納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

Similar documents
国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

国民健康保険税納税通知書の見方について 1/9 1 ページ目 宛名 どなたの 何年度分の 保険税か確認できます 記載された年度の国民健康保険税についての通知です 国民健康保険税は 世帯主の方が納税義務者となります このため 世帯主が国民健康保険に加入していない場合においても 世帯の中に国民健康保険に

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

<4D F736F F D20944E8BE093C192A582CC92868E7E82C994BA82A4945B957495FB96402E646F6378>

国民健康保険料の減額・減免等

女性部ボランティアの日程について

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

untitled

「公的年金からの特別徴収《Q&A

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

となっています なお 1 日生まれの方は前月末日が満年齢到達日になりますので 前月を含めて介護保 険料が計算され 健康保険に含まれる介護保険分は前々月までの計算となります 65 歳以上の介護保険料が健康保険に含まれていた時より高額になったと思うのですが 答え 40 歳から 64 歳までの健康保険に含

個人住民税 特別徴収 に係る Q&A 問 1 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? 答 1 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業者の方が 毎月の給与を支払う際に所得税などのように 個人住民税を徴収して ( 天引きして ) 納入していただく制度です 従業員の所得税は給与から源泉徴収し

Q4 すべての事業主が個人住民税を特別徴収しなければいけないのですか? A4 所得税の源泉徴収義務のある事業主は 従業員の個人住民税を特別徴収することが法令 ( 地方税法及び各市町村の条例 ) により義務付けられています 特別徴収義務者に指定された事業主は 従業員に給与を支払う際に 個人住民税を特別

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Q26 加入者個人ごとに国民健康保険税を払いたいので 税額を分けることはできますか Q27 納税通知書が 2 度届きました どちらの納付書で支払えばよいですか Q28 保険税を納め忘れており納付書の納期限が過ぎてしまいました 今持っている納付書で納められますか また どこで納めればよいでしょうか Q

スライド 1

特別徴収制度説明会

資料2-1(国保条例)

P1の裏

特別徴収制度説明会

納税義務者は世帯主です 国民健康保険税は世帯主に課税されます 世帯主自身が他の健康保険に加入していても 世帯内に国民健康保険加入者がいれば 納税義務者は世帯主になります ( 根拠法令 : 地方税法第 703 条の 4 上郡町国民健康保険税条例第 1 条 ) そのため 国民健康保険税に関する通知などは

Q3. 資本金 500 万円で豊中市内の従業員が 60 人の法人です 均等割の金額を教えてください 豊中市の税率 ( 市町村によって違います ) 資本金等の額 * 従業者数 ( 豊中市内 ) 税額 ( 年額 ) * 50 億円超 10 億超 ~50 億円以下 1 億超 ~10 億円以下 1 千万超

Q9 A9 6 5 歳以上だが会社で働いて給料をもらっている場合 保険料はどのように納めるのですか? 年金を受給している方は年金から徴収されます 年金からの徴収が開始されるまでは 納付書または口座振替で納めていただきます 会社で働いていても 医療保険に上乗せされることはありません Q10 口座引落と


自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

MR通信H22年1月号

税務署からのお知らせ(H.22.10)

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

STEP2 前年の収入等を入力 給与収入 給与収入がある方は 給与所得の源泉徴収票の 支払金額 欄に記載している金額を入力します 給与収入がない方は入力不要です 源泉徴収票が複数枚ある方は それぞれの 支払金額 を合算して入力します ただし 源泉徴収票の摘要欄に 前職給与, 円 等の記載がある方 (

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

1 個人住民税とは 1 2 特別徴収とは (1) 特別徴収と普通徴収 1 (2) 特別徴収義務者の指定 1 3 特別徴収の流れ (1) 給与支払報告書の提出 2 (2) 特別徴収税額決定通知書等の送付 6 (3) 納期と納入方法 6 (4) 税額の変更通知 7 4 随時の手続き ( 納税義務者に異動

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

平成19年度税制改正.xls

個人住民税の特別徴収に関するQ&A

平成19年度市民税のしおり

国民年金

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

6 夜間や休日でも利用できますか 利用できる期間中は 夜間や休日をわずご利用いただけます 7 税額の他に 手数料等がかかりますか 納税通知書に記載された税額のほかに 1 件 (1 台 ) につき 324 円 ( 税込 ) の決済手数料を 指定代理納付者 ( ヤフー株式会社 ) にお支払いいただく必要

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

もくじ Q1 介護保険料はいつから納めるのですか? 1 ページ Q2 Q3 Q4 65 歳の誕生日を迎えたのですが 1か月分の介護保険料を丸々支払うのですか? 介護保険サービスを利用していなくても介護保険料を払わなければならないのですか? 介護保険料を納めないと 介護保険サービスを利用できないのです

< D38C7091B182CC8FDA82B582A290E096BE2E786C7378>

個人住民税 特別徴収Q&A

納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本


Q01 クレジットカード納付とはどのようなものですか パソコンやスマートフォンからインターネットを利用した クレジットカードによる納付方法で 地方自治法第 231 条の2 第 6 項及び地方税法施行令の規定に基づく指定代理納付者 ( ヤフー株式会社 ) による県税の立替払です Q02 クレジットカー

個人住民税の特別徴収にかかる Q&A 従業員様向け 本文 H30.1 問 1) 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? また利用することで どんなメリットがありますか? 回答 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業主が毎月の給与を支払う際に 所得税の源泉徴収と同じように 個人住民税 (

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

町・県民税は次のように計算されます

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

Microsoft Word - qa-jyuugyouin.doc

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

_1806_sakae_p5

Microsoft Word - (修正版)特徴一斉指定Q&A

Microsoft Word - 個人住民税について

1 2

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

納税義務者とは従業員等をいいます 特別徴収義務者用より詳細な内容になっています 市町村によっては個人情報保護から特別徴収義務者用の通知書が圧着 加工等されていることがあります この場合 開かずに本人に渡すよ う要請されています ミシン目で切り離し 各個人にお渡しください 6 月の給料袋に同封 するこ

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

目次 1 個人住民税とは 1 2 特別徴収の義務 1 (1) 特別徴収義務者の指定 1 (2) 特別徴収のメリット 2 (3) 特別徴収の対象になる方 2 (4) 給与支払報告書の提出 3 (5) 特別徴収税額決定通知書の送付 5 (6) 納期と納入方法 6 (7) 税額の変更通知 6 (8) 退職

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

特別徴収税額の変更特別徴収税額を通知した後 その税額に誤りがあったり また これを変更する理由が生じたときは 市役所から 市民税 県民税特別徴収税額の変更通知書 ( 特別徴収義務者用 ) および 市民税 県民税特別徴収税額の変更通知書 ( 納税義務者用 ) を送付いたします これらの通知書が届いた際

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

田沼 薫  様

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

平成19年度分から

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

従業員は家族だけなので特別徴収しなくていいですか? 従業員数の少ない事業所でも特別徴収しなければなりませんか? 毎月納めるのが面倒なのですが 納期の特例 を利用すれば 住民税の毎月の給与からの天引きはしなくても良いのですか? 特別徴収 のメリットは何ですか? 家族に対して支払う給与

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

PowerPoint プレゼンテーション

学生ガイド_2年_out

目次 1. 特別徴収制度とは 該当ページ (1) 新潟県での取り組み 2 (2) 特別徴収と普通徴収 3 (3) 特別徴収の対象者 5 (4) 特別徴収に該当しない人 6 2. 特別徴収事務の流れ特別徴収事務月別一覧表 8 (1) 総括表の送付 11 月から12 月 9 (2) 給与支払報告書の提出

特別徴収事務処理の流れ 1 給与支払報告書の提出 (1 月 31 日まで ) 税務担当課窓口に給与支払報告書を提出する場合 (1) 前年中の給与支払の実績に基づいて 個人別の 給与支払報告書 を正副 2 部作成し 以下の区分毎に仕分けする 1 特別徴収 ( 給与天引き ) する人 2 普通徴収とする

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

くらしのおてつだいH30 本文.indd

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

第14章 国民年金 

保険料の減免及び徴収猶予制度 兵庫県後期高齢者医療広域連合では 災害で大きな損害を受けたとき 所得の著しい減少があったとき 他の被保険者や世帯主の死亡等により世帯の所得が軽減判定基準以下となるとき 一定期間給付の制限を受けたときで 保険料を納めることが困難な方は 申請により保険料の減免を受けることが

Transcription:

よくある質問 ( 国民健康保険税 Q&A) 保険税額について 税務課課税班納税関係について 税務課債権管理室資格給付について 生活環境課保険班 電話 :0185-24-9134 電話 :0185-24-9136 電話 :0185-24-9112 納付方法について Q 国民健康保険税 ( 以下 国保税 という ) の支払いは 毎月ですか? A 国民健康保険 ( 以下 国保 という ) に継続して加入している方 または 6 月末までに国保に加入した方には 7 月中旬にその年度分の納税通知書をお送りしています 国保税の納期は 通常 7 月 (1 期 ) から翌年 3 月 (9 期 ) までの年 9 回になります そのため 4 月から 6 月までは納期がありません ただし 年金から天引きされている方は 年金の各支払分 (2 か月ごと ) からの納付となります Q 月の途中で国保に加入しました 国保税はいつから納めることになりますか? A 月の途中で国保に加入したときの国保税は 加入した日の属する月分から 月割り で計算されます 届出をした翌月の中旬に納税通知書が送られ 加入した翌月以降から納めることになります 例 :9 月 15 日に国保に加入し同日に届出した場合は 9 月分から翌年 3 月分までの 7 か月分の国保税を 10 月中旬に 10 月から翌年 3 月までの 6 回 (6 期 ) に期割りした納税知書をお送りします Q 国保から会社の健康保険 ( 以下 社会保険 という ) に変わりましたが 届出は必要ですか また 国保に加入していた期間の税金の支払いはどのようになるのでしょうか? A 国保の加入 脱退には届出による手続きが必要です ( 国民健康保険法第 9 条 ) 国保に加入していた方が 新たに社会保険や その扶養家族となった場合は それぞれの被保険者証等をお持ちになり 14 日以内に市役所生活環境課 若美支所 各出張所の窓口で手続きを行ってください 手続き終了後 国保を脱退した月の前月までの月割りで国保税を計算して 届出の翌月に納税通知書をお送りします このとき 納期の関係で 社会保険に加入してからも お支払いが残ることがありますのでご注意ください ( 納税通知書により国保の加入月数をご確認いただけます ) Q 社会保険に加入したのに 国保税も納めなければならないのですか? A 国保を脱退する手続きをご自身でとっていただく必要があります 手続き内容等について 生活環境課保険班までお問い合わせください また 社会保険に加入した場合 国保税は原則として社会保険に加入した月の前月分までしかかからないため 加入期間は重複せず 2 重の支払いは生じません ただし 国保の納期の関係で社会保険に加入してからも 支払いが残ることがあります Q 国保税を納めるのが困難な場合はどうすれば良いですか? A 国保税を分割で納付する方法と国保税の減免制度についてお知らせします (1) 国保税の分割納付何らかの事情で国保税を納期限までに納付することが困難な方 または滞納している国保税を納付することが困難な方は 税務課債権管理室までご相談ください (2) 国保税の減免制度災害 病気 失業などで国保税を納めることが困難な方には その事情により国保税を減免する制度があります 減免の申請をする方は 税務課課税班にご相談のうえ 納期限の 7 日前までに申請書と必要書類を提出してください 1

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入している方の分で国保税を計算して 世帯主に納税通知書を送付することになります Q 私の父は国保に加入していないのに 父の名前で納税通知書が届いたのはなぜですか? A 国保税の納税義務者は世帯主です 世帯主が他の健康保険に加入していても 同じ世帯の中に国保に加入している方がいる場合は 世帯主が責任をもって国保税を納めていただくことになります そのため 納税義務者である世帯主に納税通知書を送付します なお 国保に加入している方については 納税通知書等によりご確認ください Q 年度の途中で 75 歳になりました どうして後期高齢の保険料と一緒に国保税も納めないといけないのですか? A 世帯主の方が 75 歳 ( 後期高齢者 ) になっても 同じ世帯に国保に加入している方がいる場合は 引き続き世帯主が国保税の納税義務者になります また 年度の途中で 75 歳になる方の場合は あらかじめ 75 歳の誕生月の前月分までの国保税を算定した納税通知書を 7 月中旬にお送りしています 転入 転出 脱退について Q 男鹿市から他の市町村に転出したのですが 転出後に納税通知書が送られてきたのはどうしてですか? A 当市から他の市町村へ転出した場合 国保税については 転出の前月までが当市 転出した月を含めてそれ以降は転出先の市町村で課税されます 転出後に届いた納税通知書は 転出の前月分までを月割りで計算し直したものです 当市と転出先の市町村とで課税が重複することはありません ただし 納期の関係で転出後に支払いが残る場合があります Q 男鹿市から他の市町村に転出したのですが 両方の市町村から納税通知書が届きました 課税が重複しているのではないでしょうか? A いずれも月割で計算するため 課税は重複しません ( 男鹿市国民健康保険税条例第 15 条 ) 当市から他の市町村へ転出された場合 国保税については 転出の前月までが当市 転出した月を含めてそれ以降は転出先の市町村で課税となります 前の回答中にもあるとおり 納期の関係でお支払いの期日が重なることはありますが 同じ月で課税計算が重複することはありません Q 男鹿市に転入後 初めに送られてきた納税通知書と 2 回目に送られてきたものとで金額が違うのは どうしてですか? A 1 月 2 日以降に男鹿市に転入した方は 確定申告や年末調整を済ませていても その所得関係の資料が転入前の市町村で保管されているため 税額計算の時点で所得情報が不明な場合には 均等割と平等割のみで課税される場合があります 転入前の市町村への照会の結果 保険税額が変更となる場合は 再度通知します Q 以前住んでいたところよりも国保税が高いのはなぜですか? A 国保税の税率は 各市町村の条例で定められていますので 同じ所得の方が国保に加入した場合でも市町村によって税額が異なります これは市町村の財政状況や国保加入者の年齢構成などに違いがあるため その状況に応じた設定をしているためです 2

保険税額について Q 退職しましたが 社会保険を任意継続するのと 国保に加入するのとどっちが安いですか? A 任意継続の保険料は 退職前に加入していた健康保険の保険者等で算定します お手数をお掛けいたしますが 詳しくは該当する機関へお問い合わせください なお 任意継続健康保険料のおおよその目安としては 在職中に健康保険料 (40 歳以上 65 歳未満の方は 健康保険料 + 介護保険料 ) として給与から引かれていた額の約 2 倍になります また 国保税については 加入する方全員の前年の所得が分かる場合は 税務課課税班で試算できます 所得の確認のため 源泉徴収票や確定申告書の写しなどがないと試算できない場合があります Q 国保の税額はどうやって決まりますか? A 国保税は 医療給付費分 後期高齢者支援金等分 介護納付金分の 3 つからなります 上記 3 つについて それぞれ前年の所得に応じて計算される所得割 加入者の人数に応じて計算される均等割 加入世帯に対してかかる平等割により計算し 合計します 医療給付費分と後期高齢者支援金等分は 加入者全員に課税されますが 介護納付金分は 40~64 歳の方 ( 介護保険第 2 号被保険者 ) に加算されます 国保税は月割りで算出され 加入日の属する月から脱退日の属する月の前月までの月割で課税されます Q 昨年より国保の税額が高いのはなぜですか? A 国保税は 加入者の所得割 + 均等割 ( 人数 )+ 平等割 ( 世帯 ) の合計額です 次のいずれかに該当する世帯については 前年に比べて税額が高くなる可能性があります (1) 国保に新しく加入した方がいる場合 (2) 国保加入者の収入が増えている場合 (3) 国保加入者で 40 歳になった方がいる場合 上記以外に税額が高くなる場合がありますので 詳細は税務課課税班にお問合せください Q 昨年中も一昨年中と同じく収入がなく また 加入者にも変わりがないのに 昨年度に比べて高い国保税が課税されているのはなぜですか A 未申告の場合には 国保税の軽減判定ができないため 保険税額が高く算定される場合があります 収入がない場合でも申告が必要となりますので 手続きについて税務課課税班へお問合せください なお 申告の結果 軽減に該当することとなった場合には 変更後の保険税額について再度通知します Q 申告で 所得控除を増やしたけど 国保税が安くならないのはなぜですか? A 男鹿市の国保税の算定の基礎となる課税標準額は 所得金額から 1 人当たり 33 万円を控除した金額です ( 旧ただし書き方式 ) そのため 税の申告で医療費控除等を追加した場合でも 国保の課税標準額は変わらないので国保税も変わりません Q 所得が無い場合は 国保税が 0 円になりますか? A 国保税は 前年の所得に係る金額 ( 所得割 ) 1 人当たりに係る金額 ( 均等割 ) 世帯当たりに係る金額 ( 平等割 ) により算定されます 所得が無い場合 所得割はかかりませんが 均等割と平等割を足した金額は課税されます Q 家族に障がいのある者がいますが 国保税は安くなりますか? A 障がいの有無により国保税が安くなることはありません 納期限通りに納付いただくことが困難な場合には 税務課債権管理室までご相談ください 3

Q 過去の分に遡って何通も納税通知書が届いたけれど どうしてですか? A 国保では 前の保険の資格が無くなった翌日を加入日としています 前の保険の資格がなくなってから保険に加入していなかった場合は ( 無保険の期間がある場合 ) 保険の資格が無くなった翌日に遡って国保に加入することになります そのため 遡って加入した分の納税通知書が年度ごとに送られます また 税務署などで過去の年度に遡って所得金額の修正をした場合も 所得の修正に伴って再計算した過去の分の納税通知書が送られます なお 過去に遡っての加入や所得金額の修正等により増額となった場合は 法定納期限 ( その年の第 1 回目の納期限 ) の翌日から起算して過去 3 年まで遡って課税されます また 過去に遡っての脱退や所得金額の修正等により減額となった場合は 法定納期限の翌日から起算して過去 5 年まで遡って金額が減額されます ( 地方税法第 17 条の 5) 手続きについて Q 退職したけれど 医療保険はどうなりますか? A 国内に住所を有している方は 必ず何かの医療保険に加入しなければなりません 退職により社会保険の資格を喪失した場合 会社の保険を継続して使うか ご家族の保険の扶養となる場合以外には 国保への加入が必要となります 加入の手続きについては 生活環境課保険班までお問い合わせください Q 国保税は 申告の際 控除対象になると聞きました 詳しく教えてください A 国保税は 全額が社会保険料控除の対象となります これは納税者が受けられる所得控除です そのため 年金から引き落としされている国保税については その年金を受給している方が控除を受けられます 同様に口座振替で納付している国保税については 振替口座の名義人の方が控除を受けられます 特別徴収 ( 年金天引き ) 関係 Q 特別徴収 ( 年金天引き ) をやめることはできますか? A 特別徴収の対象となった場合でも 申出により 口座振替によって納付する方法を選択することができます 納付方法変更申出書 を提出していただくことにより 3~4 か月後の年金支払月から特別徴収が中止となります Q 特別徴収に変わって 1 回に引かれる金額が多くなりましたが どうしてですか? A 納めていただく回数が 9 回から 6 回に変わったためです 普通徴収の場合は 12 か月分の国保税を年 9 回で納付していただきます しかし 特別徴収の場合は 年 6 回の年金支払月に天引きされるため 1 回あたりの納付額が普通徴収の場合よりも多くなります 徴収方法が変わっても年税額は変わりません Q 特別徴収の金額はどうやって決まりますか? A 3 つの場合に分けて説明します 1 すでに特別徴収の対象となっている方の場合 A 特別徴収金額については 国保税の年税額は 7 月までは確定しないため 4 月から 8 月までの 3 回は 通常 前年度 2 月の特別徴収金額と同額で徴収されます ( これを仮徴収といいます ) そして 確定した年税額から仮徴収した税額を引いた額を 3 分割した金額が 10 月から翌年 2 月までに支払われる 3 回の年金から徴収されます ( これを本徴収といいます ) 確定した年税額と 10 月以降の徴収額については 7 月中旬にお送りする当初の納税通知書でお知らせします 2 新たに特別徴収の対象となる方の場合 (1) 4 月から特別徴収の対象となる方の場合 A 4 月から特別徴収の対象となる方は 7 月中旬までは年税額が確定しないため 4 月から 8 月までの 3 回の年金額から 前年度の年税額を 6 分割した金額がそれぞれ徴収されます ( これを仮徴収といいます ) 4

そして 10 月から翌年 2 月までの 3 回の年金額からは 確定した年税額から仮徴収した税額を引いた額を 3 分割した金額で徴収されます (2) 10 月から特別徴収の対象となる方の場合 A 10 月から特別徴収の対象となる方は 7 月から 9 月までの毎月 3 回は年税額を 6 分割した金額 (100 円未満の金額は切り捨て ) を 納付書か口座振替によって納めていただくことになります そして 10 月から翌年 2 月までは 年税額を 6 分割した金額が 3 回の年金額から徴収されます 5