資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

Similar documents
資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

Microsoft Word - 概要.doc

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

平成30年度調査 保護者調査票(第1回,第2回,第3回提出分)

02世帯

1 世帯人員世帯人員は 本人を含む同一生計を営む世帯の人数のことです 世帯の人数 を入力してください 住民票上の別世帯であっても 同一生計の者 ( 単身赴任中の父等 ) は世帯人員に含みます 2 家計支持者の収入 所得金額収入 所得が多い方を 主たる家計支持者の収入 所得金額 欄に入力してください

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

( 様式第 1 号 ) 国公立高校用 大阪府教育委員会教育長様 奨学のための給付金受給申請書 記入日令和年月日 受給対象となる生徒に関する事項 生徒が在学する学校の名称等 フリガナ 生徒の氏名 生徒の住所 高等学校 年組番 全日制 昭和平成 学校の種類 課程 学科 定時制 通信制 生徒の生年月日 大

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では


に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

保護者のみなさまへ

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

京都市ひとり親家庭等医療費支給条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 母子家庭の児童及び母, 父子家庭の児童及び父等に対し, 医療費の一部を支給することにより, これらの者の保健の向上を図り, もってひとり親家庭 ( 母子家庭及び父子家庭をいう ) 等の福祉の増進に寄与することを目的とする (

結果のポイント ひとり親家庭になった理由 離婚 が母子家庭 88.8% 父子家庭 85.2% と最も多い 居住形態 父子家庭は自分所有の 持ち家 が 39.4% 家族所有の 持ち家 が 33.9% と 持ち家 が 70% 以上を占めているが 母子家庭は家族所有の 持ち家 が 37.1% 次いで 公営

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

母子1

A. 封筒の宛名の方とご家族の状況についてうかがいます 問 1 宛名の方がお住まいの区はどちらですか ( は 1 つだけ ) 1. 中央区 2. 北区 3. 東区 4. 白石区 5. 厚別区 6. 豊平区 7. 清田区 8. 南区 9. 西区 10. 手稲区 11. 札幌市外 ( 市 町 村 ) 問

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

子育てしやすい街づくりのために ( 案 ) 認可外保育施設の利用状況に関するニーズ調査 ( アンケート ) ご協力のお願い 日頃から 鹿屋市政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます 現在 鹿屋市では 子ども 子育て支援法に基づき 平成 27 年度からの 子ども 子育て支援 新制度 の実施に

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

孫のために教育資金を支援するならどの制度?

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

140 国家公務員共済組合年金受給者実態調査 障害共済年金 障害年金受給者実態調査票 ( 平成 28 年 2 月 1 日現在 ) ここは記入しないで下さい 問 1 あなたは国家公務員共済年金のうち障害共済年金もしくは 問 8 あなたは日常生活をするのに他の人の介護を必要としますか 障害年金を受給して

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

被扶養者になれる者の判定

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

健康保険 被扶養者資格について

Microsoft PowerPoint - ひとり親家庭の支援について

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

諸規程

表紙

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

かけはし_049.indd

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

強制加入被保険者(法7) ケース1

untitled


子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

Microsoft PowerPoint - 子供をめぐる格差とその是正(前半) HP用 [互換モード]

くらしのおてつだいH30 本文.indd

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

for PDF_ASSIST-2010_p01-20_v4.indd

秘地 調査員記入欄 都道府県名 保健所名 区番号 単位区番号世帯番号 統計法に基づく国の統計調査です 調査票情報の秘密の保護に万全を期します 生活と支え合いに関する調査 世帯票 2017( 平成 29) 年 7 月 1 日 調査票枚数 2017 年社会保障 人口問題基本調査 ( ) 枚目 この調査票

第 3 条海陽町は 海陽町の区域内に居住地を有する重度心身障害者等の疾病又は負傷について医療保険各法又は高齢者の医療の確保に関する法律の規定による医療に関する給付 ( 前条第 1 項第 3 号に該当する者 ( 以下 ひとり親家庭の父母等 という ) のうち母子家庭の母又は父子家庭の父にに係るものにあ

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均


初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

PowerPoint プレゼンテーション

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版) 1/4

PowerPoint プレゼンテーション

平成30年版高齢社会白書(全体版)

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

II. 調査結果 1 調査世帯の状況 世帯の状況 1 家族形態 H28 平成 5 年の調査 ( 小学 2 年 小学 5 年 中学 2 年 ) との比較では 祖父母同居のは 13.3 ポイント減少しており 核家族化の傾向が見られる また は 3.5 ポイント増加している 小学 2 年生

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

21年度第1回協議会資料5

第 3 提出期限について要綱第 6 条第 1 項の規定による申請書及び添付書類 ( 以下 申請書等 という ) の提出期限は 次のとおりとする ただし 北海道教育委員会教育長及び教育局長 ( 以下 教育長等 という ) がやむを得ない理由があると認める場合は この限りではない (1) 北海道立の高等

第4部

kekkatokubetsushien

防府市一時預かり事業実施要綱

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

2 ステップ 1 の検索条件を入力し ステップ 2 へすすむ を 1 検索条件を入力する 設置者の場合 クロス集計作成の手順 1 ステップ 1 を選択する 2 ステップ 2 を選択する 2 3 出力する帳票を選択する 相関関係表又はグラフが作成される 注意 対象年度は 当該年度を選択した場合は 速報

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

<4D F736F F D B5A8F708E6D8BC696B195F18F5692B28DB882DC82C682DF8A4F95948CFC82AF2888C >

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

01 表紙(進路調査編)

Transcription:

世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について資料 1 平成 30 年度以降の子供の学習費調査に関する研究会 ( 第 5 回 平成 30 年 7 月 4 日 ) 第 3 回研究会までの議論 ( 論点のまとめ ) 本調査の分析の幅を広げるため 世帯特性に係るデータの調査をさらに充実させるべき 平成 30 年度調査から世帯特性データの調査拡充 ( ) を行っているが さらに ひとり親か否か を集計の観点に加えることにより 世帯状況の把握が進み 学習費支出の状況分析に資する 一方で ひとり親か否か の調査は 者の心理負担に配慮した方法が必要 平成 30 年度調査から追加した世帯特性調査項目 (1) 主たる生計維持者の最終卒業学校 (2) 保護者が希望する子供の進路 ( どの学校段階まで進ませたいか ) (3) 兄弟姉妹の数 性別及び調査対象者の出生順位 (4) 兄弟姉妹の学校段階 ここで調査する 兄弟姉妹 は 調査対象となる保護者と生計を一にする兄弟姉妹に限る また 平成 30 年度調査から追加する調査項目 兄弟姉妹が通う学校 について 学校の公立 私立の別によって教育投資行動に違いがあることから 兄弟姉妹についても通う学校の公立 私立の別を調査することを追加で検討するべき 1

世帯特性データ ひとり親か否か の把握について 総務省 平成 27 年度国勢調査 における定義 1 母子世帯 未婚 死別又は離別の女親と その未婚の20 歳未満の子供のみから成る一般世帯 2 父子世帯 未婚 死別又は離別の男親と その未婚の20 歳未満の子供のみから成る一般世帯 3 母 ( 父 ) 子世帯 ( 他の世帯員がいる世帯を含む ) 母子世帯 及び 父子世帯 に 未婚 死別又は離別の女 ( 男 ) 親と その未婚の 20 歳未満の子供及び他の世帯員 (20 歳以上の子供を除く ) から成る一般世帯を含めた世帯 本調査では 調査対象の幼児 児童 生徒の保護者が ひとり親か否か に着目するため 親以外の世帯員がいる場合 ( 上記 3 のケース 例えば子供の祖父母が同居する場合など ) が含まれるか否かに留意する必要がある ( 単に ひとり親か否か を質問項目とすると 上記 3 のケースが含まれる可能性がある ) ( 出典 ) 総務省統計局 国勢調査結果 2

世帯特性データ ひとり親か否か の把握について ( 出典 ) 総務省統計局 平成 27 年度国勢調査結果 3

世帯特性データ ひとり親か否か の把握について 他調査における ひとり親か否か の調査手法および統計表での表章例 国勢調査 ( 総務省 ) 総務省 平成 27 年度国勢調査調査票 より抜粋 国民生活基礎調査 ( 厚生労働省 ) 同調査の結果の概要において 世帯類型別の所得 貯金 借金の状況 貧困率 生活意識など 厚生労働省 平成 28 年度国民生活基礎調査調査票 より抜粋 母子世帯やひとり親世帯での集計結果が示されている 4 ( 出典 ): 厚生労働省 平成 28 年度国民生活基礎調査結果の概要

世帯特性データ ひとり親か否か の把握について 世帯動向調査 ( 厚生労働省 ) ( 出典 ) 厚生労働省 第 7 回世帯動向調査調査結果のポイント 厚生労働省 第 6 回世帯動態調査調査票 より抜粋 就業構造基本調査 ( 総務省 ) 総務省 平成 24 年度就業構造基本調査調査票 より抜粋 5

世帯 の定義 世帯特性データ ひとり親か否か の把握について 国勢調査令 ( 昭和 55 年政令第 98 号 ) 第 2 条第 2 項この政令において 世帯 とは 住居及び生計を共にする者の集まり又は独立して住居を維持する単身者をいう 同一世帯 調査対象の子供と 同一世帯 の者を調査する場合 単身赴任等により家族と別居している者は 家族の世帯とは別の単身世帯の世帯員となる 同一世帯にある者によって ひとり親か否か を調査することは適切でない ( 単身赴任中の保護者を把握できない可能性 ) 単身赴任中 同一の生計 単身赴任等により家族と別居している場合でも ( 生活費の送金等がある場合は ) 生計を一にする 者として取り扱われる 生活費 単身赴任中 保護者等の調査範囲を定めるに当たり 世帯 の語を用いると ひとり親か否か の把握という目的を的確に達成できない そのため 他の語を用いながら 者に分かりやすい形で設問する必要 6

平成年度子供の学習費調査保護者調査票 ( 第 1 回提出分 ) A 案 ひとり親か否か 及び 兄弟姉妹の通う学校の公立 / 私立別 を追加する場合の案 (1) 以下の項目について, お子さんやご家庭の状況をお答えください すべて欄に, 数字 ( 選択肢の番号 ) 又は 印 をご記入ください なお, これらの項目は第 1 回提出分だけでの質問で, 第 2 3 回提出分ではお聞きしません 1 主たる生計維持者の方の最終卒業学校 1 中学校 2 高等学校 3 専門学校を, お答えください 4 短期大学 高等専門学校 5 大学 6 大学院 ( 在学中の方や中途退学した方は, その前の卒業学校をお答えください ) 候補主たる生計維持者の方の他に, 調査対象の 1 主たる生計維持者の配偶者 ( お子さんの父又は母 ) お子さんと生計を一にしている方を, 右の 2 主たる生計維持者の親 ( お子さんの祖父母 ) 表から全て選んで番号でお答えください 3 その他の親族等 * 生計を一にしている は. 必ずしも同居している方だけでなく, 単身赴任 入院等で一時的に別居している場合も含みます * 配偶者 には, 事実上夫婦として生活しているが, 婚姻届を提出していない場合も含みます 2 調査対象のお子さんの性別を, お答えください 3 将来, 調査対象のお子さんを 1 中学校まで 2 高等学校まで 3 専門学校までどの学校段階まで進ませたいですか 4 短期大学 高等専門学校まで 5 大学まで 6 大学院まで 7 その他 8 まだ分からない 4 調査対象のお子さんには, ご兄弟 姉妹はいますか ( ご兄弟 姉妹は, 保護者と生計を一にしている方のみを対象としてください 例えば, 既に独立した生計を立てている兄 姉がいる場合, その兄 姉は対象となりません ) 4-2 質問 4 で 1 兄弟 姉妹がいる とした方のみにお聞きします 保護者の方と生計を一にしている全員のお子さんについて, 以下の表にご記入ください 第一子 第二子 第三子 第四子 第五子 第六子 第七子 1 男 2 女 1 いる 2 いない ( 例えば, ご家庭にいるお子さんが 3 人きょうだいである場合, 第一子 第二子 第三子 の欄に全て記入してください ) 調査対象のお子さんに 印を 記入してください ( を記入するのは 1 人だけです ) それぞれのお子さんの性別 を, 番号でお答えください 1 男 2 女 それぞれのお子さんが平成 30 年 4 月 1 日現 在で通っている学校等を, 右下の 1~11 から選び, 番号でお答えください 1 未就学 ( 幼稚園, 保育所, 乳児など ) 2 国 公立小学校 3 私立小学校 4 国 公立中学校 5 私立中学校 6 国 公立高等学校 7 私立高等学校 8 専門学校 9 短期大学 高等専門学校 10 大学 大学院 11 その他 ( 就業中など ) 印をつけた ( 調査対象の ) お子さんについては, それ以外の欄 ( 性別, 通っている学校 ) は空欄のままでかまいません

平成年度子供の学習費調査保護者調査票 ( 第 1 回提出分 ) B 案 ひとり親か否か 及び 兄弟姉妹の通う学校の公立 / 私立別 を追加する場合の案 (1) 以下の項目について, お子さんやご家庭の状況をお答えください すべて欄に, 数字 ( 選択肢の番号 ) 又は 印 をご記入ください なお, これらの項目は第 1 回提出分だけでの質問で, 第 2 3 回提出分ではお聞きしません 1 主たる生計維持者の方の最終卒業学校 1 中学校 2 高等学校 3 専門学校を, お答えください 4 短期大学 高等専門学校 5 大学 6 大学院 ( 在学中の方や中途退学した方は, その前の卒業学校をお答えください ) 候補調査対象のお子さんと生計を一にしている 1 お子さんの父親 2 お子さんの母親全員の方を, 右の表から選んで番号でお答え 3 お子さんの祖父 祖母 4 その他の親族等ください * 生計を一にしている は. 必ずしも同居している方だけでなく, 単身赴任 入院等で一時的に別居している場合も含みます 2 調査対象のお子さんの性別を, お答えください 3 将来, 調査対象のお子さんを 1 中学校まで 2 高等学校まで 3 専門学校までどの学校段階まで進ませたいですか 4 短期大学 高等専門学校まで 5 大学まで 6 大学院まで 7 その他 8 まだ分からない 4 調査対象のお子さんには, ご兄弟 姉妹はいますか ( ご兄弟 姉妹は, 保護者と生計を一にしている方のみを対象としてください 例えば, 既に独立した生計を立てている兄 姉がいる場合, その兄 姉は対象となりません ) 4-2 質問 4 で 1 兄弟 姉妹がいる とした方のみにお聞きします 保護者の方と生計を一にしている全員のお子さんについて, 以下の表にご記入ください 第一子 第二子 第三子 第四子 第五子 第六子 第七子 1 男 2 女 1 いる 2 いない ( 例えば, ご家庭にいるお子さんが 3 人きょうだいである場合, 第一子 第二子 第三子 の欄に全て記入してください ) 調査対象のお子さんに 印を 記入してください ( を記入するのは 1 人だけです ) 1 未就学 ( 幼稚園, 保育所, 乳児など ) それぞれのお子さんの性別 それぞれのお子さんが平成 30 年 4 月 1 日現在で通っている学校等を, 右の1~8から選び, 番号でお答えください 2 小学校 3 中学校 4 高等学校 を, 番号でお答えください また, 通っている学校の国 公 私立の別 5 専門学校 1 男 2 女 を, 以下の1~3から選び, 番号でお答えください 6 短期大学 高等専門学校 7 大学 大学院 1 国立 2 公立 3 私立 8 その他 ( 就業中など ) 印をつけた ( 調査対象の ) お子さんについては, それ以外の欄 ( 性別, 通っている学校 ) は空欄のままでかまいません