価格 ( 評価額 ) 固定資産の価格は, 総務大臣が定めた固定資産評価基に基づき評価し, 価格を決定します 価格は 3 年ごとに評価替え ( 価格の見直し ) を行っており, この評価替え年度を基年度といいます 平成 30 年度がこの基年度に当たり, 全ての土地 家屋について新しい価格が決定しました

Similar documents
1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

(3) 評価替え土地と家屋については, 原則として, 基準年度 (3 年ごと ) に評価替えを行い, 賦課期日 (1 月 1 日 ) 現在の価格を固定資産課税台帳に登録します 第 2 年度と第 3 年度は, 新たな評価を行わないで, 基準年度の価格をそのまま据え置きます ( 平成 30 年度が基準年

所得税確定申告セミナー

固定資産の価格は 国が示す基準で評価します 固定資産の評価は 国が示す 固定資産評価基準 によって行うこととされています ( 固定資産評価基準は 総務大臣が告示します ) これにより 評価した価格 ( 評価額 ) は 毎年 3 月 31 日までに市町村長が決定します 平成 30 年度の価格 ( 評価

市税のしおり2016表紙再3

固定資産税のあらまし2016

目 次 1 固定資産税と固定資産税評価 1 1 固定資産税とは 1 2 固定資産税の課税のしくみ 2 (1) 固定資産税を納める人 ( 納税義務者 ) 2 (2) 税額の計算 2 2 固定資産税評価のあらまし 1 固定資産税評価の意義 2 固定資産税評価によって求める価格とは 3 固定資産の価格を求

固定資産評価審査申出とは

税額の計算方法 課税標準額 税率 (1.4%) 土地 家屋価格等縦覧帳簿には 所在地番 地目 ( 構造 ) 地積( 建床面積 ) 評価額等が記載されており 町内の他の土地又は家屋の価格等を比較することが出来るようになっています この土地 家屋価格等縦覧帳簿は 毎年 4 月 1 日から当該年度の最初の

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

課税標準の特例 住宅用地は 税負担を軽減するため課税標準の特例が設けられています 小規模住宅用地は 200 m2以下の住宅用 一般住宅用地は 200 m2を超える部分 ( ただし家屋の床面積の 10 倍を限度とします 商業地等の非住宅用地は 税負担の調整により 課税標準の額は評価額の 70% が限度

住民税について

はじめに

私たちの市税

相続財産の評価P64~75

第 5 章 N

す ) 5 地区 地域内の各筆の評価 ( 一画地の宅地ごとに評価額を算出します < 土地に対する課税 > (1) 評価のしくみ固定資産評価基準によって 地目別に定められた評価方法により評価します 平成 6 年度の評価替えから 宅地の評価は 地価公示価格の 7 割を目途に均衡化 適正化が図られています

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

p21-p28.pdf

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

審 査 請 求 事 務 取 扱 要 領

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

n 固定資産税都市計画税-1.indd

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

Microsoft Word _大和システム瓦版.docx

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

『知っておきたい 不動産所有コストの中身と抑えるコツ』

Taro-町耐震改修助成要綱 j

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

住宅ローンアドバイザー会報 12 月号 住宅購入後にかかる税金にはどんなものがある? 質問住宅を購入しようと思っていますが 負担しきれないほどの税金を負担することにならないか心配です 住宅購入後に必要となる税金を教えてください 回答住宅購入後にかかる税金には 固定資産税 都市計画税があります 固定資

* 大規模の償却資産とは 一の納税義務者が所有する償却資産で その価額の合計額が市町村の人口段階に応じて法定されている金額を超えるものをいう (6) 賦課期日との関係 固定資産税においては 賦課期日の現況により課税要件が確定することとされている したがって 当該年度の賦課期日において 固定資産が所在

土地に対する特例措置 住宅用地に対する課税標準の特例住宅用地とは 1 月 1 日現在 次のような住宅が建っている敷地をいいます 1 専用住宅 2 店舗兼住宅などの併用住宅で居住部分の床面積の割合が 25% 以上の家屋 ( 居住割合によっては 対象面積が異なる場合があります ) 3 アパート マンショ

毎年 1 月 1 日に土地 家屋を所有している方には 固定資産税および都市計画税が課税されます その税額は 市長が決定した土地 家屋の価格 ( 評価額 ) をもとに算定した課税標準額に税率 ( 固定資産税 1.4% 都市計画税 0.3%) を乗じて求めます 土地 家屋の価格は 3 年に一度評価替えを

z68k表紙kotei

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

1 土地の税額の求め方 宅地の評価の流れ 宅地の評価は 総務大臣が定めた 固定資産評価基準 によって行います 平成 27 年度については 平成 26 年 1 月 1 日時点の地価公示価格等の 7 割を目途に評価していますが その後 地価の下落が認められる場合 地価下落 ( 平成 26 年 7 月 1

固定資産税のしおり.indd

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

1 土地の税額の求め方 宅地の評価の流れ 宅地の評価は 総務大臣が定めた 固定資産評価基準 によって行います 平成 26 年度の宅地の価格は地目の変換等の特別の事情がない限り 基準年度 ( 平成 24 年度 ) の価格を据え置いています ただし 地価の下落があり 価格を据え置くことが適当でないときは

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

住宅借入金等特別控除の入力編


各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

<平成11年度>

自治基本条例素案のたたき台大和市自治基本条例をつくる会

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

H29パンフ「新築増築された皆様へ」

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

Q3 家屋の評価額が変わっていないのはなぜですか 家屋の評価額は 評価の時点において 全く同一の建物を同じ場所に新築した場合に必要とされる建築費 ( 再建築価格といいます ) に 経過年数による減価を考慮して求めることとなっています この評価額は 3 年ごとに見直し ( 評価替えといいます ) ます

04-1 固定資産税


美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

住宅借入金等特別控除の入力編

静岡市の耐震対策事業


ブライダル都市高砂は 新婚世帯 子育て世帯の 定住を歓迎します! 高砂市

平成16年版 真島のわかる社労士

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

p43-48 (不動産取得税)

新座市税条例の一部を改正する条例

名称未設定-1.indd

ウ商業地等である 町の土地の平成 28 年度分の固定資産税の課税標準額は 法附則第 18 条第 5 項及び第 25 条第 5 項の規定により 課税標準となるべき価格に0.7を乗じた額となる なお 岐阜市税条例 ( 昭和 25 年岐阜市条例第 14 号 以下 条例 という ) においては これと異なる

住宅税制の概要 1 住宅の取得に係る税制 ( 注 ) を付した部分は 平成 22 年度税制改正により改正されたもの ( 1) 所得税 住宅ローン減税 ( 租 41) ( 国税 ) 住宅の新築 取得又は増改築等をした場合 10 年間 住宅ローン等の年末残 個人住民税 高の1.0%( 長期優良住宅につい

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

北上市空家等対策規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 北上市空家等対策条例 ( 平成 28 年北上市条例第 17 号 以下 条例 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする ( 守秘義務 ) 第 2 条条例第 7 条に定める空家等対策審議会の委員は 職務上知り得た秘密を他に漏らしてはな

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの

平成 平成31 年度 31年度 固定資産税のしおり

○H30条例19-1

Microsoft PowerPoint マスタ.pptx

目次 1. 概要 2. 計算例 3. 住宅用地に対する課税標準の特例 4. 判例紹介 5. 是正制度

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937892F18CBE8F EE A2E646F6378>

もくじ 固定資産税制度のあらまし 1 市町村の財政と固定資産税 2 固定資産税とは (1) 固定資産税を納める人 ( 納税義務者 ) (2) 税額算定のあらまし Q&A 固定資産の評価替えとは 7 Q&A Q&A Q&A 課税のしくみ 年の中途で土地の売買があった場合は 10 年の始

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ

必要な書類 市町村 住民票の写し 原本 居住開始年月日を記載するため 法務局 原本 登記簿に記載した内容を確認するため 請負契約書 写 売買契約書 写 ⑨ 家屋 土地等の取得価額を記載するため 住宅取得資金に係る 借入金の年末残高等証明書 原本 二面 一面⑨から転記,,, 借入金残高の確認 家屋の取

固定資産税等の概要及び税収動向等 3-1

やさしい税金教室

1 市川市耐震改修助成制度 の概要 この制度は 市民の皆さんが所有し かつ居住する木造戸建住宅について 市の助成を受けて行っ た耐震診断の結果 耐震性が低いことから市に登録した木造住宅耐震診断士による耐震改修を実施した場合に 耐震改修設計費 耐震改修工事 工事監理費及び耐震改修に伴うリフォーム工事費

空き家登録を希望される方へ

平成20年度

平成20年度

目 次 固定資産税 都市計画税 土地 家屋 固定資産税 都市計画税はどんな税金? 1 誰が納めるの? いつ納めるの? 税額はどうやって決めるの? 免税点未満ってなに? 土地 家屋を売ったのになぜ固定資産税がかかるの? 評価替えとは 3 評価額は3 年間変わらないの? 縦覧 閲覧制度について 3 縦覧

神戸市 2018/4/1 認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額措置 通常の住宅と比べて特に長期にわたり良好な状態で使用できる構造や設備を備えている として市の認定を受けた住宅 ( 認定長期優良住宅 ) について 必要書類を添付して住宅所 在地の各区の市税事務所へ申告すれば 固定資産税が減額されま

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

<4D F736F F D208B4B91A591E632328D86288A B48F E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A58AE28CA991F28E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A582CC88EA959482F089FC90B382B782E98B4B91A5>

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

することが適当であることから 本通達では 特定施設の敷地の用に供される土地等には 土地又は土地の上に存する権利を取得した時において 現に特定施設の敷地の用に供されているもの及び特定施設の敷地の用に供されることが確実であると認められるものが該当することを明らかにしている なお 取得の時において特定施設

わたしたちの市税29Web.indd

Transcription:

固定資産 概要 固定資産は, 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 ) に固定資産をお持ちの方に課される金です 額は固定資産の価格を基に算定されます 固定資産とは, 土地, 家屋, 償却資産を総称したもので, 次のものをいいます 土地 田, 畑, 宅地, 池沼, 山林, 原野, その他の土地家屋 住宅, 店舗, 工場, 倉庫, その他の建物償却資産 土地 家屋以外の 事業用の資産 で法人又は所得で減価償却の対象となるべき資産 ただし, 自動車, 軽自動車の課の対象となるべき自動車, 軽自動車等は除かれます 土地 家屋 1 納義務者 固定資産の納義務者は, 原則としてその固定資産の所有者です 具体的には, 登記簿又は土地補充課台帳もしくは家屋補充課台帳に所有者として登記又は登録されている人をいいます 2 額の計算方法 固定資産を評価し, その価格を決定し, その価格を基に, 課標額を算定します 固定資産の評価は, 総務大臣が定めた固定資産評価基を基に評価額を決定し, この評価額を基に課標額を算出します 額については, この課標額に率を乗じて算出します 課標額 率 = 額となります - 22 -

価格 ( 評価額 ) 固定資産の価格は, 総務大臣が定めた固定資産評価基に基づき評価し, 価格を決定します 価格は 3 年ごとに評価替え ( 価格の見直し ) を行っており, この評価替え年度を基年度といいます 平成 30 年度がこの基年度に当たり, 全ての土地 家屋について新しい価格が決定しました この価格は, 次回の平成 33 年度の基年度までは据え置かれます ただし, 土地については平成 31 年度及び平成 32 年度において地価下落があり, 価格を据え置くことが適当でないときは, 価格の修正を行います また, 新築や増改築等をした家屋及び地目の変換, 分筆, 合筆等のあった土地については, 翌年度に新しい価格を決定します 評価の方法 土地地目別に定められた評価方法により評価します 地目 地積 評価額 登記簿上の地目にかかわりなく, その年の 1 月 1 日の利用状況により認定します 原則として登記簿に登記されている地積により認定します 固定資産評価基に基づき, 売買実例価格を基に売り急ぎ, 買い急ぎなどの不正常要素を除いて算定した正常売買価格を基として求めます なお, 宅地については, 地価公示価格等の 7 割を目途として求めています 家屋再建築価格 ( 1) を基に評価します 新築家屋の評価 ( 1 評価額 = 再建築価格 ) ( 2) 経年減点補正率 1 再建築価格 評価する家屋と同一のものを評価の時点において新築した場合に必要とされる建築費です 2 経年減点補正率 家屋の建築後の年数の経過によって通常生じる損耗による減価を基礎として定められたものです 新築家屋以外の家屋 ( 在来分家屋 ) の評価 < 基年度のみ, 次の式で計算します > 評価額 = 新基の再建築価格 ( 3) 経年減点補正率 ただし, その額が平成 29 年度の価格を超える場合は, 平成 29 年度の価格に据え置きます なお, 在来分家屋のうち, 増改築又は損壊等がある家屋については, 評価を見直し, 新たな価格を決定します ( 4) 3 新基の再建築価格 基年度前年の再建築価格 再建築費評点補正率 4 再建築費評点補正率 前回の評価替えから3 年間の建築物価の変動を反映させるために定められたものです - 23 -

課標額 原則として, 固定資産課台帳に登録された価格が課標額となります なお, 住宅用地のように課標の特例措置が適用されている場合や土地について調整措置等が適用される場合には, その課標額はそれらの措置が適用された後の額となり, 登録された価格よりも低く算定されます 住宅用地に対する課標の特例 住宅用地については, そのを特に軽減する必要から固定資産及び都市計画の課標の特例措置が設けられています 住宅用地とは,1 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在に住宅の敷地となっている土地をいいます したがって,1 月 1 日現在に住宅を建築中の土地, 貸駐車場, 店舗用の駐車場, 資材置場等の用に供されている土地など, 住宅の敷地として使用されていないものについては, 原則として住宅用地にはなりません なお, この特例措置を新たに受けられる場合や, 適用を受けられなくなった場合には申告をしていただく必要がありますので, 市事務所固定資産当に申告書を提出してください ~ 空き家に関するお知らせ ~ 倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態等の空き家等で, 空家等対策の推進に関する特別措置法に基づく勧告の対象となった特定空家等の敷地となっている土地については, 住宅用地の特例措置の対象から除外されることとなります 住宅用地の範囲 特例措置の対象となる住宅用地の面積は, 家屋の延べ床面積の 10 倍を限度として, 右表のとおり家屋の区分ごとの居住部分の割合に応じて定められた住宅用地の率を乗じて求められます 専用住宅 とは, 専ら人の居住する用に供されている家屋をいい, 併用住宅 とは, その一部が居住に供されている家屋をいいます 家屋 居住部分の割合 住宅用地の率 ア 専用住宅 全部 1.0 イ ウ ウ以外の併用住宅 地上 5 階建以上の耐火建築物である併用住宅 1/4 以上 1/2 未満 0.5 1/2 以上 1.0 1/4 以上 1/2 未満 0.5 1/2 以上 3/4 未満 0.75 3/4 以上 1.0-24 -

小規模住宅用地と一般住宅用地 課標額の算定に当たり, 土地の価格 ( 評価額 ) に下表に示す特例率を乗じます 住宅用地固定資産課標額都市計画課標額 小規模住宅用地 ( 1) 価格 1/6( 特例率 ) 価格 1/3( 特例率 ) 200 m2以下の住宅用地 一般住宅用地 ( 2) 価格 1/3( 特例率 ) 価格 2/3( 特例率 ) 200 m2を超える部分の住宅用地 1 住宅 1 戸当たり 200 m2までの部分 2 小規模住宅を含めて, 家屋の延べ床面積の 10 倍を限度 土地の課標額の求め方 ( 調整措置 ) 土地に対する平成 30 年度の課標額は, 土地の区分に応じて, 次の表により算出した額となります 住宅等 ( 農地以外の土地 ) 住宅用地の場合 ( 1) 水 課標額 ( 2) 100% 以上今年度評価額 住宅用地特例率前年度課標額 + 特例課標額 ( 3) 5% ただし, 上記の方法による課標額が, 100% 未満 特例課標額を上回る場合は, 特例課標額 特例課標額の20% を下回る場合は,20% 相当額 1 水 = 前年度課標額 今年度の価格 ( 評価額 ) 100(%) 2 住宅用地特例率 住宅用地に対する課標の特例 ( 上記, 小規模住宅用地と一般住宅用地 の表を参照 ) 3 特例課標額 今年度の価格から算出した課標額 非住宅用地 ( 商業地等 ) の場合 ( ) 水 課標額 70% 超今年度評価額 70% 60% 以上 70% 以下 60% 未満 前年度課標額と同額 前年度課標額 + 今年度評価額 5% ただし, 上記の方法による課標額が, 評価額の 60% を上回る場合は,60% 相当額 評価額の 20% を下回る場合は,20% 相当額 水 = 前年度課標額 今年度の価格 ( 評価額 ) 100(%) - 25 -

その他の雑種地等 ( ) 水 課標額 100% 以上今年度評価額 前年度課標額 + 今年度評価額 5% 100% 未満 ただし, 上記の方法による課標額が, 評価額の 60% を上回る場合は,60% 相当額 評価額の 20% を下回る場合は,20% 相当額 水 = 前年度課標額 今年度の価格 ( 評価額 ) 100(%) 農地 市街化区域農地の場合 ( ) 水 100% 以上 課標額 固定資産 : 評価額 1/3 本則課標額 都市計画 : 評価額 2/3 本則課標額 前年度課標額 + 今年度評価額 5% 100% 未満 ただし, 上記の方法による課標額が, 評価額を上回る場合は, 評価額 評価額の 20% を下回る場合は,20% 相当額 水 = 前年度課標額 今年度の価格 ( 評価額 ) 100(%) 平成 27 年度以降, 新たに宅地並み課の対象となった市街化区域農地については, 宅地並みの課となった年度に応じて, 次の軽減率を今年度の価格から算出した課標額に乗じた額が, 今年度の課標額より小さい場合は, その額を採用します 宅地並みの課の対象となった最初の年度 27 28 29 30 軽減率 0.8 0.6 0.4 0.2 その他の農地 ( ) 水 課標額 90% 以上 前年度課標額 1.025 ( 上限 : 今年度の価格から算出した課標額 ) 80% 以上 90% 未満 前年度課標額 1.05 70% 以上 80% 未満前年度課標額 1.075 70% 未満前年度課標額 1.1 水 = 前年度課標額 今年度の価格 ( 評価額 ) 100(%) - 26 -

宅地に係る固定資産の課のしくみ 非住宅用地 雑種地等 宅地比土地 土地の固定資産価格 100 価 格 の 7 小規模住宅用地 土地の固定資産価格 ① 水 7 超 引 下 げ 住 宅 用 地 に 対 す る 課 標 の 特 例 の 適 用 70 据置 60 上限 価格の6 ③ 水 6 未 満 前 年 度 課 標 額 価 格 ② 水 6 以 上 7 以 下 20 5 価格の6分の1 100 下限 価格の2 ① 水 1 以 上 前年度課標額 価格 1 6 5 ②水 1未 満 20 下限 価格の2 0 0 3 率 固定資産の率は 1 4です 4 免 点 同一区内で所有するそれぞれの固定資産の課標額の合計額が 次に掲げる額未満 の場合には固定資産は課されません 土地 3万円 家屋 2万円 5 納 納通知書によって納者 額を計算した結果 納額の発生する方 に額をお 知らせします 納期は 4月 7月 12月 翌年2月の4回 に分かれています 納期 までに納付してください - 27 -

6 軽減措置 家屋に係る固定資産の主な軽減措置は, 次のとおりです 各種軽減措置の要件を全て満たす場合は, 固定資産が一定期間軽減されます ただし, 軽減措置の適用を受ける場合は, 申告をしていただく必要がありますので, 市事務所固定資産当に申告書と必要書類を提出してください 新築した家屋に係る軽減措置 軽減措置の種類内容 新築住宅に対する固定資産の減額 長期優良住宅に対する固定資産の減額 サービス付き高齢者向け貸家住宅に対する固定資産の減額 1 平成 32 年 3 月 31 日までに新築された住宅であること 2 居住部分の割合が 1/2 以上であること要件 3 居住部分の床面積が50m2以上 280m2以下 ( 共同貸家住宅は1 住戸当たり40m2以上 280m2以下 ) であること 1 減額範囲固定資産の 1/2 を減額 ( 床面積 120m2まで ) 2 適用期間新たに課される年度から3 年度分 申告期限新築された翌年の1 月 31 日まで 1 平成 32 年 3 月 31 日までに新築された長期優良住宅であること 3 2 居住部分の割合が 1/2 以上であること要件 3 居住部分の床面積が50m2以上 280m2以下 ( 共同貸家住宅は1 住戸当たり40m2以上 280m2以下 ) であること 1 減額範囲固定資産の 1/2 を減額 ( 床面積 120m2まで ) 2 適用期間新たに課される年度から5 年度分 申告期限新築された翌年の1 月 31 日まで長期優良住宅の普及の促進に関する法律の規定に基づく必要書類認定通知書の写し 1 平成 31 年 3 月 31 日までに新築されたサービス付き高齢者向け住宅の登録を受けた貸家住宅 ( 入居者との契要件約形態が 賃貸借方式 であるものに限る ) であること 2 居住部分割合, 床面積, 構造, 費用及び住戸数について一定の要件を満たしていること減額範囲固定資産の 2/3 を減額 ( 床面積 120m2まで ) 適用期間新たに課される年度から 5 年度分 申告期限新築した年の翌年の1 月 31 日まで サービス付き高齢者向け住宅事業登録通知書 スマートウェルネス住宅等推進事業のうちサービス付き高齢者向け住宅の整備を行う事業に係る補助若しくは必要書類サービス付き高齢者向け住宅の整備に要する費用に係る地方公共団体の補助を受けていることを証する書類 入居者との契約形態が 賃貸借方式 であることが確認できる書類 ( 賃貸借契約書等 ) 1 二世帯住宅については, それぞれの部分が, 構造上独立した住宅として認められる場合に限り, 独立した部分ごとに適用要件を判定します また, 共同貸家住宅や分譲マンション等の 1 住戸当たりの床面積は, 次のとおり判定します 専有部分の床面積 + 専有部分の床面積割合で案分した共用部分 ( 階段, 廊下等 ) の床面積 2 3 階建て以上で, 耐火建築物又は建築基法上の耐火建築物の住宅の場合は, 新築後 5 年度分 ( 長期優良住宅の場合は,7 年度分 ) が減額適用期間となります 3 長期優良住宅とは, 長期優良住宅の普及の促進に関する法律に規定する 長期優良住宅 に認定された住宅を指します - 28 -

既存家屋に係る軽減措置 軽減措置の種類内容 住宅の耐震改修に対する固定資産の減額 住宅のバリアフリー改修に対する固定資産の減額 住宅の省エネ改修に対する固定資産の減額 1 昭和 57 年 1 月 1 日以前から所在する住宅であること 2 平成 32 年 3 月 31 日までに, 現行の耐震基に適合させる耐震改修工事が完了していること ( 改修により認定長期要件優良住宅に該当することになったものについては, 平成 2 9 年 4 月 1 日以降に改修工事を行ったものであること ) 3 自己額が1 住戸当たり50 万円を超えること固定資産の 1/2( 改修により認定長期優良住宅に該当する減額範囲ことになったものについては 2/3) を減額 ( 床面積 120m2まで ) 適用期間改修工事完了年の翌年の 1 月 1 日を賦課期日とする1 年度分 申告期限改修工事完了後 3 箇月以内 必要書類 要件 現行の耐震基に適合する改修工事を行ったことを証する証明書 改修工事に係る工事費用及び支払いが確認できる書類 長期優良住宅の普及の促進に関する法律の規定に基づく認定通知書の写し ( 改修により認定長期優良住宅に該当することになった場合のみ ) 等 1 新築された日から10 年以上経過した住宅で, 改修後の床面積が50m2以上 280m2以下であること ( 貸家住宅を除く ) 265 歳以上の方, 介護保険法の要介護又は要支援認定を受けている方若しくは障害者の方が居住していること 3 平成 32 年 3 月 31 日までに一定のバリアフリー改修工事が完了していること 4 補助金等を除く自己額が 1 住戸あたり5 0 万円を超えること 減額範囲固定資産の 1/3 を減額 ( 床面積 100 m2まで ) 適用期間改修工事完了年の翌年の 1 月 1 日を賦課期日とする1 年度分申告期限改修工事完了後 3 箇月以内 工事明細書, 写真等の工事内容がわかる書類必要書類 改修工事に係る工事費用及び支払いが確認できる書類等 1 平成 20 年 1 月 1 日以前から所在している住宅で, 改修後の床面積が50m2以上 280m2以下であること ( 貸家住宅を除く ) 2 平成 32 年 3 月 3 1 日までに現行の省エネ基に新たに適合させる一定の省エネ改修工事が完了していること ( 改要件修により認定長期優良住宅に該当することになったものについては, 平成 29 年 4 月 1 日以降に改修工事を行ったものであること ) 3 補助金等を除く自己額が 1 住戸あたり5 0 万円を超えること固定資産の 1/3( 改修により認定長期優良住宅に該当する減額範囲ことになったものについては 2/3) を減額 ( 床面積 120m2まで ) 適用期間改修工事完了年の翌年の 1 月 1 日を賦課期日とする1 年度分申告期限改修工事完了後 3 箇月以内 現行の省エネ基に新たに適合する改修工事を行ったことを証する証明書 改修工事に係る工事費用及び支払いが確認できる書類必要書類 長期優良住宅の普及の促進に関する法律の規定に基づく認定通知書の写し ( 改修により認定長期優良住宅に該当することになった場合のみ ) 等 いずれの軽減措置についても, 改修工事の程度により, 家屋評価を見直す場合があります また, 改修による評価の見直しで, 前年度の固定資産額を上回る場合があります - 29 -

7 減免 特別の事情があり, 固定資産 ( 土地 家屋 ) を納めることが困難である場合には, その事情に応じて市を減免する制度があります 減免の申出は, そのの納期限までに減免申請書を提出していただくことになっています 1 生活扶助を受けている場合 2 災害を受けた場合 主な要件 3 国, 都道府県等の買収により, 使用収益することができなくなった場合 4 土地区画整理により減歩された土地の場合 お問い合わせ先 市事務所固定資産当 8 縦覧制度 縦覧とは, 納者の方が, 自己の資産と他の資産の価格との比較を通じて自己の資産の価格の適正さを判断できるよう, 自己の資産と同一区内にあるすべての土地又は家屋の価格等が記載されている縦覧帳簿を御覧いただくことができる制度です 期間 毎年 4 月 1 日から第 1 期納期限の日までの間 ( 土曜日, 日曜日, 祝日を除く ) 場所 市事務所固定資産当の窓口及び各区役所 支所内の臨時窓口 ( 当該区役所 支所管内に所在する資産のみが縦覧可 ) 9 審査の申出 固定資産課台帳に登録された価格について不服がある場合には, 価格公示日 (4 月 1 日 ) から納通知書の交付後 3 箇月までの間に, 固定資産評価審査委員会に 審査の申出 をすることができます 審査の申出に係る審査委員会の決定の取消しの訴えは, 当該決定の送達を受けた日の翌日から起算して 6 箇月以内に京都市を被告として ( 審査委員会が被告の代表者となります ) 提起することができます また, 価格について不服があるときは, 審査委員会の決定後にその取消しの訴えによってのみ争うことができますが, 審査委員会が審査の申出を受けた日から 30 日以内に審査の決定をしないときは, 当該申出を却下する旨の決定があったものとみなして, 当該訴えを提起することができます 10 固定資産路線価の公開 市内の固定資産路線価閲覧方法 1 市役所情報公開コーナー及び市事務所固定資産当の窓口 2 京都市のホームページにて, 固定資産公開用路線価図 と検索 全国の固定資産路線価閲覧方法一般財団法人資産評価システム研究センターが運営するホームページ 全国地価マップ - 30 -