や友達のよさに気付かせたい また, 気付いたことが今後の成長にどのように生かしていけるのかを 考えさせたい 単元の目標 身近な材料を使って, 工夫して動くおもちゃをつくることに関心をもち, 遊びを工夫して, みんなで楽しく遊ぼうとしている 生活への関心 意欲 態度 身近にある材料を使って, 動くおも

Similar documents
きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

て, 全員トライを達成させるために, 自分たちでルールを工夫していくことも考えさせたい 習得したことを生かす段階では, それぞれのチームがこれまでの学習で得たものを生かし, チームのめあてをもって チャレンジカップ を行う パスをつないでトライした場合や全員がトライにチャレンジした場合, 全試合を通

第 1 学年 1 組国語科学習指導案単元名 : オリジナルじゃんけんであそぼう じゃんけんやさんをひらこう 男子 14 名女子 16 名計 30 名 指導者渡部英里単元について 本単元は, 小学校学習指導要領国語科第 1 学年及び第 2 学年, A 話すこと 聞くこと の指導事項 イ相手に応じて,

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

○ ○ 科 学 習 指 導 案

るようにしていく 深く考える力教材文で述べられているロボットや, 図鑑や事典などで収集したロボットのそれぞれの違いやよさを比較するために, ベン図 を用いて視覚的に理解を促す また, 自分の既有のロボットについての認識と教材文を結び付けて考えさせることにより, ロボットのよさに気付かせていきたいが,

第1学年3組 生活科学習指導案

(3) 児童の意識の流れ 児童の意識 活動 葉っぱの色が赤 伝え合い交流する環境設定 大きなどんぐりを拾ったよ どんぐりでこまをつくろう 探した秋を 教え合おう秋の物でおもちゃを作ろう や黄色だったよ 葉っぱの形がおもしろいな 葉っぱで顔をつくれそうだな 友達と交流する場 思考ツール : イメージマ

解答類型

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

○ ○ 科 学 習 指 導 案

社会科学習指導案

<小学校 生活科>

社会科学習指導案

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

(4) 指導観 出会いの過程において, 児童が自分もおもちゃを作って遊んでみたいという意欲が高まるよう, 十分 に遊ぶことができる場と時間の設定を工夫し, 児童が友達と仲よく遊んでいたり, おもちゃの動きに ついて気付いたりした姿を認め, ほめる言葉かけを意識して行う 友達と話し合ったり考えたことを

<小学校 生活科>

3. 単元目標 自の育てている野菜の変化の様子を観察したり 地域の人に話しかけたりしながら すすんで課題を解決することができる ( 関心 意欲 態度 ) 野菜の生長の様子や 地域のお店の様子について気付いたことを絵や文章などにかき 伝えることができる ( 思考 表現 ) お店の人にインタビューしたり

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

単元観 指導者林真希 本単元は小学校学習指導要領解説生活編 (7) 動植物を飼ったり植物を育てたりして, それらの育 つ場所, 変化や成長の様子に関心をもち, また, それらは生命をもっていることや成長していること に気付き, 生き物への親しみをもち, 大切にすることができるようにする を受け, 児

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

走の運動遊び では, いろいろな方向に走ったり, 障害物を用いたりしてリレー遊びを行う その際, 方向を変えて走るときや障害物を走り越すときにはどのように体を動かすとよいかを考えさせる また, 障害物の置き方や間隔を変えることによって, リズムよく走り越すことができることを体験し, 体を操作して走る

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

うになるために, いろいろな走 跳の運動遊びを行い, 単元の最後に 海田東小オリンピック を開催するゴールを設定する 走の運動遊び では, いろいろな方向に走ったり, 障害物を用いたりしてリレー遊びを行う その際, 方向を変えて走るときや障害物を走り越すときにはどのように体を動かすとよいかを考えさせ

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

さらに, アンケートの項目で 調べたことを伝えたい相手 として一番多かった 家族, 次に多かった 他学年や友達 に伝えるという相手意識を明確にした課題を設定し, 参観日に マイ防災袋 と実際に作った防災グッズを家族へ紹介する また, 家族と一緒に作り, グッズを使うという活動をすることで, 家族から

第○学年 ○○科指導計画

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

総合的な学習の時間指導案

<小学校 生活科>

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

Taro-6学習指導案(事例①小学校

単元の目標及び内容について 学習方法に関すること 多くの人々に喜んでもらえる活動にしたいという願いをもち, 主体的に栽培活動に取り組む 課題発見力 天候や生育状況等の必要な情報を収集したり, 情報を関連付けたりしながら, 収穫量を増やすために考え, 栽培活動に生すことができる 課題追究 情報活用力

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

第(  )学年 国語科「         」年間指導計画

4 目標及び評価規準 (1) 目標 光源 材料や身近な場所 空間の特徴をもとに 思いついたり つくり方を考えたりして活 動することができる (2) 本題材における [ 共通事項 ] 光と影の効果を試しながら 形や色 奥行きなどの造形的な特徴をとらえ それらをもとに 活動のイメージをもつ (3) 本題

第1学年2組 生活科学習指導案

d 単元について 第 2 学年 5 組国語科学習指導案単元名 : 謎解きインタビュー記事を書こう教材文 : 走れメロス 男子 21 名女子 16 名計 37 名 指導者水田陽子 単元観本単元は, 中学校学習指導要領国語科第二学年, C 読むこと の指導事項 イ文章全体と部分との関係, 例示や描写の効

自己紹介をしよう

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

Taro-4年 総合 指導案(最終)

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

第 6 学年 1 組国語科学習指導案 単元名 : さすがプロ, ここがすごい!~ 自分の夢を追って ~ プロフェッショナルたち 男子 19 名女子 17 名計 36 名 単元について 指導者松本典子 本単元は, 小学校学習指導要領国語編第 5 学年及び第 6 学年, C 読むこと の言語活動例 ア伝

第 4 学年 1 組総合的な学習の時間学習指導案平成 30 年 9 月 14 日 ( 金 )5 校時単元名 : 自然災害を知り, 海田町を守ろう ~みんなの命守り隊 ~ 男子 18 名女子 20 名計 38 名 単元について 指導者小川美恵子, 白石絵美 児童の実態本学級の児童は,3 年生の総合的な

総合第 3 学年福山市立千年小学校指導者山本康子 単元名 何もないとは言わせない!~ 千年の町のじまんをしよう ~ 本単元で育成する資質 能力 表現力主体性 積極性 思いやり自らへの自信 1 年間指導計画 月 千年の町をじまんしよう (70 時間 )

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

2 単元の目標 暮らしの中の 和 と 洋 の違いに関心を持ち, くらしの中の和と洋なるほど新聞 を作るために, 目的に応じて引用したり要約したりしようとする 国語への関心 意欲 態度 目的に応じて, 中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え, 文章を読むことができる 読むこ

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

国語科学習指導案

が分かり 地域に親しみや愛着をもち 人々と適切に接することや安全に生活することができるようにすることを目指している 本校は 隣接する小学校が休校することになり 今年度非常に多くの転校生を迎えた それに伴い学区域が二校分の広さに広がり 2 年生にとっては新しくなった学区域の中には 知らない場所やまだ行

< F2D8FAC90B68A E58C608FAC81458DB293A1292E6A7464>

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

保健体育第 1 学年庄原市立高野中学校 ん 単元名 心身の発達と心の健康 ~ 思春期の心の変化への対応 ~ 本単元で育成する資質 能力 知と学びに向かう思考力 表現力 日時 平成 29 年 11 月 20 日 ( 月 )5 校時 (13:30~14:20) 場所 1 年生教室 学年 第 1 学年 (

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

<4D F736F F D E817582A082AB82A282C182CF82A E646F63>

【授業 1】

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

詳細に伝えるためにインタビューやアンケートを実施して情報を収集したりする活動を設定することにする 整理する 場面では,CM のテーマをもとに集めた情報の中から伝えたいことが受け手にしっかりと伝えることができる情報を選択する また, 選択肢した情報を加工しながら, 伝えたいことが伝わりやすい CM の

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

<小学校 生活科>

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

Microsoft Word - w

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

第2学年 生活科学習指導案

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

< 自己と 事象 とのつながり> 題材との出会いの場面において, やってみたいという思いや, どのようになっているのかなどの知的欲求を刺激するように, 実際の小物や写真などを提示し, 自分の生活を豊かにする楽しい小物について具体的なイメージを完成予想図として描き表していく そうすることで, 事象 (

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Transcription:

f 第 2 学年 4 組生活科学習指導案単元名 : うごくうごくわたしのおもちゃ おもちゃフェスティバルをひらこう 男子 14 名女子 14 名計 28 名 単元について 単元観 小生 2 年 1 指導者渡邉太基 本単元は, 小学校学習指導要領生活科の内容 (6) 自然や物を使った遊び をもとに構成した 身近な材料から工夫しておもちゃをつくったり, みんなで楽しく遊べるように, 遊びや約束を考え て, それを表現したりする活動を通して, 活動や体験についての思考 表現の能力を高め, 友達と一 緒に遊びたい という思いや, 1 年生にも楽しんでもらいたい という願いが生まれ, 主体的に学 習活動に取り組んでいくことができる単元である つくる, 遊ぶなどの様々な活動の楽しさを味わう ことや, そのための技能, 能力を身に付けること, 活動や体験したことを表現し, 考えることができ るようにすることを目指している また, みんなで楽しく遊ぶこと, おもちゃを工夫してつくること, 改良策を考えるときに思わぬ発見をすること, その発見が成功することなどの喜びを味わうとともに, 直接体験を通して実感的な分かり方ができるようにすることを大切にし, その後の学習や生活への意 欲と工夫を生み出し, 実生活に役立てようとすることをねらいとしている 児童観 学級の児童は, 年度当初から 1 年生との交流を楽しみにしている 一学期の 1 年生をむかえよう の単元において,1 年生に向けて学校案内をする活動を行った その際, 全ての児童が, 前年度の自 分達の経験を振り返り,1 年生に教室の場所を教えてあげたいという意識を持つことができ, 意欲的 に学校案内に取り組むことができた 児童は,1 年生の時に 2 年生から おもちゃフェスティバル に招待され, 様々な手づくりおもちゃに触れ, 楽しんで遊ぶ体験をしている その後に, 自分達で動 くおもちゃをつくって遊ぶ活動を楽しむことができたが, つくったおもちゃを改良し, よりよいもの へとつくり直すという活動は行っていない また, 学びの変革 パイロット校事業における意識調査では, 勉強では, 勉強する問題について たぶんこうではないか こうすればできるのではないか と予想しています の項目において, 75% の児童が肯定的な解答をしているが, 授業では, 自分の考えとその理由 ( わけ ) をはっきりとさ せて, 相手にわかりやすく伝わるように発表を工夫しています の項目においては, 肯定的な回答を した児童の割合が 35% であった これらの結果から, 自分で課題解決に対する考えをもつことができ ているが, 相手意識をもって自分の考えを伝えることが苦手であるということがわかる 指導観課題の設定では,1 年生のときに おもちゃフェスティバル に招待されたことを, 写真や実際の おもちゃを見せながら思い出させることで, 自分達も おもちゃフェスティバル を開き,1 年生を 招待したいという思いをもたせる 課題の設定と情報の収集までの時間を空け, おもちゃづくりに関 する本を読むことで, おもちゃづくりに対する意欲を更に高めていくことができるようにする 情報の収集では, この時間までに読んでいたおもちゃづくりの本を参考にしながら, 実際に自分が つくりたい動くおもちゃの設計図を描かせる その際, どのような材料が必要か, どのような工夫を 取り入れるかなど想像力を働かせながら考えるように声かけを行い, これからの学習へつながるよう に支援をしていきたい 整理 分析では, 比べたり, 試したり, 友達と意見を交流したりする活動を通して, おもちゃの機 能が高まるような改良策を考えさせたい そのために, 自分がつくったおもちゃで遊んだり, 友達の つくったおもちゃと競争させたりして,1 年生に楽しく遊んでもらうために, もっと したい と感じさせることで, 考えるための意欲を高めていきたい また, すでに完成していると思っている 児童には, もっと高く跳ばせるかな などの声かけをすることで, 改良策を考えていけるように促 していきたい 振り返りでは, つくったおもちゃを使って開く おもちゃフェスティバル を通して, 自分の成長

や友達のよさに気付かせたい また, 気付いたことが今後の成長にどのように生かしていけるのかを 考えさせたい 単元の目標 身近な材料を使って, 工夫して動くおもちゃをつくることに関心をもち, 遊びを工夫して, みんなで楽しく遊ぼうとしている 生活への関心 意欲 態度 身近にある材料を使って, 動くおもちゃを決め, 工夫して動くおもちゃをつくるとともに, みんなで楽しく遊べるように, 遊びや約束を考え, 表現することができる 活動や体験についての思考 表現 おもちゃや遊びを工夫する面白さや, おもちゃの動きの面白さや不思議さ, 工夫してみんなで遊ぶことの楽しさに気付くことができる 身近な環境や自分についての気付き 単元の評価規準 生活への 関心 意欲 態度身近な物を利用してつくった動くおもちゃやその遊びに関心をもち, みんなで楽しく遊ぼうとしている 活動や体験についての 思考 表現身近な物を利用して, 動くおもちゃを考えたり, その遊びに使う物を自分なりに工夫したりして, おもちゃフェスティバル で使う物をつくって遊んでいる 身近な環境や自分についての気付き 動くおもちゃの動きの面白さや不思議さ, その遊びに使う物をつくる楽しさに気付いている 単元で育成したい資質 能力 主体性 思考力 自己理解 A 身近な物を利用してつくった動くおもちゃやその遊びに関心をもち, 積極的にみんなで楽しく遊ぼうとしている 身近な物を利用して動くおもちゃをよりよく動くように考えたり, その遊びに使う物を自分なりに工夫したりしてつくって遊んでいる 遊び方や約束を考え, 遊びをつくり出し, それを言葉や掲示物を使って, 相手に分かりやすくなるように, 工夫して説明している 動くおもちゃの動きの面白さや不思議さ, その遊びに使う物をつくる面白さ, 自分の成長, みんなで遊ぶ楽しさに気付き, 今後の生活に生かそうとしている B 身近な物を利用してつくった動くおもちゃやその遊びに関心をもち, みんなで楽しく遊ぼうとしている 身近な物を利用して動くおもちゃを考えたり, その遊びに使う物を自分なりに工夫したりして, つくって遊んでいる 遊び方や約束を考え, 遊びをつくり出し, それを言葉や掲示物で説明している 動くおもちゃの動きの面白さや不思議さ, その遊びに使う物をつくる面白さ, 自分の成長, みんなで遊ぶ楽しさに気付いている 小生 2 年 2

指導と評価の計画 全 12 時間 次時学習内容 一 1 二 2 3 4 5 課題の設定 1(1) 学習の見通しをもつ 身近なものを使っておもちゃをつくり, 約束やルールを考え, おもちゃフェスティバル を開くという学習の見通しをもつ 昨年招待された おもちゃフェスティバル の様子を, 昨年の写真などを見ながら思い出し, おもちゃづくりに対する意欲を高める 動くおもちゃづくりに関心をもち, 自分のつくりたいおもちゃを決める 朝読書など おもちゃのつくり方の本を読み, おもちゃづく りに対する意欲を高める おもちゃづくりに必要な身近な材料を集める 情報の収集 1(1) 設計図を描く これまでに読んでいた動くおもちゃのつくり方の本を参考にしながら, 自分がつくりたい動くおもちゃの設計図を描く 必要な材料, つくり方の工夫などについて考える まとめ 創造 表現 1 課題の設定 2(2) 動くおもちゃをつくり, 遊ぶ (2 時間 ) 設計図をもとに, 動くおもちゃをつくる つくったおもちゃで遊んだり, 友達のつくったおもちゃと競争したりして,1 年生に楽しく遊んでもらうために, もっと〇〇したい と感じさせ, 改良していくことに対する意欲を高める 整理 分析情報の収集 2(1) 自分のおもちゃの機能が高まるように, 改良策を考える 友達の作ったおもちゃと比べたり, 試したりして, 改良策を自分で考えたり, 友達と意見を交流したりしながら, 機能が高まるように改良していく 本時 まとめ 創造 表現 2(1) 6 おもちゃを改良する 出てきた改良策をもとに, おもちゃを改良する 国語科 おもちゃ教室 をひらこう の学習で, おもちゃのつくり方や遊び方を聞く人が分かりやすいように順序良く工夫して説明する方法を学ぶ 小生 2 年 3 評価 関思気評価規準評価方法 身近な物を利用した遊びや動くおもちゃづくりに関心をもち, 友達と遊ぼうとしている なめらかな動きや上手な動きへの思いや願いをもち, 動くおもちゃをつくろうとしている 友達と比べたり, 試したりしながら動くおもちゃを工夫してつくっている 比べたり, 試したりする活動を通して, 自分で考えたり, 友達と意見交流をしながら改良策を考えることができる 改良策をもとに, おもちゃを改良している 発言 設計図 発言 おもちゃ 発言 ワークシート おもちゃ

7 8 三 9 10 11 四 12 まとめ 創造 表現 3(5) おもちゃフェスティバル の計画を立てる みんなで楽しく遊ぶためのルールや遊び方, 準備することなどについて話し合う おもちゃフェスティバル の準備をする (2 時間 ) 遊び方の紹介やつくり方の説明のパンフレットなどをつくる 遊びに使うものをつくったり, 更に楽しくするための遊び方のルールを考えたりする 1 年生を おもちゃフェスティバル に招待して遊ぶ (2 時間 ) 1 年生に遊び方やルールを教えながら, 楽しく遊ぶ 振り返り (1) 学びのモニタリング おもちゃフェスティバルを通して気付いたことを振り返る 自分の成長や友達のよさに気付き, 今後の生活の中で, どのように生かせるか考える 〇 おもちゃフェスティバル でみんなが楽しく遊ぶためのルールや遊び方, 準備することを話している おもちゃフェスティバル で必要なものを, 準備することができる 1 年生を おもちゃフェスティバル に招待し, 遊び方やルールを教えながら, 楽しく遊ぶことができる おもちゃや遊びを工夫する面白さや, おもちゃの動きの面白さや不思議さ, 工夫してみんなで遊ぶことの楽しさに気付くことができる 発言発言 ワークシート 発言発言 ワークシート 小生 2 年 4

本時の学習 (1) 本時の目標 自分のおもちゃを友達のおもちゃと比べたり, 出たアイディアを試したりする活動を通して, 自分で考えたり友達と意見交流しながら, 改良策を考えることができる (2) 本時の評価規準 比べたり, 試したりする活動を通して, 自分で考えたり, 友達と意見交流をしながら改良策を考えている 活動や体験についての思考 表現 (3) 本時の学習展開 (4 時間目 / 全 12 時間 ) 学習活動 主な発問 予想される児童の反応 思考の場の工夫 1 本時の学習課題を確認する めあておもちゃをよりよくするために作せん会ぎをひらこう 本時のゴールの見通し 指導上の留意事項 めざす児童の姿 努力を要する 状況と判断した児童への指導の手立て 前時のおもちゃでの遊び後に出た願いを振り返り, 改良策を考えることを確認する 評価規準 観点 ( 評価方法 ) 本時で付けたい力 A: 比べたり, 試したりする活動を通して, 自分で考えたり, 友達と意見交流をしながら自分の改良策を考えているとともに, 相手に分かりやすいアドバイスをしている B: 比べたり, 試したりする活動を通して, 自分で考えたり, 友達と意見交流をしながら改良策を考えている 2 おもちゃをよりよくするための改良策を考える おもちゃをもっとよくするためには, どうしたらよいでしょう 思考の場の工夫評価するお互いのおもちゃで遊ぶ中で, より良いおもちゃになるように考える ロケットの持つところが小さいから, 投げにくいよ もっともちやすくしてみよう 輪ゴムの本数を増やしたら, もっと高く飛ぶと思う 3 出てきた改良策を比べたり, 試したりする 出てきた改良策の中で, 一番良い改良策は, どれでしょう 輪ゴムの数を変えたら, 今までより高く跳んだよ 材料をやわらかくしたら, 全然飛ばなくなったよ もっと したい という思いを確認して, 活動に入ることで, 改良策を考える意欲を高める 個人で考える時間を設け, その後 一人のおもちゃがよくなっただけで, 楽しいおもちゃフェスティバルになるだろうか と投げかけることで, グループで改良策を考える活動への必然性をもたせる おもちゃの問題点, 改良策をワークシートに書かせることで, 自分達のおもちゃについて評価する視点をもたせる 材料の種類, 数, 大きさなどの考える視点を提示し, 考える際の手立てとする 改良策が出ず, 困っている児童は, 全体で取り上げ, 改良策を考える 試したり, 比較したりする活動を通して, 一番良いと思う改良策を選ぶ 小生 2 年 5

学習活動 主な発問 予想される児童の反応 思考の場の工夫 4 本時の学習を振り返る 指導上の留意事項 めざす児童の姿 努力を要する 状況と判断した児童への指導の手立て 書き方のモデルを提示し, 文章を書くことに苦手を感じている児童の手立てとする 評価規準 観点 ( 評価方法 ) 本時で付けたい力 比べたり, 試したりする活動を通して, 自分で考えたり, 友達と意見交流をしながら改良策を考えている 活動や体験についての思考 表現 (, 発言, 設計図 ) めざす児童の姿ぼくは, もっと高くとばしたいと思って作せん会ぎをしました 今までは, わゴムの数を 1 本にしていたけれど, くんのアドバイスを聞いて, わゴムを 3 本にすると, 高くとばすことができました 5 次時への見通しをもつ 今回考えた改良策を, 自分のおもちゃに生かしてよりよくしていくことを伝える (4) 板書計画 め おもちゃをもっとよくするための 作せん会ぎをひらこう もんだい点 かいりょうさく おもしろい点 高くとばない とおくにとばない はやくすすまない わゴムの数をふやす 形をかえてもちやすくする 風を当てるところの材料をかえる 自分では思わなかったこと はじめてしったこと ま ぼくは, もっと高くとばしたいと思って作せん会ぎをしました 今までは, わゴムの数を1 本にしていたけれど,くんのアドバイスを聞いて,3 本にすると, 高くとばすことができました 小生 2 年 6

< 参考 > 学びのモニタリング うごくうごくわたしのおもちゃ ~ おもちゃフェスティバルをひらこう ~ 2 年 ( ) 組 ( ) ばん名前 ( ) 1. みぢかなものをつかってつくったおもちゃでの遊びを考えて, 楽しくあそぶことができた 2. おもちゃをつかってあそぶときに, そのあそびにひつようなものを考えて, あそぶことができた 3. あそびかたややくそくを考えて,1 年生にわかりやすく教えることができた 4. みんなで楽しくあそぶことができた 小生 2 年 7