2008年 第2回若年層の就労に関する意識調査

Similar documents
2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

2009年 30~50歳代の夫婦に関する意識調査

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

man2

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

25~34歳の結婚についての意識と実態

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

スライド 1

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

スライド 1

Microsoft Word - 00.表紙.doc

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

PowerPoint プレゼンテーション

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

調査レポート

夫婦の日常生活や配偶者に対する意識―当研究所「30~50歳代の夫婦に関する意識調査」結果より―

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

農業法人等における雇用に関する調査結果

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

Microsoft Word - 調査結果速報_

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

PowerPoint プレゼンテーション

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

求人サイト利用についての自主調査 雇用形態や制度の変化が急激に進む中 求人産業が大きく成長し 求人サイトの利用が高まっています 正社員 派遣 アルバイトといった雇用形態によって 求人サイトの利用状況や サイトに期待される機能は異なっているのでしょうか また 求職者はモバイルサイトと PC サイトをど

起業意識に関する調査

厚生労働省発表

男女共同参画に関する意識調査

Microsoft Word - rp1504b(宮木).docx

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

調査実施の背景 近年 ライフスタイルの多様化が著しく進んでいます 生涯未婚率が上昇し 単身世帯 一人親世帯も増加するなど 世帯構成が大きく変化しました また 25 歳から 39 歳の就業率が上昇し 共働き世帯も増加しました においては 管理職の積極的な登用が推進される一方で非正規社員の占める割合は高

PowerPoint プレゼンテーション

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

2. 有期契約労働者を雇用しているか 設問 1 パート アルバイト 契約社員 嘱託 派遣社員などの有期契約労働者を雇用していますか 選択肢 1 雇用している 2 雇用していないが 今後雇用する予定 3 雇用していないが 以前雇用していた 4 雇用しておらず 今後も雇用しない予定 全体

スライド 1

25~44歳の子育てと仕事の両立

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)


◎公表用資料

2016年11月_第7回ビジネスパーソン1000人調査(仕事と感謝編)

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

1. 世帯のインターネットの利用状況 - 利用世帯 6 割超 - 自宅のパソコンや携帯電話などから インターネットやメールなどを利用できる環境かどうかを聞い たところ ( 世帯で ) 利用している が 62.6% と 10 年前の 25.2% から 2 倍以上に増えている ( 図 1 世帯のインター

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

第 3 章各調査の結果 35

第2章 調査結果の概要 3 食生活

第2回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査 

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

人生100年時代の生活に関する意識と実態


中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

三世代で暮らしている人の地域 親子関係 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室的場康子 < 減り続ける > 戦後 高度経済成長を迎えた我が国においては 産業構造の変化により都市化 工業化が進む中で 多くの人が地方から都市に移動し核家族化が進んだ 低成長経済に移行した後

2) 親子関係 家族との生活に満足している について と の調査と比較した 図 12-2 に 示しているように の割合は 4 かとも増加傾向が見られた 日 本 米 中

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

<4D F736F F F696E74202D F4390B38DCF816A B2B2B817B817B945F90858FC891E C48C8F8EC08E7B95F18D908F912E >

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

Microsoft Word 年1月(リリース).doc

スライド 1

Microsoft Word - 報告書.doc

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

FastaskReport

Ⅰ 調査目的と実施要領 1 調査目的 日本政策金融公庫総合研究所では 新規開業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施している しかし 同調査の調査対象は 開業前後に日本政策金融公庫から融資を受けた企業に限られるという制約がある そこで 同調査を補完し 起業前後に融資を


2

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

=平成22年度調査結果の概要===============

<4D F736F F D C815B918D8CA4836A B A81778E7182C782E E B92B28DB E81788C8B89CA82CC82A8926D82E782B E646F63>

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査


第2回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

H 112

<4D F736F F D20819D819D F F9193C18F FEA816A8DC58F4994C52E646F6378>

スライド 1

JUST NEWS RELEASE 2013_2_19

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

2014年 「仕事と介護の両立と介護離職」に関する調査

<342D318A B A2E786C73>

18歳人口の分布図(推計)

Transcription:

2008 年 12 月 18 日 第 2 回若年層の就労に関する意識調査 の結果概要 就労観や将来の生活設計に関する考え方を幅広く質問 2006 年調査との比較により 若年層の意識の変化が明らかに 株式会社明治安田生活福祉研究所 ( 社長鶴直明 ) は 第 2 回若年層の就労に関する意識調査 を 実施いたしました 以下 その概要をご報告申しあげます 主な調査結果 2 年間で 男性の非 無職の 4 人に 1 人がに < ヘ ーシ > 5 06 年 08 年ともであった人のうち 男性 4 割 女性 5 割は転職経験者 6 化には 健康 や 体力 仕事の能力 に 自信を持つこと も 重要 8 化した層では 結婚 への期待感が上昇 12 30 歳を越えると フリーターから正社員になるのは難しい 13 06 年 08 年ともであった人でも 2 割弱が今後フリーターになるかも 18 本資料は 日本銀行金融記者クラブ 文部科学記者会 内閣府記者クラブ経済研究会 厚生労働記者会 に配布しております ご照会先 明治安田生活福祉研究所生活設計研究部奥野哲 柴田重信 森義博 電話 :03(3283)9297 FAX:03(3201)7837 E メール :rbj@myilw.co.jp 0

調査の目的 1 当研究所では 2006 年 3 月に 第 1 回若年層の就労に関する意識調査 を実施いたしました 今般 その後の就労環境の変化を踏まえ 2 年後にあたる 2008 年 3 月に第 2 回目の調査を実施いたしました 2 2006 年調査でご回答いただいた方から再度回答を得 同一サンプルの2 回の回答結果を比較し 若年層の就労等に関する意識の変化を浮き彫りにいたしました 3 本調査では 仕事に対する考え方を中心に 将来の生活設計 自身の性格 タイプなど多岐にわたって 2006 年調査と同一の質問を行っています 4 また 自認フリーターに対して フリーター問題に関する意識も尋ねています 調査の概要 (1) 調査期間 2008 年 3 月 11~17 日 (2) 調査媒体 gooリサーチ (NTTレゾナント株式会社提供) によるWEBアンケート調査 (3) 調査方法 2006 年調査の回答者に対して依頼メールを送信し WEB 上で実施 (4) サンプルについて属性グループ ( 例えば 女性 20~24 歳 派遣 契約社員 など ) ごとに一定の回収目標を設定し 予定した回収数に達した段階で回収を打ち切りました そのため サンプルの構成比は実社会の構成比とは異なっています (5) 本リリースについて本リリースでは 就労意識等に関する質問一般 と 自認フリーター自身に対する質問 の2つに分けて分析を行いました ア. 就労意識等に関する質問一般 について 1 分析対象者 本報告書の項目番号 1 2 3 4 5 10 分析対象者 2006 年調査 2008 年調査ともに回答を得た 全国の 19~29 歳 (2006 年調査時の年齢 ) の男女 者 派遣 契約社員 パート アルバイト 無職 求職中 学生 サンプル数 1,131 人 ( 注 ) 無職 求職中には家事手伝い 専業主婦を含まない また学生には浪人中を含む 1

2 分析対象者の属性 性別 ( 上段は実数 < 人 > 下段は占率 <%>) 男性 女性 計 515 616 1,131 45.5 54.5 10 年齢層 ( 上段は実数 < 人 > 下段は占率 <%>) 17~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 計 男性 53 167 295 515 10.3 32.4 57.3 10 女性 48 199 369 616 7.8 32.3 59.9 10 計 101 366 664 1,131 8.9 32.4 58.7 10 ( 注 ) 上記の年齢は 2006 年調査時点のもので表示 以下 本文も同様 就労形態 ( 上段は実数 < 人 > 下段は占率 <%>) 男性 女性 計 者 派遣社員契約社員 パートアルバイト 無職求職中 学生 176 29 81 74 155 515 34.2 5.6 15.7 14.4 30.1 10 188 92 127 108 101 616 30.5 14.9 20.6 17.5 16.4 10 364 121 208 182 256 1,131 32.2 10.7 18.4 16.1 22.6 10 計 イ. 自認フリーター自身に対する質問 について 1 分析対象者 本報告書の項目番号 分析対象者 サンプル数 6 7 8 9 2006 年調査 2008 年調査ともに回答を得た 全国の 17~39 歳 (2006 年調査時の年齢 ) の男女派遣 契約社員 パート アルバイト 無職 求職中の人のうち 自分はフリーターだと思う と回答した単身者 374 人 ( 注 ) 無職 求職中には家事手伝い 専業主婦を含まない 2

2 分析対象者の属性 性別 ( 上段は実数 < 人 > 下段は占率 <%>) 男性 女性 計 204 170 374 54.5 45.5 10 年齢層 ( 上段は実数 < 人 > 下段は占率 <%>) 17~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 計 男性 女性 計 3 30 64 58 49 204 1.5 14.7 31.4 28.4 24.0 10 4 45 49 44 28 170 2.4 26.5 28.8 25.9 16.5 10 7 75 113 102 77 374 1.9 20.1 30.2 27.3 20.6 10 就労形態 ( 上段は実数 < 人 > 下段は占率 <%>) 男性 女性 計 派遣社員契約社員 パートアルバイト 無職求職中 33 127 44 204 16.2 62.3 21.6 10 27 88 55 170 15.9 51.8 32.4 10 60 215 99 374 16.0 57.5 26.5 10 計 < 参考 > 就労形態別のフリーター割合 自分はフリーターだと思う と回答した割合 派遣社員契約社員 パートアルバイト 無職求職中 16.0 55.5 26.2 3

目次 1. 若年層の就労状況は2 年間で一定の改善 p.5 2. 者の転職 p.6 3. 就労形態と 自信度 p.8 4. 性格 タイプ と就労形態の変化 p.10 5. 結婚 子どもの誕生 成長への期待 p.12 6. 自認フリーターの就労形態の変化 p.13 7. フリーターのよいところ p.14 8. フリーターのよくないところ p.16 9. 今後どのくらいフリーターを続けるか p.17 10. 今後フリーターになる可能性 p.18 資料編 自信度 性格タイプ の詳細回答結果 p.19 リリース本文および図表の表記について 本リリースでは 2006 年調査と 2008 年調査の回答結果を 主に回答者の就労形態の変化を軸に分析した 本文中および図表で 就労形態の変化に関する表現の煩雑さを避けるため 例えば 06 年に者で 08 年も者の層を 正規 正規 と表記している 非正規 正規 非正規 非正規 等も同様である 4

1. 若年層の就労状況は 2 年間で一定の改善 の男性の 96.0% 女性の 84.7% は 2 年後も 2 年間で 男性の非 無職の4 人に1 人がに ただ無職 求職中の人の半数は2 年後も無職 求職中 06 年当時 非 無職 求職中だった人が 08 年の就労形態はどう変化したかを見た 分析対象とした年齢層は 06 年時点で 29 歳以下の男女 (1)06 年のの男性 96.0% 女性は 84.7% が 08 年も 06 年時点でであった人は 男性の 96.0% 女性の 84.7% が 08 年もであった 女性の 15% 程度が非 無職に変化しているが そのなかには出産を契機に離職 パート アルバイト等に転職した人などが含まれるようだ (2) 非正規 無職の層の就労状況は一定の改善 06 年時点の非のうち派遣 契約社員を見ると に転じた割合は男性は3 割弱 女性は 4 割弱で女性の化の割合のほうが 10 ポイントほど高かった パート アルバイトからに転じた割合は 男性の 25.9% に対し 女性は 15.3% と低割合 ただし 男性でも過半数の 55.6% がパート アルバイトにとどまっている 06 年に無職 求職中であった人は 男性の 28.4% が化したが 女性は 18.9% にとどまった そして男女ともにほぼ半数が無職 求職中のままであった 化率が派遣 契約社員 無職 求職中 パート アルバイトの順なのは より安定的 より本格的な仕事を求める意識の違いがあるのかもしれない 図表 1-1 29 歳以下男性の就労形態の変化 ( 同じ人の 06 年と 08 年の比較 ) 06 年の就労形態 08 年の就労形態 者 (n=176) 96.0 派遣 契約社員 (n= 29) 27.6 62.1 2.3 0.6 0.6 6.9 パート アルバイト (n= 81) 25.9 9.9 55.6 7.4 無職 求職中 (n= 74) 28.4 12.2 52.7 4.1 者 派遣 契約社員 パート アルバイト 無職 求職中 図表 1-2 29 歳以下女性の就労形態の変化 ( 同じ人の 06 年と 08 年の比較 ) 06 年の就労形態 08 年の就労形態 者 (n=177) 派遣 契約社員 (n= 78) 37.2 84.7 57.7 10.7 2.8 1.7 3.8 1.3 パート アルバイト (n=111) 15.3 17.1 62.2 4.5 無職 求職中 (n= 96) 18.9 11.6 18.9 49.5 者派遣 契約社員パート アルバイト無職 求職中 5

2. 者の転職 06 年 08 年ともであった人のうち 男性 4 割 女性 5 割は転職経験者 今後 具体的に転職を考えている人は男女とも2 割 転職希望の理由は 収入や労働条件 が最多 新たに化した男性は 好きな仕事がしたい が理由のトップ (1)06 年 08 年ともであった人のうち 男性 4 割 女性 5 割は転職経験者 06 年と 08 年のいずれもであった人に転職経験の有無を尋ねた その結果 男性の 39.1% 女性の 48.7% が転職を経験していた また 転職回数が3 回以上という人は男女とも1 割強存在している 若い就労者において 転職はけっして珍しいものではない状況がうかがわれる 図表 2-1 06 年 08 年ともであった人の転職経験の有無 (08 年の回答結果 ) 男性 (n=169) 60.9 17.2 8.9 13.0 女性 (n=150) 51.3 22.7 14.0 12.0 ない 1 回 2 回 3 回以上 (2) 今後 具体的に転職を考えている人は男女とも2 割程度今後の転職意向を持つ若者も多く 08 年の回答結果は 正規 正規 非正規 無職 正規 とも約 2 割が 転職 独立の予定がある 転職 独立を検討中 と具体的に転職を考えている そして 非正規 無職 正規 のほうが現在の仕事にはまだ満足できなくて さらなる転職を求める人の割合が高い 転職 独立を考えていない は 女性のほうが男性より高割合 女性のほうが男性よりも現状への満足度が高いことや 正社員への転職がしにくいという意識があるのかもしれない 図表 2-2 今後の転職意向について 正規 正規 男性 (n=169) 5.9 17.2 39.6 37.3 女性 (n=150) 8.0 12.7 30.7 48.7 非正規 無職 正規男性 (n= 50) 8.0 1 56.0 26.0 女性 (n= 64) 6.3 14.1 39.1 40.6 転職 独立の予定がある 転職 独立を検討中 チャンスがあれば転職 独立したい 転職 独立は考えていない 6

(3) 転職希望の理由は 収入や労働条件がよくなる が最多転職や独立を考えている人にその理由を尋ねた 正規 正規 の男女と 非正規 無職 正規 の女性は 収入や労働条件がよくなる が最多で4 割前後 一方 非正規 無職 正規 の男性は様相が異なり 好きな仕事がしたい がトップで 45.9% この 2 年間でになったものの 仕事の内容が自分の希望に合わないと感じている男性も少なくないようだ また 好きな仕事がしたい は 正規 正規 の女性の3 人に 1 人が挙げている 安定した働き方に就いているものの 自分が本当にしたい仕事は他にあると考えている人も少なくないようだ 図表 2-3 転職 独立を考えている理由 ( 対象は 転職 独立は考えていない と回答した人以外 回答は2つ以内 08 年の回答結果 ) 50 40 の人 30 20 10 0 非正規 無職 の人 0 10 20 30 40 50 46.2 44.2 33.0 27.3 23.6 32.5 男性 (n=106) 女性 (n= 77) 16.0 7.8 12.3 9.1 6.6 7.8 5.7 6.5 4.7 7.8 収入や労働条件がよくなる自分の能力や経験を活かしたい 好きな仕事がしたい キャリアが拡がる 勤務時間を短くしたい 今の仕事がイヤになった 組織に縛られたくない 人間関係を変えたい 2.7 7.9 13.5 10.5 13.2 10.8 7.9 8.1 10.5 27.0 39.5 37.8 31.6 26.3 45.9 男性 (n= 37) 女性 (n= 38) 7

3. 就労形態と 自信度 化には 健康 や 体力 仕事の能力 に 自信を持つこと も重要 なかには正規で働くようになって 自分の能力に自信をなくしてしまう人も (1) 健康 体力 に対する自信 ( ア ) 安定した就労形態になった人のほうが 健康と体力に自信を持っていた人が多い 健康 体力に自信があるか に対する 06 年の回答結果を その時点での就労形態別にまとめた ( 図表 3-1) 非については 2 年後にになった層と非にとどまった層に分けて示した ( 無職 求職中の人の結果は 資料編 参照 ) 06 年調査時に健康と体力に 自信あり ( 自信がある と やや自信がある ) と回答した割合は 非正規 正規 と 非正規 非正規 とで 8ポイントほどの差が生じた 一方 非正規 正規 と 正規 正規 層の間には 目立った差はなかった 図表 3-1 健康 体力 に対する自信 06 年当時の回答結果 ( 就労形態別 ) と 2 年後の就労形態 (n=319) 20.7 2006 年 34.8 21.3 18.8 4.4 2008 年 (n=394) 非 (n= 75) (n=209) 18.7 12.4 36.0 34.4 24.4 26.7 18.2 8.0 10.7 10.5 非 (n=209) 自信がある やや自信がある あまり自信がない 自信がない ( イ )2 年間で健康 体力の自信が低下 健康や体力に 自信あり と回答した割合は どのグループもこの2 年間で低下している 特に 非正規 正規 非正規 非正規 の人は 10 ポイントの低下を示している 2 年間に健康や体力に関する自信度が高まった人よりも低下した人のほうが多かった原因は 若年層だけに 2 歳の年齢アップだけとは考えにくく 労働時間や仕事の負担の増加 ストレスの蓄積などの影響もあるので はないだろうか 図表 3-2 健康 体力 に対する自信 自信がある 人の割合の2 年間の変化 ( 就労形態別 ) 60 55.5 54.7 50 48.0 44.0 46.8 40 36.8 34.8 36.0 30 35.7 32.0 34.4 20 24.9 やや自信がある 自信がある 10 20.7 12.2 18.7 12.0 12.4 12.0 0 2006 年 2008 年 2006 年 2008 年 2006 年 2008 年 正規 正規 (n=319) 非正規 正規 (n= 75) 非正規 非正規 (n=209) 8

(2) 仕事の能力 に関する自信 ( ア ) 仕事の能力の自信のなさが不安定就労とも関係この2 年間で 非正規 正規 の人の半数が 06 年の調査時に仕事の能力に 自信あり ( 自信がある と やや自信がある ) と回答している 自信がある とはっきり答えた割合こそ 正規 正規 の人には及ばないものの 自信あり の合計ではほぼ同じ 一方 非正規 非正規 の4 人に1 人が 06 年調査時に 自信なし ( あまり自信がない と 自信がない ) と回答している 自分の能力に対する自信のなさが 安定した働き方に就けない一因になっている人も少なくないと推測される 図表 3-3 仕事の能力 に対する自信 06 年当時の回答結果 ( 就労形態別 ) と 2 年後の就労形態 非 (n=319) (n= 75) (n=209) 14.1 8.0 7.7 2006 年 35.4 42.7 37.3 29.7 36.1 33.3 1.9 12.5 16.0 4.8 20.6 2008 年 (n=394) 非 (n=209) 自信がある やや自信がある あまり自信がない 自信がない ( イ ) なかには正社員になって自信喪失の人も仕事の能力に 自信あり と回答した割合を 06 年と 08 年で比較すると 正規 正規 の人は微増しているが 他のグループでは低下している 06 年に非だった人は 08 年にになった人も非正規にとどまっている人も 仕事の能力に対する自信度が高まった人よりもダウンした人のほうが多いという結果である 図表 3-4 仕事の能力 に対する自信 自信がある 人の割合の2 年間の変化 ( 就労形態別 ) 60 49.5 51.4 50.7 50 44.0 45.0 40.7 40 30 35.4 39.5 42.7 33.3 37.3 32.5 20 やや自信がある 10 0 14.1 11.9 8.0 10.7 7.7 8.1 2006 年 2008 年 2006 年 2008 年 2006 年 2008 年 正規 正規 (n=319) 非正規 正規 (n= 75) 非正規 非正規 (n=209) 自信がある 9

4. 性格 タイプ と就労形態の変化 になるには 社交性 リーダーシップ チームプレイ も重要 (1) 社交性図表 4-1 は社交性について 06 年時点の就労形態別に自己評価の結果を示している 非については 前項と同様に2 年後にに転じた層と 非にとどまった層に分けて分析している 06 年の結果を見ると 社交性あり ( あてはまる と ややあてはまる の合計) はで5 割を超えるが 非では3 割台にとどまっている 非正規 正規 と 非正規 非正規 を比較すると 非正規 正規 層の 社交性あり の割合がやや高く 否定的な割合がやや低い の人は社交性がある人の割合が高いという関係が見られる 図表 4-1 社交性がある 06 年当時の回答結果 ( 就労形態別 ) と 2 年後の就労形態 (n=319) 15.4 2006 年 36.1 21.0 21.6 6.0 2008 年 (n=394) 非 (n= 75) (n=209) 12.0 9.6 26.7 25.8 28.0 28.7 26.3 29.3 4.0 9.6 非 (n=209) あてはまる ややあてはまる あまりあてはまらない あてはまらない (2) リーダーシップ 06 年の リーダーシップあり ( あてはまる と ややあてはまる の合計) の割合は 正規 正規 の層がもっとも高く 37.3% 次いで 非正規 正規 の 32.0% 非正規 非正規 は大幅に低下して 22.5% となっている 就労が安定化している層ほど リーダーシップあり の割合が高く 就労とリーダーシップの自己評価には関係があると見られる 図表 4-2 リーダーシップがある 06 年当時の回答結果 ( 就労形態別 ) と 2 年後の就労形態 2006 年 2008 年 非 (n=319) (n= 75) (n=209) 5.3 4.3 8.5 28.8 26.7 18.2 33.0 24.0 28.8 27.3 34.7 24.8 9.1 9.3 17.2 (n=394) 非 (n=209) あてはまる ややあてはまる あまりあてはまらない あてはまらない 10

(3) チームプレイ 06 年から 08 年にかけての就労形態の変化別に チームプレイ適性 との関係を見た 正規 正規 の人は 1 人よりチームで仕事をするのが向いている にあてはまる割合が最も高く 以下 非正規 正規 非正規 非正規 の順となっている 以上から チームプレイ適性 は 安定した仕事に就くことと関係があると認められる ただ あてはまる ( あてはまる と ややあてはまる の合計) とする割合は 正規 正規 の人でも 25.1% に過ぎず あてはまらない (31.7%)( あてはまらない と あまりあてはまらない の合計) より低い 現在の若者は全般的にチームプレイが苦手なようである 図表 4-3 1 人よりチームで仕事をするのが向いている 06 年当時の回答結果 ( 就労形態別 ) と 2 年後の就労形態 非 (n=319) 4.1 1.3 (n= 75) 2006 年 21.0 17.3 2.4 (n=209) 1 43.1 43.3 44.0 22.7 33.0 27.0 4.7 14.7 11.5 2008 年 (n=394) 非 (n=209) あてはまる ややあてはまる あまりあてはまらない あてはまらない 11

5. 結婚 子どもの誕生 成長への期待 化した層では 結婚 への期待感が上昇 子供の誕生 成長 への期待感も化した層で大幅に上昇 今後 10 年間くらいの楽しみは何か について対象を 06 年 08 年ともに単身である人に絞って分析した 回答は 24 の選択肢から3つ以内を選択することとした ここでは 結婚 子どもの誕生 成長 について 就労形態の変化別に 06 年と 08 年の結果を比較した (1) 化した層では 結婚 への期待感が上昇 結婚 の選択率を見ると 非正規 正規 の層は 08 年が 32.7% で 06 年より 14.3 ポイント上昇し 無職 求職中 正規 の層は 08 年が 41.4% で 06 年より 17.3 ポイントともっと大きく上昇した 06 年には非正規あるいは無職であったが その後 化したことにより暮らし向きも改善し 結婚を期待する人が増えたものと見られる なお 正規 正規 の層の 08 年の選択率は 45.0% で最多であり 無職 求職中 無職 求職中 はもっとも低く 13.0% にとどまった 結婚に対する意欲は 就労形態と関わっていることを改めてうかがわせる 図表 5-1 今後 10 年間くらいの楽しみ として結婚を挙げた人 ( 対象は 06 年 08 年とも単身の人 ) [06 年 ] [08 年 ] 0 10 20 30 40 正規 正規 (n=149) 非正規 正規 (n= 49) 非正規 非正規 (n=155) 無職 求職中 正規 (n= 29) 無職 求職中 非正規 (n= 34) 無職 求職中 無職 求職中 (n=77) 10.4 13.0 18.4 27.1 27.7 24.1 26.5 26.5 32.7 41.6 45.0 41.4 06 年 08 年 (2) 無職 求職中から就職した層で大幅に上昇した 子どもの誕生 成長 への期待感分析対象が単身者ということもあり 子どもの誕生 成長 の選択率は 結婚 ほど高くはなかった それでも 正規 正規 の選択率がもっとも高く 08 年には 18.8% また 無職 求職中から正規 非正規を問わず就労した層は 06 年から 08 年にかけて選択率が 15% 前後へと大幅に上昇 子どもを持つことを期待する気持ちも 就労形態と関係することをうかがわせる 図表 5-2 今後 10 年間くらいの楽しみ として子どもの誕生 成長を挙げた人 ( 対象は 06 年 08 年とも単身の人 ) [06 年 ] [08 年 ] 0 10 20 30 40 正規 正規 (n=149) 非正規 正規 (n= 49) 非正規 非正規 (n=155) 無職 求職中 正規 (n= 29) 無職 求職中 非正規 (n= 34) 無職 求職中 無職 求職中 (n=77) 14.1 18.8 8.2 12.2 3.9 7.1 3.4 17.2 5.9 14.7 5.2 3.9 12 06 年 08 年

6. 自認フリーターの就労形態の変化 30 歳を越えると フリーターから正社員になるのは難しい 29 歳以下の女性では 専業主婦 家事手伝い になった人が 1 割 (1)30 歳を越えると フリーターから正社員になるのは難しい 06 年調査時にフリーターだった人の 08 年における就労状況を見た 男性で者になった人の割合は 29 歳以下の人で 23.7% 30 歳代では 14.0% 女性はさらに厳しく 29 歳以下では 18.4% 30 歳代となるとわずか 6.9% 年長フリーターの厳しい状況がうかがえる結果 また 無職 求職中 の人は男女とも 29 歳以下では約 1 割であるが 30 歳代では約 2 割と高水準となっている (2)29 歳以下の女性では 専業主婦 家事手伝い になった人が1 割 29 歳以下の女性を見ると 専業主婦 になった人が 4.1% 家事手伝い が 7.1% ある 家事手伝い の具体的な状況は詳らかではないが 合計すると 11.2% がフリーターをやめて 家庭に入っている 図表 6 06 年にフリーターだった人の 08 年の就労状況 男性 29 歳以下 (n= 97) 30 歳 ~39 歳 (n=107) 23.7 14.0 18.7 16.5 45.8 45.4 13.4 21.5 1.0 女性 29 歳以下 (n= 98) 18.4 17.3 42.9 4.1 7.1 10.2 30 歳 ~39 歳 (n= 72) 6.9 22.2 45.8 4.2 2.8 18.1 派遣社員 契約社員 パート アルバイト 専業主婦 ( 主夫 ) 家事手伝い 無職 求職中 学生 ( 注 ) 本リリースにおけるフリーターの定義については 2 ページ参照 13

7. フリーターのよいところ 男性の年長フリーターは よいと思うことはない が 3 割超 女性の年長フリーターは 働く時間が自由 が大幅に増加 (1) 男性年長フリーターは よいと思うことはない が3 割超 06 年調査 08 年調査ともにフリーターだった人に フリーターのメリットを尋ねた 今回調査では 年齢層にかかわらず 働く時間が自由 という回答割合が大きく低下 06 年調査では 29 歳以下の 50.8% 30 歳代の 44.1% が挙げていたが それぞれ 33.9% 32.4% に低下した 自由な時間に働けることは フリーターの最大メリットではあるが 長く続け 年を重ねていくうちにこのメリットが薄れていく また 30 歳代で 気楽 責任がない の割合が 08 年には 06 年より低下していることにも注目したい ベテランの非正規社員に 責任の重い仕事が任される場合があることの表れだろうか 一方で よいと思うことはない と感じる人が 08 年に増えている 特に 30 歳代では 33.8%(+7.3%) に上昇し 29 歳以下の倍の水準となった 図表 7-1 フリーターのよいところ 男性 ( 回答は2つまで ) 70 60 50 40 06 年 30 20 10 0 08 年 0 10 20 30 40 50 60 70 50.8 44.1 働く時間が自由 33.9 32.4 23.7 19.1 短い時間でも収入が得られる 16.2 25.4 22.0 23.7 26.5 26.5 13.2 13.6 色々な仕事を体験できる 気楽 責任がない よいと思うことはない 20.3 16.2 22.0 22.1 16.9 33.8 男性 29 歳以下 (n=59) 男性 30~39 歳 (n=68) (2) 女性の年長フリーターは 働く時間が自由 が大幅に増加 29 歳以下の女性は 働く時間が自由 と回答した割合が 06 年の 63.0% から 08 年には 57.4% に低下 これに対し 30 歳代では 06 年調査の 30.2% から 08 年には 48.8% と大幅に上昇した 他にメリットを感じることが少なくなり 時間の自由さだけが実感できるということだろうか 気楽 責任がない の割合が男性は 08 年に低下したが 女性 29 歳以下は 08 年に 22.2% で 5.5 ポイント上昇 30 歳代は 06 年から 08 年にかけて変化はないが 30.2% と高割合であり男女に意識差が見られる 一方 よいと思うことはない の選択率は 30 歳代で 9.3% から 16.3% へ大きく上昇しているが それでも男性の半分の水準 14

図表 7-2 フリーターのよいところ 女性 ( 回答は 2 つまで ) 70 60 50 06 年 40 30 20 10 0 08 年 0 10 20 30 40 50 60 70 63.0 30.2 働く時間が自由 48.8 57.4 25.9 32.6 短い時間でも収入が得られる 16.7 30.2 24.1 18.6 16.7 30.2 11.1 9.3 色々な仕事を体験できる 気楽 責任がない よいと思うことはない 27.8 14.0 22.2 30.2 14.8 16.3 女性 29 歳以下 (n=54) 女性 30~39 歳 (n=43) 15

8. フリーターのよくないところ 男性の年長フリーターは 5 割超が不安定な雇用を心配 女性の年長フリーターは 雇用 より 収入 (1) 男性の年長フリーターの 5 割超が不安定な雇用を心配 06 年調査 08 年調査ともにフリーターだった人に フリーターのよくないところを尋ねた 雇用が不安定 と答えた割合には 経年変化はあまり見られないが 年齢層による差が大きい点が特徴 30 歳代は 29 歳以下の倍近い 年を重ねていくにつれ 将来にわたって仕事を確保できるかどうかも大きな心配になってくるようだ 図表 8-1 フリーターのよくないところ 男性 ( 回答は 2 つまで ) 60 50 40 06 年 30 20 10 0 08 年 0 10 20 30 40 50 60 51.5 25.4 雇用が不安定 27.1 51.5 52.9 40.7 30.5 32.4 25.4 19.1 15.3 10.3 収入が少ない いざというとき保障がない 将来が不安 社会に認められない 13.2 27.1 20.6 23.7 26.5 20.3 47.5 44.1 男性 29 歳以下 (n=59) 男性 30~39 歳 (n=68) (2) 女性の年長フリーターは 雇用 より 収入 2 年間の変化を見ると 29 歳以下ではさほど大きな変化は見られないが 30 歳代では 収入が少ない が 06 年の 44.2% から 08 年には 55.8% に上昇し (+11.6 ポイント ) 男性の年長フリーターとは対照的な結果 図表 8-2 フリーターのよくないところ 女性 ( 回答は2つまで ) 60 50 40 06 年 30 20 10 0 08 年 0 10 20 30 40 50 60 41.9 33.3 雇用が不安定 37.0 41.9 44.2 33.3 収入が少ない 38.9 55.8 31.5 34.9 40.7 37.2 18.5 9.3 いざというとき保障がない 将来が不安 社会に認められない 4.7 25.9 30.2 20.9 16.7 38.9 女性 29 歳以下 (n=54) 女性 30~39 歳 (n=43) 16

9. 今後どのくらいフリーターを続けるか 男性の年長フリーターは 今すぐやめたい が 3 割超 女性の年長フリーターは わからない が 4 分の 3 (1) 男性の年長フリーターは 今すぐやめたい が3 割超 06 年調査 08 年調査ともにフリーターだった人に 今後どのくらいフリーターを続けるか を尋ねた 29 歳以下層では 具体的に年数を挙げた割合は低下し わからない という回答が 40.7% から 57.6% に増加 一方 30 歳代で 06 年調査では 20.6% と 29 歳以下と同水準であった 今すぐやめたい の割合が 30.9% に上昇した点が目立つ この2 年間 年長フリーターのほうがデメリットを感じることが多かったということだろうか 図表 9-1 今後どのくらいフリーターを続けるか 男性 (08 年の回答結果 ) 男性 29 歳以下 (n=59) 06 年 20.3 8.5 18.6 11.9 40.7 08 年 16.9 6.8 13.6 5.1 57.6 男性 30~39 歳 (n=68) 06 年 20.6 10.3 8.8 7.4 52.9 08 年 30.9 2.9 7.4 5.9 52.9 今すぐやめたい 1 年以内にやめたい 1 年超 3 年以内 3 年超わからない (2) 女性の年長フリーターは わからない が4 分の3 女性には男性ほど2 年間の変化は見られない 30 歳以上の人について男性と比較すると 今すぐやめたい の割合が低く わからない が大きく上回っていることが目立つ 安定した仕事に就くことに対する切実さには男女差があるようだ 図表 9-2 今後どのくらいフリーターを続けるか 女性 (08 年の回答結果 ) 女性 29 歳以下 (n=54) 06 年 20.4 9.3 1.9 11.1 57.4 08 年 22.2 11.1 5.6 7.4 53.7 女性 30~39 歳 (n=43) 06 年 16.3 7.0 2.3 74.4 08 年 11.6 7.0 7.0 74.4 今すぐやめたい 1 年以内にやめたい 1 年超 3 年以内 3 年超わからない 17

10. 今後フリーターになる可能性 06 年 08 年ともであった人でも 2 割弱が今後フリーターになるかも 非正規 無職 正規 の男性の 4 割強が 今後またフリーターになるかも (1)06 年 08 年ともであった人でも 2 割弱が今後フリーターになるかも現在者の人に 今後フリーターになる可能性はありますか という質問を行った 06 年 08 年とも者であった人でも 男女とも2 割弱がフリーターになる可能性が ある ( ある と 少しはある の合計 ) と回答 一方 ない ( ない と あまりない の合計) と回答した人は6 割前後 男女差はほとんど見られない (2) 非正規 無職 正規 の男性の4 割強が 今後またフリーターになるかもしれない これに対し 非正規 無職 正規 の男性では 42.0% が ある と回答 はっきり ある と回答した人も 22.0% に達している ない と答えた人は 28.0% でむしろ少数派 この層は 転職の項 (7ページ参照) でも触れたが 好きな仕事をしたい という気持ちが強い 正規の仕事に就いたもののその仕事が自分に合わないと感じた場合 好きな仕事をするためには フリーターに戻っても仕方がないと考える人も少なくない 女性の場合は男性ほど顕著な傾向は見られないものの 新たに者になった人は ある の割合が 28.1% で もとから者だった人 (19.3%) より 8.8 ポイント高い 図表 10 今後フリーターになる可能性 (08 年の回答結果 ) 正規 正規男性 (n=169) 5.3 14.2 15.4 17.2 39.6 8.3 女性 (n=150) 6.0 13.3 14.7 2 41.3 4.7 非正規 無職 正規男性 (n=50) 22.0 2 14.0 12.0 16.0 16.0 女性 (n=64) 10.9 17.2 21.9 7.8 28.1 14.1 ある 少しはある どちらとも いえない あまりないないわからない 18

資料編 自信度 性格 タイプ の回答結果詳細 1. 自信度 (1) 健康 体力 就労形態 06 年 08 年 n 06 年 08 年自信がある 非無職 求職中 やや自信がある あまり自信がない自信がある自信がない やや自信がある あまり自信がない自信がない 319 20.7 34.8 21.3 18.8 4.4 12.2 35.7 26.0 20.1 6.0 75 18.7 36.0 26.7 8.0 10.7 12.0 32.0 22.7 26.7 6.7 非 209 12.4 34.4 24.4 18.2 10.5 12.0 24.9 31.1 23.0 9.1 39 20.5 17.9 33.3 12.8 15.4 10.3 23.1 30.8 28.2 7.7 非 41 17.1 17.1 24.4 14.6 26.8 7.3 19.5 24.4 26.8 22.0 無職 求職中 86 1.2 17.4 19.8 26.7 34.9 12.8 19.8 26.7 40.7 (2) 仕事の能力 就労形態 06 年 08 年 n 06 年 08 年自信がある 非無職 求職中 やや自信がある あまり自信がない自信がある自信がない やや自信がある あまり自信がない自信がない 319 14.1 35.4 36.1 12.5 1.9 11.9 39.5 35.7 11.3 1.6 75 8.0 42.7 33.3 16.0 10.7 33.3 38.7 14.7 2.7 非 209 7.7 37.3 29.7 20.6 4.8 8.1 32.5 41.1 12.4 5.7 39 7.7 33.3 46.2 5.1 7.7 5.1 28.2 35.9 20.5 10.3 非 41 2.4 26.8 39.0 19.5 12.2 4.9 19.5 31.7 39.0 4.9 無職 求職中 86 1.2 11.6 34.9 22.1 30.2 4.7 33.7 30.2 31.4 19

2. 性格 タイプ (1) 社交性がある 就労形態 06 年 08 年 n 06 年 08 年あてはまる 非無職 求職中 ややあてはまる あまりあてはまらない あてはまあてはまるらない ややあてはまる あまりあてはまらない あてはまらない 319 15.4 36.1 21.0 21.6 6.0 12.2 38.9 18.8 22.6 7.5 75 12.0 26.7 28.0 29.3 4.0 6.7 26.7 32.0 18.7 16.0 非 209 9.6 25.8 28.7 26.3 9.6 9.1 23.9 26.3 28.7 12.0 39 7.7 25.6 25.6 28.2 12.8 2.6 15.4 25.6 38.5 17.9 非 41 4.9 29.3 19.5 31.7 14.6 9.8 12.2 29.3 29.3 19.5 無職 求職中 86 1.2 5.8 16.3 43.0 33.7 4.7 16.3 31.4 47.7 (2) リーダーシップがある 就労形態 06 年 08 年 n 06 年 08 年あてはまる 非無職 求職中 ややあてはまる あまりあてはまらない あてはまあてはまるらない ややあてはまる あまりあてはまらない あてはまらない 319 8.5 28.8 28.8 24.8 9.1 8.8 24.1 36.1 22.9 8.2 75 5.3 26.7 24.0 34.7 9.3 2.7 25.3 28.0 29.3 14.7 非 209 4.3 18.2 33.0 27.3 17.2 3.3 16.3 30.1 32.5 17.7 39 5.1 12.8 41.0 30.8 10.3 10.3 33.3 35.9 20.5 非 41 2.4 17.1 22.0 39.0 19.5 2.4 9.8 24.4 41.5 22.0 無職 求職中 86 2.3 26.7 31.4 39.5 1.2 23.3 26.7 48.8 (3)1 人よりチームで仕事をするのが向いている 就労形態 06 年 08 年 n 06 年 08 年あてはまる 非無職 求職中 ややあてはまる あまりあてはまらない あてはまあてはまるらない ややあてはまる あまりあてはまらない あてはまらない 319 4.1 21.0 43.3 27.0 4.7 5.3 19.4 42.9 26.0 6.3 75 1.3 17.3 44.0 22.7 14.7 1.3 10.7 48.0 28.0 12.0 非 209 2.4 1 43.1 33.0 11.5 2.4 13.4 38.8 33.5 12.0 39 2.6 7.7 46.2 25.6 17.9 2.6 15.4 33.3 30.8 17.9 非 41 2.4 14.6 43.9 24.4 14.6 2.4 7.3 41.5 26.8 22.0 無職 求職中 86 1.2 4.7 39.5 25.6 29.1 7.0 34.9 33.7 24.4 20