Microsoft PowerPoint - スギCLT_ダイジェスト版( ) [互換モード]

Similar documents
平成 26 年度林野庁委託事業 CLT 等新たな製品 技術の開発促進事業中高層建築物等に係る技術開発の促進 (CLT 強度データの収集 ) 目 次 はじめに 1. 試験計画及び試験体の概要 1 2. 層構成が強度性能に与える影響 面外曲げ 面外せん断 面内曲げ

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

平成 25 年度林野庁補助事業木材利用技術整備等支援事業 CLT の普及のための総合的データの収集 蓄積および検討成果報告書 平成 26 年 3 月日本 CLT 協会

資料 7( 第 4 回原案作成委員会 H 枠組壁工法用構造用たて継ぎ材の日本農林規格平成 3 年 (1991 年 )5 月に制定された枠組壁工法用構造用たて継ぎ材の日本農林規格 ( 平成 3 年 5 月 27 日農林水産省告示第 701 号 ) の第 4 条においてたて継ぎ部のフィ

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 L

60 小木曽純子他 2. 実験 2.1 試験体の採取本試験は人工乾燥 モルダー加工されたスギラミナを対象とし JAS 規格にしたがって 機械等級によって M30( 曲げヤング係数 3.0 ~ 6.0 kn/mm 2 ) 及び M60 ( 同 6.0 ~ 9.0 kn/mm 2 ) に区分してたて継ぎ

<4D F736F F F696E74202D2089B98BBF835F C8E86205B8CDD8AB B83685D>

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

CLTパネル構法の構造性能と設計法に関する調査

(Microsoft Word - \221\346\202R\225\322\221\346\202Q\217\315.docx)

PowerPoint プレゼンテーション

資料 4( 第 2 回原案作成委員会 H ) 平成 25 年 6 月 25 日 2 4 製材 JAS 原案作成委員会資料 森林総合研究所加藤英雄 1. 国産樹種の強度特性値 ( 基準強度 ) に関する検討国産樹種のスギ ヒノキ カラマツについて目視等級区分の強度特性値 ( 信頼水準 75

CLT

表 1 木材 製材 集成材 1) CLT の特徴 木材製材集成材 C L T 利点欠点 美観に優れる 異方性がある 触れた際に暖かみがある 繊維直交方向への力に対し 加工が容易ては著しく弱い 生産時に要するエネルギー 含水率の変化による膨張 が少ない収縮も異方性があり 繊維に 生育時に二酸化炭素を吸

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F D88C9A8B5A8CA4816A>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F F E836D838D B816A>

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

コンクリート実験演習 レポート

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F A836C A>

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

第 3 章広葉樹材の品質制御方法に関する検討 25

構造力学Ⅰ第12回

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

奈良県森技セ研報 No.41 (2012) 37 スギ異樹種集成材を用いた門型ラーメン架構の水平加力試験 *1 中田欣作 奥田一博 国産スギ材とカラマツおよびベイマツ材を組合せた異樹種集成材を作製し 一般住宅でのラーメン構造としての利用の可能性を検討するために これらの集成材を用いた門型ラーメン架構

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

1 軸組構法 1) 2 枠組壁工法 1) 3 CLT パネルによる工法 murray-grove 2) 図 1 CLT による建物の構法上の特徴 1 面内せん断試験体 最外層強軸方向 K 15K 15J 12K 12J 9K 2 面内せん断試験体 最外層弱軸方向 J 9J

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8>

PowerPoint プレゼンテーション

本日話す内容

建築支保工一部1a計算書

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

第 5 章大型有開口パネル実大構面水平加力実験 83

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft Word - 00.マニュアル表紙.docx

接合部性能試験報告書

2.1 全体構成及び部材配置 (1) 構成概要図 に CLT 制震壁の全体構成及び部材配置図を示す CLT 制震壁は 鉄骨造建物の一つのフレーム ( 柱と梁に囲まれた部分 ) に配置することを想定した 頭部鋼板ビス打ちせん断金物 < ビス接合部 > CLT 制震壁の範囲 鉄骨造梁 CLT

国土技術政策総合研究所資料

材料の力学解答集

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

第 2 章 構造解析 8

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : フラットプレートスリム合板仕様 用途 : 在来軸組工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 株式会社タナカ 所在地 : 茨城県土浦市大畑 連絡先 : TEL ) 試験の目的

接合部性能試験報告書

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

木造の耐力壁及びその倊率 試験業務方法書

ブロック断面図 嵌合部水平方向あそび ブロック下凹部 ブロック上凸部 試験中ブロック ボルト鉄筋の挙動 あそびの合計幅

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

-

スライド 1

奈良県森技セ研報 No.44 (2015) 59 超音波伝播速度の測定による集成材接着はく離の検出 ( 第 2 報 ) 製品における接着はく離の検出 柳川靖夫 工場において製造された集成材で 接着はく離が生じた製品の接着はく離を 超音波伝播時間を測定することにより検出することを試みた 試験体として

このような背景があり,201 年度, 多様化した試験ニーズに対応すべく, 構造試験棟を新設し, 拡充を行った 新構造試験棟の仕様を表 2に, 平面図を図 1に, 新構造試験棟の外観を写真 1に示す 今回の拡充において, 新規に導入した主な試験装置は次のとおりとなっている kN 構造物曲げ

Super Build/FA1出力サンプル

Taro-2012RC課題.jtd

PowerPoint プレゼンテーション

3 高強度耐力壁 3 高強度耐力壁 3.1 基本設計 以下は 柱の横架材 ( 土台 桁など ) へのめり込み変形 強度が無視できる場合の設計法である 柱の横架材へのめり込みが無視できない場合は これらを考慮した解析が必要である なお 靱性による低減係数 K d を別途求める必要がある チェック項目

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

<4D F736F F D208D8782ED82B98DDE8B7B8DE E58C4690E690B6816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

PowerPoint Presentation

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

1

階の施工方法 1 は, スパン表に従って 支点間距離が許容範囲内となるように施工します 2 根太受け金物は 原則的に床梁用を使用します ( 図 10) 釘打ちには 必ず 金物専用の ZN 釘を使用し 横架材へ ZN65 10 本 Ⅰ 形梁へ ZN40 4 本とします 3 火打梁を省略す

<4D F736F F D D891A291CF97CD95C78B7982D182BB82CC947B97A682CC8E8E8CB D89BF8BC696B195FB96408F91>

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

05設計編-標準_目次.indd

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

PDF用.indd

IT1815.xls

Microsoft Word - (23)久保田淳.doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

資料 2 輪荷重走行試験の既往データ 1. 概要 道路橋 RC 床版の損傷メカニズムの解明には, 輪荷重走行試験機を活用した研究が大きく寄与してきた. 輪荷重走行試験機は, 任意の荷重を作用させながら往復運動するもので国内に十数機が設置され, 精力的な研究が行なわれてきた. 輪荷重走行試験機はその構

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF31817A92DD82E E494C282CC8D5C91A2>


ブレースの配置と耐力

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

PowerPoint プレゼンテーション

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

2 ダイアフラム 2 ダイアフラム 2.1 木質構造とダイアフラム 木質構造の古くからの構造形式は 骨組形式 である 建物に作用する荷重 外力に対し, 建物内に配置された線材で構成されたラーメン トラス ( 不完全ではあるが ) などの骨組みにより抵抗する形式である 一方 柱 梁に製材板を斜め張りし

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 5. 前各項の算定のほか, 梁は次の限度に従うこと. () 長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける部分の引張鉄筋断面積は,0.004 bd または存在応力によって必要とされる量の 4/3 倍のうち, 小

AQお知らせ180625

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

第1章 単 位

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D>

Transcription:

スギ CLT の材料特性 床構面のせん断性能 木造の建築設計に求められる地域材による CLT ( クロス ラミネイティド ティンバー ) の品質と仕様及び部材の仕様 構造モデルの検討と実証試験平成 24 年度林野庁 木材利用技術整備等支援事業 平成 25 年度 3 月 日本 CLT 協会

はじめに 欧州開発され 北米などでも利用が広がっている CLT は 日本でも合板 集成材 LVL に次ぐ 新たな木質材料となる可能性を持つ材料である 日本でも今後 中層 大規模の公共建築物 商業建築物や 住宅 アパート等 大きな建物から小さな建物まで多様な建築物に使われることが期待される しかし 日本での CLT についての研究はまだ始まったばかりであり 実用化につなげるためには 基礎データの収集や研究を行っていくことが必要である そのため 平成 24 年度の林野庁補助事業のうち 地域材による CLT の品質と仕様および部材の仕様 構造モデルの検討と実証実験 では CLT の規格化を見据えた CLT パネルの基礎的性能の把握のための実験と 実用化を見据えた床の音響と構面性能の実験の 2 つを主として事業を行った 正式な報告書は約 150 ページにわたるが コンパクトに各実験のポイントをつかめる冊子としてこのダイジェスト版を作成した 多くの方に見ていただき また 役立てていただきたい 日本での CLT の実用化に向けて本事業の成果が役立てられるよう 今後とも情報発信を続けていくとともに 引き続き 多くの方々の助言 ご協力をいただければ幸いである 平成 25 年 3 月 日本 CLT 協会会長中島浩一郎

実施体制 平成 24 年度林野庁補助事業木材利用技術整備等支援事業 木造の建築設計に求められる地域材による CLT (Cross Laminated Timber) の品質と仕様及び部材の仕様 構造モデルの検討と実証試験 CLT の木材利用技術整備委員会 スギ CLT の材料特性 床構面せん断性能 独立行政法人森林総合研究所複合材料研究領域宮武敦渋沢龍也平松靖新藤健太構造利用研究領域杉本健一井道裕史長尾博文三浦祥子青木謙治 スキ CLT 床の音響試験 独立行政法人建築研究所中島史郎 広島県立総合技術研究所林業技術センター 藤田和彦川元満夫 事務局事業主体 CLT 製造 銘建工業 山佐木材 ( ) 日本 CLT 協会

1. 試験の概要 目的 CLT の基本的な強度性能を ラミナの強度等級区分基準や区分されたラミナの構成が与える影響とともに明らかにする 試験項目 図 1-1 参照 1. 面外方向の荷重に対する曲げ性能 ( 床 CLT 壁 CLT) 2. 面内方向の荷重に対する曲げ性能 ( 壁 まぐさCLT) 3. 面外方向の荷重に対する面外 ( 層内 ) せん断性能 ( 床 CLT 壁 CLT) 4. 面内方向の荷重に対する縦圧縮性能 ( 壁 CLT) 5. 局部的な圧縮に対するめり込み性能 ( 床 CLT 壁 CLT) 6. 面外方向の長期的な荷重に対する性能 ( 床 CLT) 試験体 ラミナの仕様 : スギ 厚さ 30mm 幅 110mm 連続式グレーディングマシンで測定した曲げヤング係数によるラミナ強度等級区分 ( 表 1-1 参照 ) ラミナたて継ぎ : フィンガー長 15mm 幅はぎ接着なし 大板パネル (2.7m 6.0m) を 3 種類のラミナ構成 5 層 5 プライ 同一等級構成 5 層 5 プライ 異等級構成 7 層 7 プライ 同一等級構成 ( 図 1-2 参照 ) で作製 たて継ぎ及び積層用接着剤は水性高分子イソシアネート系樹脂接着剤 各種強度試験体は大板パネルから所定寸法で所定位置から切断して採取 ( 図 1-3 参照 )

5 層 5 プライ : 同一等級構成 5 層 5 プライ : 異等級構成 図 1 1 強度試験項目 表 1 1 ラミナの強度等級区分基準値 評価項目 構成 用途 区分基準 同一等級構成 全層用 4~7kN/mm2 強度試験平行層用 6~8kN/mm2 異等級構成直交層用 3~6kN/mm2 長期性能試験 同一等級構成 全層用 6~7kN/mm2 7 層 7 プライ : 同一等級構成 図 1 2 ラミナ構成 試験体採材パターン 1 1 層 2 層 3 層 4 層 5 層 強軸方向 弱軸方向 300 600 900 1200 1500 1800 2100 2400 2700 3000 3300 3600 3900 4200 4500 4800 5100 5400 5700 6000 mm 330 面内曲げ 強軸 1a1 FJ 配置留意 660 面内曲げ 強軸 1a2 FJ 配置留意 990 面内曲げ 強軸 1a3 FJ 配置留意 1320 面外曲げ 強軸 1b1 FJ 配置留意面外曲げ 強軸 1b2 FJ 配置留意 1650 面外曲げ 強軸 1b3 FJ 配置留意面外曲げ 強軸 1b4 FJ 配置留意 1980 2310 圧縮中間柱 強軸 1c1 FJ 配置留意 層内せん断 ( 逆対称式 ) 1e1 層内せん断 ( 水平 ) 圧縮中間柱 強軸 1c2 FJ 配置留意 層内せん断 ( 逆対称式 ) 1e2 層内せん断 ( 水平 ) 1d1 1d2 圧縮中間柱 強軸 1c3 FJ 配置留意層内せん断 ( 逆対称式 ) 1e3 層内せん断 ( 水平 ) 1d3 2640 mm 図 1 3 試験体の採材パターンの例強度試験用 5 層 5 プライの場合 図 1 4 CLT の関連用語

2. 面外曲げ 目的 CLT が床 屋根等に使用される場合 鉛直荷重に対する性能としてもっとも重要となる面外曲げ性能についての知見を収集することを目的とする 方法 5 層 5 プライ 7 層 7 プライの CLT を用い 試験体幅を 300 または 900mm とし スパンは試験体厚さの 18 倍として 3 等分点 4 点曲げ試験を行った 加力速度は荷重制御とし 破壊時間は 5±2 分であった 結果及びまとめ 強軸の曲げ強度は 16~20N/mm 2 曲げヤング係数は 3.5~4.0 kn/mm 2 弱軸の曲げ強度は 10 N/mm 2 曲げヤング係数は 1.0~1.5 kn/mm 2 であった 比例限度荷重は破壊荷重の 80~90% であった 最弱部分の破壊ののちの応力再配分による荷重負担能と塑性変形能は低いものと考えられる 測定された面外曲げ性能の変動係数は 大きくても 10% 程度の数値を示し 曲げ強度 曲げヤング係数とも全体的にばらつきは少なかった 曲げ試験体の幅が大きいと測定される曲げ性能の平均値は若干低いが有意な差は見られなかった 層構成が同じ場合 同一等級構成より異等級構成の方が高い異方性を示す 7 層 7 プライの場合 5 層 5 プライと比較して異方性は緩和された

写真 2 1 900mm 幅試験状況 写真 2 2 900mm 幅破壊状況 図 2 1 300mm 幅異等級構成強軸と弱軸の荷重と変形の関係 図 2 2 同一等級構成強軸の幅 300mm と 900mm の相違 表 2-1 曲げ性能試験結果 ( 試験体幅 300mm) ラミナ構成 同一 5 層 5 プライ 異等級 5 層 5 プライ 同一 7 層 7 プライ 強軸 MOE (kn/mm 2 ) 強軸 MOR (N/mm 2 ) 弱軸 MOE (kn/mm 2 ) 弱軸 MOR (N/mm 2 ) 3.8 19.1 1.2 9.7 4.4 20.7 1.2 10.3 3.5 16.7 1.6 10.3

3. 面内曲げ ( 強軸 弱軸 ) 目的 スギ CLT の ラミナの積層接着面に平行な荷重に対する性能 ( 面内曲げ性能 ) を明らかにする 方法 5 層 5 プライ ( 幅 ( 積層方向 )150 厚さ ( ラミナの幅方向 )300mm 長さ 6000mm) 7 層 7 プライ ( 幅 210 厚さ 300 長さ 6000mm) について 強軸 弱軸方向の 3 等分点 4 点荷重式面内曲げ試験 ( スパン 5400mm) を行った ( 写真 3-1) 結果 面内曲げ強度特性の弱軸に対する強軸の比は 5 層 5 プライの場合 同一等級 異等級構成に関わらず約 1.5 倍 7 層 7 プライの場合約 1.2 倍であった ( 図 3-1 表 3-1) このことから CLT の面内曲げ強度特性は 繊維方向が荷重に直交するラミナの強度特性に依拠していると推察された 破壊時の変位は等級構成 プライ数に関わらず 80 ~140mm であった ( 図 3-1) 破壊形態は圧縮側まで破断するような破壊であり 強軸の試験体ではラミナの FJ 部を含む破壊が主であった まとめ 面内曲げ強度の特性には繊維方向が荷重に直交するラミナの強度特性が寄与していること ラミナの強度特性から CLT の強度特性が推定可能であることが明らかになった

表層のラミナの繊維方向 表層のラミナの繊維方向 写真 3-1 面内曲げ試験 ( 左 : 強軸方向 右 : 弱軸方向 ) 図 3-1 同一等級 CLT の面内曲げ試験結果 ( 左 : 強軸 右 : 弱軸 ) 表 3-1 面内曲げ試験結果 ( 平均値 ) 強軸 弱軸 ラミナ構成 MOE (GPa) MOR (MPa) MOE (GPa) MOR (MPa) 同一等級 5 層 5プライ 2.96 14.8 1.98 9.89 異等級 5 層 5 プライ 3.62 17.2 2.15 11.1 同一等級 7 層 7 プライ 3.09 13.9 2.34 11.6

4. 面外 ( 層内 ) せん断 ( 強軸 ) 目的 スギ CLT の面外 ( 層内 ) せん断性能を 大野式逆対称載荷ならびに短スパンの中央集中 ( 水平せん断 ) 載荷方式による試験を行って評価した 方法 5 層 5 プライ試験体における載荷方法を図 4 1 に示す 大野式における加圧板幅は 150mm とし 加圧板端間のせん断スパン比 (M/Qd) は 5 層 5 プライで 1.50 7 層 7 プライで 1.55 とした また水平せん断式における加圧板端間のせん断スパン比は 5 層 5 プライで 1.33 7 層 7 プライで 1.55 とした 結果 大野式では 直交層がせん断破壊した時点で最大荷重に達することからせん断強度の評価に適することがわかった ( 図 4 2~4 3 写真 4 1 参照 ) 水平せん断式では まずせん断破壊が生じるが 最終的には曲げ破壊時に最大荷重に達することから せん断強度を過大に評価することがわかった ( 図 4 4 写真 4 2 参照 ) せん断スパン比が同じ 7 層 7 プライ試験体では 大野式と比べて 水平せん断式の方が平均約 13% せん断強さが高くなった ( 表 4 1 表 4 2 参照 ) まとめ スギ CLT の面外せん断性能は せん断スパン比 1.5 程度の大野式載荷で適切に評価することができた

せん断力 (kn) 70 2e 60 50 40 30 20 5 層 5 プライ 同一等級 図 4-1 5 層 5 プライ試験体における大野式載荷 ( 上 ) および水平せん断式載荷 ( 下 ) 10 No.1 No.2 No.3 0 0 2 4 6 8 10 変位 (mm) 図 4-2 大野式荷重 - 変形曲線 せん断力 (kn) 80 70 13e 60 50 40 30 20 10 7 層 7 プライ 同一等級 No.1 No.2 写真 4-1 大野式破壊性状 (7 層 7 プライ ) 写真 4-2 水平せん断式破壊性状 (7 層 7 プライ ) 0 0 2 4 6 8 10 変位 (mm) 図 4-3 大野式荷重 - 変形曲線 せん断力 (kn) 90 80 70 60 50 40 30 20 10 3d : 最大せん断力 曲げ破壊 No.1 No.2 No.3 0 0 2 4 6 8 10 12 変位 (mm) 図 4-4 水平せん断式荷重 - 変形曲線 5 層 5 プライ 異等級

5. 縦圧縮 目的 断面構成の異なる CLT について 短柱の縦圧縮試験 ( 細長比 λ=20) を行い 強度性能を明らかにする 方法 容量 3000kN の圧縮試験機を用いて 上端ピン 下端固定にて載荷した 標点距離 300mm 間の変形量を測定した ( 写真 5-1) 結果およびまとめ ヤング係数 (Ec) は 5 層 5 プライの強軸で 3.7~ 4.2kN/mm 2 弱軸で 2.0~3.1kN/mm2 また 7 層 7 プライの強軸で 3.4~3.7kN/mm 2 弱軸で 2.3~2. 5kN/mm 2 であった 縦振動法によるヤング係数 (Efr) と実験時に求めたヤング係数 (Ec) とを比較すると 2~13% の差であった 圧縮強さは 5 層 5 プライの強軸で 18.8~21.0 N/mm 2 弱軸で 13.1~15.4N/mm 2 7 層 7 プライの強軸で 18.7~18.9N/mm 2 弱軸で 13.4~14.3N/mm 2 であった 破壊は節やフィンガージョイントの近傍から生じた 強軸と弱軸の圧縮強さを比較すると 弱軸が強軸のほぼ 7 割であり 試験体の断面積に占める載荷方向と繊維が平行であるラミナの割合に比例した

表 5-1 試験体の寸法および試験体数 ラミナ構成 試験体寸法 (mm) 試験体数 5 層 5プライ 150 300 865 同一 異等級 ( 強軸 弱軸 ) 各 6 7 層 7プライ 210 300 1210 同一 ( 強軸 弱軸 ) 各 3 1000 荷重 (kn) 写真 5-1 試験の様子 800 600 400 200 0 変位平均変位 1 変位 2 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 変位 (mm) 図 5-1 荷重 - 変位曲線の例 表 5-2 縦圧縮試験結果 ラミナ構成 強軸 E c (kn/mm 2 ) 弱軸 E c (kn/mm 2 ) 強軸 σ c (N/mm 2 ) 弱軸 σ c (N/mm 2 ) 同一 5 層 5 プライ 異等級 5 層 5 プライ 同一 7 層 7 プライ 3.82 2.61 19.4 14.1 3.86 2.83 20.2 14.2 3.52 2.37 18.7 13.8

6. めり込み 目的 CLT の作製条件と加圧条件を変化させてめり込み試験を行い めり込み強度性能を明らかにする 方法 積層数 ラミナ構成 外層ラミナの方向 荷重方向に対する試験体の配置 の 4 つのパラメータを組み合わせ ISO 13910 に準じてめり込み試験を行った ( 図 6 ー 1 参照 ) 結果 めり込み強度は 積層数およびラミナ構成にかかわらず 弱軸 縦使い の試験体の強度性能が最も大きく 次いで 強軸 縦使い 強軸 平使い 弱軸 平使い の順であった ( 表 6 ー 1 参照 ) めり込み強度性能には 試験体の配置と外層ラミナの方向の影響が大きく 積層数とラミナ構成の影響は小さいことがわかった ( 表 6 ー 1 参照 ) まとめ めり込み強度性能を決定づけるパラメータは ラミナの方向と試験体の配置であり 積層数やラミナ構成はめり込み強度性能にはあまり寄与しないことがわかった

上面図 側面図 強軸 平使い 強軸 縦使い 強軸 平使い 強軸 縦使い 上面図 側面図 弱軸 平使い弱軸 縦使い弱軸 平使い 5 層 7 層 弱軸 縦使い 図 6 ー 1 めり込み試験体と加圧方法 表 6 ー 1 めり込み試験結果 ( 平均値 ) 積層数 ラミナ構成 外層ラミナの方向 試験体の配置 めり込み強度 (N/mm 2 ) 5 同一等級 強軸 平使い 9.12 5 同一等級 強軸 縦使い 17.6 5 同一等級 弱軸 平使い 6.94 5 同一等級 弱軸 縦使い 20.0 5 異等級 強軸 平使い 8.68 5 異等級 強軸 縦使い 17.1 5 異等級 弱軸 平使い 6.91 5 異等級 弱軸 縦使い 21.0 7 同一等級 強軸 平使い 8.83 7 同一等級 強軸 縦使い 18.5 7 同一等級 弱軸 平使い 7.13 7 同一等級 弱軸 縦使い 20.4

7. 長期性能 ( 面外曲げ ) 目的 長期的かつ継続的に作用する荷重に対する CLT の力学的な性状についての知見を収集することを目的とする 方法 スパン 2700mm にて スパンの 3 等分点に所定の荷重を載荷し クリープ破壊試験 (DOL 試験 ) とクリープ試験を行った なお 試験体は 寸法 150mm ( 厚 ) 300mm( 幅 ) 3000mm( 長 ) スギ (L60) を挽き板とする 5 層構成の CLT とした 結果 平成 12 年国土交通省告示 1446 号の試験評価法により算出した変形増大係数は 1.61 であった ( 図 7-1 参照 ) Power 則を用いて算出した変形増大係数は 2.23 であった ( 図 7-2 参照 ) 荷重比 80% で載荷した 6 体の試験体のうち 5 体と荷重比 75% で載荷した試験体 3 体のうち 3 体は マディソンカーブで想定している破壊に至る時間以内で破壊することはなかった ( 図 7-3 参照 ) まとめ CLT のクリープ変形は木材に比べて幾分大きくなる可能性がある CLT のクリープ破壊については 木材と同等の扱いをしても差し支えない

0.05 0.00 y = -0.0518x + 0.1639 R² = 0.8695 log(d1/dt) -0.05-0.10-0.15 0 1 2 3 4 5 6 7 8 log(t) 載荷する荷重を求めるために実施した曲げ試験の様子 図 7-1 相対変位の逆数の対数と時間の対数との関係 ( 例 ) 5 4 相対変位 3 2 1 0 0 50000 100000 150000 200000 経過時間 (min) 図 7-2 相対変位と経過時間との関係 ( 例 ) 長期荷重載荷試験の様子 100 荷重比 (%) 90 80 70 Madison Curve 60 2 日 13 日 90 日 50 クリープ破壊の様子 0 1 2 3 4 5 6 7 8 荷重継続時間 ( 分 ) の常用対数 図 7-3 荷重比と荷重継続時間の常用対数との関係

8. 床構面のせん断性能 目的 CLT パネルを梁桁材にビス留めした実大床構面の水平せん断性能を実験的に検証し 存在床倍率評価を行うことを目的とする 試験体と試験方法 カラマツ集成材で構成した床組 ( 桁行 7.28m 張間 3.64m) に 厚さ 135mm の CLT パネル ( 長さ 3.64m 幅 1.82m) を 4 枚並べ 2 種類の仕様でビス留めした 仕様 1 はパネル間接合部に斜めビスを用いたタイプ ( 写真 1) 仕様 2 はパネル間接合部に合板スプライン材を用いたタイプ ( 写真 2) である この試験体に対し 図 1 及び写真 3 に示す方法で水平力を加え 試験体に加えられ荷重と各部の変形量を測定した 試験結果 仕様 12 共に 高耐力を発揮しながらも変形性能に優れた性状を示した 床倍率の評価を行った結果 両仕様共に 13 倍以上の値を示し 一般的な施工方法による床倍率 ( 床倍率 3 程度以下 ) の値を大きく上回る結果となった まとめ CLT パネルをビス留めした床構面は 非常に高いせん断性能を示し 床倍率も極めて高い値を示した

図 1 加力方法概略 写真 1 仕様 1 で使用したビス ( 上 ) と外周部施工状況 ( 下 ) 写真 3 水平せん断試験の様子 表 1 試験荷重と床倍率の算定結果 試験荷重 (kn) Py 0.2Pu/Ds 2/3Pmax P(1/150) 写真 2 仕様 2 で使用したビス ( 上 ) とパネル間接合部施工状況 ( 下 ) 基準せん断耐力 (kn/m) 床倍率 仕様 1 190.4 93.6 226.9 123.7 25.7 13.1 仕様 2 115.9 97.0 142.2 117.0 26.7 13.6

おわりにスギを用いてラミナ構成の異なる3 種類のCLTを製造し 面外曲げ 面内曲げ 面外 ( 層内 ) せん断 縦圧縮 めり込み 面外曲げの長期荷重に対する性能を実験的に明らかにした これらの成果は 実大規模の試験体を用いてCLTの諸強度性能を網羅的に検証した非常に貴重なものであり CLTの日本農林規格策定や CLTを用いた建物の構造設計を検討する上で活用されると考えられる 関係者のご尽力に謝意を表する

執筆者 1. 試験の概要 宮武敦 2. 面外曲げ 渋沢龍也 藤田和彦 3. 面内曲げ 平松靖 4. 面外 ( 層内 ) せん断 新藤健太 5. 圧縮 短柱 杉本健一 6. めり込み 井道裕史 7. 長期性能 面外曲げ 中島史郎 藤田和彦 8. 床構面のせん断性能 青木謙治 平成 25 年 3 月

裏表紙