Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

Similar documents
Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

ICTを軸にした小中連携

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft Word - 社会科

3 特別支援学級における学習指導案 特別支援学級においても 学習指導案は授業の設計図としての働きに変わりはありません しかし 特別支援学級では 児童生徒の実態から指導の内容や計画を考えることに大きな意味があります 通常の学級の学習指導案では 例えば 単元について は学習指導要領に沿った指導計画に基づ

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第○学年 ○○科指導計画

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください


(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

国語科学習指導案

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

< F2D82C282A482B582F133378A778F4B8E7793B188C48F4390B32E6A>

○数学科 2年 連立方程式

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

No_05_A4.ai

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Taro-【HP用】指導案.jtd

2、協同的探究学習について

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

解答類型

理科学習指導案

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

20情報【授業】

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

国語科学習指導案様式(案)

Taro-12事例08.jtd

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

工業教育資料347号

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

17 石川県 事業計画書

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

愛媛県学力向上5か年計画

基礎を育てることを主なねらいとしている 現在 地方自治体を取り巻く状況は 少子高齢化 情報化 グローバル化 経済の変動などによ り急速に変化している また 地方分権を推進する法律がつくられ 各地方自治体は 財政の健全 化や組織の改編 市町村合併等の新しい枠組みづくりに取り組んでいる さらに 子育て支

untitled

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

(Microsoft Word -

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

No_05_A4.ai

61.8%

第 5 学年理科学習指導案 改善したところ 成果があったところ 平成 24 年 6 月 13 日第 5 学年 1 組 34 名授業者小影俊一 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 高学年分科会のテーマ 児童が自然と向き合い 目的意識をもっ

第○学年 ○○科指導計画

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

自己決定の場を設定する 自己存在感を持たせる 共感的な人間関係を育成する準備活動のどの場面で どの子どもを生かすのか 見通しを持って授業に臨む 導入の場面する 深める場面り返りの場面2 確かな学力の育成 複雑で変化の激しい現代社会に子どもたちが主体的に関わり よりよい社会を創造していくためには 一人

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

(4) 指導にあたってア言語活動を充実させる視点から 調べてわかったことや疑問点をカードにまとめさせ 整理し 学習のまとめにつなげるようにする イ写真や文章だけでなく 映像資料も準備し 児童の興味 関心が高まるようにする ウ具体的な聞き取りが可能な場面では 家庭に協力をお願いして聞き取りをさせたり

1. 日時 日時平成 年 ( 年 ) 月 日 ( ) 時間目 ( 時 分 ~ 時 分 ) 2. 場所 場所 市立 中学校 室 3. 学年 組 人数 学年 組 人数 年 組 名 4. 単元 単元 ( 単元名 ) ( 小単元名 ) 5. 教材観 ( 題材観 ) < 教材観の考え方 > 教科書の該当単元全

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

< 算数科 > 金種の弁別をし, 硬貨や紙幣の名称を知る 単一硬貨を使っての合計金額を数える 硬貨が各種混じった中で, 合計金額を数える おつりを伴う正しいお金の出し方を知る 複数の品物の合計金額を概算で見積もることができる 定価, 売値, 割引の意味を知るとともに, 割引後の値段を求める 必要感目

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

Transcription:

1. 学習指導案は, 何のために書くのか? 2. 小学校での学習指導案例 3. 中学校での学習指導案例 4. 学習指導案作成のポイント

学習指導案は, 何のために書くのか? 教育実習での学習指導案の作成 校内研究での学習指導案の作成 研究発表会での学習指導案の作成 さまざまな場面で学習指導案が作成されます そもそも, 学習指導案は, 何のために書くのでしょうか 学習指導案は, 授業の設計図学習指導案は, 授業の設計図であるとか, 航海図ともいわ れます 本来, 学習指導案は校内研究や研究発表があるから 書くのではなく, 授業そのものの質を高め, 授業の方向を確 かなものとするために書かなければならないものです また, 授業の主人公は子どもたち自身です 子どもたちの 確かな学びを保障するためにこそ, 学習指導案は書かれなけ ればならないと思います 学習指導案を書きながら, 教材の内容が深く理解できたり, 指導内容の系統を改めて理解できたりするということがよくあります すでに深まった教材理解や 解釈を学習指導案に書くというより, 学習指導案を書くことにより, 教材理解 解釈がさらに深ま るという一面は見逃せないことです また, 同じように学習指導案を書くことにより, 改めて子どもたちの実態を捉えなおしたり, 子 どもたちの課題を再認識したりすることがあります すでに十分に把握された子どもたちの実態や 課題を学習指導案に書くというより, 学習指導案を書くことを通して, 子ども理解をさらに深める ということも現実としては, よくあることではないでしょうか 学習指導案は, 授業の設計図であり, 航海図でもあるとすでに述べました また, 深い教材理解 の項で, 教材を 山 に例えると 授業 は, 子どもたちとともに 山に登る こ ととして捉えられるとも書きました 学 習指導案の中に教材の見所や 危険箇所 ( 子どもたちの躓きやすい箇所 ) を明示し, その躓きを克服するための方法を事前に 明らかにすることにより, 学習指導案は, 子どもたちにとっての安全な 山登り を保障する道標となります 授業深子どもたちの確かな学びの方い向か教をな材確か理を学習指導案な解確高授業の質ものにするめる授業の設計図 航海図 高まり合う学習集団づくり 指導法豊かな子ども理解

学習指導案を作成する上で, 大切にしたいこと学習指導案は, 授業力を支える大きな力となるものです 作成に当たって何よりも大切にしたいのは, 豊かな子ども理解です 目の前にいる子どもたちを豊かに理解してこそ, 子どもたちの置かれている状況から出発し, 子どもたちに届く教育実践が可能となるからです その意味において, 学習指導案は, 子どもたち一人ひとりの実態を踏まえた, オーダーメイドであるべきです また, 教材に対する理解 解釈や指導法について, 学習指導案に記述することにより, 改めて, 教材に対する認識や理解を深めたり, 子どもたちの実態に即した指導法を吟味したりすることができます 一方, 子どもたちの視点から教材を捉え直すことにより, 教材に対する理解や指導法に対する吟味が深まるのではないでしょうか さらに学習指導案に 学級 を 学習集団 に高めるための取組を記述することにより, 改めて子どもたちの実態を見つめ直すことができます 以上のような視点を学習指導案に記述することが, 自らの授業力を高めるために役立つばかりでなく, 学校として研究を推進していく上で, それぞれの個々の取組を学校組織として共有し, 組織として実践を積み上げる上で重要な意味をもちます 授業力を高めるための特効薬や即効薬はないかもしれません しかし, 学習指導案を可能な限り書き続けることで授業力が高まることは, はっきりと断言できることです 次に, 小学校, 中学校の学習指導案の一例を示しながら, 学習指導案を作成する上で大切にしなければならない内容について述べます 学習指導案の中に 授業力を高めるための4つの視点 に関する内容や校内研究を進める上で大切な内容については, 視点 1 より豊かな子ども理解のためにのように示しました 学習指導案を作成する上で必要な観点として意識していただきたいと思います カリキュラム開発支援センターの活用京都市総合教育センター 3 階のカリキュラム開発支援センターには, 現在およそ1 万点の学習指導案が集められています 京都市立の幼稚園, 小学校, 中学校, 総合養護学校の研究発表会や校内の研究会などで作成されたものです それぞれの学習指導案は, 教科 学年ごとに分類され, 取り出しやすいようにファイリングされており, 校種ごとの目録もあります また, これらを活用して学習指導案の作成等ができるように, 光京都ネットに接続できるコンピュータ, カラーコピー機, 大判カラープリンタなども設置しています 平日の夜間や土曜日には, 学習指導案の作成等のためにカリキュラム開発支援センターに京都市立学校の多くの教員が来室されています 校内研究での学習指導案の作成や日々の学習指導案の作成にカリキュラム開発支援センターの学習指導案をご活用ください

小学校での学習指導案例 科学習指導案 指導者 1. 学年 組 2. 単元名 3. 教材名 4. 単元の目標 5. 単元の評価規準 6. 児童の実態と指導 支援視点 1 より豊かな子ども理解のために 1 児童の実態 ( 焦点化された子どもたちを中心に ) 子どもたちの現時点での姿を正しく受け止めるために 子どもたちの背景を共感的に豊かに受け止めるために 2 指導課題 子どもたちの実態を踏まえ, 本単元を通して育てたい子どもたちの姿を明確にする 3 学級 を 学習集団に高める ための指導の経過視点 4 高まり合う学級集団づくりのために 学級目標の具現化に向けた取組について 学びのしつけ の具現化に向けて 7. 教材観視点 2 より深い教材理解のために 1 教材の系統を明らかにするために 2 教材の背景にあるもの明らかにするために 3 子どもたち自身の実態から教材を捉えなおすために 豊かな子ども理解が, 深い教材理解 解釈を支える 8. 研究テーマに関わって校内の研究テーマに迫るために 1 研究テーマから見た子どもたちの現状 2 本単元を通して育てたい子どもたちの姿 3 指導上, 特に留意したいこと 9. 指導計画と評価の手がかり視点 3 確かな指導法を高めるために 1 単元全体を通して子どもたちの育てたい姿 2 単元全体の指導計画と評価規準いわゆる 指導と評価の一体化をめざして 3 具体的な評価の方法 10. 本時の目標 ( 本時の指導を通して育てたい子どもの姿を具体的に書く ) 11. 本時の展開 ( / ) 視点 3 確かな指導法を高めるために 学習活動予想される児童の反応主な発問と指導 支援指導上の具体的な留意点 学習活動の中で研究テーマに迫る内容を具体的に明示する 予想される児童の反応を具体的に明示する 子どもたちに対する主な発問を具体的な言葉で明示する 指導 支援を具体的に明示する 導入の場面で, 興味関心を高めるための具体的な手立て を することにより, 興味関心を高める

学習意欲を高めるために, 子どもたちとともに具体的な学習課題を設定する 学び方を学ばせるために, 子どもたちとともに学習課題に迫るための具体的な学習方法を明らかにする A の評価の具体的な子どもの姿 子どもたちの実態を思い浮かべながら具体的な指導 支援を指導案作成の段階で準備し, 記述する 子どもたちの実態に即して, 有効な個別指導を事前に考えておき, 記述する 指導と評価の一体化をめざして B の評価の具体的な子どもの姿 学習指導案を作成する! 学習課題の意味や内容についての理解を十分に深める 子どもたち自身が学び方を学ぶという視点を大切にする 指導すべきことを指導しきるために 指導すべきことを指導しきるための具体的な手立てを明示する 学習上気がかりな子どもの想定される躓きに対して事前に手立てを準備しておく で躓いた場合, の手立てを打つことにより, できるようにする C の状況の子どもへの具体的な働きかけ * 具体的な指導内容 * 具体的な指導方法 12. 板書計画学習の流れを構造的に提示するために 1 計画的な板書 場面ごとの板書計画を書き分ける 導入の段階での板書 展開の段階での板書 まとめの段階での板書 2 学習の課題を明確にする板書 3 子どもたちの思考を支える板書 4 学習の流れを構造的に提示する板書 5 学習意欲が継続しにくい子どもたちに配慮した板書 板書 1 導入の場面の板書計画 学習の意欲を高める板書 学習課題を明確にする板書 学習方法を明確にする板書 板書 2 展開の場面の板書計画 学習の流れを構造的に提示する板書 子どもたちの思考を支える板書 学習意欲が継続しにくい子どもたちに配慮した板書 * 板書としては,1 枚のものですが, より構造的なものにするために, 意図的に場面に分けて板書計画を立てることが大切です 板書 3 まとめの場面の板書計画 学習を通して学び合ったことを確認できる板書 学習課題と関連させ, 学習のまとめを明確にできる板書 学んだ内容を今後の学習に生かせる板書

中学校での学習指導案例 科学習指導案 指導者 1. 指導日時 2. 指導学年 3. 指導単元名 4. 指導単元の目標 1 本単元を通して生徒たちに育てたい力 2 本単元を通して理解させたい内容 3 本単元を通して考えさせたい内容 4 本単元を通して気づかせたい内容 5. 教材観視点 2 より深い教材理解のために 1 教材の系統を明らかにするために 2 教材の背景にあるもの明らかにするために 3 生徒たち自身の実態から教材を捉えなおすために 豊かな生徒理解が, 深い教材理解 解釈を支える 6. 生徒観 ( 生徒の実態と分析 ) 視点 1 より豊かな子ども理解のために 1 生徒たちの実態 ( 焦点化された生徒たちを中心に ) 教科の指導内容に関する生徒たちの現時点での姿を正しく受け止めるために 生徒たちの背景を共感的に豊かに受け止めるために 2 学級 を 学習集団に高める ための指導の経過視点 4 高まり合う学習集団づくりのために 目標の具現化に向けた取組について 学びのしつけ の具現化に向けて 7. 指導観視点 3 確かな指導法を高めるために 1 生徒たちの実態を踏まえ, 本単元を通して生徒たちに育てたい力について 2 本単元を指導する上で大切にしたい指導意図について 3 本単元を指導する上で大切にしたい指導法や指導形態について 8. 本単元評価規準 ( 社会科を例に ) 本単元の評価規準を観点ごとに明確にするために社会的事象への社会的事象についての社会的な思考 判断資料活用の技能 表現関心 意欲 態度知識 理解 9. 指導計画 評価 の学習指導計画例配当時間 ( 単位時間 ) 教科書関連頁 ( ) 各指導時間の評価規準を明らかにするとともに,Cの状況の生徒への手立てを明らかにすることにより, 指導と評価の一体化を図るとともに, 指導すべき内容を指導しきる 学習事項 評価規準 ( 学習のねらい ) 判定のための基準 ( おおむね達成した状況 B) C の状況の生徒への具体的な手立て

10. 本時の目標 学習指導案を作成する! 11. 本時の評価 ( 例 ) 学習観点内容関思技知 評価規準 判定のための基準 Aの基準 Bの基準 C の状況の生徒への具体的な手立て 評価方法 12. 本時の展開学習活動 教師の指導 指導上の留意点 評価基準 導入の場面での生 導入の場面での学習課題を明 導入の場面での, 興味関心を高める 徒の活動を具体的 確にし, 学習意欲を高めるため ための具体的な手立てを明示する に記入する の手立てを示す 導入 展開 まとめ 生徒の活動の具体的な ねらい を記述する 展開の場面での生徒の活動を具体的に記入する 生徒の活動の具体的な ねらい を記述する 本時の学習を通してどのような生徒の姿をめざすのかを具体的に記述する 学習課題のもたせ方 学習方法の学ばせ方 展開の場面での指導や支援について具体的に記述する 生徒が主体的に学習を進めるための具体的な手立てについて ( 教科によっては ) 一人ひとりの習熟の程度に応じた指導 支援 一人ひとりの習熟の程度に応じた学習形態 まとめの場面での指導や支援について具体的に記述する を することにより, 興味関心を高める 指導すべきことを指導しきるための具体的な手立てを明示する 指導すべきことを指導しきるために 学習上気がかりな生徒の想定される躓きに対して事前に手立てを準備しておく で躓いた場合, の手立てを打つことにより, できるようにする 指導と評価の一体化をめざす 評価規準の明確化 評価方法 場面の具体化 評価を指導に生かす工夫 C の状況の生徒への具体的な働きかけを明示する * 具体的な指導内容 * 具体的な指導方法 13. 板書計画学習の流れを構造的に提示するために 板書 1 導入の場面の板書計画 学習の意欲を高めるための板書 学習課題を明らかにするための板書 学習方法を明確にするための板書 板書 2 展開の場面の板書計画 学習の流れを構造的に提示するための板書 生徒たちの思考を支える板書 学習意欲が継続しにくい生徒たちのための板書 * 板書としては,1 枚のものですが, より構造的なものにするために, 意図的に場面に分けて板書計画を立てることが大切です 板書 3 まとめの場面の板書計画 学習を通して学びあったことを確認できる板書 学習課題と関連させ, 学習のまとめを明確にできる板書 学んだ内容を今後の学習に生かせる板書

学習指導案作成のポイント 小学校, 中学校での学習指導案の簡単な例を授業力の向上に必要な 4 つの視点を踏まえながら, 大切にしなければならない内容について項目ごとに示しました ここに例として示した学習指導案を作成する上でいくつか強調したいことがあります 1つ目は, 子どもたちの実態を十分に踏まえて, 豊かな子ども理解 のもとに, 深い教材理解 に基づいて学習指導案を作成することです 子どもたち具体的な学習の様子を常に思い浮かべ, 子どもたちに届く指導内容を学習指導案に書き上げることが重要です そのことが確かな指導法の裏づけともなります 2つ目は, 学習意欲を高めるために, 子どもたちとともに具体的な学習課題を設定する という部分です 一方的に学習課題を設定して教え込むのではなく, 子どもたちとともに学習課題を設定することにより, 子どもたちの学習意欲を高めたいと願うからです 3つ目は, 学び方を学ばせるために, 子どもたちとともに学習課題に迫るための具体的な学習方法を明らかにする という部分です 学習の主人公である子どもたちに学習方法を主体的に学び取ってほしいと願うからです 4つ目は, 指導上の留意点の視点です 学習指導案の 指導上の留意点 の欄に気がかりな子どもたちの想定される躓きに対する手立てを事前に記入するということです いうまでもなく, 授業において子どもたちが躓かないようにするのが, 指導者の指導力です しかし, 子どもたちが躓いた場合の手立てを準備しておくことは, 授業の奥行きを確保する上で大切なことです 授業場面で想定外に起こる子どもたちの躓きに対する指導者の対応力を高めることにもなります 5つ目は, 学習評価についてです A の状況の子どもの姿,B の状況の子どもの姿を具体的に示すことにより評価の観点を明らかにすることが大切です また,Cの状況の子どもたちへの指導方法を事前に明らかにすることにより, 指導すべき内容を指導しきる手立てとなります いわゆる 指導と評価の一体化 の一つの方法です 6つ目は, 場面ごとに書き分けた板書計画です 板書としては1 枚のものですが, 導入の場面, 展開の場面, まとめの場面というように場面ごとに意識して板書を書き分けることで, 指導者自身が学習の流れを構造的に捉えることができるからです そのことにより, 子どもたちの学習の流れに沿った板書を示すことが可能となります 板書計画を研究として取り上げる上でも, 場面ごとに書き分けた板書計画はとても参考となります