はじめに 11 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災によって戦後最大の 電力危機 が引き 起こされた 福島第一原子力発電所が被災し 放射性物質の漏洩 飛散が起きた結果 原 発の安全性に疑問符が突きつけられ 新設や増設はおろか運転再開すら難しくなっている もし 今後原発が停止することになれば日本

Similar documents
□120714システム選択(伴さん).ppt

05JPOWER_p1-40PDF.p....

Q 切り替えする手続きが面倒じゃないの? A 新しく契約する電力会社へ申し込みをするだけで 今の電力会社へ連絡はせずに切り替えができます また Web でも簡単に申し込み手続きができるようになります Q 停電が増えたり 電気が不安定になったりしないの? A 新電力と契約した場合でも 電気を送る電線や

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

Ⅱ 主な改革内容 上記の 3 つの目的からなる電力システム改革につき 以下の 3 つの柱を中心として 大胆な改革を現実的なスケジュールの下で着実に実行する 1. 広域系統運用の拡大 電力需給のひっ迫や出力変動のある再生可能エネルギーの導入拡大に対応するため 国の監督の下に 報告徴収等により系統利用者

下水道は私たちの安全で快適なくらしを支えています

2 I. 電力小売自由化後の課題 II. 都市ガス自由化に向けての課題 III.LP ガスの課題 まとめ

Microsoft Word - 報告書.doc

Microsoft Word - 報告書.doc

調査要領 1. 調査の目的 : 4 月からの電力の小売り全面自由化に対する会員事業所の意識及びその影響を把握し 今後の参考資料とする 2. 調査実施機関 : 甲府商工会議所 3. 調査実施時期 : 平成 28 年 3 月 24 日 ( 木 )~31 日 ( 木 ) 4. 調査対象 : 当所会員 30

れなくなる 特に 小規模の新規参入事業者にとって このリスクに対応するシステムが設けられていなければならない すなわち 万が一 小売販売事業者が倒産した場合には 送電を担う旧電力会社の責任で電力供給が保証されることになっており そのためには 在来の地域独占の旧電力会社が その発電量を補償する仕組みに

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

Ⅰ. 震災により明らかになった電力供給システムの問題点 東日本大震災により我が国の電力供給システムに内在していた問題点が顕在化 その一端として 例えば以下のような事態が生じた 需要家が工夫できる度合いや 電気の必要性の大小にかかわらず 一律の計画停電や電力使用制限によらなければ需要抑制ができず 国民

電気事業分科会資料

Microsoft Word - 報告書.doc

御意見の内容 御意見に対する電力 ガス取引監視等委員会事務局の考え方ることは可能です このような訴求は 小売電気事業者が行うことを想定したものですが 消費者においても そのような訴求を行っている小売電気事業者から電気の小売供給を受け 自らが実質的に再生可能エネルギーに由来する電気を消費していることを

i-1 電気事業制度についてー 1 自由化 2000 年 3 月から大口需要家に対する電力小売が自由化 その後 2004 年 4 月 2005 年 4 月と 自由化範囲が段階的に拡大 さらに 電力システム改革専門委員会での検討を踏まえ 2016 年 4 月から小売全面自由化が開始された (j-3 参

1. はじめに 1 需要曲線の考え方については 第 8 回検討会 (2/1) 第 9 回検討会 (3/5) において 事務局案を提示してご議論いただいている 本日は これまでの議論を踏まえて 需要曲線の設計に必要となる考え方について整理を行う 具体的には 需要曲線の設計にあたり 目標調達量 目標調達

問 19. 自由化後に新規参入のガス小売事業者と契約した場合 その後に引っ越しをすると どうなるのですか 海外への転勤などで契約廃止の手続をするにはどうすれば良いですか 問 20. 持ち家 ( 戸建住宅 マンション又は集合住宅 ) に住んでいるのですが 新規参入のガス小売事業者からガスを買うことはで

種類以上 再生可能エネルギー 100% のメニューだけでも 5~60 種類あり 新規参入が低調になりやすい家庭部 門においても 豊富な選択肢が確保されている 表 1: 米国の全面自由化実施州における新規参入状況 自由化中断 廃止州 : 7 州 ( カリフォルニア ネバダ アリゾナ ニューメキシコ モ

産業組織論(企業経済論)

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

産業組織論(企業経済論)

PowerPoint プレゼンテーション

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

力率 1.0(100%) の場合 100% の定格出力まで有効電力として発電し 出力できます 力率 0.95(95%) の場合は 定格出力の 95% 以上は有効電力として出力できません 太陽光発電所への影響 パワコンの最大出力が 95% になるので 最大出力付近ではピークカットされます パワコンの出

特別企画コンファレンス

目次 要旨 背景と目的 はじめに 電力自由化とは 日本の電力自由化経緯 本研究の目的 分析手法 データの選定 データ分析手法 データ分析結果

宮下第三章

スライド 1

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

White Paper on Small and Medium Enterprises in Japan

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

Microsoft PowerPoint - 電力自由化_一般.pptx

エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

フィンテックは資本市場と経済構造をどう変えるか 3 2 種類の意味での変化 新しいタイプのビジネスの出現 比較的短期的な革新 近年のフィンテックベンチャーの出現 より本質的な構造変化の可能性 より中長期的な革新 スマートコントラクト 仮想通貨 電子通貨 4 2 種類の意味での変化 ブロックチェーン技

PowerPoint プレゼンテーション

大阪電力選べる環境づくり協議会

<4D F736F F F696E74202D F8D7793FC94CC E F181408E9197BF31312D32816A2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - M1001_1_ ppt [互換モード]


問 2 戦略的な知的財産管理を適切に行っていくためには, 組織体制と同様に知的財産関連予算の取扱も重要である その負担部署としては知的財産部門と事業部門に分けることができる この予算負担部署について述べた (1)~(3) について,( イ ) 内在する課題 ( 問題点 ) があるかないか,( ロ )

PowerPoint プレゼンテーション

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

電通、エネルギー自由化に関する生活者意識の変化を分析

新電力のシェアの推移 全販売電力量に占める新電力のシェアは 216 年 4 月の全面自由化直後は約 5% だったが 217 年 5 月に 1% を超え 218 年 1 月時点では約 12% となっている 電圧別では 特別高圧 高圧分野 ( 大口需要家向け ) は時期により変動しつつも 全体的には上昇

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF A914F89F182CC8CE48E E968D8082C982C282A282C42E >

なぜ社会的責任が重要なのか

産業組織論(企業経済論)

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

Slide 1

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

PowerPoint Presentation

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

スイッチングの状況 (2017 年 3 月時点 ) 本年 3 月末時点での新電力への契約先の切替え ( スイッチング ) 件数は約 4.7%( 約 295 万件 ) 大手電力 ( 旧一般電気事業者 ) の自社内の契約の切替件数 ( 規制 自由 ) は約 4.1% ( 約 258 万件 ) であり 合

前回の御議論 2 1) 第 6 回連系線利用検討会において 下記のような御意見があった 経過措置の転売を禁止することで効率性を低下させているため 転売を可能とすることについても 改めて検討すべき 経過措置が 10 年という長期であるにもかかわらず 経過措置を転売不可とすると 非効率性が増す側面もある

FIT/ 非 FIT 認定設備が併存する場合の逆潮流の扱いに関する検討状況 現在 一需要家内に FIT 認定設備と非 FIT 認定設備が併存する場合には FIT 制度に基づく買取量 ( 逆潮流量 ) を正確に計量するため 非 FIT 認定設備からの逆潮流は禁止されている (FIT 法施行規則第 5

RIETI Highlight Vol.66

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

例えば 全国に工場や店舗を持つ企業などは 地域に関係なく電力を調達できるようになるため 工場や店舗で使用する電力を一括して購入することが容易になる その場合 一括購入により 調達コストを削減したり 管理がしやすくなったりというメリットを享受できる あるいは 夜間に集中して電力を使用する企業などは 自

新電力会社(登録小売電気事業者)の実態調査2018年

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

(3) インドネシアインドネシアの電力供給は 石炭が 5 割 コンバインドサイクル 2 割 ディーゼル 1 割 水力 1 割 その他 1 割となっている 2015 年の総発電設備容量は PLN 3 が約 8 割 IPP が 2 割弱を 残り数 % を自家発電事業者 (PPU) が占めている 同国で

電力自由化にともなう一般電気事業者の電気事業営業利益への影響に関する実証分析 内田浩史ゼミ B 新家史也 1 はじめに 日本では 1995 年から段階的に電気事業で自由化が行われた この論文では電力自由化にともない電気事業に新しく参入した特定規模電気事業者の存在が既存の電力会社である一

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

PowerPoint プレゼンテーション

新規文書1

企業経営動向調査0908

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

研修シリーズ

5. 文書類に関する要求事項はどのように変わりましたか? 文書化された手順に関する特定の記述はなくなりました プロセスの運用を支援するための文書化した情報を維持し これらのプロセスが計画通りに実行されたと確信するために必要な文書化した情報を保持することは 組織の責任です 必要な文書類の程度は 事業の

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

タイトル

経済学でわかる金融・証券市場の話③

PowerPoint プレゼンテーション

2 空 白

Microsoft Word - microeconomics_2017_market_failure

携帯電話の料金その他の提供条件に関する タスクフォース 取りまとめ 平成 27 年 12 月 16 日

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

現状について 消費者の意識 状況 2018 年 6 月における経済産業省の調査によると 全国では新電力事業者約 500 社 新電力の電力販売量シェア約 13.5% スイッチング率 11.3%( 自社内切替を含むと 18.3%) であるが 九州においては 選べる会社 31 社 98プラン スイッチング

Transcription:

( テーマ ) 日本の電力問題 ( サブテーマ ) 電力自由化によって電力問題は解決できるのか 分科会番号 1-2 福岡大学経済学研究部 永星勇輝 柳田俊介 福地沙希 松本将太郎 上村秀夫 平尾香奈 福田晃司 出口遥平 藤浦慶太

はじめに 11 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災によって戦後最大の 電力危機 が引き 起こされた 福島第一原子力発電所が被災し 放射性物質の漏洩 飛散が起きた結果 原 発の安全性に疑問符が突きつけられ 新設や増設はおろか運転再開すら難しくなっている もし 今後原発が停止することになれば日本の電力システムは 地域的な安全と供給面で の安定という二つの重要な要素を失ってしまうだろう このような状況を改善するための 方法として電力自由化について述べていく 第 1 章なぜ電力自由化が必要なのか 日本は市場経済の国であり ある産業においてひとつの企業が圧倒的なシェアを占めた 場合に不当に商品の価格を引き上げたりするといった行為を独占禁止法によって禁止して いる しかし 電気などの公共事業においては 自然独占 が起こってしまうのである 1 公共事業のような人々にとって必要不可欠な財やサービスを供給する事業では 大規模な ネットワークなどのインフラを建設するために膨大な設備投資が必要になる 設備が大規模になればなるほどコスト面での優位性が飛躍的に高まるため ( 規模の経済性 ) 企業の買収合戦が起こりやすく 寡占化が進み 最終的には市場に競合企業が存在しなくなる これが自然独占である そのため日本政府は 法律によってあらかじめ独占を認めた上で ( 法 定独占 ) 企業が市場支配力を行使しないように規制している この自然独占のため 現 在の電力事業では電力の発電 送電 配電 小売りの4 部門すべてをひとつの企業に任せるという垂直統合という構造であり ある地域にしか電力会社が存在しないという地域独占の状態になっているのである 法律で独占を認められているためそれ以外の企業が市場参入することはできず 競合者 2 がいないので競争も生じないのである 競争とは 様々な活動の質を高め より良いもの を選抜する仕組みである 電気事業で言うと競争が生じなければ電気料金が安くなることはなく サービスの質も向上しない また 垂直統合や地域独占という現在の構造が東日本大震災での電力危機を招いたのである このような現状を改善するためには電力自由化を行うことで競争を生じさせるという方法 が挙げられる 以前は公共事業とは必然的に独占されるものであったが 現在 技術革新 -1-

が進み電力事業においても競争が可能になってきている 電力自由化によって市場を大きくすることで 電力システム全体を安定的にしていくのである 電力自由化とは単にひとつの市場に参入が増えて競争が起こるだけでなく 地域独占として分断されていた複数の市場が統合されて全体が大きくなることも意味する 市場が大きくなれば 需要と供給を 一致させることが容易になり 効率的な資源配分 が実現する その結果 経済的に言え ば不要な供給設備が廃棄されて供給コスト ( 電気料金 ) が低減する また この 効率的な資源配分 が安定供給に寄与するのである 市場が大きくなれば ひとつひとつの供給力 ( 発電所 ) の割合が小さくなる 災害や事故あるいは定期点検によって運転を停止しても その影響は相対的に小さくなるため 需給調整が容易になり 停電が起こりにくくな る これは 同時同量の原則が働く電力システムにおいて 極めて意味のあるメリットで ある では実際 電力自由化するためにはどのようなことが必要なのかを次章で述べてい く 第 2 章電力自由化とは 1 電力自由化とは一言で言うと独占法的規定を撤廃することである これまで競合者の市場参入が許されていなかったから その市場を開放する もしくは一定の条件で新規参入が許可するようにすれば 競争が発生する 電力産業に関していえば 独占を撤廃して競争に委ねることができるのは発電部門と小売り部門の2つである 発電市場を自由化すれ ば 新たに発電事業者が参入し 低コストの発電を競うことになる 小売市場を自由化す れば 小売り事業者が 参入し 顧客に対するサービスや料金メニューを競うことになる 送 配電部門はすべての事業者が共通して必要になるので自由化は難しく独占は続くだろう その代わり自由化された発電市場と小売市場をつなぐ役割を果たさなければならないのである 2 しかし 実際には法令上独占を撤廃しただけでは 競争は生じない なぜならばいくら市 場を開放しても既存企業の圧倒的優位は変わらないからである 0% のシェアを持っていた独占的企業にはかねてからの技術の蓄積があり それに基づいた顧客からの信頼もある 何といっても規模が大きいので コスト面で極めて優位にある また 前にも述べたが送 配電部門は独占が続いてしまう そのためもともと独占してきた企業が新規参入 の PPS:Power Producer and Supplier ( 特定規模電気事業者 ) に送 配電網を貸さない -2-

または貸すにしても厳しい条件を要求するといった方法をとると PPS は競争のしようがないのである だからといって PPS が一から送 配電網を建設することは資金的にも難しいし 市場全体から見ても非効率になる その問題を解決するためには電力会社の発電部門と送電部門の間で情報遮断を行うように指導する いわゆる発送電分離である 送電会社が発電会社と別々になってしまえば特定の発電会社を優遇する理由がなくなる 送電会社は送電を専門に行う会社となり すべての会社や事業者と対等に付き合うようになる 発送電分離と一言で言っても次の4つの方法が挙げられる まずは 会計分離 である 一つの電力会社の中で 発電部門と送電部門に別個の会計を行わせ それを公表することにより送 配電網を不当に高い値段で貸すといったことができなくなるのである これをもう少し進めると 法的分離 である 法的分離とは 発電部門と送電部門を別会 社にすることで 共通の持株会社が各社の所有権を持ち続けても構わない 親会社が同じとはいえど 法的には別会社になるので 会計帳簿上のみならず ビジネス上でも送電会社は全ての発電会社と対等に付き合うことが期待される 次の段階として 運用分離 がある すなわち 垂直統合型電力会社に送電網の所有権を残しつつ その運用を独立した 1 主体に委ねるのである アメリカでは ISO:Independent SystemOperator( 独立系統運 用機関 ) と呼ばれる中立組織が送電網を舞台に系統運用の実務を行う 発電設備と送電設備の所有者は同じかもしれないが 実際に送電網に接続させる権限主体は独立しているため 公正を保つことができると考えられている 最後が 所有者分離 である この段階では 送電網の所有権が資本関係のない別の会社に譲渡され 新たに送電会社が誕生する ことになる 送電会社は送電網のみを所有し 系統運用行うので 当然発電会社など他の 主体との関係は公正 中立になる これは競争政策上最も強力な措置であり ひとつの企業を完全に分割することになるので 当事者からの反発は最も強くなる このように 発送電分離には4 段階があるが 前述から後述にかけて垂直統合型電力会社の送電部門への支配力が薄められて その分送電部門の中立性が高まる 言い換えると 2 前述側は私的所有権をより尊重しており 後述側は競争政策上の効果が大きい 分割され る企業の立場からすれば できるだけ前述側の方が好ましいし 新規参入を目論んでいる企業は 後述側を要求する 両者のバランスが重要であり あらゆる公共事業のあらゆる該当企業に通じる最適の解は存在しないのである ここで注意が必要なのは発送電分離とは競争促進の手段であり 発送電分離が目的という ことではないということだ 政府の意思によって民間企業が分割されることが頻発すれば -3-

むしろ市場競争を阻害することにもなりかねない しかしながら 市場競争を促進するという独占禁止法上最も重要の目的が阻害されているとすれば その障害を取り除かなければならない そこでは 競争促進という社会的便益と 当該企業などが被る不利益とを十分に比較衝量することが求められる 第 3 章日本の電力産業の歴史 日本の電力産業は 1883 年に設立された東京電燈から始まった 東京電燈とは 東 京電力の前身となる日本初の電力会社だが これは民間人が投資した民間企業だった そ の後各地で電力会社が誕生し 日本の電力市場では民間主導で激しい競争が繰り広げられ た 19 年代には発電から送 発電まで行う大企業から 発電のみ 配電のみの中小企業まで 多様な600 社以上もの電力会社が市場に参入していたという それは一方で 第 1 章で説明した自然独占の理論の通り 寡占化を生み出した より競争力のある電力会社が周囲の小さな会社を買収していき 発電や送電のネットワークを広 1 げていった その結果 第 2 次世界大戦前には 東京電燈 東邦電力 宇治川電気 大同 電力 日本電力の 大電力会社に集約されていった これらの大手電力会社の間では 電力戦 と呼ばれる激しい競争が繰り広げられたという 戦時中には これらの民間企業を統合して日本発送電という国策会社が設立したことがあった 戦争の進展により 石油や石炭といった電源でもあるエネルギー源が不足し ま た電力そのものが貴重な 2 次エネルギーであるため これらを国家管理する必要が生じた のである その結果 民間の電力会社から主要な発電設備や全ての送電網を供出させ 日本発送電が設立された これによりそれまでの電力会社は 配電を中心とした9つの地域別の会社に再編された 敗戦後 日本は GHQ の統治下に置かれ 日本発送電の民営化あるいは分割が議論され そ 2 の結果 191 年に北海道電力 東北電力 東京電力 中部電力 北陸電力 関西電力 中国電力 四国電力 九州電力の9つの民間企業が誕生した これ以降現在まで 日本の電力産業の構造は基本的に変わっておらず 9 電力体制 などと呼ばれる その後沖縄返還とともに1972 年沖縄電力もこれに加わり 現在では 電力体制とも呼ばれている これら 社が電気事業法上の 一般電気事業者 に当たる 発電から送 配電まで全て -4-

の設備を所有し 不特定多数の需要に応じて電気を供給する民間企業である 我々にとって最もなじみの深い電力会社であり これまでの日本の電力システム主役であった ここからは電力自由化についての歴史について述べる まず始めに199 年に発電市場を開放して競争を導入すべく IPP: Independent Power Producer( 卸供給事業者 ) の参入が 認められた 自由化以前 電力産業を営めるのは 社の一般電気事業者以外に電源開発な どの国策の卸電気事業者だけであった その他自らの自家発電設備を持った会社はあったものの需要者へとつながる送配電網は保有していなかったため電力産業に参加できなかった このような自家発電設備を持つ企業や新しく発電設備を設ける商社などが自ら発電した電力を一般電気事業者に入札を通して卸売りできるようになった 鉄道会社などは自社 用の発電設備だけでなく鉄道網周辺の送 配電網も所持していたが やはり事業として電 力供給は許されていなかった 00 年には小売市場の部分自由化に手が付けられた 契約電力が 00kw 以上の大口の事業者に限り新規参入が解除された この小売市場への参入者をPPS:Power Producer and Supplier ( 特定規模電気事業者 ) といい それらは自ら発電した あるいは他者から調達 1 してきた電力を 自由料金で小売することが可能となった しかし PPS は特定電気事業 者とは異なり自ら送 配電網を所有していないため 顧客に電力を供給するためには一般電気事業者の送 配電網を借りなければならない 0 年には 00kw 以上だった契約電力が 0kwにまで引き下げられさらに参入しやすくなった このように少しずつ自由化対象が拡大されてきたがなかなかうまくはいっていないのが 現実である 顧客に電力を供給する際に借りる送 配電網の托送料の負担が重いことや電 力会社が競争に前向きでないため送 配電網を実施独占しているなどといった理由のため である それではどのようにすれば日本の電気事業はうまく競争がおこるのだろうか 第 4 章電力自由化の先進事例 2 日本では電力自由化をそれほど深く取り入れてはいないが 海外の電力自由化を取り入 れた国の実態はどうなっているのだろうか 世界的にも自由化は進んでいるが成功している事例もあれば 必ずしもうまくいっていない事例もある ここでは 海外の自由化の過程や発送電分離のあり方 その成果を具体的に見ていく ノルウェー ( 欧州 ) 北欧で電力自由化に先んじたのはノルウェーである 1980 年代 まで垂直統合型の国営電力会社 Statkraftverkene を中心とした 地域独占体制で運営さ --

れてきた しかし 1992 年から Statkraftverkene は送電会社の Statnett と発電会社の Statkraft に発送電分離された とはいえ発電部門で Statkraft が独占的地位を占める状況に変わりはない そのため次にとられた競争政策は 取引市場の整備である Statnett の子会社として Statnett Marked が設立され 複数の発電会社と小売会社や大口需要家と の間で 電力の売買が行われるようになった 1996 年にはこの取引市場にスウェーデ ンが加わることとなった 両国は以前から送電網を接続していたが 市場を国際的に統合し ノルドプールを設立することにより 国境を越えた自由な市場取引が始まったのである その結果 市場価格は大きく変動し 最低重要とピーク需要とでは日によって1.2 倍から 倍のシステム価格の幅がある 一般家庭などの小口需要者は小売会社から電力 を購入する そのため小売会社が提示する料金メニューに左右され 需要者が自由に選べ るため 企業同士の競争が行われているのである このように 北欧における電力自由化の取り組みは 政府の確固たる方針と公社である送電会社や関係国間の緊密な連携の下に 公共事業の規制改革の教科書通りに秩序立てて進められた その結果 系統運用の不安定化等のような問題は見られていない 供給者及 1 び需要者の電力システムへの信頼は高く 自由化を見直すという話は全く出ていないとい う ドイツドイツの電力システムは自由化以前 日本と同様 垂直統合と地域独占を特徴とした そのため需要者は供給者を選択できず 電力会社間の競争は生じなかった しかしドイツ でも 1997 年に電力自由化が始まった ドイツ政府は 1998 年にエネルギー産業法を 改正し 独占禁止法における電力の適用除外規定を解除した これにより地域独占体制は撤廃され 発電市場と家庭も含めたすべての小売市場が開放された 一方で発送電分離は実現されず 代わりに送電網を利用するための託送制度が制定された 自由化後しばらくは競争が進展しなかったが 03 年に欧州委員会から送電網の法的分離が要求され 2 07 年には競争を徹底するため所有権分離が要求された その結果 大きな市場シェ アを誇っている4 社のうち2 社の送電網は既に売却 ( 所有権分離 ) そして残りの2 社も法的分離となっている ドイツでは 電力に対する税金などの増加や 化石燃料価格の高騰が原因で電気料金は低減しなかった そのため 自由化の成果として挙げられるのは 需要者による供給者の変 -6-

更の度合いが高まったことである これは 競争が生じたため需要者に複数の選択肢が提示され 電力会社の乗り換えが頻繁に起こったからである また ドイツでは11 年の福島原発事故を受けて22 年までに原発を廃炉にすることが決定された 国民も80パーセントが同意し 今後脱原発が覆される可能性は極 めて低いという ドイツも日本と同様に 発電所の約 4 分の 1 を原発に頼ってきた その 原発をゼロにするということは代替電源を開発しなければならない その本命が 再エネによる分散型電源である もちろん再エネは不安定なもので電力が不足してしまうこともある しかし 自由化によって市場がグローバル化することによって 隣国を含むより大きな市場で需要調整をする方が効率的であるのだ このように 自由化によってノルウェー ( 欧州 ) の電力市場はグローバル化し ドイツ の電力事業では脱原発や再エネ普及も進んでいる もし日本が電力自由化を行うのならば これらの先進事例から学べることは多いのではないのだろうか 第 章電力自由化のメリット 1 ここで 電力自由化のメリットとデメリットを述べていく 電力自由化によって競争が起きるようになり まず一つ目のメリットとして電気料金が低減されることが挙げられる 独占下では競合他社が存在しないため 高い料金を提示しても顧客が逃げることはない また コストを下げようと努力することも少ないのである 一方で 競争下では 発電事 業者は設備投資の効率性や必要性を冷徹に吟味し 少しでも安い燃料を仕入れ 販売管理 費なども切り詰める こうして無駄な供給設備は廃棄され 過剰品質は削り取られ 供給は適切に釣り合う 二つ目としてサービスの質が向上するということが挙げられる 需要者の多様なニーズに合わせて 様々な選択肢が提供される点が重要である 独占下では 我々需要者はそも 2 そも自律的に電力会社を選ぶことができず 料金メニューも画一的になる 多少高くても 再エネの電力を使いたいと思ってもそのような選択肢はない 普段から節電に協力しようと思ってもそれを促す料金メニューや助言サービスは限られてくる 競争下では 小売会社は営業活動が重要になり 他社よりも顧客のニーズをつかもうと創意工夫する その結果 需要者は選択肢という価格面以上の大きな便益を享受する 本来需要者には千差万別 のニーズがあるはずであり それらが顕在化するだけでも大きなメリットと言える -7-

三つ目のメリットは 第 1 章でも述べたが自由化により市場が大きくなる結果電力システム全体が安定的になることである 電力自由化によって市場を大きくすることで 電力システム全体を安定的にしていくのである 電力自由化とは単にひとつの市場に参入が増えて競争が起こるだけでなく 地域独占として分断されていた複数の市場が統合されて全体 が大きくなることも意味する 市場が大きくなれば 需要と供給を一致させることが容易 になり 効率的な資源配分 が実現する その結果 経済的に言えば不要な供給設備が廃棄されて供給コスト ( 電気料金 ) が低減する また この 効率的な資源配分 が安定供給に寄与するのである 市場が大きくなれば ひとつひとつの供給力 ( 発電所 ) の割合が小さくなる 災害や事故あるいは定期点検によって運転を停止しても その影響は相対的 に小さくなるため 需給調整が容易になり 停電が起こりにくくなる これは 同時同量 の原則が働く電力システムにおいて 極めて意味のあるメリットである 四つ目のメリットとして企業行動が社会的に公正になる点が挙げられる 3 11 後の原発事故後 いわゆる 原子力村 の悪弊が散々報道されている 政官財そして学も含めて 原子力の世界では非常に狭い身内社会を形成し 安全神話を作り上げ 原子力に批判 1 的な意見は排除されてきたと指摘されている また 原発に限らず 電力業界の閉鎖的な 秩序も 九州電力のメール問題などに代表されるように強い批判の的になっている 多額の政治献金を背景にした強い政治的影響力 天下りの受け入れなどによる所管省庁との密接な関係 多額の広告費を背景にしたマスメディアの支配力など およそ健全な競争とは相入れない行動が指摘されている 競争が働くようになれば 政府よりも市場や顧客を見 て経営しなければ他の企業に淘汰されてしまうため そのような行動は少なくなるのであ る 第 6 章電力自由化の反対論 2 電力自由化については反対論も挙げられているがそれらについて述べていく まず 安 定供給のためには発送電一貫でなければならないという議論には 必ずしも説得力がない 通信や航空など 他にも公共事業はある プラント建設や都市開発など長期的視野から莫大な投資が必要な民間事業も 現代には珍しくない それらの事業では様々な機能が効率的に分離され手いる例も多い 独占的事業体が全てを手掛けなければ 全体として成り立 たないということはない -8-

電力自由化によって逆に電気料金が上がってしまうのではないかということも述べられている 確かに欧州では全般的に電気料金が上昇基調にある しかしそれは 環境税の導入など増税によるところが大きく 自由化をしたから上昇したという実証はなされていない 公共事業料金は様々な政策的意図によって左右されるのであり こうした非市場的要 素と市場的要素のバランスをいかにとるかが 規制改革では問われている 使命感や責任感 誰も供給責任を負わないという指摘もある 既存の電力には これまで自分たちが日本の電力システムを担ってきたという強い自負があるのだろうし それは事実として評価されるべきだろう しかし 新規参入者にはそれができないという証明にはならず 欧州では TSO( 送電系統運用機関 ) が供給責任を負っている 通信分野でも 新規参入企業が積極的な営業活動を展開しているが 特に安全や安定を疎かにして利用者 が逃げているという話は聞かない 結局のところその企業が公益性の確保や安全対策にどの程度の資源を咲くかは経営判断である 安さを得意とする企業もあれば 安全性に特化した企業も存在するのである だからこそ消費者の選択肢が広がり 性能 機能面でも競争が生じる また どの産業にも 1 一定の安全基準は存在する いくら安くても最低限満たさなければならない一線というの は 自由市場であっても規制により課されており それを守らない企業は市場から淘汰されるのである 国鉄が JR に民営化されたことにより 安全性も含めてサービスが向上したように自由化により安全面での問題が増えるということを一般化できない 逆に競争がなかったからこそ 原発の安全神話が作られたのである また 電力自由化反対論として頻繁に引用されるのが カリフォルニアの電力危機であ る アメリカのカリフォルニア州では電力自由化後の00 年の夏から冬にかけて 停電が頻発した 発送電分離 ( 運用分離 ) し 市場競争に委ねたからこうなったという指摘があるが そもそも日本とアメリカではいくつも違う点がある アメリカはその国土面積から停電時間が圧倒的に長い傾向にある 国土面積は日本の2 2 4 倍である インフラ建設に同じコストをかけるのであれば アメリカのほうが不利にな る また 文化的にも日本のように過剰品質を求めるのではなく 低コストを求める性向が強い カリフォルニアの大停電には強い批判が集まったが 日常的にはある程度停電を許容する風土がある 短期的視点から利潤の最大化に走りがちであるため 設備投資が抑制される傾向にある また訴訟社会であり 建設に対する反対運動が起きやすく 投資計 画が承認されるまでに時間がかかるため 送電網の老朽化が進んでいるとも言われる -9-

また この都市のこの地域に特有の原因があった 09 年の夏は猛暑であったうえ 折からの IT ブームを受けて電力需要は高まった 一方で 渇水の影響で他州からの水力発電の融通が減少した したがって需給はひっ迫していた そして 規制の失敗もこの停電の原因である 電力自由化の設計において 卸市場は完 全に自由化されたが 需要者の不安に考慮して小売価格には上限が設定された その結果 卸価格は高騰したものの 電力会社はそれを小売価格に反映させることができず 需要者には節電のインセンティブが働かなかった 結果として 電力会社は売れば売るほど赤字が増える状況に陥った また 損失を出さないように供給を止めたのではないかという指摘もある このように 一貫性や整合性を欠いた自由化によって電力危機が発生したのであり 電 力自由化そのものが本質的な原因とは言えないのである まとめ 1 電力自由化によって企業同士で競争が生じたり 需要者に選択肢が出てくるというの はとても大きなメリットである しかし 今まで独占してきた企業からしてみれば納得できない点もあるだろう さらに 自由化の移行期間に大きなトラブルが起きてしまえば 国民は日本の電力システムを信頼できなくなってしまうだろう 自由化はこれまでの電力システムを大きく変えるものであるため 慎重に考えていくべきである しかし 電力自由化は世界での常識になりつつあるという事実を軽視してはならない 北 欧やドイツだけでなく 韓国やシンガポール 中国でも発送電分離がなされており 特に停電が多くなったという話も 元の垂直統合型の体制に戻したという話は聞いていない もう発送電分離はグローバルスタンダードになっていることや現在の日本の電力問題を考慮すると電力自由化は有効な手段ではないかと考える --

参考資料 杉浦利之 海外における電力自由化状況とニュービジネス NTTファシリティーズ総研 東田尚子 電力市場における競争と法 (1): ドイツにおける託送料金の規制を手がかり に 一橋法学 高橋洋 電力自由化 日経新聞社 11 年 月 21 日 山口聡 電力自由化の成果と課題 欧米と日本の比較 調査と情報 図解電力の自由化をめぐる ~ どうなる? 日本のエネルギー ~ 00 年 11 月 28 日初版第一刷発行 発行所日本リーダーズ協会 084 字 -11-