Similar documents
コンセントレーションカール 腕を鍛える筋トレメニュー 鍛えられる筋肉 : 上腕二頭筋 前腕屈筋 1. ベンチに座り 片手でダンベルを持ち 上腕を太ももの内側に固定します 2. ゆっくりとひじを曲げてダンベルを上げ ゆっくりと戻します フレンチプレス 鍛えられる筋肉 : 上腕三頭筋 1. 片手にダンベ

6 腰椎用エクササイズパッケージ a. スポーツ選手の筋々膜性腰痛症 ワイパー運動 ワイパー運動 では 股関節の内外旋を繰り返すことにより 大腿骨頭の前後方向への可動範囲を拡大します 1. 基本姿勢から両下肢を伸展します 2. 踵を支店に 両股関節の内旋 外旋を繰り返します 3. 大腿骨頭の前後の移

GM アフ タ クター & アタ クター どの年代でも目的に合わせたトレーニングができる機器です 油圧式で負荷を安全に調節できます 中殿筋と内転筋を正確に鍛えることで 骨盤が安定し 立位や歩行時のバランス筋力を向上させます 強化される動き 骨盤 膝の安定性 トリフ ル エクステンサー ニー エクステ

バーベル ( 汎用器具 ) を利用 レッグプレスマシン ( 専用器具 ) を利用 フリーウエイトトレーニング ( スクワット ) マシンウエイトトレーニング ( レッグプレス ) 20.1: [134][135]

札幌鉄道病院 地域医療連携室だより           (1)

1 体幹が安定すると早くなる? お腹まわりを安定させ 体幹が安定していると 泳いでいる時に 抵抗の少ない良い姿勢をキープできるようになり 速く泳げるようになる可能性があります体幹が安定せず 抵抗が大きい姿勢となれば 早く泳ぐことができない可能性があります また 脚が左右にぶれてしまうため 抵抗が大き


0. はじめに 当院でこれまで行ってきたメディカルチェックでは 野球選手のケガに対するアンケート調査も行 ってきました (P.4 表 1 参照 ) アンケート調査で 肘 ( ひじ ) の痛みを訴えていた選手は 高校生で 86.7% 小学生で 41.1% でした また 小学生に対しては 超音波 ( エ

スライド 1

椎間板の一部が突出した状態が椎間板ヘルニアです 腰痛やあしに痛みがあります あしのしびれやまひがある場合 要注意です 対応 : 激しい運動を控えましょう 痛みが持続するようであれば 整形外科専門医を受診して 検査を受けましょう * 終板障害 成長期では ヘルニアとともに骨の一部も突出し ヘルニア同様

2011ver.γ2.0

第2回神戸市サッカー協会医科学講習会(PDF)F.pptx

ランニング ( 床反力 ) m / 分足足部にかかる負担部にかかる負担膝にかかる負担 運動不足解消に 久しぶりにランニングしたら膝が痛くなった そんな人にも脚全体の負担が軽い自転車で 筋力が向上するのかを調査してみました ロコモティブシンドローム という言葉をご存知ですか? 筋肉の衰えや

PowerPoint Presentation

選考会実施種目 強化指定標準記録 ( 女子 / 肢体不自由 視覚障がい ) 選考会実施種目 ( 選考会参加標準記録あり ) トラック 100m 200m 400m 800m 1500m T T T T33/34 24

運動器検診マニュアル(表紙~本文)

ストレッチング指導理論_本文.indb

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

スライド 1

体力トレーニング 3 ると 短時間で強度の高いトレーニングを行うことができます ただし 運動のポイントをよく理解して行うことが重要です がむしゃらにこなすだけでは十分な効果を得ることができません どこをどう使っているのかを意識しながら行うようにと指導しましょう 部 位 運動形態 上半身 押す運動引く



スティッフ・レッグド・デッドリフト

平成 28,29 年度スポーツ庁委託事業女性アスリートの育成 支援プロジェクト 女性アスリートの戦略的強化に向けた調査研究 女性アスリートにおける 競技力向上要因としての 体格変化と内分泌変化の検討 女性アスリートの育成 強化の現場で活用していただくために 2016 年に開催されたリオデジャネイロ

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

S&C07-14-No.04 June

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

姿勢

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

PowerPoint プレゼンテーション

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Q ふだん どんな食事を食べていますか? よく食べる料理は? あまり食べない料理は? よく食べる料理に をつけてみましょう 副菜 野菜やいも 海藻などを主な材料とした料理主食や主菜で不足する栄養面の補強をし 食事に味や彩りなどの多様さをもたらす 主菜 魚や肉 卵や大豆などを主な材料とした料理副食の中

旬なトピックを提供!日比谷診療所だより6月号

シトリン欠損症説明簡単患者用

02-08p

BDHQ1_3_5_151123basic.xls

身体福祉論

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

SoftBank 301SI 取扱説明書


1.ai

平成 20 年度版 健康生活応援モデル事業 健康づくりのための Health Foods 運動と肥満 理論から実践へ 岡山大学スポーツ教育センター岡山県

2015 1,200 A B J 一般社団法人 J ミルク牛乳乳製品の知識改訂版 001

姿勢分析 姿勢分析 お名前 北原有希様 体重 45.0 kg 運動レベル 中 生年月日 1977 年 9 月 18 日 身長 cm オレンジ色の項目は 優先度の高い項目です 最適な状態にするための姿勢矯正プログラムが提供されます 頭が前に 18.3 出ています / 前に 2.9 cm 傾

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

hyoushi

豚.indd

のモチベーションを上げ またボールを使用することによって 指導者の理解も得られやすいのではないかと考えています 実施中は必ず 2 人 1 組になって パートナーがジャンプ着地のアライメントをチェックし 不良な場合は 膝が内側に入っているよ! と指摘し うまくいっている場合は よくできているよ! とフ

Template

1 競技スポーツをする人が注意すべきことは? ドーピング防止規則違反になるもので 最も一般的な例は 体内からアンチ ドーピングに関するルールで禁止された物質が検出されるケースです この規則に従えば ドーピングを意図して医薬品を使用したわけではなくても 禁止されている物質がアスリートの体内から検出され

本文-25.indd

02

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

体幹トレーニング

栄養表示に関する調査会参考資料①

<88E389C88A7790EA96E588CF88F589EF838C837C815B >

健康的な姿勢を目指そう

セルフメディケーションにおける運動について 理事古屋敏雄 生活者を主体とする病気の予防 治療 健康の維持 増進を図り 保健 医療又は福祉の増進に寄与することを目的として発足した SMAC は その目的を達成するために各種の事業活動を続けております 今回は 来る10 月 21 日 ~22 日に行われる

オットーボック フィットネスアプリ Fitness for amputees 切断者のためのフィットネス < フィットネスアプリとは > スマートフォンや タブレット端末にダウンロードし 気軽にフィットネスが出来る切断者の皆様のためのアプリが登場しました 既に義足を装着されている方や これから義足を

S&C13-09Nov

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

5 月 22 日 2 手関節の疾患と外傷 GIO: 手関節の疾患と外傷について学ぶ SBO: 1. 手関節の診察法を説明できる 手関節の機能解剖を説明できる 前腕遠位部骨折について説明できる 4. 手根管症候群について説明できる 5 月 29 日 2 肘関節の疾患と外傷 GIO: 肘関節の構成と外側

私の食生活アセスメント

腰痛多発業種における 作業姿勢特性調査 独立行政法人労働者健康福祉機構所長酒井國男 大阪産業保健推進センター 相談員久保田昌詞 特別相談員浅田史成 大阪労災病院勤労者予防医療センター所 長大橋誠 関東労災病院リハビリテーション科 技師長田上光男 日本産業衛生学会産業医部会 部会長岡田章

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - CIL所沢ヘルパー通信 5月号.docx

モデルプラン11(器械運動 マット運動 回転技)

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

(1) 腕立て伏せ 1 ノーマル 上肢のトレーニング ~ 自重編 ~ 上肢のトレーニング ~ 自重編 ~ (1) 腕立て伏せ 6 膝つき ( 筋持久系 ) まっすぐ 大胸筋上腕三頭筋腹筋 大胸筋上腕三頭筋腹筋 膝をつけて回数を多くする (1) 腕立て伏せ 2 ワイド (2) ディップ 1 膝屈曲位

<4D F736F F D A C928D4E89CC91CC CC89C88A C9F8FD882C98AD682B782E982A8926D82E782B

3つま先立ち ( 腓腹筋 ) 4かかと立ち ( 前脛骨筋 ) 5おへそのぞき ( 腹直筋 ) 6ブリッジ ( 大殿筋 ) 7 横向き足上げ ( 中殿筋 ) 8ボートこぎ ( 広背筋 ) 9 胸の運動 ( 大胸筋 ) 10 腕の巻上げ ( 上腕二頭筋 ) 11 片手伸ばし ( 三角筋 ) 立位で行う種


氏名 ( 本籍 ) 中 川 達雄 ( 大阪府 ) 学位の種類 博士 ( 人間科学 ) 学位記番号 博甲第 54 号 学位授与年月日 平成 30 年 3 月 21 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 学位論文題目 股関節マイクロ牽引が腰下肢部柔軟性に及ぼす影響 - 身体機能および腰痛

新しい介護食品 の考え方 平成 26 年 3 月 介護食品のあり方に関する検討会議 定義に関するワーキングチーム 平成 25 年 2 月より 介護関係者や学識経験者等による これからの介護食品をめぐる論点整理の会 ( 以下 論点整理の会 という ) を立ち上げ 同年 7 月に論点が取りまとめられた

Interview 02 vol. 15 vol

10035 I-O1-6 一般 1 体外衝撃波 2 月 8 日 ( 金 ) 09:00 ~ 09:49 第 2 会場 I-M1-7 主題 1 基礎 (fresh cadaver を用いた肘関節の教育と研究 ) 2 月 8 日 ( 金 ) 9:00 ~ 10:12 第 1 会場 10037

...S.....\1_4.ai

健康た?よりNo106_健康た?より

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D8FCD95CA81408F4397B E6A7464>

2 ジュビロ磐田フィジカルコーチ菅野さんの講話 中学生の時期に大切な生活リズム ( 運動 食事 睡眠 ) について フィジカルコーチという専門的な立場から ユーモアを交えながら 大変わかりやすいお話をしていただきました 中学生年代の特徴 まだ骨が柔らかく骨の伸びが著しい 筋肉や腱の伸びが追いつかない

PowerPoint プレゼンテーション

アンカー TRX サスペンショントレーナーの設置箇所 フットクレードル ハンドルの下のわっかの部分 かかとやつま先をいれるときなどに使う 5 TRXフロントスクワット 45 7 TRXクロスバランスランジ アンカー に向かって立ち 肘を肩の真下に位 置して 腕を曲げ る ストラップを ぴんと張る 左

維持期におけるイヌ用手作り食の 栄養学的な問題とその解消 清水いと世 第 1 章緒論総合栄養食は 毎日の主要な食事として給与することを目的とし 当該ペットフード及び水のみで指定された成長段階における健康を維持できるような栄養的にバランスのとれたもの とされており 国内のイヌ用の総合栄養食の品質規格と

陸上競技のメディカルに関する質問に対し 日本陸連医事委員会ドクターが お答えします ( その 5) < 貧血 > Q: 一般人とスポーツをしている人とで, 貧血検査の基準は変わりますか? 変わるのであればその基準を教えて下さい. ヘモグロビンや貯蔵鉄などの数値をお願いします. A: 赤血球の主成分で

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 長谷川智之 論文審査担当者 主査丸光惠副査星治 齋藤やよい 論文題目 Relationship between weight of rescuer and quality of chest compression during cardiopulmonary r

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - ①濱説明資料.pptx

スライド 1

1 内側広筋自体を狙って研究を開始したの は 2007 年にこの大学に来てからです 5 6 最終的にはスクワット動作にもっていきたいのですが 方法論的にスクワット動作において股 膝 足関節の運動範囲や速度を厳密に規定しないと関節モーメントの大きさが違ってきます 当然それに起因して筋活動量や筋電図の周

2012 年度リハビリテーション科勉強会 4/5 ACL 術後 症例検討 高田 5/10 肩関節前方脱臼 症例検討 梅本 5/17 右鼠径部痛症候群 右足関節不安定症 左変形性膝関節症 症例検討 北田 月田 新井 6/7 第 47 回日本理学療法学術大会 運動器シンポジウム投球動作からみ肩関節機能

Microsoft Word - P  第1部(第1表~第6表)

ロコモ予防のために 2007 年 ( 平成 19 年 ) に日本整形外科学会で ロコモーティブシンドローム ( ロコモ ) という概念が提唱されました ロコモとはまさに 骨 関節 筋肉という運動に必要な器官 ( 運動器 ) の障害で要介護になるリスクが高まること と定義され メタボと並んで潜在患者数


p16-23.indd

歩行およびランニングからのストップ動作に関する バイオメカニクス的研究

untitled

Transcription:

001 004 009 012 017 020 025 028 033 036 041 044 049 050 051 054 059 062 067 069 070 072 077 079 082 085 089 091 095 098 102 104 107 108 112 113 116 118 121 122 125 126 130 132 136 138 142 143 147 149 001 002 003 1. 2. 3. 4. 4 1 2 3 4 3 1. 2. 152 153 156 157 160 162 167 169 170 172 177 180 185 188 193 195 196 198 004 1 2 3 4 4

2 005 1. 2. 3. 4. 005 008 013 016 021 024 029 032 037 040 045 048 055 058 063 066 006 007 008 1 2 3 4 12 1 2 3 ACL4 PCL 073 076 080 081 086 088 092 094 099 101 105 106 109 111 114 115 119 120 123 124 127 129 133 135 139 141 144 146 150 151 154 155 158 159 163 166 173 176 181 184 189 192 199 200 5

A.001 008 A.001 3 つま先を上げる動きは 足関節の背屈と呼ばれます ( 反対は底屈 ) このとき 主にはたらくのは前脛骨筋です ( 図参照 ) すねの骨である脛骨のすぐ外側にあり そこに触れながらつま先を上げる動きをしたとき 力が入っているのが容易にわかります 高齢になり この筋肉の筋力が低下すると つま先が上がらず 歩いていてつまずき転倒しやすくなります A.002 4 ふともも ( 大腿部 ) の前 中央にある大きな筋肉が大腿直筋です ( 図参照 ) その内側に内側広筋 外側に外側広筋 下に中間広筋があります 大腿直筋は骨盤の下からはじまり 脛骨についています 股関節屈曲と膝関節伸展にはたらきます 股関節と膝関節をまたぐため 二関節筋 と呼ばれるもののひとつです A.003 2 ハムストリングス ( 図参照 ) は 膝関節の伸展筋群ではなく 膝関節の屈曲筋群で 主に膝を曲げるときとふともも ( 大腿部 ) を後ろに動かす ( 股関節伸展 ) ときにはたらきます 走っているときなどに 肉離れを起こしやすい筋群で 大腿四頭筋との筋力バランスが重要とされ このバランスがくずれるとケガを起こしやすくなります A.004 1 大殿筋 ( 図参照 ) は股関節伸展 ( 大腿部を後方に上げる動き ) にはたらく殿部の大きな筋肉で 人体で最も強力な筋肉です しゃがんだ姿勢からのジャンプでは この大殿筋が強くはたらきます 選択肢 2 以下の動きでも大殿筋ははたらいていますが 主働筋ではなく 身体を支えるはたらきをしています 6

2 A.005 3 腹筋は図のように 腹直筋 外腹斜筋 内腹斜筋 腹横筋に分けられますが 一般的には 腹筋 というと腹直筋をさすことが多く 上体起こしでも主にこの腹直筋が鍛えられます 外腹斜筋と内腹斜筋は体幹の屈曲のほかに回旋に関与します したがって 外腹斜筋と内腹斜筋を鍛えるには 体幹の回旋を伴った上体起こしを行います 腹横筋は 最も内層にある筋肉で この筋肉をしっかり収縮させることも体幹の安定性上重要であり その動作は ドローイン と呼ばれることもあります A.006 3 図のように 胸の前面にある大きな筋肉が大胸筋です この筋肉を鍛えるトレーニングにはベンチプレスやダンベルフライなどがあります A.007 2 図のように 体幹背部から頭部にかけて広がっている筋肉は僧帽筋と呼ばれます 形が僧侶の頭巾に似ているため この名称がつけられています 肩甲骨や頭を回転させたり 重いものを持ち上げるとき 肩を引き上げるはたらきがあります A.008 1 上腕骨頭を包み込み 上腕骨を安定させる役割をもつ 肩甲下筋 棘上筋 棘下筋 小円筋のそれぞれの腱で形成される板状の腱をローテーターカフ あるいは回旋筋腱板といいます 野球の投手などではこのローテーターカフの損傷が起こることがあります 7

001 004 009 012 017 020 025 028 033 036 041 044 049 050 051 054 059 062 067 069 070 072 077 079 082 085 089 091 051 1 2 3 4 095 098 102 104 107 108 112 113 116 118 052 30 40 121 122 125 126 130 132 136 138 142 143 147 149 152 153 156 157 160 162 167 169 170 172 177 180 185 188 193 195 196 198 053 054 12 3 4 1 234 123 4 32

2 055 1 2 99 1 2 3 4 005 008 013 016 021 024 029 032 037 040 045 048 055 058 063 066 056 057 058 Fe 70 1 234 1g 1 1 kcal2 4 kcal 3 9 kcal 415kcal 1 2 3 4 073 076 080 081 086 088 092 094 099 101 105 106 109 111 114 115 119 120 123 124 127 129 133 135 139 141 144 146 150 151 154 155 158 159 163 166 173 176 181 184 189 192 199 200 33

A.051 058 A.051 3 食品は大きく 水分とそれ以外の固形分に分けられます 固形分は 有機質 ( タンパク質 炭水化物 脂質の主要成分とビタミンなどの微量成分で構成される ) と無機質 ( ミネラル ) に分けられます タンパク質 炭水化物 脂質をエネルギー産生栄養素といい それにビタミンとミネラルを加えたものが五大栄養素です A.052 1 タンパク質は 筋肉や血液の材料であり 酵素 ホルモン 免疫体 遺伝子などの構成成分としても はたらいている生命を支える重要な物質です アミノ酸が結合したのがタンパク質ですが アミノ酸には 20 ほどの種類があり その量と結合順序で各種タンパク質が存在しています A.053 4 ビタミンは 脂溶性 (A D E K) と水溶性 (B1 B2 B12 ナイアシン パンテトン酸 葉酸 C) に分類されます サプリメントなどで過剰に摂取すると 水溶性ビタミンは尿として排出されますが 脂溶性ビタミンは体内に蓄積されるため 過剰摂取に注意が必要です A.054 3 ミネラルは 元素の形で存在し 微量ながら身体内部でさまざまな役割をはたしています スポーツや運動では コンディション調整 疲労回復などの機能の調整 筋肥大やエネルギー産生に関与するなど 非常に重要なはたらきをしています 近年は 加工食品の増加により ナトリウムやリンの過剰摂取とその他のミネラルの摂取不足が問題になっています 加工食品のとりすぎに注意が必要です 34

2 A.055 4 カルシウムのはたらきには 血液の凝固作用の促進 心筋収縮の補助 筋肉や神経の興奮抑制作用などがあげられます カルシウムが不足すると生じるおそれがあるのが 骨が スカスカ の状態になりもろくなる骨粗しょう症です 激しいトレーニングによって カルシウムも尿や汗から失われるので 日常の食事でカルシウム摂取を心がける必要があります カルシウムの利用効率がよい食品として牛乳や乳製品があげられますが 小魚やほうれん草などの緑黄色野菜もカルシウムを含む食品です A.056 2 ヘモグロビンは体内の組織に酸素を運ぶ重要な役割をはたしています したがって 日常の食事で鉄の摂取を心がける必要があります 鉄が不足すると鉄欠乏性貧血を招きます だるいというだけでなく 競技力の低下につながることもあります 鉄が多く含まれている食品としては レバーなどの肉類 鶏卵 海藻類 魚介類 豆 大豆製品 干しぶどうなどがあります A.057 3 9 kcal 糖質やタンパク質は 1g あたり約 4kcal の熱量で 脂質が有する熱量は有機物で最大です ヒトは摂取したエネルギーを脂肪として体内に蓄えるという仕組みをもっています しかし 摂取するエネルギーが多すぎると 備蓄される脂肪も増え 肥満になり さまざまな生活習慣病のもとになります 食事で摂取するのが脂質ではなく 炭水化物の過剰摂取であっても 体内では脂肪として蓄えられるので注意が必要です A.058 1 フルクトースは ブドウ糖と結合するとショ糖 ( 砂糖 ) になります ブドウ糖の約 2 倍の甘みがあり 文字どおり果物に多く含まれています 35

001 004 009 012 017 020 025 028 033 036 041 044 049 050 051 054 059 062 067 069 121 1 2 3 4 070 072 077 079 082 085 089 091 095 098 102 104 107 108 112 113 116 118 121 122 125 126 130 132 136 138 142 143 147 149 152 153 156 157 160 162 167 169 170 172 177 180 185 188 193 195 196 198 122 1 2 80

2 123 1 2 3 4 005 008 013 016 021 024 029 032 037 040 045 048 055 058 063 066 124 P.68.107 123 4 073 076 080 081 086 088 092 094 099 101 105 106 109 111 114 115 119 120 123 124 127 129 133 135 139 141 144 146 150 151 154 155 158 159 163 166 173 176 181 184 189 192 199 200 81

A.121 124 A.121 4 図のように 肩関節を中心にダンベルを左右に開いていく動作では 肩に負荷がかかります なかでも三角筋後部が特にはたらく運動です バーベルでも行えるエクササイズが多いなか このエクササイズはダンベルでしかできません 背すじを伸ばし 視線を斜め前方に向けて行うのがポイントです A.122 1 ライイング (lying) は 寝て行う を トライセップス (triceps) は 上腕三頭筋 を意味します バーベルを真上に持った位置から 肘の曲げ伸ばしを行うエクササイズです 高重量を用いる場合は 補助者についてもらうようにしましょう 82

2 A.123 3 背中にある大きな筋肉である広背筋と大円筋を鍛えるエクササイズで 動作中は胸を張り 背中を丸めないようにします バーベルを両手で持って胸に引きつけるエクササイズはベントオーバーロウといいます A.124 4 体幹がより垂直に近いポジションになると 大腿四頭筋への刺激が強くなります しかし バックス クワットに比べると この姿勢を保持するのに 体幹はより強い筋力が必要になります 体幹の強化にも役立つエクササイズであるともいえます 83

001 004 009 012 017 020 025 028 033 036 041 044 049 050 051 054 059 062 067 069 070 072 077 079 082 085 089 091 095 098 102 104 107 108 112 113 116 118 121 122 125 126 130 132 136 138 170 171 1 1 2 3 4 1 2 3 4 142 143 147 149 152 153 156 157 160 162 167 169 170 172 177 180 185 188 172 1 2 193 195 196 198 120

2 173 1 2 3 4 005 008 013 016 021 024 029 032 037 040 045 048 055 058 174 175 176 12 12 12 3 4 063 066 073 076 080 081 086 088 092 094 099 101 105 106 109 111 114 115 119 120 123 124 127 129 133 135 139 141 144 146 150 151 154 155 158 159 163 166 173 176 181 184 189 192 199 200 121

A.170 176 A.170 3 筋力不足が原因である可能性はあります しかし 痛みが生じているときに その動きに負荷をかけると 症状が悪化する可能性があります 痛みがある部分への負荷をかけないようにする必要があり 筋力強化が必要な場合は痛みがおさまってから徐々に行うべきです A.171 2 オスグッドシュラッター病は 発育期に起こるもので ふとももの前面にある大腿四頭筋が膝蓋骨を介して膝蓋腱となり脛骨粗面についていますが 成長による腱と骨のアライメントが乱れたり またはその状態で大腿四頭筋を過度に使い過ぎたりすると 付着部である脛骨粗面に負荷がかかり 痛みを生じることがあります サッカーのキック動作やジャンプ動作 走動作などで この負荷がかかりますが 痛みが生じたときは しばらく安静が必要になります 専用のサポーターもありますが まずは専門医を受診することです A.172 2 テニス肘は テニスでボールを打ったときに肘に痛みが走るもので 前腕の屈筋や伸筋とそれらが骨についている上腕骨上顆の付着部の炎症です 手首の筋力強化 前腕の伸筋のストレッチング 適切な技術向上などが予防に役立ちます 野球肘は 投球肘や投てき肘などとも呼ばれ ( リトルリーグ肘も含む ) 投球動作を繰り返しているうちに 肘に強いストレスがかかり 骨や軟骨に 投げると痛みが生じたり 投げなくても痛みが生じたりすることもあります 軽い症状であれば安静で症状が和らいだり 炎症が治まったりすることがありますが 重くなると りだんせいこつなんこつえん 離断性骨軟骨炎といって 骨と軟骨の一部がはがれて 手術が必要になる場合もあります 122

2 A.173 3 脛骨の中央から 1/3 内側に感じる痛みで 安静時は痛みがないのですが 走ったり外圧がかかったりすると痛みが生じます これをシンスプリントといいます 陸上競技に多いとされますが 走るスポーツ全般で生じます 練習量が急に増えたときなどに起こりますが トレーニング不足やフォームまたは足部のアライメントに問題があることもあります A.174 2 腰痛は腰痛症といい 多くの人が経験するものですが その原因はたくさんあり 簡単に原因を決定できないことも珍しくありません 関節や筋の障害であることもあれば 内臓疾患 婦人科疾患 泌尿器疾患 また心因性のものもあります 強い痛みの場合は専門医を受診し 重大な疾患がかくれていないかみてもらうことが大切です A.175 1 ぎっくり腰は一般に用いられる表現で 医学的には突発性急性腰痛症といいます 何か軽いものを持ち上げたときでも起こります 多くは 1 週間くらいの安静で痛みは軽くなり やがて痛みなく動けるようになります 腹筋や背筋の強化をはじめ 全身運動 腰に負担のかからない姿勢などの指導が予防につながります A.176 2 ヘルニアとは脱出を意味し 本来あるべき位置から飛び出た状態をさします 椎間板ヘルニアがよく起こるのは腰 つまり腰椎で これは腰椎椎間板ヘルニアと呼ばれます 腰椎の 4 番と 5 番の間に起こることが多いとされています 腰部を安定させる腹筋のトレーニングと背筋のストレッチングなどが予防策としてあげられます 123

001 004 009 012 017 020 025 028 033 036 041 044 049 050 051 054 059 062 067 069 070 072 077 079 082 085 089 091 095 098 102 104 107 108 112 113 116 118 121 122 125 126 130 132 136 138 142 143 147 149 152 153 156 157 160 162 167 169 170 172 177 180 185 188 193 195 196 198 196 197 198 WADA 1 2 1 2 S&C 1 2 3 4 136

2 199 1 2 3 4 005 008 013 016 021 024 029 032 037 040 045 048 055 058 063 066 200 1 2 3 4 073 076 080 081 086 088 092 094 099 101 105 106 109 111 114 115 119 120 123 124 127 129 133 135 139 141 144 146 150 151 154 155 158 159 163 166 173 176 181 184 189 192 199 200 137

A.196 200 A.196 2 禁止物質が検出され ドーピング違反が確定すると処罰の対象になりますが それ以外にも 禁止されている方法があります 血液ドーピングや他人の尿などを隠し持ち あたかも自分のものとして提出するなど 方法 として禁止されている行為もあります したがって 禁止物質が検出された場合にのみ ドーピング違反が問われるのではありません A.197 2 病気の際 治療上必要とする薬剤が禁止物質として指定されている場合 治療使用特例 (TUE) を申請し 認められれば その薬剤を使用することができます 逆にいうと なんらかの薬剤を使用する場合は そのなかに禁止物質が含まれていないかどうか確認するまでは使用しないほうがよいということになります 市販の薬であっても また医師が処方してくれた薬であっても 漢方薬であってもこの原則は変わりません ドーピング検査は オリンピックなどの国際大会のみならず 現在では国体はじめ国内の大会でも行われています アスリートなら知っておくべき知識であり もし 疑問が生じたときには 医師や薬剤師などドーピングに詳しい人に相談することがすすめられます A.198 3 診断 は医師にしかできない行為です 大丈夫だ 骨は折れていない 軽い捻挫だ というような発言は控えなければなりません ケガへの対応については アスレティックトレーナーなどの専門スタッフに任せるべきです 一方 救急救命措置は スポーツ指導に携わる人は基本的知識と技術を身につけておく必要があり 命を救うために その場に居合わせたときには必ず行うべきことです アンチドーピング教育も S&C の専門職だから関係ないということではなく ドーピングにつながる行為については注意し むしろ日ごろからアンチドーピング教育を行うべきです トレーニングプログラムの立案は S&C 専門職の本領発揮の分野で 競技のヘッドコーチやコーチと協議のうえ 目標達成のために効果的なプログラムを立案します 138

2 A.199 2 その人の身体の形態を測定し 記録しておく大切な作業を形態測定といいます トレーニングを行うときには 事前にこの形態測定を行い トレーニング後にその変化をみることがトレーニング効果を判定する上で重要な指標になります 測定上重要なのは 測定条件を一定にしておくことで たとえば体重であれば 最小限の乾いた衣類を着用して 起床直後 排便後 飲食前などの条件で行い トレーニング後も同じ条件で行うようにします 条件が異なると 同じ体重でも比較できないことが生じるので 大事なポイントになります A.200 3 筋力トレーニングは 高齢者でも効果があることが証明され推奨されていますが 成長期が終わるまでは筋力よりも神経系の発達にそったトレーニングが重視されます バーベルなどを用いた筋力トレーニングは骨や筋肉が発達した高校生くらいの年代から 本格的導入に向け準備を進めることが望ましいとされています また 筋力が向上すると敏捷性が低下するということはありません 重い重量で筋力トレーニングを行うのは 危険をともなうことがあり その場合は 補助者が付いて安全性を確保して実施することが大切です 一人で重い重量を扱うトレーニングを行うことは避けるべきです 筋力トレーニングは筋肉への負担をかけるものですから トレーニング後は十分ストレッチングなどのクーリングダウンを行うことが大切です これは柔軟性の維持 向上にもつながります 139

NSCA NSCA NSCA National Strength and Conditioning Association 1991 NSCA Bridging the gap between science and application 1978 NSCA NSCA NSCA NSCA 1991 NSCA NSCA 2016 4 Human Performance Center 2 600 140