 日本の食文化の一つである ぬか漬け を調べ 実際に ぬか漬け を作って分かった ぬか漬けの良さ をまとめる そして NHK 放送体験番組制作 に向けて ICT 機器を活用した写真編集や台本づくりに取り組んでいく 国語科では 番組制作の技 として 台本作りや写真編集などの方法に着目して筆者の考えを読み取ることをねらいとする 学習を進めていく中で ICT 機器を活用していく 総合的な学習の時間では NHK 放送体験番組制作に向けて 国語科で学習した 番組制作の技 を使って 台本作りや写真編集などの活動をする (3) 本単元で活用するICT 機器と活用について 1 板書だけではとらえにくいイラストや写真などは パワーポイントで写真や資料を提示するスライドを作成し 大型テレビに拡大しながら学習を進めた ( 国語科 ) 2 児童の読みを深めたり 共通理解を図ったりするためには 書画カメラを活用して 教科書の重要な言葉を大型テレビに拡大するなどして学習を進めた ( 国語科 ) 3 国語科で学習した 番組制作の技 ( 写真編集の技 )( グラフの活用 ) は 児童がパソコンソフトジャストスマイル5を活用して作成した ( 総合的な学習の時間 )

日本の食文化を知ろう(4) ICT 機器を活用した学習の過程 総合的な学習の時間 ぬか漬け づくりオリエンテーション ぬか漬け 作り方や栄養の秘密などは インターネット活用して 調べ学習を行う ( 写真 1) 信頼性のあるサイトかどうかを重要視して調べさせる 総合的な学習の時間 NHK 放送体験番組制作 放送番組 ぬか漬けの良さ 番組制作に取りかかろうとするが 台本の書き方 写真編集の仕方が分からないという課題 ( 番組制作の技 ) がある 総合的な学習の時間 NHK 放送体験番組制作 NHK 高松放送局にて 番組収録を行い 日本の食文化 をテーマにした ぬか漬けの良さ を伝える 総合的な学習の時間 NHK 放送体験番組制作 放送収録前のリハーサルは ビデオを使って撮影し その後学級で視聴しながら 話し方や時間配分などの改善点を話し合い より良い番組になるように活動する 総合的な学習の時間 NHK 放送体験番組制作 国語科で学習した 番組制作の技 を使って グラフを作ったり 写真編集を行たりして 番組制作に向けて活動する ( 写真 4) 国語科 メディアとわたしたちのかかわりについて考えよう 番組制作の技( 台本の書き方 写真編集の仕方 ) を見つけよう を学習課題として 本教材 テレビとの付き合い方 でその技を見つけていこうと設定する 国語科 メディアとわたしたちのかかわりについて考えよう 書画カメラ ( 写真 2) を活用して 本文を大型テレビに拡大しながら 読みを深めていく中で 番組制作の技 を見つけていく 国語科 メディアとわたしたちのかかわりについて考えよう 本単元で扱う教科書中の写真や資料は パワーポイントを活用して スライドを作成しておき 大型テレビに大きく映す ( 写真 3)

(5) ICT 機器を活用した学習の様子 写真 1 ぬか漬け の作り方の調べ学習写真 2 書画カメラを活用した本文の拡大 写真 3 スライドを大型テレビに拡大写真 4 写真編集 グラフ作成 3 成果と課題 ( 成果 課題 ) 書画カメラを使って 本文を大型テレビに拡大することにより 児童が見つけたキーワードを説明する活動では効果が見られた 教材を大きく映すことで理解を深めることができた 国語科で扱う写真や資料をスライドとして 大型テレビに拡大することにより 理解しにくい部分を児童間同士で説明しやすくなったり 同じ視点で写真を捉えることができたりするので 効果的であった 番組制作の技 を見つけていくことを国語科の学習課題の一つとして設定していくことで 児童が主体的に学習に取り組むことができる 総合と国語を関連させて学習計画をしていたことで 児童の読みも深まった 写真編集 グラフの作成などを教師が一方的に教えるよりも その必要性を理解した上で ICT 機器を活用することができたので効果的であった 調べ学習の際 児童は情報の 読み方 を知識としては理解しているが 情報が正しいか信頼できるかを考える習慣が身に付いていないため 今後 低学年から各段階を通じて体系的に指導していく必要がある 教室内で調べ学習ができるパソコンが常時あると ICT 機器の日常化が図られ より効果的な学習を期待することができる

ICT 機器を活用した学習活動の実践 三豊市立比地大小学校綾康行 1 はじめに理科の学習の中で, 星空の観察は昼間には行えないし, 観察する場所も違うので一人一人への指導が難しい 比較的簡単な月の観察と違い, 今までに星座を観察した経験の少ない子どもたちにとっては無数に見える星からみつけるのは容易でないことである そこで,ICT 機器を使って視覚的に星空を観察させることで, 実際の観察が容易になるのではないかと思い実践を試みた 2 実践例 (1) 単元名 4 年理科月や星の動き (2) 単元について天体について興味 関心をもって追究する活動を通して, 月や星の動きと時間の経過を関係付ける能力を育てるとともに, それらについての月や星の特徴や動きについての見方や考え方をもつことができるようにすることがねらいである そこで, 実際に星座観察をさせる前に, 天文ソフトを使いシミュレーションを行う パソコンソフトの画面を大型テレビに写しだし, 観察予定時刻の星空の様子を見せ, 子どもらの持つ星座盤と比べさせだいたいのイメージを持たせ観察させたい (3) 本単元で活用するメディア教材と活用法 1 観察する夜空のイメージをつかませるために, 天文フリーソフト Stella Theater Lite を使って, 視聴し確認した 天文フリーソフト Stella Theater Lite ( 特徴 ) 世界中の任意の地点における 任意の時刻の星空を見ることができる ボタン1つで時間を自動的に進めることができる リアルタイムに 現在の星空を表示することができる 2 理科室にあるプラネタリウム用の天幕に実際に想定される位置に星座を投影しながら, 星座早見盤や星座カードの使い方を指導した (4) 本時の学習指導 1 目標 星の動きに興味をもち, 星座を観察し, 星には明るさや色の違う星があることをとらえることができる

2 学習指導過程 学習活動 1 夏休みなどに星空を見上げた経験について思い出す 2 月の観察をしている中で, 同時に見える星に興味 関心をもったことや探した星座などについて話し合う 指導上の留意点 学習の時期とは別に, 夏休みなど観察しやすい時期に探しやすい星座などを紹介し, 星を見る機会が増えるように勧めておく 前もって観察できるように星座早見盤の見方については指導しておく 月の観察カードなどにある星について気付いた記述や発言を取り上げる め星の集まりはどのように動くのだろうか 3 星座早見盤を使って, 星の明るさや色などの特 徴や, 今夜見えそうな星座などの星の集まりにつ いて話し合う 教科書の星座を参考にさせ, 主な星座 ( 白鳥座, 夏の大三角, 北斗七星, カシオペア ) などがわかるように, 星座早見盤, 写真などを用意する 観察する夜に見える星座等を, 天文ソフトの画像で確認する 4 星座早見盤や星座カードを使って, 星座観察の シミュレーションを行う デジタル教材を使いながら星座早見 盤の使い方の練習をできるようにす る 5 夜間に星を観察する計画を立てる ( 星の明るさや色, 星座の位置の変化, 星の並 び方等 ) 月のときの観察方法を応用して, 複数ある星の位置を記録する方法を考えるように助言する 地上の目標物や方位を用いて月の位置を記録する 評目当ての星を探して, 星の並び方や位置, 星の明るさや色を観察し, 地上の目印や方位を使って記録しようとしたか

5 使用方法 パソコン プロジェクター 2学期のはじめに天文ソフトの画像をテレビに映して確認した プロジェクター プラネタリウム用の天幕 2学期のはじめに天文ソフトの画像をテレビに映して確認した 理科室にプラネタリウム 用の天幕が設置されていたので 3学期の冬の星座を観察するときに それにソフトの画像 を投影して疑似プラネタリウムのようにできないか試してみた 天幕へのセッティング 天幕を見ながら星座の確認 天幕に映った星座等 3 成果と課題 投影方法の工夫でプラネタリウム用の天幕に 天文ソフトの画像を投影することで いく らかは星座観察の雰囲気を作り出せ 子どもたちの興味を引き出せた 星座観察のシミュレーションができるので 星座早見盤の使い方など 技能の習得に効果 的だった プロジェクターと天幕との距離が近いため 天幕いっぱいに画像を映し出せなかった 焦 点距離の短いプロジェクターがあれば より効果的になったのではないか