伝わっていないと感じられたなら 繰り返し述べたり分かりやすく言い換えたりすればいいこ とも学ばせたい また 聞いて得た情報を整理して組み立てる段階 スピーチメモを作る段階 練習の段階 それぞれの段階で 互いに考えた内容を伝え合い 質問や助言などの意見の交流をすることでよりよいスピーチをめざしたい 発

Similar documents
< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

5 単元について (1) 教材観本教材 だいじなことをれんらくしよう は 学校紹介に向けて児童が学校の先生に情報を伝達したり インタビューしたりする インタビューして得た情報を園児に向けて分かりやすく説明できるように 台本を考え 聞き合い よかったところや改善点を見つけていく 実際に 3 学期に園児

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

自己紹介をしよう

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

いろいろな衣装を知ろう

第 2 学年 1 組英語科学習指導案 日時平成 30 年 11 月 2 日 ( 金 ) 5 校時 (14:00~14:50) 場所第 2 学習室指導者教諭天津貴志 1. 育成する能力 学習指導要領内容 (4) イ 身近な話題について 事実や自分の考え 気持ちなどを整理し 簡単な語句や文を用いてまとま

Taro-【HP用】指導案.jtd

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

学習指導案 潮江東小学校全校研 3 単元名討論会を開こうー説得力のある話し方をゲットしようー教材名 立場を決めて討論をしよう ( 東京書籍 5 年 ) ( 金 ) 潮江東小学校 5 年 2 組上平田学級

1 自己存在感児童の生活体験や生活環境の実態 興味 関心を把握し 他教科との関連を踏まえて 様々な視点から取り組めるように課題提示の工夫を行う 2 共感的人間関係話し合いや発表会のときには 相手を大切にした聞き方と発表の仕方ができるように意識させ 支持的雰囲気の中で学び合わせる また 自分との違いや

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

第○学年 ○○科指導計画

6 年 No.22 my summer vacation 夏休みの思い出を紹介しよう! 1/8 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 夏休みに行った場所や食べた物 楽しんだこと 感想などを表す表現が分かる 過去の表現が分かり 夏休みに行った場所や食べた物 楽しんだこと 感想などを伝え合う また 夏休

Microsoft Word - ③-1だれもがかかわり合えるよに

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

3 人権教育の視点英語科の授業を通して 文化や習慣には多様性があることを理解させる そしてその中から 表現の仕方の違いや考え方の違いに気づかせ 互いに違いを認め合い尊重しながら共に生きようとする態度 他者 文化に興味 関心をもち 良い人間関係を築きながら生活する力を持った生徒を育成したい そこでこの

作中の価値観や人生観がどのように異なっているか または同じところはどこかなどを考えさせる 枕草子 については主に季節感を捉えさせ 自分の季節感を記述し発表したり 互いに鑑賞し合ったりする学習活動としていく さらに 矛盾 では 漢文に慣れるとともに様々な故事成語について知識を深め 我が国の文化に根ざし

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

社会科学習指導案

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー

英語科学習指導案 1 平成 16 年 10 月 26 日 ( 火 ) 第 6 校時 2 年 2 組 D( 男子 6 名 女子 7 名計 13 名 ) 指導者黛ゆかり Andy Fosset 第 1 時間目 (1) 本時のねらい ~ すること と目的語として使われる動名詞の表現に慣れる 英字新聞を話題

補充資料 2-1 単元 Let's Read 1 の指導展開案 (1) 単元 Let's Read 1 A Magic Box 1 の指導展開案(1/5 時間 ) (1) 目標 物語を読んで 場面展開を読み取ることができる 昨日の日記 というトピックに基づき 自分について英語で書いて表現できる (2

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

6 指導計画 (7 時間扱い ) (1) 単元の 1: 字手紙 のねらいの確認と受取人決定指導計画 2: 手紙の基本知識の確認と書くことの内容の整理 3: 時候の挨拶作成 ひと文字練習と下書き 4: ひと文字練習と下書き 5: 相互評価 推敲 ( 本時 ) 6: 推敲および清書 7: 清書と宛名書き

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(国語科)4.指導案 6 報告文を書いて発表しよう

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D A4F8D918CEA AC A20819B2E646F63>

グリーン家の人々

解答類型

国語科学習指導案 広島市立 小学校 教諭 1 日時平成 23 年 1 月 日 5 校時 2 学年 組第 5 学年 組 ( 男子 名女子 名計 名 ) 3 指導事項 (1) A 話すこと 聞くこと オ 互いの立場や意図をはっきりさせながら 計画的に話し合うこと (2) 伝統的な言語文化と国語の特質に関

第1学年国語科学習指導案

新潟市立亀田西中学校

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

国語科学習指導案様式(案)

第1学年国語科学習指導案

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

人的環境の整備 教師 友達 分かりやすい説明の手本となるように, 話す速さや声の大きさを意識して簡潔に話したり, 話すポイントを視覚的に示したりする 道案内の手順を知ることや説明原稿の作成に時間が掛かった場合は, 教師間で役割分担しながらアドバイスする グループ内での自分の役割が明確になるように,

国語科学習指導案

平成29年度 中学校英語科教育 B校の実践

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378>

(2) 指導の実際 1 話すこと 聞くこと の実践ア協働による教材研究の柱 モデルの提示について対話のためのスキルの定着や対話の深まりを目指し, 教師や代表グループによる対話のモデルを提示し, 気付いたことや発見したことを基に自分たちの対話や話合いの様子を振り返らせ, 学びの充実を図るようにする 共

5 年 No.64 英語劇をしよう (2/8) まとまった話を聞いて内容を理解することができる 主な言語料 して天気や日時などの確認をす 教 1 本時のめあてを知 Peach Boy を詳しく聞いてみよう物語を聞く (3 回目 ) 登場人物全体について聞かせ 聞き取れた単語をカタカナでもいいので書き

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

Microsoft Word - 社会科

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

第 3 学年メディア コミュニケーション科学習指導案 授業者池田恭浩 1. 日時平成 28 年 11 月 25 日 ( 金 ) 5 校時 (13:40~14:25) 2. 学年組第 3 学年 1 組 34 名 3. 場所 3 年 1 組教室 4. 単元名 短くまとめて伝えよう ~ 紙しばいを使って

Taro-12事例08.jtd

平成 29 年 10 月 23 日 ( 月 ) 第 2 校時尾道市立日比崎小学校第 6 学年 1 組外国語科指導者 HRT 遠崎且典 JTE 片山奈弥津 単元名 台湾の友達との交流を深めよう ~Welcome to Japan.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 異文化理

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

【授業 1】

(3) 文語の決まりや音読の仕方を知り, 古文を音読して古文特有のリズムを味わいながら古典の世界に 触れ, 古典には様々な種類の作品があることを知ることができる ( 伝統的な言語文化と国語の特質 に関する事項 ) 3 本単元における言語活動 昔話とその原典である古典を読み比べ, その内容の違いや古文

(1)

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

Taro-4年 総合 指導案(最終)

単元の学習を進めるに当たっては, 下記の5つの言語意識を明確にする 相手意識 学級の友達や家の人に 目的意識 動物の赤ちゃんの特徴を分かってもらうために 場面 状況意識 どうぶつの赤ちゃんずかん を作る 方法意識 どうぶつの赤ちゃん で読み取ったことをもとに, カードを作る 評価意識 動物の赤ちゃん

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

5 主体的 対話的で深い学びの視点 (1) 主体的な学びとしての視点主体的な学びとして 本単元ではプレゼンテーションを作成する段階で 聞き手の関心を最大限ひきつけることができるようなテーマの設定を生徒たち自身に行わせたい このことにより 教師から与えられたテーマではなく 自分たち自身もより興味 関心

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

<小学校 生活科>

書いたものを発表し合い 表現の仕方に着目して助言し合うこと 本単元では 経験したことや想像したことを基に俳句をつくり 互いに読み合う言語活動を行う 身近な情景や生活の中での出来事を捉え 俳句の特徴を生かした創作を行うことによって 言葉の調子やリズムに親しみ 凝縮した表現で捉える面白さや楽しさを味わわ

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

20情報【授業】

Transcription:

中学校第 1 学年国語科学習指導案平成 27 年 12 月 11 日金曜日第 4 校時 1 年生徒数指導者 1 単元 分かりやすく紹介しよう紹介スピーチ ( 東京書籍 新しい国語 1 ) 2 単元観 キャリア観 ( キャリア教育の視点に関わる部分にアンダーライン ) (1) 教材観本教材では 身近な大人に尋ねたことを分かりやすく紹介するという学習活動 ( 話題を設定し 取材する 得た情報を整理し 発表する内容を組み立てる 分かりやすく発表する ) を通して 分かりやすく話す方法を学ぶことをねらいとしている なかでも 項目ごとに順序立てて話す ことと 聞き取りやすい話し方をする ことに重点を置いて学習する 日常生活や社会生活において 話すこと 聞くこと は 様々な必要に応じて多く行われていることである 国語科だけでなく 他教科の学習や総合的な学習 そして 実生活で生きて働き 将来生かすことができるよう 本教材で 相手の反応を踏まえながら 分かりやすく発表する ための基礎的な力を養いたい また 準備 練習を重ね 発表するという課題を解決する過程で 話すこと の技能を学ぶとともに それぞれの段階での交流の中で 相互に磨き合い 理解を深め合うコミュニケーションを学んでいけるよう 工夫していきたい (2) 生徒観本学級の生徒は 何事にも一所懸命に取り組もうとし 少人数の良さを生かし 互いに意見を交わし合うことも積極的にできる 1 学期の 話す 聞く 教材 聞き取って整理しよう では 相手の話をしっかりと聞き 自分の考えとの共通点や相違点を整理する ことを目標とした 聞く 学習に取り組んだ まず 一人ひとりが選んだ話題について発表メモをもとにミニスピーチをした ここでは 聞く 学習が主であるため あまり時間をかけなかったにも拘わらず 簡単なメモをもとに その場で言葉をつなぎ 短いスピーチではあったが 自分の考えを伝えることができていた 互いに自分の考えとの共通点や相違点に注目し 聞き取りメモを取り それをもとに 質問し合い 感想をまとめ みんなに返すことができた その際 スピーチメモと聞き取りメモを比較し 伝えたいことがどれだけ相手に伝わったかも体感させた 2つのメモの内容がほぼ同じであった生徒どうしは伝わったこと 聞き取れたことを喜び そうでない生徒は何が足りなかったのか 次はどういう点に気をつけて伝え 聞き取ればよいか振り返ることもできていた ここでは 話す 学習に取り組むが 1 学期に学習したことも生かして 話の構成に注意し相手の反応を確かめながら話すことを体得させたい (3) 指導観本学習材のねらいは 分かりやすく話を組み立てる ことと 聞き取りやすく話す ことである 本学習材では クラスの友達に ( 相手意識 ) 自分たちが生まれる以前に注目されたり話題になったりした事柄を紹介することを通して その時代の状況や人々の思い 価値観を知らせるため ( 目的意識 ) のスピーチを行う 学習の導入部でしっかり確認することで 目的意識 相手意識を持ったスピーチをめざしたい 取材は家庭学習となるが 自分も友達も興味がわく話題を選び 身近な大人に尋ねる ことにより 人との関わりを通した 生きた学習となるだろう その後の活動の鍵ともなるため 事前に 目的に即した また相手に応じた質問になっているか 互いに検討させたい 本学習材では スピーチメモ を作成して スピーチを行う あまりメモを見ずに 聞き手の反応を見ながら話せるようになるまで練習させ 原稿を 読む のではなく 話す スピーチ をめざしたい 練習の間にスピーチメモを修正し 言葉がうまく出てこない所や話すべき内容が抜けてしまった所などにメモを書き加え 自分が使いやすいメモとなるよう工夫させたい 話す際には 聞き手の様子を見て 話が

伝わっていないと感じられたなら 繰り返し述べたり分かりやすく言い換えたりすればいいこ とも学ばせたい また 聞いて得た情報を整理して組み立てる段階 スピーチメモを作る段階 練習の段階 それぞれの段階で 互いに考えた内容を伝え合い 質問や助言などの意見の交流をすることでよりよいスピーチをめざしたい 発表時にも 良かった点を中心に感想を述べ合うことによって 互いの考えをより深めさせ 伝え合う力 を養っていきたい 3 単元の指導目標 教科の指導目標 伝えたいことが相手によく分かるように 工夫して報告しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 分かりやすく話を組み立て 相手の反応を踏まえながら話すことができる A(1) イ 声の大きさや話す速さ 間の取り方などに気をつけて 聞き取りやすい話し方をすることができる A(1) ウ 反復などの表現の技法を理解し 必要に応じて用いることができる 伝国 (1) イ ( オ ) 言語活動例 A(2) ア 日常生活の中の話題について報告や紹介をしたり それらを聞いて質問や助言をしたりすること キャリア教育視点でのつけたい力 相手が分かりやすいように話を組み立て 聞き取りやすいように工夫するとともに ポイントを意識してスピーチメモをもとにスピーチすることができる 人間形成 社会形成 よりよいスピーチにしようと 友達のアドバイスを参考にして改善を図ったりしている 課題対応 4 単元の評価規準 国語への関心 意欲 態度 話す 聞く能力 言語についての知識 理解 技能 伝えたいことが相手によく分 伝えたいことを分かりやすく 必要に応じて反復などの表現 かるように 工夫して報告しようとしている 報告するために 話をどのように組み立てるかを考えている A(1) イ 話す速度や音量 言葉の調子や間の取り方 相手に分かりやすい語句の選択 相手や場に応じた言葉遣いに注意して報告している A(1) ウ を用いて重要な点を強調し 報告している 伝国(1) イ ( オ )

5 指導と評価の計画 ( 全 6 時間 ) 時主な学習活動国語への関心 意欲 態度話す 聞く能力言語についての知識 理解 技能 1 2 3 4 5 6 本時 はじめの一歩 に取り組み 聞 き取りやすい話 し方について考 えさせる 紹介スピーチの 発表例 を読み スピーチのイメ ージをつかむ スピーチの話題 と取材する相手 を決め 質問を 準備し 相互に アドバイスし合 う スピーチを分か りやすく組み立 て スピーチメ モを作成し 相 互にアドバイス し合う スピーチのため の準備と練習を し 相互にアド バイスし合う スピーチの発表 をし 相互評価 するとともに 学習を振り返 る 学習活動の見通しを 持ち 昔の事柄につ いて分かりやすく紹 介する学習に意欲を 示している 伝えたいことが相手に よく分かる話し方に ついて考え 工夫して スピーチしようとし たり 熱心に聞き取ろ うとしたりしている 一文を短くするなど的 確に修正したうえで 声の大きさや話す速 さ 間の取り方などに 気をつけて 工夫して 話している A(1) ウ 聞いて得た情報を整理 し 伝えたいことを分 かりやすく報告する ために 話をどのよう に組み立てるかを考 えて スピーチメモを 作成している A(1) イ ( 観察 ワークシート ) 相手の反応を踏まえな がらスピーチできる ように スピーチメモ に状況に応じて活用 できる情報を追記し たり 言い換えられる 言葉について考えた りしている A(1) イ ( 観察 ワークシート ) 話す速度や音量 言葉 の調子や間の取り方 相手に分かりやすい 語句の選択 相手や場 に応じた言葉遣いに 注意してスピーチし ている A(1) ウ ( 発表 観察 ワークシ ート ) 必要に応じて繰り返し 述べたり言い換えた りしている 伝国 (1) イ ( オ ) 必要に応じて反復など の表現を用いて重要 な点を強調し スピー チしている 伝国 (1) イ ( オ )

6 本時の指導 ( 6/6 ) (1) 目標 評価規準 評価方法 本時の目標本時の評価規準評価方法 声の大きさや話す速さ 間の取り方などに気をつけて 聞き取りやすい話し方をすることができる A(1) ウ 反復などの表現の技法を理解し 必要に応じて用いることができる 伝国 (1) イ ( オ ) 相手が分かりやすいように話を組み立て 聞き取りやすいように工夫するとともに ポイントを意識してスピーチメモをもとにスピーチすることができる 人間形成 社会形成 伝えたいことが相手によく分かる話し方について考え 工夫してスピーチしようとしたり 熱心に聞き取ろうとしたりしている 話す態度や音量 言葉の調子や間の取り方 相手に分かりやすい語句の選択 相手や場に応じた言葉遣いに注意してスピーチしている 必要に応じて反復などの表現を用いて重要な点を強調し スピーチしている 発表 観察 ワークシート (2) 展開学習活動 1. 本時の目標を知り 学習の流れをつかむ 指導上の留意点 教科等の留意事項 キャリア教育視点での留意事項 相手が聞き取りやすいように ポイン トを意識しながらスピーチすること を確認させる 評価規準 ( 評価方法 ) 導 入 目標 伝えたいことが相手によく分かるように工夫してスピーチしよう 2. 前時までの練習での注意点 教科書 P120 言葉の力聞き取り や友達にアドバイスしても やすく話す を再確認する らったことを確認する 教科書 P56 聞き取って整理しよ う の学習を想起させる 3. スピーチを発表し 相互評 伝えたいことが相手によく 価する 分かる話し方について考 評価項目について理解する 相手が聞き取りやすいように ポイン え 工夫してスピーチしよ トを意識しながらスピーチさせる うとしたり 熱心に聞き取 スピーチメモをもとに 発表 聞き手の反応を確認するために あま ろうとしたりしている 展開 する りメモを見ず なるべく聞き手を見ながら 自分の言葉で話させる 評価表に記入後 感想や意見を述べ合 話す速度や音量 言葉の調子や間の取り方 相手に分 うことを事前に伝え 伝えたいこと かりやすい語句の選択 相 が伝わったか という観点から 友達 手や場に応じた言葉遣い の良かった点や友達の発表から気づ に注意してスピーチして いた点が書ける 言えるように 聞き いる A(1) ウ 手は集中して聞くようにさせる ( 発表 観察 ワークシート )

展開 スピーチ終了後に 聞き手は 評価表に記入し 感想や意見を書く 話し手は 自己評価を記入し 感想や反省を書く すべてのスピーチ終了後 聞き手は 評価の結果と感想やアドバイスを話し手に伝える 話し手は メモを取りながら 感想やアドバイスを聞く メモをもとに 再度自己評価をし 練習時と比べ 自分がうまくできたことを中心に感想をまとめ 発表する まずは 全員に配布しておいたスピーチメモの中に 相手の反応を踏まえながら工夫した点についてカラーペンを使って追記させる そのうえで 相互評価 感想等を書かせる 友達の良かった点を認め合い 感想を交流することで できた という実感を味わわせる 相手の反応を踏まえながら工夫した点について 聞き手がどうとらえていたか聞き取らせ 自己評価に生かすよう指示する 準備 練習時に相互にアドバイスし合ったことを生かせたか 考えさせる 必要に応じて反復などの表現を用いて重要な点を強調し スピーチしている 伝国(1) イ ( オ ) 4. 学習を振り返り 自己評価 をし 学習のまとめをする まとめ 振り返り 振り返りシートに記入する 伝えたいことが相手によく分かる話し方 について スピーチを通して気づいたことを書き 発表する 5. 次時の内容を知る 学習を振り返り 教科書 P120 学習を振り返ろう の観点に沿って自己評価をさせる スピーチをする場合に どういうことについて気をつけたらいいか 自分たちで気づいたことをまとめられるようにする