DCAサイクルを基盤としたキャ⑴ 児童生徒の現状を把握するキャリア教育では, 子どもたちの発達の段階が重視される したがって, キャリア教育を推進するには, 自校の児童生徒の現状把握が欠かせない 現状把握を行うことによって, 一連の活動が子どもたちの課題の解消につながっているかどうかを検証することが

Similar documents
ICTを軸にした小中連携

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

No_05_A4.ai

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

生徒指導の役割連携_四.indd

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

造を重ねながら取り組んでいる 人は, このような自分の役割を果たして活動すること, つまり 働くこと を通して, 人や社会にかかわることになり, そのかかわり方の違いが 自分らしい生き方 となっていくものである このように, 人が, 生涯の中で様々な役割を果たす過程で, 自らの役割の価値や自分と役割

No_05_A4.ai

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校


回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

第4章 道徳

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

系統的で一貫性のあ評価指標 評価指標による達成度 総合評価 るキャリア教育の推進に向けて 小 中 1 卒業後の生活につながる客観的 < 評定 > 学部段階での客観的アセスメントに基づいた指導計画 指標に基づいた卒業を立案することができる A B C 後の生活を見据えた教育活動につながる 2 立案され

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

Taro-自立活動とは

コラム授業力の向上について食育では 生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性を育んでいきます そのためには 教師の授業力が一つの鍵になることはいうまでもありません そこで どのような授業を行えば 子どもたちに望ましい生活習慣等が定着するのか 小学校 中学校授業評価システムガイドライン ( 平成

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

①H28公表資料p.1~2

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

家庭における教育

H30全国HP

PowerPoint プレゼンテーション

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

愛媛県学力向上5か年計画

「標準的な研修プログラム《

工業教育資料347号

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

いろいろな衣装を知ろう

内部統制ガイドラインについて 資料

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

成績評価を「学習のための評価」に

求められる整理編

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

インターネット白書2002

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

<95CA8E E786C73>

< A778D5A8EBF96E28E A778D5A817A5F E786C73>

徳教育推進部(道徳部道徳の指導計画には, 道徳教育の全体計画 道徳の時間の年間指導計画 学級における指導計画 学習指導案 がある いずれも道徳教育を推進させる重要な指導計画であるが, ここでは前三者の作成ポイントを取り上げる ( 学習指導案 については, 別ファイル 道徳の指導案作成のポイント を参

スライド 1

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

17 石川県 事業計画書

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

2、協同的探究学習について

自己点検・評価表

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

平成 年度言語活動の充実促進モデル校事業の研究より 豊かな表現力を培う 各教科等における言語活動の充実 伝え合う力 の育成

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

Microsoft Word - 社会科

Microsoft PowerPoint - 電子ポートフォリオのフィードバック(配付).pptx

参考資料 校区別小中連携 一貫教育スケジュール表

て, 組織的 実効的に取り組むことを目的とする 2 構成教職員,SCや社会福祉士など心理や福祉の専門家, 弁護士, 精神科医等の医師, 教員 警察官経験者などの地域人材等 3 組織の役割学校が組織的にいじめの防止等に取り組むに当たり, 次のような役割を担う アいじめの予防に関して 学校基本方針に基づ

2部.indd

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

Microsoft Word - 平成27年度 自己評価委員会報告書

管理職等育成プログラム(完成版8月28日)

Microsoft Word 【第3版】小学校・中学校・高等学校における共通項目の比較 25.3

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

今年度の校内研究について.HP

Transcription:

第 1 節 PLAN: 指導計画の作成 キャリア教育は, 学校から社会への円滑な移行を通じて, 児童生徒の社会的自立を促す教育である 児童生徒のキャリア発達の速度や様相は個人差が大きく, 発達には環境の影響も大きいため, 各校には自校の児童生徒の発達の段階に応じた目標設定と現状把握が求められる 指導計画の作成に際しては, まず自校の児童生徒の現状を把握し ( 現状把握 ), 卒業段階における望ましい児童生徒像 ( 目標 ) を設定する 目標設定と現状把握ができたら, 次に目標と現状との間に存在するギャップ (= 解消すべき問題から導き出される課題 ) を明らかにし, 課題を達成するための全体計画 年間指導計画を作成する 重要なのは, 課題はあくまで 目標 と 現状 との間にあるギャップから導き出されるものであり, 他校における課題の模倣をしたり, 各教員の前任校との比較の視点から課題を設定したりしても, 効果的な指導計画の作成には至らないということである この一連の流れは下図のように示すことができる 図 4-2 現状, 目指す姿 ( 目標 ), 課題との関係 本節では以下の流れに沿って指導計画を作成するまでのプロセスを示す ⑴ 児童生徒の現状を把握する 1 定性的な把握 2 定量的な把握 ⑵ 児童生徒の目指す姿 ( 目標 ) を明確にする 1 内部統合の視点 2 外部環境の視点 3 目指すべき児童生徒の姿 ( 目標 ) の作成 4 目標の共有 ⑶ 全体計画 指導計画の作成 1 全体計画の作成 2 年間指導計画の作成 48

DCAサイクルを基盤としたキャ⑴ 児童生徒の現状を把握するキャリア教育では, 子どもたちの発達の段階が重視される したがって, キャリア教育を推進するには, 自校の児童生徒の現状把握が欠かせない 現状把握を行うことによって, 一連の活動が子どもたちの課題の解消につながっているかどうかを検証することができ, 教員間では子どもたちの発達に対する共通の認識を持つことができる 現状把握には大きく分けて定性的な把握と定量的な把握の2つの方法がある 1 定性的な把握 a. 直接的な把握児童生徒の発達は一人一人異なるため, 個々の発達の段階を把握する必要がある 各児童生徒の発達の段階を把握するには以下のような方法がある ( 以下本節では, 実践事例を挙げながら具体的な方策の例を示すこととするが, 記載される事例はあくまでも 例 であり, それぞれの学校における方策を考える上での参考として活用していただきたい ) 秋田県立十和田高校全教職員が手分けして 1 人あたり数名の生徒の面談を担当 普段はなかなか人には話さない将来の夢やその理由, それに向けた準備について自分の言葉で語る機会を設けた 大田区立大森第二中学校職場体験前に全教職員が手分けして 2 年生全員の面談をおこなった なぜその体験先を志望したのか, 体験で何を学ぶのかなど, 生徒自身の言葉で語る機会を設けた b. 間接的な把握 教職員の感じている児童生徒の長所や短所を言葉にして可視化する 児童生徒と接して いると短所にのみ目が向きがちだが, 長所にも目を向けた言語化 可視化が必要である A 中学校 長所 : 素直で純朴であり, 挨拶もしっかりできる / 同居の家庭が多く, 家族から躾など多くの教訓を受けている / 清掃, 係活動や指示されたことなど, 任された仕事は確実にやり遂げる / 個よりも集団を大事にし, 諸活動において集団としての力を発揮できる 短所 : 言われたことはやるが自発的 主体的な学習につながらない / 将来目指す職業が限定的 ( 教員 公務員 医者 弁護士 )/ 目標の内容を聞くと簡単に到達しそうな目標設定をしており背伸びをしない傾向にある / 悩みを自分で解決する傾向にあるが, さらけ出すことのできない弱さ を感じている生徒が多い また, 子どもたちの長所 短所などの特徴については, 学校種を超えた共有化も必要で ある 例えば, 秋田県南外 西仙北地域では, 中学校区単位で, 校区内の小学校 中学校 の教員が KJ 法を用い児童生徒の長所 短所を紙に書いて共有している このような工夫 により, 小学校卒業までに指導すべき事柄や, 中学校で必要な指導の内容を明らかにする リPア教育の在り方49 第4章

ことができ, その共有化も可能となる 2 定量的な把握 2 件法 3 件法 多肢選択法 評定法などの手法を用いたアンケートによる定量的な把握は, 児童生徒の個別の状態だけでなく全体的な傾向を把握するのに適している 児童生徒が自己の将来についてどのように考え, 現在どのような力を身に付けていると考えているのか ( 過去に身に付けた力 ), まだ経験していなかったとしてもどのようなことだったら できそうだ と思えるのか ( 未来に対する予測や確信 ), 把握する方法がある 鹿児島県立串木野高等学校におけるアンケート ( 一部抜粋 ) アンケートの目的 : 本校生徒が, キャリア発達に関わる諸能力 をどの程度身に付けているのかを把握し, 本校が今後, 継続してキャリア教育を実践していくために, どのような取組を行っていかなければならないかを判断する上での指標とする キャリア教育に関するアンケート項目の一部 評価 自分の個性を活かした人生設計を考え生きがいや社会的役割を理解している 1234 お互いに支えあい, 分かり合える友人がいる 1234 新しい環境や人間関係になじみ, 自分の生活に生かすことができる 1234 アンケート結果からは, 自己理解を深める取組や対人面での能力形成につながる学校行事の不足が明らかになり, 次年度以降の 学習プログラム の改善に反映された 町田市立町田第一中学校におけるアンケート ( 一部抜粋 ) アンケートの目的 : 職場体験の場面は対人能力を身につける絶好の機会 この数少ない機会を最大限に生かすことのできる, 事前事後の活動を検討するため 進路に関する生徒アンケート項目の一部 評価 人の話に耳を傾けて聞き, 相手の気持ちを理解すること 12345 正しいあいさつの仕方や礼儀作法で目上の人 ( 大人 ) と接すること 12345 目上の人 ( 大人 ) に自分の考えをしっかりと伝えること 12345 アンケートの結果から, 自己評価が高い生徒は能力にもよい影響が出ていることが確認された この結果は, 事前の対人能力を上げるための活動の充実につながった この他に, インターンシップ等の体験的な学習の終了後に受入先関係者に子どもたちの様子を評価してもらう方法なども考えられる また, すでに学校等が実施している学校評価や既存の調査等も積極的に活用し, 多様な視点から児童生徒の現状を把握して指導計画や活動そのものに反映していくことが求められる 例えば, 生徒が望む授業形態についての調査 次のような授業について, あなたはどう考えますか? 設定項目 生徒同士の話し合いのある授業 / 生徒同士の教え合いや学び合いのある授業 / 先生の講義中心の授業 などの結果を活用している事例もある ( 神奈川県川崎市立高等学校 ) 50

DCAサイクルを基盤としたキャ⑵ 目指すべき児童生徒の姿 ( 目標 ) を明確にするキャリア教育の開始にあたっては, 各校のキャリア教育目標を具体的な言葉で表す必要がある 経営理念が学校ごとに異なっているように, キャリア教育の目標も学校理念や児童生徒の実状, 地域の状況に応じて異なる そのため目標は次のような2つの視点を踏まえ, 設定することが望まれる 内部統合の視点 学校教育目標 児童生徒の実態 教師や保護者の願い 目指すべき児童生徒の姿 ( 目標 ) 外部環境の視点 社会の要請 : 基礎的 汎用的能力 都道府県や市区町村の方針 図 4-3 各学校におけるキャリア教育の目標設定に必要な 2 つの視点 1 内部統合の視点キャリア教育は, 一人一人のキャリア発達や個としての自立を促す観点から, 従来の学校教育の在り方を幅広く見直し, 改善していくための理念と方向性を示すものである つまり, 元来その一部は学校教育の中で目指してきたものであるということができる そのため, 目標については新たな切り口を用いて設定するものではなく, 既存の学校教育目標や経営目標などの目指す理念や方向性をもとに検討することが重要である ベースとなる理念が明らかになったら, 次は現在の子どもたちの状況や教師 保護者の願いの検討をおこなう これは, 学校の理念は創立以来変わっていなかったとしても, 子どもたちの課題は生育環境によって異なると考えられるからである このように第一の視点としては, 学校経営理念 学校教育目標をベースにしながら, 児童生徒の実態, 教師や保護者の願いを学校内部の情報として整理する視点が必要である 2 外部環境の視点従来の学校においては, 往々にして教員自身の問題意識やあってほしいと願う児童生徒の姿をもとに 目指す児童生徒像 が設定され, 目標とされてきた しかし, キャリア教育は, 学校から社会への円滑な移行を目指している そのため, 目指す姿 は教師の願いだけでなく社会からの要請も考慮される必要がある 子どもたちの社会的 職業的自立に向けて基礎的 汎用的能力が示された背景には, 社会からの要請を学校の教育目標に取り入れていこうという背景がある これらの能力は, 社会で必要とされる力として, 各校のキャリア教育目標の作成時に取り入れることが求められる また, 基礎的 汎用的能力は, 社会的 職業的自立を図る上ですべて必要となる能力であるため, どれか一つに限定して育成することを前提に構想されたものではないことも併 リPア教育の在り方51 第4章

せて確認しておきたい 学校 学科や地域の特色や子どもの実態に応じた焦点化や重点化 は必要であるが それが安易な簡略化につながることはあってはならない 3 目指すべき児童生徒の姿 ( 目標 ) の作成 内部統合の視点 および 外部環境の視点 について自校の素材が集まったら, 次に児童生徒の目指す姿を言語化する 目標を言語化する際は, 以下の点に留意することが望ましい 目標は 児童生徒の目指す姿 として卒業時点の状態を想定して表現されている 内部統合の視点 ( 学校教育目標 実態 教師や保護者の願い ) が含まれている 外部環境の視点 ( 育成すべき基礎的 汎用的能力の視点 ) が含まれている 児童生徒ができるようになったかどうか ( アウトカムの視点 ) で言語化されており, 検証が可能である 4 目標の共有キャリア教育が無数の 断片 の提供にとどまっていたり, 場面間につながりがなかったりと教育活動全体を通じた取組にならないという課題は, 多くの学校で聞かれている また, 教職員によるキャリア教育の目的のとらえ方や認識の差が, 児童生徒への支援の差となっているケースもある 学校の教育活動全体を通してキャリア教育を推進するためには, 校長がキャリア教育の意義を十分に認識し, キャリア教育を学校経営計画の中核に据えることが求められる 目標の設定や共有は, 教職員が子どもたちへの願いを言語化し. 教職員間で共有する絶好の機会であると捉えることもできる 児童生徒の実態や目指す児童生徒像を議論する場を校内研修として設けるなどし, 目の前の学習活動が, 基礎的 汎用的能力のどの部分を担い, 他のどの学習活動とつながっていくのか, そういった視点を教職員が持ち, 子どもたちに自覚させていくことで教育活動全体を通したキャリア教育は起動するものである 52

DCAサイクルを基盤としたキャ⑶ 指導計画の作成 1 全体計画の作成目標と現状との間に存在するギャップ (= 課題 ) を明らかにしたら, 次はそのギャップから導き出された課題を達成するための全体計画を作成する 学校全体としてキャリア教育の目的や内容と進め方 検証方法について キャリア教育全体計画 を作成し, 何をいつまでにどのような方法で実施するのかを具体的に学校内外に明示する 平成 年度 A 中学校キャリア教育全体計画 ( 例 ) 内部統合の視点キャリア教育目標外部環境の視点 PLAN 学年ごとの目標 1 年生 2 年生 3 年生 DO CHECK ACTION 各教科 基礎的 汎用的能力を参考にしつつ設定 例 ができている / ができそうだと思える 道徳 各教科等における指導内容 総合的な学習の時間 特別活動 学級活動学校行事生徒会活動 生徒の課題やニーズに応じた重点化された指導のねらい キャリア教育の評価方法 アウトプット評価とアウトカム評価の具体的方策の提示 その他の教育活動 改善策の検討方法 何を いつまでに どんな方法で どの程度改善するか 推進組織 ( 例 ) 計画と評価 改善保護者 地域との連携学校種間の連携校内研修 役割 連携による成果 リPア教育の在り方53 第4章

2 年間指導計画の作成 - 文脈学習の視点の重要性従来の進路指導を中心とする学校教育の取組においては, 目標に向けて発達課題の達成を支援する系統的な指導 援助といった意識や観点が希薄であった そのため取組が全体として脈絡や関連性に乏しく, 児童生徒の内面の変容や能力の向上に十分結びついていない傾向があった こうした課題を解決するためには, これまでの 点 の活動を 面 へ展開する, 文脈学習 (contextual learning) が求められる 学びに文脈を作るには, 学校行事や体験的な活動, 調査 分析, 発表 討論の機会を用い, 各教科 道徳 総合的な学習の時間 特別活動などにおいて, 日常生活の中から課題を発見し問題解決的な学習を取り入れるなど, 意図的なつながりをもたせることが望ましい 文脈学習の視点とは以下を指す ( 参考文献 :Dale P. Parnell, Why Do I Have to Learn This?, Cord Communications, 1995) 学習目的とのつながり 何を 学ぶかだけではなく なぜ 学ぶべきかを伝える 過去の学習や教科間のつながり新しい学びが既存の学習経験の上に構築されるよう, 児童生徒の既存の知識や過去の学習と結び付ける 学習間のつながりをつくる 日常生活とのつながり学習を現実社会での具体的な場面と関連づける 児童生徒が, 日常的な問題を解決するために知識や能力を使用できる経験機会をつくる 将来の役割とのつながり児童生徒の将来の役割 ( 働くこと, 市民, 家族の成員, 生涯学習者など ) につなぐ さらに授業においては, 本章第 2 節に詳述されるように, 学校と社会との連続性を重視することが求められる 連続性を持った育成 指導とは, まず児童生徒自身の気付きを促し, 日常 社会生活における課題を解決するための技能の獲得を目指し, さらに実際にやってみて振り返るといった流れを持つ このような流れを通じて, 児童生徒は学校での学びと日常 社会生活との間のつながりを理解する力を身に付けることができるであろう 認知 心情 技能 実践 評価 ( 内省 ) 自己を振り返らせる気づく, 考える, 調べる, 話し合う 事実を認識し, その背景や要因を探求する正しい判断基準 価値観を認識する 行為 行動, 態度を育成する, 体験的活動を行う, 対処の方法で手立てを習得する 学校や家庭, 地域で実践 活用する正しい知識と習得した技能を試す 自分の考え方, 行為 行動を改善する学習 生活場面で知識 技能を生かす 図 4-4 連続した学習の流れの一例品川区教育委員会 市民科指導の手引き 平成 18 年を参考に作成 54