1. 結婚 (1) 男性で多い 結婚している人幸せ まず, 結婚観 についてみていく 結婚している人のほうが, 結婚していない人より幸せだ と思うかどうか尋ねたところ, どちらともいえない と答えた人が 38% と一番多くなった そう思う ( どちらかといえば を含む ) 3) は 28% 4) で

Similar documents
man2

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

◎公表用資料

出産・育児・パートナーに関する実態調査(2015)

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

PowerPoint プレゼンテーション

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

男女共同参画に関する意識調査

結婚白書 目次

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

 

< 調査概要 ( 経営者版 )> 調査期間 : 平成 29 年 8 月 2 日 ( 水 )~10 月 20 日 ( 金 ) 調査地域 : 全国 調査方法 : 当社営業職員によるアンケート回収 回答数 :13,854 部無作為に 5,000 サンプル ( 男性 :4,025 名 :975 名 ) を抽


25~44歳の子育てと仕事の両立

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

コメコメ人生設計 アンケート結果

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

<4D F736F F D20819D819D F F9193C18F FEA816A8DC58F4994C52E646F6378>

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

Microsoft Word - huuhu3.doc

スライド 1


25~44歳の出産・子育ての意識と実態

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

家庭における教育

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

news a

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

cleaned xls

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

厚生労働科学研究費補助金

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

また, 皇室への関心を男女年層別でみると, 男性よりも女性, そして年齢が高くなるほど皇室に対して関心を持っていることが浮き彫りとなっている それでは, 国民は皇室にどのような感情を持っているのだろうか 調査では, 皇室に親しみを感じるかについて尋ねている とても親しみを感じている が 16%, あ

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

普通 が 54% で半数を超え最も多く, 次いで あまりよくない が 2 5% と 4 人に 1 人となっている ( 図 1) かなりよい と よい をあわせた健康状態が よい 人は 17%, あまり と かなり をあわせた よくない 人は 2 8% である 図 1 健康状態についての認識 ( 全体

PowerPoint プレゼンテーション

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

調査結果 外国人労働者の受入れについて 自分の職場に外国人労働者が いる 28% 情報通信業では 48% が いる と回答 全国の 20 歳 ~69 歳の働く男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 職場における外国人労働者の受入れ状況や外国人労働者の受入れに対する意識を聞きました まず 全回答者

25~34歳の結婚についての意識と実態

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

. に対する意識 に肯定的な意識が低下に対する意識について グラフに示す項目についてあてはまるかどうか聞いたところ あてはまる と まああてはまる を合わせてみると を見るのが大好きだ 話題になっている番組は見たいと思う など に肯定的な意識が減少した 一方 好きな番組でも 毎回決まった時間に見るの

電通総研、「若者×働く」調査を実施

 

「いい夫婦の日」アンケート結果 2015【プレゼント編】

夫婦間でスケジューラーを利用した男性は 家事 育児に取り組む意識 家事 育児を分担する意識 などに対し 利用前から変化が起こることがわかりました 夫婦間でスケジューラーを利用すると 夫婦間のコミュニケーション が改善され 幸福度も向上する 夫婦間でスケジューラーを利用している男女は 非利用と比較して

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

01.ai

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

8

1-1_旅行年報2015.indd

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

~「よい夫婦の日」、夫婦間コミュニケーションとセックスに関する実態・意識調査~

ご主人へはチョコレート ( または贈り物 ) を贈りましたか? 93% (6,740) 7% (534) 贈った 贈らなかった (n=7,274 バレンタイン直後実施アンケート結果 ) 夫はホワイトデーに贈り物をしない? ご主人にバレンタインデーの贈り物をした人に ご主人からホワイトデーの贈り物はあ

質問 1 母の日 にプレゼントを贈りますか?( 回答者数 :6,916 名 ) 質問 2[ 贈る方への質問 ] プレゼントを贈る理由は何ですか?( 回答者数 :5,134 名 ) 贈る と回答した方は全体の 74.8% で 4 人に 3 人は 贈る と回答した 贈る理由として 日頃の感謝を伝えたいか

電通総研、「女性×働く」調査を実施

厚生労働省発表

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) に関する意識調査について Ⅰ. 調査目的 本調査は 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) の現状及び仕事と生活の調和の実現を推進するための新たな国民運動である カエル! ジャパンキャンペーン に関して 国民の意識やニーズを把握し 今後

自主調査レポート

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

「夫婦関係調査2017」発表

平成30年版高齢社会白書(全体版)

(2) 月額の手取り収入と扶養控除について 図 2: 月額の手取り収入について ( 既婚女性 n=968 未婚女性 n=156) 図 3:( 上 ) 扶養控除や健康保険免除について ( 月収 10 万円未満 n=802 月収 10 万円以上 n=166) ( 下 ) 働く際に扶養控除などを気にしてい

=平成22年度調査結果の概要===============

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

各位

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

調査結果詳細 1: 社会保険に関わる法改正の詳細を知っていた方は23% ( 図 1) 2016 年 10 に社会保険に関わる法律が改正されました 今回の法改正を知っているかについては 詳細を知っていた と回答した方は23% でした なんとなく知っていた (45%) 知らなかった (33%) が大半を

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

Microsoft Word 年1月(リリース).doc

Transcription:

結婚 や 家事分担 に関する男女の意識の違い ~ ISSP 国際比較調査 ( 家庭と男女の役割 ) 日本の結果から ~ 世論調査部小林利行 NHK 放送文化研究所は, 国際比較調査の一環として,2012 年 11 月から 12 月にかけて 家庭と男女の役割 をテーマに世論調査を実施した 各国の結果が出そろって比較ができるようになるのは数年後になるため, 今回は日本の結果のみを報告する 調査結果からは 結婚している人のほうが幸せ と考える人は男性より女性で少ない, 母親については 子どもが小学校入学前は家にいて入学後はパートタイムで働く ほうがよいという人が男女ともに多い, 家事分担の割合が夫に比べて かなり多い と考える女性が半数近くいることなどが明らかになった また働いている女性に, 家事分担に関する 不公平感 や子どもを持つことについての 負担感 が強い傾向があることも分かった 夫の家事時間が長くなるほど 結婚している人のほうが幸せ と思わない女性が減少する傾向があることも読み取れ, 家事に関する夫の協力の度合いが結婚に対する意識に影響している可能性が示唆された はじめに NHK 放送文化研究所が参加している国際比較調査グループ ISSP(International Social Survey Programme) 1) では, 毎年テーマを設定して, 各国共通の質問文で世論調査を行っている 2 01 2 年の調査テーマは 家庭と男女の役割 だった 2) 各国の結果がそろって国際比較できるようになるのは数年後になる見通しで, 今回は日本の結果のみを報告する このリポートでは, 家事分担や結婚 子どもを持つことについての意識など全体的な調査結果を紹介するとともに, 働く女性 に着目した分析を報告する 今回の調査の概要は以下のとおりである 調査時期 :2012 年 11 月 24 日 ~ 12 月 2 日調査方法 : 配付回収法調査対象 : 全国の 16 歳以上の男女調査相手 : 住民基本台帳から層化無作為 2 段抽出の 1, 8 0 0 人 ( 1 2 人 1 5 0 地点 ) 調査有効数 ( 率 ):1,212 人 (67.3%) 単純集計結果およびサンプル構成は 53 ~ 58 ページに掲載している 本文や図表中には, スペースの都合で質問文を意訳したところもあるため, 全文を確認したい場合は単純集計結果を参考にされたい なお, 各国の意見を取り入れた質問文であり, 日本の実情にはややなじまないものも含まれている 44 APRIL 2013

1. 結婚 (1) 男性で多い 結婚している人幸せ まず, 結婚観 についてみていく 結婚している人のほうが, 結婚していない人より幸せだ と思うかどうか尋ねたところ, どちらともいえない と答えた人が 38% と一番多くなった そう思う ( どちらかといえば を含む ) 3) は 28% 4) で, そうは思わない ( どちらかといえば を含む ) (29%) と同程度だった ( 図 1) 図 3 結婚している人のほうが幸せ そう思う( どちらかといえば を含む) 男女年層別 図 1 結婚している人のほうが幸せ 全体 男女別にみると そう思う という人は男性 35% 女性 23% と男性が多い一方で, そうは思わない は男性 23% 女性 33% と女性が上回り 5), 男性のほうが 結婚している人のほうが幸せだ と考える傾向がみられた ( 図 2) 図 2 結婚している人のほうが幸せ 男女別 男女とも 40 ~ 59 歳で他の年層より低くなる傾向がみられた (2) 配偶者のいる男女で意識差 結婚している人のほうが幸せだ という質問に関して, さらに詳しくみていく 男女を配偶者 ( パートナー ) の有無別 6) にみると ( 図 4), 図 4 結婚している人のほうが幸せ 男女配偶者有無別 そう思う という人を男女年層別にみたのが図 3である 全ての年層で男性のほうが多い APRIL 2013 45

配偶者のいる男性では そう思う が そうは思わない を上回っていた 配偶者のいない男性は差がなかった 一方, 配偶者のいる女性では そうは思わない が そう思う を上回っていた 配偶者のいない女性には差はなかった 配偶者のいる女性では どちらともいえない が 44% に上っていることに留意する必要があるが, 配偶者のいる男女といない男女では 結婚は幸せ という考え方に違いがあることがうかがわれる (2) 働く女性に 負担感 この調査では 子どもを持つこと に関する 負担感 についても尋ねている 子どもを持つと仕事上のチャンスが制限される と思うかどうか尋ねたところ, そう思う が 3 8 %, そうは思わない は 3 6 % と意見が割れている ( 図 6) 男女別にみると, そう思う という人は男性 33% 女性 43% と女性で多くなる 図 6 子ども 仕事上のチャンス制限 全体 2. 子どもと仕事 (1) 子どもの成長見守ることは 喜び 次に子どもに関する結果を紹介する 子どもの成長を見守ることは, 人生最大の喜び だと思うかどうか尋ねたところ, そう思う という人は 8 割以上に達した ( 図 5) 図 5 子どもの成長 人生の喜び 全体 男女別で差はなく, 年層別ではおおむね年 齢が上がるほど そう思う という人が増える傾向にある 子どもを持ったことのある人では, そう思う が 8 9%, ない人では 6 8% と, 子どもを持ったことのあるほうが 喜び と思う人が多い 女性の中でも仕事をしている人と, していない人ではどう違うのだろうか ( 図 7) 仕事を持つ女性 7) は そう思う が そうは思わない を上回った 仕事を持たない女性では, そう思う と そうは思わない で差はなかった なお, 仕事を持つ女性の中で子どもを持っ 図 7 子ども 仕事上のチャンス制限 女性仕事有無別 46 APRIL 2013

たことがあるかどうかでみてみると, そう思う はある人が44%, ない人が46% と差はなかった では 子どもを持つと親の自由の大部分が失われる という質問に対してどう答えたかをみてみると, そうは思わない が 41% で そう思う の 3 2 % を上回った ( 図 8) そう思う という人を男女別にみても差はなかった たことがあるかどうかでみてみると, そう思う はある人が 37%, ない人が 49% となり, ない人が上回った 子どものいない若い人には, 子どもを持つことは大変そう というイメージがあるのかもしれない 以上のように, 子どもを持つ ことに関しては, 仕事を持つ女性の間に何らかの負担を感じている人が多いようだ 図 8 子ども 親の自由失われる 全体 これも女性の仕事の有無別にみてみると, 仕事を持つ女性では そう思う と そうは思わない に差はなかった 一方, 仕事を持たない女性では そうは思わない が そう思う より多くなった そう思う という人は, 仕事を持つ女性では41% と仕事を持たない女性の 26% を上回った ( 図 9) また, 仕事を持つ女性の中で子どもを持っ (3) 働く母親, 子どもに悪影響少ない続いて女性と仕事, そしてそれが子どもに与える影響についてみていく 母親が外で働いていても, しっかりした母子の関係はつくれる という質問に対して, そう思う と答えた人は,7 割近くを占めている ( 図 10) そう思う を男女別にみると, 女性 (71%) のほうが男性 (65%) より多かった 図 10 働く母親と子どもの関係 全体 図 9 子ども 親の自由失われる 女性仕事有無別 一方, 母親が外で働いていると, 小学校入学前の子どもは精神的に傷つくようだ という問いに対して そう思う は 2 割にとどまり, 母親が外で働いていることが子どもに悪影響を及ぼすと考える人は少ない なお, そう思う という人を男女別にみても差はなかった APRIL 2013 47

この 2 つの質問の回答を男女年層別にみる と, 男性高齢層で他の年層との違いが目立つ ( 図 11) 男性 60 歳以上では, 母親が外で働 いていても, しっかりした母子関係はつくれる で, そう思う という人は 62% と全体より少ない一方, 母親が働いていると, 小学校入学前の子どもは傷つく で そう思う 人は 2 7% と全体より多くなっている 図 11 働く母親と子どもの関係 そう思う( どちらかといえば を含む) 男女年層別 にいるのがよい という人が 54% と最も多かった ( 図 12) 図 12 一番下の子ども小学校入学前 全体 男女別にみると, 外でフルタイムで働くのがよい が男性より女性で多くなっている 家にいるのがよい は男女で差はなかった ( 図 13) 図 13 一番下の子ども小学校入学前 男女別 同じ高齢層でも女性にはみられない現象で, 男性高齢層では, 母親が外で働くことで子どもに何らかの悪影響が出ると考える人が多いようだ (4) 小学校入学前は家にいて入学後はパート女性の働く時期と働き方について尋ねたところ, 一番下の子どもが小学校に入学するまで の時期では, ( 働くかどうかにかかわらず ) 家 一方, 一番下の子どもが小学校に入学した あと は, 家にいるのがよい が 14% と少なくなり, 外でパートタイムで働くのがよい という人が 50% と最も多くなっている ( 図 14) 図 14 一番下の子ども小学校入学後 全体 48 APRIL 2013

男女別にみると, 外でフルタイムで働くのがよい と思う人が男性より女性で多く, 家にいるのがよい という人は, 女性より男性で多くなる ( 図 15) 女性のほうが, 母親に対しより積極的に就労することを望んでいるのが読み取れる 図 16 男女とも収入を得るべき 全体 図 15 一番下の子ども小学校入学後 男女別 男女年層別では, 女性 39 歳以下のみで, そう思う という人が全体より少なく ( 3 5%) なっている ( 図 17) 図 17 男女とも収入を得るべき そう思う( どちらかといえば を含む) 男女年層別 全体的にみれば, 母親が働くことが子どもに悪影響を及ぼすと考える人は少ないが, 小学生ぐらいの子どもを持つ母親に対して働くことを無条件に容認しているわけではなく, 子どもが小学校入学前は家にいて, 入学後はパートタイムで働いたほうがよい という考えを持つ人が多いようだ 3. 男女の役割分担 (1) 女性 30 代以下で少ない 女性も収入 最後に, 男女の役割分担の実態や, それに対する意識の違いについてみていく 男性も女性も家計のために収入を得るようにしなければならない と思うかどうか尋ねたところ, そう思う が 4 5 % と, そうは思わない の 2 2% を上回った ( 図 16) なお, そう思う という人を男女別にみても差はなかった 国立社会保障 人口問題研究所が継続的に行っている 結婚と出産に関する全国調査 によると, 未婚者 (18 ~ 34 歳 ) の中で結婚の利点として 経済的余裕が持てる という選択肢を挙げる人が, 女性のみで増加傾向にある 8) この結果については, 夫だけでなく自分も働いて経済的余裕を持つ という女性が増えていると考えることも可能だが, 夫に経済的に依存したいという考えが高まっていると捉えるこ APRIL 2013 49

ともできるのではないだろうか 30 代以下の女性に 男女とも収入を得るべき という人が少ない理由の一つに, 若い女性の間に 収入は夫に頼る という意識が広がっていることがあるのかもしれない (2) 長い女性の家事時間次に家庭内での家事の分担をみていく 配偶者と一緒に生活している人に,1 週間にどのくらいの時間, 家事 ( 育児を除く ) をしているか尋ねた結果が図 18である 図 18 1 週間の家事時間 ( 育児を除く ) 配偶者と生活している男女別 女性で約 24 時間だった 図 19 は, 配偶者と一緒に暮らしている人に 次のような家事を, 誰がしているか と尋ねた結果である 9) 図 19 家事の種類別の分担 配偶者と生活している 夫 妻 別 一見して, 女性が家事をしている時間が男性よりかなり長くなっていることが分かる 男性では,1 週間に5 時間未満という人が 5 割近くいるほか,0 時間という人も 15% いた なお,1 週間の平均家事時間は, 男性で約 4 時間半, ほとんどの家事を妻のほうが多くしていて, 夫が多かったのは 自宅での簡単な修理 のみだった 自宅での簡単な修理 以外で, 夫が家事をしている割合は, いずれも1 割未満だった (3) 働く女性で多い家事分担の 不公平感 男女の家事時間に差があることをみてきたが, その差についてはどう感じているのであろうか 配偶者と一緒に生活している人に, 配偶者と自分の家事分担の割合についてどう思うか と尋ねた結果が図 20 である 女性では, かなり多い が 46%, やや多 50 APRIL 2013

図 20 家事分担の公平感 配偶者と生活している男女別 い が 2 2 % となり, 7 割近くの女性が自分の家事分担の割合が多く不公平だと感じている 一方, 男性では かなり少ない が 4 0%, やや少ない という人が 2 2 % いる 男性も家事分担の不公平さを自覚していないわけではないようだ 女性についてもう少し詳しくみていく 配偶者と暮らしている女性を, 仕事をしている人と, 仕事をしていない人に分けて示したのが図 21 である 図 21 家事分担の公平感 配偶者と生活している女性仕事有無別 仕事をしている女性で かなり多い と答えた人は半数以上の 52% となり, 仕事をしていない女性の40% を上回った 女性の中でも仕事の有無で不公平感に違いがあることが分かる まとめ ここまで, 結婚や子ども, 母親が働くこと, それに家庭での家事の分担などについての男女の意識をみてきた その結果, 結婚している人のほうが幸せ と考える人は, 男性より女性で少ないことや, 母親は 子どもが小学校入学前は家にいて, 入学後はパートタイムで働く というスタイルがよいと考える人が男女ともに多いことが分かった また, 家事分担の割合が夫に比べて かなり多い という女性が半数近くいることなども明らかになった 働いていない女性より働いている女性に, 家事分担に関する 不公平感 や子どもを持つことについての 負担感 が強い傾向があることも分かった 3 章の (2) でみた1 週間の平均家事時間について, 女性の仕事の有無別にみてみると, 働いている女性が約 23 時間, 働いていない女性で約 25 時間半だった その差はおよそ 150 分で,1 日にすれば 20 分強である 働いていても, 働いていない女性とそれほど変わらない家事をこなしている現状が, 不公平感 や 負担感 を高める要因の一つになっているのではないだろうか 女性で男性より, 結婚している人のほうが幸せ と考える人が少ないことは, 今回の調査結果のポイントの一つである 筆者 ( 既婚男性 ) も含め, 気にかかった男性も多いだろう 結婚の満足感についての竹内 (2007) 10) の研究は, 夫婦の会話や夫の家事参加を増やすことで, 夫婦双方の満足感が高まる可能性を示唆している 今回の調査結果でも, 夫の1 週間の家事時 APRIL 2013 51

間が長くなるほど, 結婚が幸せと思わない女性が減る傾向があった ( 表 1) 表 1 結婚している人のほうが幸せ 夫の 1 週間の家事時間 ( 育児を除く ) 別 配偶者と生活している女性 (92 人 ) (195 人 )(113 人 ) 結婚している人のほうが幸 夫の 1 週間の家事時間 ( 育児を除く ) 0 時間 5 時間未満 5 時間以上 そう思う 21 20 25 どちらともいえない 38 45 46 そうは思わない 37 33 26 わからない, 無回答 4 2 4 家事をする時間には男女で大きな差がある ただし, 男性の中に今の家事分担が 少ない と思っている人が多いことは, 今後の男女の役割分担に影響を及ぼすかもしれない 家事分担の割合が かなり多い と考える女性が半数近くいるのは, 世界的にみると高いのか低いのか 結婚している人のほうが幸せ と思う人が, 男性より女性で少ないのは日本だけの現象なのか 各国のデータがそろった段階で改めて検証したい ( こばやしとしゆき ) 注 : 1)1984 年に発足し, 現在約 50 の国 地域が加盟している 日本 (NHK) は 1993 年の調査から参加している 質問文は, 加盟国が出席して年 1 回開かれる総会などでの議論を経て決定される 2) 家庭と男女の役割 をテーマとした調査は, 日本では 1994 年と 2002 年にも実施しているが, 過去の調査が面接法だったのに対して, 今回は配付回収法だったため調査結果の比較はしていない 3) このリポートでは, 今後 そう思う ( どちらかといえば を含む ) は そう思う, そうは思わない ( どちらかといえば を含む) は そうは思わない と省略して表記する 4) そう思う と どちらかといえばそう思う など, 回答結果を足し上げる時には, 実数で足して % を計算しているので, 単純に % を足し上げたものと一致しない場合がある ( 以下同様 ) 5) 信頼度 95% の有意差検定による ( 以下同様 ) 6) 配偶者がいる人 は, 配偶者がいて一緒に生活している人 と 配偶者はいるが一緒に生活していない人 を合わせたもの 7) 仕事をしている人 には, 生徒 学生 や 主に家事をしている人 などは含まない 8) この質問では,2 つまで挙げてもらうという方法で選択肢を選んでもらっていて, 女性で 経済的余裕が持てる と回答した人は 1992 年の調査で 8% だったが,2010 年では 15% となっている 9) 男性で いつも自分 だいたい自分, 女性で いつも配偶者 だいたい配偶者 と回答した場合は 夫, 男性で いつも配偶者 だいたい配偶者, 女性で いつも自分 だいたい自分 と回答した場合は 妻 としている 10) 永井暁子 松田茂樹編 対等な夫婦は幸せか ( 勁草書房 2007 年 ) 第 5 章 竹内真純 夫のサポートが夫婦の結婚満足感を高める 52 APRIL 2013

ISSP 国際比較調査 ( 家庭と男女の役割 ) 日本の単純集計結果 調査の概要 1. 調査目的 ISSP( 国際比較調査グループ ) の加盟国が, 家庭と男女の役割 をテーマに共通の質問で実施する調査で, 女性の就労, 家事の分担, 結婚や子どもを持つことに関する意識などを探る 2. 調査時期 2012 年 11 月 24 日 ( 土 )~ 12 月 2 日 ( 日 ) 3. 調査方法配付回収法 4. 調査対象全国の 16 歳以上の男女 5. 調査相手住民基本台帳から層化無作為 2 段抽出 1,800 人 (12 人 150 地点 ) 6. 調査有効数 ( 率 ) 1,212 人 (67.3%) 第 32 問から第 35 問までは日本独自の質問 - 女性の仕事と家庭 - 第 1 問はじめに, 女性と仕事についてうかがいます 次の a から e のような考え方について, あなたはどう思いますか それぞれについて 1 つずつ をつけてください 働いていない母親と同じように, 温かく, しっかりした母子の関係はつくれる b. 母親が外で働いていると, 小学校入学前の子どもは精神的に傷つくようだ c. 母親がフルタイムで働いていると, 家庭生活は損なわれるものだ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. そう思うどちらかといえばそう思うどちらともいえないどちらかといえばそうは思わない42.5 26.0 16.3 7.6 3.7 3.5 0.4 4.0 15.6 28.0 13.4 32.6 6.0 0.5 6.7 18.2 27.7 14.1 28.4 4.5 0.5 d. 仕事を持つのはいいことだが, 女性の多くが本当に望んで 14.9 17.7 30.8 12.0 18.1 5.9 0.7 いるのは家庭と子どもだ e. 主婦として家事をすることも, 働いて収入を得ることも, 37.0 28.6 19.1 6.3 3.7 4.1 1.1 同じように充実したものだ そうは思わないわからない無回答a. 母親が外で働いていても, - 家庭内の役割分担 - 第 2 問次の a と b のような考え方について, あなたはどう思いますか それぞれについて 1 つずつ をつけてください 収入を得るようにしなければならない b. 男性の仕事は収入を得ること, 女性の仕事は家庭と家族の面倒をみることだ - 女性の仕事とライフステージ- 第 3 問次の a と b のような時期に, 女性が家の外で働くことについて, あなたはどう思いますか それぞれについて 1 つずつ をつけてください 1. 2. 3. 4. 5. 働するまで - 結婚観 - 第 4 問次の a から d のような考え方について, あなたはどう思いますか それぞれについて 1 つずつ をつけてください 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. そう思うどちらかといえばそう思うどちらともいえないどちらかといえば20.3 24.3 31.2 9.9 12.1 1.6 0.7 そうは思わない7.8 16.2 24.9 13.0 36.2 1.5 0.4 b. 一番下の子どもが小学校に入学したあと が, 結婚していない人よりだいたいは幸せだ b. 子どもが欲しい人は結婚するべきだ c. 結婚するつもりがなくても, 男女が同居するのは, かまわない d. 結婚生活がうまくいかなくなったら, たいていは離婚するのが一番よい そうは思わないわから無回答a. 男性も女性も家計のために ない(働くかどうかにかかわらず)外でフルタイムで外でパートタイムで働くのがよい家にいるのがよいわからない無回答a. 一番下の子どもが小学校に入学 くのがよい1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. そう思うどちらかといえばそう思う4.8 19.7 53.9 20.2 1.4 13.0 49.8 13.6 22.7 0.9 どちらともいえないどちらかといえばそうは思わない9.8 18.6 38.0 5.4 23.3 4.4 0.4 42.7 27.9 13.4 3.5 8.9 3.2 0.3 22.7 18.2 23.2 10.6 20.2 4.9 0.3 15.3 18.3 35.3 10.6 13.9 6.4 0.2 そうは思わないわか無回答a. 結婚している人のほう らないAPRIL 2013 53

- 子育て観 - 第 5 問さまざまなタイプの家族が子どもを育てています 次の a から c のような考え方について, あなたはどう思いますか それぞれについて 1 つずつ をつけてください も, 両親のいる家庭と同じように子どもを育てることができる b. 女性同士のカップルも, 男女のカップルと同じように子どもを育てることができる c. 男性同士のカップルも, 男女のカップルと同じように子どもを育てることができる - 理想の子どもの数 - 第 6 問あなたは, 一家族の理想の子どもの数は何人だと思いますか 1. 0 人 0.3 % 2. 1 人 1.2 3. 2 人 39.4 4. 3 人 50.7 5. 4 人 4.7 6. 5 人 1.2 7. 6 人以上 0.3 8. 無回答 2.0 - 子どもを持つこと- 第 7 問次の a から f のような考え方について, あなたはどう思いますか それぞれについて 1 つずつ をつけてください は, 人生の最大の喜びである b. 子どもを持つと, 親の自由の大部分が失われる c. 子どもは, 親にとって経済的な負担になる d. 子どもを持つと, 母親か父親, あるいは両親ともに, 就職や仕事上のチャンスが制限される e. 子どもを持つと, 親の社会的信用が高くなる f. 年老いた親の世話に関して, 成長した子どもの役割は大きい 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. そう思うどちらかといえばそう思うどちらともいえないどちらかといえば17.4 19.6 22.2 18.8 16.9 4.6 0.5 10.3 12.5 18.7 14.1 22.6 21.3 0.5 そうは思わない7.8 10.6 19.1 13.4 27.7 20.8 0.5 そうは思わないわから無回答a. 両親のどちらかがいなくて ない1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. そう思うどちらかといえばそう思うどちらともいえないどちらかといえば51.9 30.1 8.3 2.2 3.5 3.6 0.3 そうは思わない7.9 24.2 23.4 17.5 23.0 3.5 0.4 12.4 26.5 19.0 11.9 26.2 3.5 0.5 9.7 28.4 20.5 12.0 23.5 5.4 0.7 13.1 23.9 26.4 7.5 19.8 8.3 0.9 32.6 34.4 17.6 4.7 4.8 5.5 0.4 そうは思わないわから無回答a. 子どもの成長を見守ること ない- 子育て中の有給休暇取得の是非 - 第 8 問共働きのカップルに赤ちゃんが生まれて, 子育てのために, 片方の親がしばらく仕事を休むことになったとします あなたは, この親が有給休暇を取得できるようにすべきだと思いますか あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください なお, 有給休暇 とは, 産前産後休業や育児休業も含みます 1. そう思う 87.7 % 2. そうは思わない 11.5 3. 無回答 0.8 - 子育て中の有給休暇の期間 - 第 8 問 A 第 8 問で 1 ( そう思う ) とお答えの方に 有給休暇の期間は, どのくらいあるべきだと思いますか 月単位でお答えください 1. 1 ~6 か月 43.8 % 2. 7 ~12 か月 35.6 3. 13 ~ 18 か月 5.6 4. 19 ~ 24 か月 8.7 5. 25 か月以上 4.9 6. 無回答 1.4 ( 該当者 = 1,063 人 ) - 子育て中の有給休暇の給与負担 - 第 9 問 第 8 問で 1 ( そう思う ) とお答えの方に その場合, 休んでいる期間の給料は誰が負担するべきだと思いますか あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください 1. 政府や地方自治体 23.7 % 2. 雇い主 11.3 3. 政府 地方自治体と雇い主の両方 54.0 4. その他 1.7 5. わからない 8.7 6. 無回答 0.6 ( 該当者 = 1,063 人 ) - 両親の有給休暇の取得割合 - 第 10 問 第 8 問で 1 ( そう思う ) とお答えの方に では, このカップルが同じような労働条件や待遇で働いていて,2 人とも有給休暇を取得できるとしたら, その取得期間を母親と父親の間でどのように分けるのがよいと思いますか あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください なお, 有給休暇 とは, 産前産後休業や育児休業も含みます 1. 母親がすべての期間を休み, 父親は休まない 18.5 % 2. 母親がほとんどの期間を休み, 父親は一部の期間を休む 57.9 3. 母親と父親で, 半分ずつ休む 17.0 4. 父親がほとんどの期間を休み, 母親は一部の期間を休む 0.1 5. 父親がすべての期間を休み, 母親は休まない 0.1 6. わからない 6.1 7. 無回答 0.3 ( 該当者 = 1,063 人 ) - 就学前の子を持つ親の仕事 ( 望ましい形 )- 第 11 問 a 小学校入学前の子どものいる家族にとって, 家庭と仕事のあり方として最も望ましいのはどれだと思いますか あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください 1. 母親は家にいて, 父親はフルタイムで働く 49.9 % 2. 母親はパートタイムで働き, 父親はフルタイムで働く 32.1 3. 両親ともフルタイムで働く 3.5 4. 両親ともパートタイムで働く 0.9 5. 父親はパートタイムで働き, 母親はフルタイムで働く 0.0 6. 父親は家にいて, 母親はフルタイムで働く 0.0 7. わからない 13.2 8. 無回答 0.4 54 APRIL 2013

- 就学前の子を持つ親の仕事 ( 望ましくない形 )- 第 11 問 b では, 最も望ましくないのはどれだと思いますか あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください 1. 母親は家にいて, 父親はフルタイムで働く 3.9 % 2. 母親はパートタイムで働き, 父親はフルタイムで働く 2.4 3. 両親ともフルタイムで働く 35.9 4. 両親ともパートタイムで働く 10.8 5. 父親はパートタイムで働き, 母親はフルタイムで働く 2.6 6. 父親は家にいて, 母親はフルタイムで働く 20.8 7. わからない 23.2 8. 無回答 0.4 - 就学前の子どもの世話 - 第 12 問小学校入学前の子どもの保育については, さまざまな意見があります この時期の子どもの世話は, 主に誰が担うべきだと思いますか あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください 1. 家族 71.3 % 2. 政府や地方自治体 10.3 3. 非営利団体 ( 慈善団体など ) 0.2 4. 保育サービスを提供している民間の事業者 ( 保育所やベビーシッターなど ) 10.6 5. 親の雇い主 0.7 6. わからない 6.5 7. 無回答 0.3 - 就学前の子ども保育料負担 - 第 13 問それでは, 小学校入学前の子どもの保育料は, 主に誰が負担するべきだと思いますか あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください 1. 家族 55.0 % 2. 政府や地方自治体 35.2 3. 親の雇い主 1.0 4. わからない 8.3 5. 無回答 0.6 -お年寄りの家事の手助け- 第 14 問日常の買い物や家のそうじ, 洗たくなどで助けを必要としているお年寄りがいるとします あなたは, 主に誰が手助けするべきだと思いますか あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください 1. 家族 54.5 % 2. 政府や地方自治体 18.5 3. 非営利団体 ( 慈善団体など ) 3.9 4. 家事サービスを提供している民間の事業者 13.5 5. わからない 9.3 6. 無回答 0.3 -お年寄りの手助けの費用負担- 第 15 問では, お年寄りに対するこのような援助の費用は, 主に誰が負担するべきだと思いますか あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください 1. お年寄り自身またはその家族 40.6 % 2. 政府や地方自治体 45.9 3. わからない 13.0 4. 無回答 0.5 4. 10 ~ 20 時間未満 13.5 5. 20 ~ 30 時間未満 13.8 6. 30 ~ 40 時間未満 7.4 7. 40 時間以上 6.3 8. 無回答 2.4 - 一週間の家族の世話時間 - 第 16 問 b あなたは, 一週間に何時間くらい家族の世話をしていますか ( 子どもやお年寄り, 病気や障害のある家族の世話を含めます ) 1. 0 時間 32.0 % 2. 5 時間未満 22.6 3. 5 ~ 10 時間未満 14.7 4. 10 ~ 20 時間未満 10.4 5. 20 ~ 30 時間未満 6.0 6. 30 ~ 40 時間未満 2.8 7. 40 時間以上 5.9 8. 無回答 5.6 - 配偶者と一緒に生活しているか - 第 17 問ところで, あなたは現在, 配偶者 ( またはパートナー ) と一緒に生活していますか あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください 1. 一緒に生活している 63.9 % 2. 一緒に生活していない 35.8 3. 無回答 0.3 - 配偶者の一週間の家事時間 - 第 17 問 A 第 17 問で 1 ( 一緒に生活している ) とお答えの方に あなたの配偶者 ( またはパートナー ) についておたずねします あなたの配偶者 ( またはパートナー ) は, 一週間に何時間くらい家事をしていますか 育児や余暇の時間を除いてお答えください 1. 0 時間 12.5 % 2. 5 時間未満 28.9 3. 5 ~ 10 時間未満 12.0 4. 10 ~ 20 時間未満 12.9 5. 20 ~ 30 時間未満 14.7 6. 30 ~ 40 時間未満 7.5 7. 40 時間以上 7.4 8. 無回答 4.0 ( 該当者 = 774 人 ) - 配偶者の一週間の家族の世話時間 - 第 17 問 B 第 17 問で 1 ( 一緒に生活している ) とお答えの方に あなたの配偶者 ( またはパートナー ) は一週間に何時間くらい家族の世話をしていますか ( 子どもやお年寄り, 病気や障害のある家族の世話を含めます ) 1. 0 時間 24.2 % 2. 5 時間未満 24.4 3. 5 ~ 10 時間未満 16.8 4. 10 ~ 20 時間未満 12.7 5. 20 ~ 30 時間未満 5.9 6. 30 ~ 40 時間未満 2.8 7. 40 時間以上 6.6 8. 無回答 6.6 ( 該当者 = 774 人 ) - 一週間の家事時間 - 第 16 問 a あなた自身のことについてうかがいます あなたは, 一週間に何時間くらい家事をしていますか 育児や余暇の時間を除いてお答えください 1. 0 時間 11.2 % 2. 5 時間未満 29.9 3. 5 ~ 10 時間未満 15.5 APRIL 2013 55

- 収入の管理状況 - 第 18 問 第 17 問で 1 ( 一緒に生活している ) とお答えの方に お宅の収入はどのように管理していますか 最もあてはまる番号に 1 つだけ をつけてください 1. 自分がすべて管理し, 配偶者 ( パートナー ) には必要なだけ渡している 37.1 % 2. 配偶者 ( パートナー ) がすべて管理し, 自分は必要なだけもらっている 35.1 3. 収入はすべて共同で管理し, それぞれが必要なだけ持っていく 11.0 4. 収入の一部を共同で管理し, 残りは 2 人が別々に持っている 8.4 5. 2 人とも自分の収入は, 自分で管理している 6.8 6. 無回答 1.6 ( 該当者 = 774 人 ) - 家事分担 - 第 19 問 第 17 問で 1 ( 一緒に生活している ) とお答えの方に 次の a から f のような家事は, お宅では誰がしていますか それぞれについて 1 つずつ をつけてくだい b. 自宅での簡単な修理 c. 家族が病気のときの世話 d. 食料や日用品の買い物 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. いつも自分だいたい自分( 該当者 = 774 人 ) - 家事分担の公平感 - 第 20 問 第 17 問で 1 ( 一緒に生活している ) とお答えの方に あなたは, 配偶者 ( またはパートナー ) との家事分担の割合についてどう感じていますか あなた自身が, 適当と思う割合と比べてどう感じているか, あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください 自分がしている家事の割合は 1. かなり多い 26.0 % 2. やや多い 13.6 3. 適当だ 30.0 4. やや少ない 10.9 5. かなり少ない 18.9 6. 無回答 0.8 ( 該当者 = 774 人 ) 2人が同じくらい,または共同でだいたい配偶者(パートナー)いつも配偶者(パートナー)2人以外の人わからない無回答a. 洗たく 38.4 12.0 5.8 13.0 28.3 1.4 0.3 0.8 20.4 30.5 13.2 20.2 11.1 2.7 1.0 0.9 24.7 19.4 19.3 16.0 13.3 1.9 3.5 1.9 24.3 19.3 22.7 16.8 14.7 1.3 0.4 0.5 e. そうじ 28.9 17.7 14.1 17.7 19.9 0.9 0.1 0.6 f. 食事のしたく 35.1 15.2 6.7 14.9 25.2 1.8 0.5 0.5 - 週末行事の決定権 - 第 21 問 第 17 問で 1 ( 一緒に生活している ) とお答えの方に 配偶者 ( またはパートナー ) との週末の過ごし方について, 最終的に決めるのは誰ですか あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください 1. ほとんど自分 16.8 % 2. ほとんど配偶者 ( パートナー ) 10.7 3. そのときにより自分か, 配偶者 ( パートナー ) 48.4 4. 自分と, 配偶者 ( パートナー ) の 2 人で 21.7 5. 2 人以外の人 1.2 6. 無回答 1.2 ( 該当者 = 774 人 ) - 収入の割合 - 第 22 問 第 17 問で 1 ( 一緒に生活している ) とお答えの方に あなたと配偶者 ( またはパートナー ) では, どちらが収入が多いですか あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください 1. 自分だけが収入がある 13.2 % 2. 自分の収入のほうがかなり多い 22.5 3. 自分の収入のほうがやや多い 7.4 4. 同じくらい 6.3 5. 配偶者 ( パートナー ) の収入のほうがやや多い 9.9 6. 配偶者 ( パートナー ) の収入のほうがかなり多い 25.7 7. 配偶者 ( パートナー ) だけが収入がある 12.0 8. わからない 2.3 9. 無回答 0.6 ( 該当者 = 774 人 ) - 家庭と仕事の葛藤 - 第 23 問あなたは, この 3 か月の間に, 次の a から d のようなことがどのくらいありましたか それぞれについて 1 つずつ をつけてください 帰ってから必要な家事をすることができなかった b. 仕事の時間が長すぎて, 家族に対する責任を十分に果たせなかった c. 家事で疲れてしまい, 職場に来てから仕事を十分に果たせなかった d. 家庭での負担が重すぎて, 仕事に集中するのが難しいと感じた - 幸福度 - 第 24 問あなたの今の生活は, 全体として幸せだと思いますか それとも幸せではないと思いますか あなたのお気持ちに近い番号に 1 つだけ をつけてください 1. 非常に幸せである 11.5 % 2. 幸せである 27.8 3. まあ幸せである 39.7 4. どちらともいえない 12.4 1. 2. 3. 4. 5. 6. 週に数回月に数回1 2回12.9 14.2 10.6 24.8 35.6 2.0 9.7 9.8 11.4 29.5 37.6 2.0 1.1 3.2 6.8 48.8 37.8 2.3 1.3 3.1 5.6 49.8 38.1 2.1 まったくない仕事をしていなかった/あては無回答a. 仕事で疲れてしまい, 家に まらない56 APRIL 2013

5. あまり幸せではない 4.1 6. 幸せではない 1.7 7. まったく幸せではない 0.7 8. わからない 2.1 9. 無回答 0.1 - 仕事の満足度 - 第 25 問あなたは, 今の仕事について, 全体としてどのくらい満足していますか あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください 2 つ以上仕事をお持ちの方は, 主な仕事についてお答えください 1. 非常に満足している 3.3 % 2. 満足している 11.5 3. まあ満足している 25.3 4. どちらともいえない 12.6 5. あまり満足していない 9.9 6. 満足していない 2.6 7. まったく満足していない 1.7 8. わからない 2.1 9. 仕事をしていない 29.2 10. 無回答 1.7 - 家庭生活の満足度 - 第 26 問あなたは, 今の家庭生活について, 全体としてどのくらい満足していますか あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください 1. 非常に満足している 9.7 % 2. 満足している 23.4 3. まあ満足している 41.2 4. どちらともいえない 12.5 5. あまり満足していない 6.9 6. 満足していない 2.6 7. まったく満足していない 1.5 8. わからない 2.0 9. 無回答 0.2 - 健康状態 - 第 27 問あなたは, ご自分の心や体の健康状態についてどう感じていますか あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください 1. 最高によい 3.1 % 2. とてもよい 11.6 3. よい 20.1 4. 普通 45.2 5. よくない 17.3 6. わからない 2.6 7. 無回答 0.1 - 子どもの時の母親の仕事の有無 - 第 28 問あなたが生まれてから 14 歳までの間に, あなたのお母さんは, ほぼ 1 年以上続けて働いて収入を得ていたことがありますか あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください 1. はい 56.5 % 2. いいえ 32.1 3. わからない 11.1 4. 無回答 0.2 - 子どもの有無 - 第 29 問あなたは, 子どもを持った経験がありますか あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください 1. ある 68.4 % 2. ない 30.9 3. 無回答 0.7 - 末子の学校 - 第 29 問 A 第 29 問で 1 ( ある ) とお答えの方に 現在, あなたのお子さんで, 年齢が一番下の方は次のうちどれにあたりますか あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください お子さんがお 1 人の場合は, そのお子さんについてお答えください 1. 小学校入学前 15.9 % 2. 小学生 11.8 3. 中学生 高校生 9.2 4. それ以外 51.3 5. 今は子どもはいない 11.2 6. 無回答 0.6 ( 該当者 = 829 人 ) - 外での仕事の有無 - 第 29 問 B 第 29 問で 1 ( ある ) とお答えの方に あなたは, 次の a と b のような時期に外で働いていましたか それぞれについて 1 つずつ をつけてください なお, 一番下のお子さんが小学校に入学していない場合は,a,b ともに 4 どれもあてはまらない にそれぞれ をつけてください 入学するまで b. 一番下の子どもが小学校に入学したあと ( 該当者 = 829 人 ) - 配偶者の外での仕事の有無 - 第 30 問 第 29 問で 1 ( ある ) とお答えの方に あなたの配偶者 ( またはパートナー ) についておたずねします 次の a と b のような時期に, あなたの配偶者 ( またはパートナー ) は, 外で働いていましたか それぞれについて 1 つずつ をつけてください なお, 一番下のお子さんが小学校に入学していない場合は,a,b ともに 4 どれもあてはまらない にそれぞれ をつけてください 入学するまで b. 一番下の子どもが小学校に入学したあと 1. 2. 3. 4. 5. 外でフルタイムで働いていた(働いていたかどうかに外でパートタイムで働いていた36.4 9.2 23.9 28.8 1.7 38.0 17.4 14.4 28.5 1.8 かかわらず)家にいたどれもあてはまらない無回答a. 一番下の子どもが小学校に 1. 2. 3. 4. 5. 外でフルタイムで働いていた(働いていたかどうかに外でパートタイムで働いていた43.3 7.8 21.5 25.6 1.8 43.5 13.4 15.2 25.2 2.7 かかわらず)家にいたどれもあてはまらない無回答a. 一番下の子どもが小学校に ( 該当者 = 829 人 ) APRIL 2013 57

- 子育て方針の決定権 - 第 31 問 第 29 問で 1 ( ある ) とお答えの方に お宅では, ふだん, 子育ての方針を決めるのはどなたですか あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください 子育てが終わった方は, 子育て中のときのことをお答えください 1. ほとんど自分 20.5 % 2. ほとんど配偶者 ( またはパートナー ) 10.3 3. そのときにより自分か, 配偶者 ( またはパートナー ) 25.9 4. 自分と, 配偶者 ( またはパートナー ) の 2 人で 38.8 5. 2 人以外の人 0.5 6. いずれもあてはまらない 3.3 7. 無回答 0.7 ( 該当者 = 829 人 ) - 結婚の必要性 - 第 32 問結婚についての考え方が次に示してありますが, あなたのお考えは, どちらに近いでしょうか 1. 人は結婚するのが当たり前だ 31.8 % 2. 必ずしも結婚する必要はない 67.4 3. 無回答 0.7 - 仕事と家庭の優先度 - 第 34 問仕事のために, 家族の予定が犠牲になるのは仕方がないという考え方があります あなたのお考えは次の 2 つのうち, どちらに近いでしょうか 1. どちらかといえば, 仕事を優先すべきだ 54.6 % 2. どちらかといえば, 家族の予定を優先すべきだ 43.9 3. 無回答 1.5 - 少子化問題への関心 - 第 35 問あなたは, 日本の少子化問題について, どの程度関心がありますか 次の 4 つのうち, あてはまる番号に 1 つだけ をつけてください 1. 非常に関心がある 24.3 % 2. ある程度関心がある 55.0 3. あまり関心がない 17.7 4. まったく関心がない 2.7 5. 無回答 0.2 - 結婚後に子どもをもつこと- 第 33 問では, 次の 2 つでは, あなたのお考えはどちらに近いでしょうか 1. 結婚しても, 必ずしも子どもをもたなくてよい 62.6 % 2. 結婚したら, 子どもをもつのが当たり前だ 36.8 3. 無回答 0.6 サンプル構成比 全体 性 年代 男性女性 16~19 歳 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 歳以上 1,212 人 541 671 58 125 206 197 191 229 206 100.0% 44.6 55.4 4.8 10.3 17.0 16.3 15.8 18.9 17.0 全体 男の年層 女の年層 16~19 歳 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 歳以上 16~19 歳 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 歳以上 1,212 人 25 62 89 86 86 103 90 33 63 117 111 105 126 116 100.0% 2.1 5.1 7.3 7.1 7.1 8.5 7.4 2.7 5.2 9.7 9.2 8.7 10.4 9.6 全体 都市規模 特別区と人口 100 万人口 30 万人口 10 万以上の市以上の市以上の市 人口 5 万以上の市町村 人口 5 万未満の市町村 北海道 東北 関東 甲信越 地域ブロック 東海 北陸 近畿 中国 四国 九州 沖縄 1,212 人 228 271 296 214 203 154 429 180 184 116 149 100.0% 18.8 22.4 24.4 17.7 16.7 12.7 35.4 14.9 15.2 9.6 12.3 58 APRIL 2013