(3) 幼虫 形態 体長は最大約 18mm きょうきゃく 頭部と胸脚は黒色 胸部と腹部は淡い黄緑色しゅうれいから淡い灰色で 成長して終齢になると背面が 暗くなります ( 写真 4 5) 齢について : 卵から孵った幼虫を 1 齢とし 脱皮するごとに 2 齢 3 齢 と数えます カラマツハラアカハバチ

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

となっており このサイクルによって被害が拡大します このため 被害を防ぐためには 1 カミキリやセンチュウの侵入 増殖防止を目的とする 予防 2 被害を受けたアカマツの 駆除 の 2 つの対策が必要になります 4 空中散布中止までの取り組み国有林では 昭和 62 年度に半過山で最初の被害が発生し そ

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)

< F2D C18EEA95F182518D C834D E838D836F836C834C836D F E6A7464>

マイマイガの生態・被害・防除 Q & A

Microsoft Word - ビワ、~1

また 被害拡大の速度も速く 防除を怠ると くり園周辺の広葉樹林にも容易に被害が広がる (2) 発生消長平成 24 年 岩手県一関市で行った粘着板による調査では 1 齢幼虫の発生は 7 月 10 月の年 2 化であった (3) 防除試験マシン油乳剤やDMTP 乳剤による防除が知られているが 平成 24

<8FBC82AD82A E707562>

試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 1 月中旬 試験中 試験中 試験終了 12 月中旬 試験中 試験中 試験中 1 月上旬 試験中 試験中 試験中 1

チャドクガ ( ドクガ類 ) チャドクガ類幼虫発生時期 動時期 ドクガ類は, 幼虫, 成虫ともにヒトに皮膚炎をおこします チャドクガは, 名前のとおり茶, ツバキ, サザンカなどの葉を餌としますので, 庭木などで繁殖 ( はんしょく ) します

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository カラマツ林における風倒木放置が残存立木のカラマツヤツパキクイムシ被害に与える影響 長, 慶一郎九州大学農学部附属演習林 原, 秀穂北海道立総合研究機構林業試験場道東支場 菱, 拓雄九州大

国土技術政策総合研究所 研究資料

( ウ ) 薬剤散布後の状況 マシン油乳剤 3 通りの倍率でマシン油乳剤を散布し 定期的に状況を観察した 本種はチョコレート色の蝋物質 ( 殻 ) に覆われており 外観は月日の経過とともに少しずつ黒ずんできたように思われたが 内部の成虫の生死や産卵の有無などの判断は難しく 防除効果の確認は幼虫発生期

平成19年度事業計画書

Taro-15-21松くい虫030809

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

森林科学59号表紙

<4D F736F F D D836789A989BB97748AAA956182CC8CBB8FF382C691CE8DF42E646F63>

表 (2) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 4 不安定帯 ~ 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 5% 程度 2 5 半安定帯コウボウムギ群落 植被率 10% 程度 6 半安定帯 ~ 安定帯 ビロードテンツキが混じるコウボウムギ群落 植被

(2) 新系統の発生状況平成 28 年 4~10 月にかけて府内 19 地点のネギ キャベツ及びタマネギほ場から採集したネギアザミウマの次世代を一頭飼育法 ( 十川ら, 2013) により調べた結果 南丹市以南の16 地点で新系統 ( 産雄性生殖系統 ) を確認した 山城地域では 産雄性生殖系統が優

Microsoft Word 予報第9号

大型の捕虫網 ( 径 42cm) を使用し 1 地区 5 地点の払い落し法により調査する 越冬後の5~6 月の指標植物としては結実しているクワ サクラ ヒイラギ及び開花中のミカン 新梢伸長中のキリが適しており また 新成虫が出現する7 月以降の好適な指標植物として結実したスギ ヒノキ サワラ ヒイラ

きのことキノコバエと線虫の三者関係

豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書第 6 号 : 頁, 2014 年 3 月 Bull. Firefly Museum of Toyota town. (6): , Mar 報告 下関市のイソジョウカイモドキの生態と分布 松田真紀子 1) 2) 川野敬介

Title マンゴー葉に寄生するマンゴーハダニ Oligonychus coffeae (NIETNER) とシュレイハダニ Oligonyc biharensis (HIRST) の雌に対する有効薬剤の探索 Author(s) 鈴木, 優子 Citation 沖縄農業, 35(1):

KASEAA 51(10)

[K15-029] 昆虫に病気を引き起こす微生物

クロイワザサの植栽マニュアル ( 暫定版 ) 平成 27 年 3 月 西表森林生態系保全センター

( 一財 ) 沖縄美ら島財団調査研究 技術開発助成事業 実施内容及び成果に関する報告書 助成事業名 : 土着微生物を活用した沖縄産農作物の病害防除技術の開発 島根大学生物資源科学部 農林生産学科上野誠 実施内容及び成果沖縄県のマンゴー栽培では, マンゴー炭疽病の被害が大きく, 防除も困難となっている

Microsoft Word - 01.K.C.h.u.b.N.\...doc

リンゴ黒星病、うどんこ病防除にサルバトーレME、フルーツセイバーが有効である

121022資料1さっぽろビジョン(素案)

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ

平成 30 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

Microsoft PowerPoint 森と林業No.121.pptx

CSRコミュニケーションブック

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

Taro-21 岐阜農林高校

⑥F 木酢液 水 溶液 的 材料 木酢液 水 アブラムシを効果的に駆除 殺虫 するた 作り方 規定量を水で薄めて使用する め インターネットで検索される民間的な手 法を 費用対効果や安全性等の観点から検証 ⑦G ピリカレ 水 溶液 し 大淀川学習館の害虫駆除方法について望 材料 ピリカレ 洗剤 水

平成 28 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

ナスにおける天敵の利用法

エチレンを特定農薬に指定することについてのこれまでの検討状況 1 エチレンについて (1) 検討対象の情報 エチレン濃度 98.0% 以上の液化ガスをボンベに充填した製品 (2) 用途ばれいしょの萌芽抑制のほか バナナやキウイフルーツ等の果実の追熟促進を目的とする 2 検討状況 (1) 農林水産省及

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

スダチ栽培におけるマイナー害虫の被害と防除 徳島県立農林水産総合技術支援センター病害虫防除所兼田武典 Takemichi Kaneda はじめに スダチ (Citrus sudachi Hort.ex Shirai; 図 1) は徳島特産の緑色が美しい小型の香酸カンキツである 近年の食生活の多様化と

<4D F736F F D CB48D65817A90E195F68CBB8FDB82CC8AEE916282C98AD682B782E98B5A8F708E9197BF816988C4816A5F >


資料 2 セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針 について 環境省農林水産省


untitled

02-阿部.indd

(2)里山の整備

第3次_表紙.ec6

隔年結果

羊蹄山周辺では,2004 年の台風 18 号により大きな森林被害が発生しました そこで, そのときの風況を検証するため, 羊蹄山を中心とした半径 7.2kmの範囲を再現した地形モデルを用いて, 風洞実験を行いました 縮尺は1/9,000としました 1 1 風洞内に設置した羊蹄山の模型 1 2 風向

< F2D817982E882F182B2817A82CC8EC091488E E6A7464>

臭化メチル剤の全廃に伴うクリシギゾウムシの代替防除技術について ( 未定稿 ) 平成 25 年 3 月 独立行政法人農業 食品産業技術総合研究機構果樹研究所 1

ダイコン 防除法

No_4 本文.indd

(Microsoft Word -

あら


Microsoft Word 基本計画【決定稿】.doc

コスカシバ 加害樹種サクラ, ウメ, モモ, リンゴなどのバラ科樹木 被害の発症 樹皮下に穿入 加害し, そこから半透明のヤニと糞を出す 表皮に傷付けたこの部分から病原菌が入り, 大木が枯れる原因にもなる ソメイヨシノに多く, 樹皮の肌がデコボコになり荒れる ( 下写真 ) 虫の特徴 成虫は蛾である

ニセダイコンアブラムシ (Lipaphis erysimi) に関する病害虫リスクアナリシス報告書 平成 25 年 4 月 8 日横浜植物防疫所調査研究部

<4D F736F F D CC936F985E95CF8D5895B68F E FB8DDC F F F E646F63>


2 ブドウの病害虫

H17防除指針記入用ファイル

またはディプテレックスなどの乳剤 水和剤の 1000 倍液を散布する その他, 今春めだったウメ, サクラ類の害虫としてはオビカレハやエゾシロチョウをはじめ, ウメシロカイガラムシ, カタカイガラムシの一種, ウメコブアブラムシなどかあり, ボケなど近縁のバラ科樹木にもヒメシロモンドクガ, モンシロ

資料3 クモテナガコガネ属及びヒメテナガコガネ属に関する情報(案)

46PDF.ec6

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10

施設キュウリ ( 抑制栽培 ) のミナミキイロアザミウマの IPM 体系マニュアル

図ストレスに対する植物ホルモンシグナルのネットワーク

広報たかす

<4D F736F F F696E74202D2090B691D A282AB82E082CC8ACF8E4093FA8B4C3031>

平成 30 年東京都食中毒発生状況 ( 速報値 ) 平成 30 年 8 月 31 日現在 8 月末までの都内の食中毒の発生状況が 東京都から公表されました 昨年と比較すると 件数では 30% 増 患者数では 46% 減となっています 最近 10 年間の平均と比較すると 患者数はほぼ同じですが発生件数

ハエ防除の手順とキーポイント

Microsoft Word - 表紙・奥付

「公印省略」

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378>

シオカラトンボ 1 オスは成熟すると体に青白色の粉をまとうようになるため その様子が 塩辛とんぼ の名の由来となっています メスは成熟しても黄褐色の地色に黒い線や紋による模様があり 枯れ草にまぎれると見にくい色調をしているため 麦わらとんぼ と呼び分けることもあります ところが 羽化したての成虫は

PowerPoint プレゼンテーション

平常時対策 成虫対策 屋内に らないようにする 網 の利 ( 締り 法の確認 ) 平常時対策 成虫対策 屋内に ってきたら 蚊取マット 液体蚊取 ワンプッシュ式蚊取も有効 59

はじめに

共生菌が植物と共存するメカニズムを解明! ~ 共生菌を用いた病害虫防除技術への応用にも期待 ~ 名古屋大学大学院生命農学研究科の竹本大吾准教授と榧野友香大学院生 ( 現 : 横浜植物 *1 防疫所 ) らの研究グループは 共生菌が植物と共存するためのメカニズムの解明に成功しました 自然界において 植

付図・表

第4期中長期計画成果6

県樹クスノキの生理生態学的研究 神戸大学農学研究科 野口結子 1. はじめにクスノキ (Cinnamomum camphora) は,1966 年より兵庫県の県樹に指定されている樹木である 季節を問わず葉をつける常緑樹であり, 雄大で美しい樹形に成長して景観を保てることから 神戸市内では街路樹や公園

参考資料1 マルハナバチに関する調査の結果概要(前回資料)

(\212T \227v.xls)

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

本検討会で扱う「所有者の所在の把握が難しい土地」とは

NO.523

<2014年の花粉飛散傾向発表。2月上旬から花粉シーズン到来、対策は1月から>


病害虫発生予察情報(11月予報)

Transcription:

カラマツハラアカハバチの特徴 生態 被害について 和名学名英名分類 カラマツハラアカハバチ Pristiphora erichsoni Larch sawfly ハチ目 ( 膜翅目 ) ハバチ科 1. 特徴 生態 (1) 成虫 形態 体長約 9mm 体は黒色 腹部の中央がオレンジ色 ( 写真 1) 発生時期 7 月下旬 ~8 月中旬 ( まれに6 月 ) 産卵習性 雌成虫はカラマツの枝の緑色の部分に産卵します 1 雌が約 40 卵を産みます さんらんかん 腹部の先端にノコギリに似た器官( 産卵管 ) があり それで枝を切り裂きながら枝の内部に卵を次々と並べて産みます 人への影響 ハバチは蜂の仲間ですが 人を刺すような針はなく 人を攻撃することもありません 蜂の針は産卵管です スズメバチなど人を刺す蜂の産卵管は針の形をしています しかし ハバチ類の産卵管は植物内に卵を産めるよう ナイフやノコギリ状の植物を切り裂く部分とそれを支える部分とから成っています ( 写真 2) その他 成虫はほとんどが雌で 雄と交尾することなく雌さんしたんいせいしょくを産みます 産雌単為生殖と呼ばれます ごくまれに雄が見つかりますが 生殖能力があるかどうかは丌明です 写真 1 カラマツの若い枝に産卵中の雌成虫 胆振 1981/7 写真 2 ハバチ類の産卵管 下側が植物を切り裂く部分 上側が支える部分 (2) 卵 形態 長さ約 0.7mm 楕円形 淡い黄色 産卵された枝は先が曲がるので 簡単に分かります ( 写真 3) 発生時期 7 月下旬 ~8 月中旬 ( まれに6 月 ) 写真 3 産卵された枝 - 1 -

(3) 幼虫 形態 体長は最大約 18mm きょうきゃく 頭部と胸脚は黒色 胸部と腹部は淡い黄緑色しゅうれいから淡い灰色で 成長して終齢になると背面が 暗くなります ( 写真 4 5) 齢について : 卵から孵った幼虫を 1 齢とし 脱皮するごとに 2 齢 3 齢 と数えます カラマツハラアカハバチは 5 齢幼虫が蛹になるため 5 齢を終齢と呼びます 齢が丌明確なときは便宜的に若齢 (1~2 齢程度 ) 中齢 (3~ 4 齢程度 ) という用語を用います 発生時期 8 月上旬 ~9 月上旬 ( まれに 7 月 ) しゅくしゅ宿主 ( 食草 ) 幼虫はカラマツ グイマツ グイマツ F 1 などカラ 習性 マツ属の葉を食べます ちょうし 枝先( 長枝 ) の葉は食べ残すのが普通です ( 写 真 6) 長枝葉に摂食忌避物質が含まれるため で 大発生でも葉の約 10% は残ります 集団で葉を食害します 刺激すると腹部を持ち上げます ( 写真 4) これ は外敵から身を守るための行動で 腹部下側に ある器官から揮発性の防御物質を分泌します 幼虫は十分成長すると地面に降り 土にもぐっ て繭になります ( 写真 7) 写真 4 中齢 終齢幼虫 胆振 1981/8 写真 5 終齢幼虫 厚真 1985/8/22 写真 6 被害枝先端付近 厚真 1981/8/28 (4) 繭特徴 暗褐色 長い卵形で 長さ約 10mm( 写真 7) 比較的浅いところ( 落葉が土に変わるあたり ) にあります 写真 7 繭と繭内の幼虫 繭内の発育 繭内で幼虫で越冬します 翌年に幼虫は蛹 次いで成虫になり 繭から外に出ます 約 10% の幼虫は翌年に蛹にならず 再び越冬し 2 年目以降に蛹 成虫になります (5) 生活環 (1 年における発育経過 ) 発育ステージ 月 ~3 4 5 6 7 8 9 10 11~ 成虫 卵 幼虫 ( 摂食 成長 ) 幼虫 ( 繭内 休眠 ) 蛹 ++ + ( 文献 : 林ほか 1985 Boeve and Pasteel 1985 東浦 1994 など ) - 2 -

2. 天敵 大発生の終息要因 (1) 天敵 アカネズミやトガリネズミなどの小哺乳類は林によっては繭の 90% 近くを食べ 大発生を未然に防ぐことがあります ; しかし どのくらい繭を食べるかは林床状態により大きく異なり 林床植生が豊富で枯れ枝などが堆積した林で繭を食べる量が多くなる傾向があります ( 文献 : 東浦 中田 1991) ほしょくきせいせい 主な捕食寄生性天敵 ( 幼虫体内に寄生し 最終的に幼虫を食べて殺してしまう天敵 ) としてヒメバチ 科の 1 種とヤドリバエ科の 1 種があります ( 文献 : 東浦 中田 1991) ヒメバチ科の 1 種による死亡率は最高 10% 程度 ヤドリバエ科の 1 種による死亡率は 60% に達することがあります ( 文献 : 東浦 中田 1991) 病原微生物としてボーベリア属菌があります( 文献 : 東浦 1994) この菌は普通 幼虫が繭になるため土に潜る際に感染します この菌による幼虫の死亡率は低く それほど有効な天敵ではありません 大発生時に大量の死亡を引き起こす要因としては 餓死が観察されています( 写真 8)( 文献 : 東浦 鈴木 1981) (2) 大発生の終息要因 カラマツハラアカハバチの大発生が長続きするのは有効な病気の流行が見られないこと 捕食性天敵の反応に限界があり高い死亡率を引き起こすことが困難であること 捕食性天敵の間に相互作用 ( 例えばヤドリバエの寄生している幼虫をネズミが食べてしまう ) があることが原因の一つと考えられます ( 文献 : 鎌田 2005) 写真 8 餌不足になった幼虫 - 3 -

3. 被害 (1) 北海道における被害の歴史 カラマツハラアカハバチの餌となるカラマツ属は本来 北海道に自生していません 北海道でカラマツが植えられるようになった後 本州から侵入してきた国内外来種と考えられます ( 文献 : 北海道 2004 ウェブサイト: 北海道外来種データベース http://bluelist.hokkaido-ies.go.jp/ ) 北海道では 1932~33 年に日高地方の新冠町で初めて被害が記録されました 1930 年代以降 道内各地で被害が観察されるようになりましたが 被害は近年までは小面積で散発的でした ( 図 1) ( 文献 : 林野庁森林害虫防除室 1953 林業試験場札幌支場 1953 上條 1978 伊藤 1997 など ) 被害区域面積 ha 図 1 1932~1970 年までの被害区域面積の推移 ( 左 ) と被害発生市町村 ( 右 ) しかし 1977 年に始まった大発生 ( 図 2 大発生 A) は 1987 年まで 11 年続き 被害区域面積は最大約 3000ha に達しました ( 図 2) 現在の大発生は 1995 年に渡島地方で始まったと考えられます この発生は徐々に北上し 八雲に達した後 2003 年に一端終息しました ( 図 2 3) しかし 2004 年に胆振西部と日高地方で再び被害が発生し その後徐々に北部及び東部へと広がっています ( 図 3) ( 文献 : 伊藤 1997 北方林業 北海道で発生した森林昆虫 など ) 大発生 B 被害区域面積 ha 大発生 A 大発生 C 大発生 A 図 -2 1971~2007 年までの被害区域面積の推移 ( 左 ) と 1977~1987 年の被害発生市町村 ( 右 ) - 4 -

大発生 B 1995 2000 2002 大発生 C 2004 2006 2007 図 3 1995 年以降の被害発生市町村の推移 (2) 被害の内容 食葉被害 食害で林が赤くなり目立ちます( 写真 9) ちょうしよう なお 枝先の葉( 長枝葉 ) は普通 食べ残されます ( 写真 9 右 ) 個々の林分での被害は数年で終息します( 文献 : 鎌田 2005) 6 齢級以上の林を好む傾向があります ( 文献 : 東浦 1990) 他の食葉性害虫では食害の 2~3 週間後には再び葉を出しますが カラマツハラアカハバチでは葉の回復はほとんどありません ( 文献 : 東浦 1990) 写真 9 カラマツハラアカハバチ被害 平取 2006/8/31-5 -

枯損発生状況 カラマツは全ての葉を失っても枯れることは極めてまれです( 文献 : 山口 1977) カラマツハラアカハバチのこれまでの年ごとの被害区域面積を積算すると 45,000ha を超えますが 以下の 3 例の枯損被害が観察されているだけです *1982 年 胆振地方 4 か所 林分面積 0.5~4.3ha 枯死本数率 3~26%( 文献 : 管藤 1983) 枯損は台風による塩風害が重なったためと考えられます ( 文献 : 東浦 1990) 26% の枯損が発生した林ではマルクビヒラタカミキリ ( 写真 10) とカラマツヤツバキクイムシ ( 写真 11) の二次被害が発生しました ( 文献 : 東浦 鈴木 1985) *1984 年 早来 1か所 林分面積 6ha 2500 本集団枯損 ( 文献 : 東浦 鈴木 1985) この林は 2 年に及ぶ激害を 2 回受け 衰弱したところにマルクビヒラタカミキリによる二次被害が発生し枯死したと考えられます ( 文献 : 東浦 鈴木 1985) *2007 年 静内 1 か所 林分面積 0.2ha 枯死本数率 23%( 林業試験場 日高支庁未発表資料 ) 枯損は非常に狭い範囲で発生しました 枯損につながるような土壌 気象条件や他の病虫害の発生は確認されませんでした 生長への影響 食葉性害虫により激しい被害を受けると生長が低下します( 文献 : 山口 1977) 林齢 9~10 年時にカラマツハラアカハバチの激害を受けた木では 激害年における平均直径成長率はカラマツで 53.7% グイマツ雑種で 73.1% グイマツで 97.1% でした ( 宮木 東浦 1991) 材質への影響 これまで食葉性害虫の食害により材質の低下が問題になったことはなく また 報告もありません 写真 10 マルクビヒラタカミキリムシ類の成虫 ( 左 ) と樹皮下の幼虫 ( 右 ) ( 成虫は体長 8~16mm 幼虫は体長最大 20mm) 写真 11 カラマツヤツバキクイムシが加害している丸太 ( 左 茶色の木屑が特徴 ) 樹皮内側の状況 ( 右 白い幼虫 蛹 茶色や黒色の成虫がいる ; それぞれ体長は最大 5~6mm) - 6 -

4. 被害対応 (1) 被害実態の周知 カラマツハラアカハバチの被害に関し 以下の点について森林所有者や林業関係者に周知することが望まれます * カラマツハラアカハバチの被害により生長量は多少低下するが これまで材質の劣化が問題になったことはなく 枯損被害の発生例も極めて少ないこと * 枯損は 食害後に台風による塩風や穿孔虫の加害が発生した場合に生じていること * 食害後に塩風害が発生した場合は 食べ残された葉が枯れるため枯損被害が発生する恐れがあり 被害木の早期収穫が望まれること * 穿孔虫被害の予防のため 増殖源となる丸太や風雪害木は早期に整理すること (2) 被害状況等への注意 適切な被害対応のために 以下の点について日ごろから注意することが望まれます * カラマツハラアカハバチの食害状況 * 塩風害の発生状況 * 穿孔虫の増殖源となる丸太や風雪害木の発生 整理状況 * 枯損被害の発生状況 カラマツハラアカハバチの食害による枯損を心配する人に対しては 時期を変えて被害林分を定点撮影し 食害が枯損につながらないことを示します 撮影時期は食害直後 (9 月上中旬頃 ) と翌年の開葉後 (5 月中旬頃 ) です (3) 農薬について まつ類 の ハバチ類 に適用の農薬として MEP 乳剤 ( 商品名スミパイン乳剤 普通物 魚毒性 B) 及びジフルベンズロン水和剤 ( 商品名デミリン水和剤 普通物 魚毒性 A) があり MEP 乳剤は空中散布もできます ( ウエブサイト : 農林水産消費安全技術センター http://www.acis.famic.go.jp 2010 年 3 月時点 ) MEP 乳剤は殺虫率が極めて高いことが報告されています ( 文献 : 上条ほか 1980) 広範囲の森林を防除するには 農薬を空中散布するしか方法がなく 水源地 市街地 農地などへ飛散する恐れがあります また 農薬に含まれる殺虫成分は他の害虫駆除にも使用されているもので 森林生態系内の様々な昆虫及び昆虫を餌とする動物に影響を不えると考えられます 空中散布は影響が広範囲に及ぶ恐れがあります 1977 年から始まった大発生では農薬 (MEP 乳剤 ) の空中散布が行われましたが 大発生の拡大を抑えることは困難でした ( 文献 : 東浦 1990) - 7 -

5. 文献 Boeve, J. L. and Pasteel, J. M., 1985. Modes of defense in nematine sawfly larvae. Efficiency against ants and birds. J. Chem. Ecol, 11(8): 1019-1036. 原秀穂 篠原明彦, 2005. ハバチ科 (Tenthredinidae). 青木典司ほか, 日本産幼虫図鑑 : 278-280. 学習研究社, 東京. 林康夫 吉田成章 小泉力 高井正利 秋田米治 福山研二 前田満 柴田義春 中津篤 田中潔 遠藤克昭 松崎清一 佐々木克彦, 1985. 北海道樹木病害虫獣図鑑. 223pp. 北方林業会, 札幌. 東浦康友, 1988. カラマツハラアカハバチの産卵に対するカラマツ類の抵抗性. 日本林学会誌, 70: 461-463. 東浦康友, 1990. 1977 年 ~1986 年に大発生したカラマツハラアカハバチによる被害と防除 (1) 大発生の推移と被害. 北方林業, 42: 42-46. 東浦康友, 1991. 1977 年 ~1986 年に大発生したカラマツハラアカハバチによる被害と防除 (3) 薬剤散布の効果. 北方林業, 43: 98-100. 東浦康友, 1994. カラマツハラアカハバチ. 小林富士雄 竹谷昭彦, 編集, 森林昆虫, 総論 各論 : 342-343. 養賢堂, 東京. 東浦康友 中田圭亮, 1991. 1977 年 ~1986 年に大発生したカラマツハラアカハバチによる被害と防除 (2) 天敵による死亡率. 北方林業, 43: 65-67. 東浦康友 宮木雅美, 1992. 虫害にも強いグイマツ雑種 F1- カラマツハラアカハバチに対する抵抗性 -. 光珠内季報, 86: 15-18. 東浦康友 鈴木重孝, 1981. カラマツハラアカハバチの防除基準. 北方林業, 33: 180-183. 北海道, 2004. 北海道の外来種リスト - 北海道ブルーリスト 2004-. 42pp. 池ノ谷重男, 1982. カラマツハラアカハバチ防除の適期と効果. 北方林業, 34: 75-78. 伊藤賢介 福山研二 東浦康友 原秀穂 1997. 1996 年に北海道で発生した森林昆虫. 北方林業 49: 224-227. 鎌田直人, 2005. 日本の森林 / 多様性の生物学シリーズ 5, 昆虫たちの森. 329pp. 東海大学出版会, 秦野. 上条一昭, 1978. カラマツハラアカハバチの生態と防除. 光珠内季報, (36): 20-21. 上條一昭 東浦康友, 1974. 富良野地方に発生したマイマイガ. 光珠内季報, 19: 1-5. 上条一昭 東浦康友 鈴木重孝, 1980. カラマツハラアカハバチの薬剤防除試験. 光珠内季報, 44: 2-4. 管藤雅克, 1983. カラマツハラアカハバチの発生の広がりと被害枯損木の実態. 北方林業, 35: 285-289. 宮木雅美 東浦康友, 1991. グイマツ雑種 F 1 はカラマツハラアカハバチにも強い. 北海道の林木育種, 34: 27-30. 岡本得一, 1936. カラマツハラアカハバチの天敵について. 日本林学会誌, 18: 66-73. 林業試験場札幌支場, 1953. 北海道森林病虫害報告, 第 2 号 ( 昭和 27 年度 )( 自昭和 27 年度 4 月至昭和 28 年 3 月 ). 11pp. 林野庁森林害虫防除室, 1953. 発生速報. 森林防疫ニュース, (12): 1-3. 林野庁森林害虫防除室, 1954. 発生速報. 森林防疫ニュース, (31): 2-6. 林野庁森林害虫防除室, 1955. 被害速報. 森林防疫ニュース, 4: 226-228. 薄井五郎 成田俊司 柳井清治 清水一, 1983. 昭和 56 年台風 15 号による太平洋岸地域の保安林が受けた塩風害. 光珠内季報, 55: 7-11. Wong, H. R., 1975. The abietina group of Pristiphora (Hymenoptera: tenthredinidae). Canadian Entomologist, 107: 451-463. 山口博昭, 1977. Ⅲ 虫害. 横田俊一 坂上幸雄 山口博昭 魚住正 樋口輔三郎, 北海道の森林保護 : 84-133. 北方林業会, 札幌. 作成 北海道立林業試験場森林保護部 2010 年 3 月 31 日 079-0198 美唄市光珠内町東山 TEL 0126-63-4164 FAX 0126-63-4166 このファイルは カラマツハラアカハバチの被害に関する相談の対応や技術指導の参考として作成しました - 8 -