(1) 第 1 無期転換ルールとは? 無期転換ルールの目的 Q 1 平成 25 年 4 月 1 日に施行された 無期転換ルール とは どういうもの ですか? A 1 無期転換ルール とは 有期労働契約が反復更新されて5 年を超える場合には 当該契約の初日から末日までの間に労働者が使用者に期間の定めの

Similar documents
無機転換_0425_id8_入稿.indd

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

契約の終了 更新18 無期労働契約では 解雇は 客観的に合理的な理由を欠き 社会通念上相当であると認められない場合 は 権利濫用として無効である と定められています ( 労働契約法 16 条 ) 解雇権濫用法理 と呼ばれるものです (2) 解雇手続解雇をする場合には 少なくとも30 日前に解雇の予告


法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

基発第       号

調査結果のポイント 従業員採用状況について 平成 28 年度 (H28.4 ~ H29.3) は 計画どおり もしくは計画より多く採用した と回答した企業が69% 採用計画について 29 年度 (H29.4 ~ H30.3) は 28 年度実績と比較し 増やす と回答した企業と 減らす と回答した企

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

の手支援策の紹介事例の紹介1 ページに記載した法改正の趣旨や内容を十分に理解した上で 以下の手順で制度導入を進めましょう STEP 1 STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 有期社員の就労実態を調べる社内の仕事を整理し 社員区分ごとに任せる仕事を考える適用する労働条件を検討し 就業

目次 Ⅰ. 労働契約法の改正 1. そもそも労働契約法とは? 2. 改正労働契約法の最大のポイント 無期転換申込権 とは? 3. 最新トピック~ 私立大学に有利な法改正が 4 月施行 ~ 大学教員任期法 と 研究開発力強化法 の改正とはただし 小 中 高には適用なし ( 要注意 ) 4. 改正の第二

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

Microsoft PowerPoint - (3年入り)無期転換ルールの概要.pptx

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

Taro-「改正労働契約法」の活用と

Microsoft PowerPoint - 【資料No.5】雇止めの抑制策.pptx

無期契約職員就業規則

無期転換小冊子_0713.indd

第27号

<4D F736F F D2091E693F18EED8C7689E E CF8D58905C90BF82CC8EE888F882AB5F F4390B3>

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

PowerPoint プレゼンテーション

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

審議するものとする 2 前項の審議は 当該任期付職員の在任中の勤務態度 業績等の評価及び無期労働契約に転換した場合に当該任期付職員に係る退職日までの人件費の当該部局における措置方法について行うものとする 3 教授会等は 第 1 項の審議に当たり 必要に応じて 確認書類の要求 対象者への面接等の措置を

知って役立つ労働法

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

(2) 労働者人口の減少 一方労働人口は減少しつつあり 推計値では 2025 年には 6300 万人まで減少見込みとなっております 問題点 以下のような状況の中で今後どのように労働者を確保して 企業を活性化させるか? 条件 1 労働者人口が減少する 2 フルタイム労働者が減る 3 未熟練従業員が増え

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

改正労働基準法

務が他の職種の職務と明確な差異がある場合には 解雇回避努力の内容として 配置転換や職務転換に限られず 退職金の上乗せ 再就職支援等をもって解雇回避努力を尽くしたとされる場合があり 他方 限定された職務が高度な専門性や高い職位を伴わない場合 あるいは当該職務が他の職種の職務と差異が小さい場合には 解雇

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

1 なぜ 同一労働同一賃金 が導入されるのか? 総務省統計局労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 30 年 (2018 年 )7~9 月期平均 ( 速報 ) によると 非正規労働者数は 2,118 万人 ( 前年同期比 68 万人増加 ) 正規労働者数は 3,500 万人となっています 役員を除く雇用

問 1-2 法第 5 条の3 第 1 項で義務付けられている労働条件明示は いつまでに行わなければならないのか 労働条件明示は 求職者等と最初に接触する時点までに 労働条件に関する全ての事項を明示することが原則です 指針第 3の1(4) イ 例えば ホームページへの募集要項の掲載や求人広告の掲載等を

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

(2)3 年以内の有期プロジェクト型業務 ( 同項第 2 号イ ) 事業の開始 転換 拡大 縮小または廃止のために必要な業務で 一定期間内で完了することが予定されている業務への派遣については その業務が完了するまでの期間であれば 受入期間の制限はありません (3) 日数限定業務 ( 同項第 2 号ロ

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

この冊子を手に取っている皆さんへ

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

2. 有期契約労働者を雇用しているか 設問 1 パート アルバイト 契約社員 嘱託 派遣社員などの有期契約労働者を雇用していますか 選択肢 1 雇用している 2 雇用していないが 今後雇用する予定 3 雇用していないが 以前雇用していた 4 雇用しておらず 今後も雇用しない予定 全体

1. 改正高年齢者雇用安定法の施行に伴う留意点 改正高年齢者雇用安定法の施行に伴い 厚生労働省より Q&A が公表されています 今回はこの Q&A に記載があるものについて 参考になると思われるものについてピックアップしてまとめています (1) 継続雇用制度の導入について i. 定年退職者を嘱託やパ

スライド 1

スライド 0

この冊子を手に取っている皆さんへ

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める

PowerPoint プレゼンテーション

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

< F2D E93C195CA8C5F96F F582CC8F418BC682C9>

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

佐藤委員提出資料

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

厚生労働省発表

(1) はじめに 何故この 3 点のみご案内させていただくのかと申しますと 他の要件と比較し導入がしやすい点にあります 非正規労働者の職業訓練や賃金テーブルの見直し 法定外の健康診断制度は導入する敷居が若干高く また それらは一度制度として導入してしまうと助成金の申請期間が過ぎた後も通常続けざるを得

の業務について派遣先が九の 1 に抵触することとなる最初の日 六派遣先への通知 1 派遣元事業主は 労働者派遣をするときは 当該労働者派遣に係る派遣労働者が九の 1の ( 二 ) の厚生労働省令で定める者であるか否かの別についても派遣先に通知しなければならないものとすること ( 第三十五条第一項関係

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

第22回規制改革会議 資料3

労災年金のスライド

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 無期転換ルールに基づく申し込み権が本格的に発生するまで一年を切るなか 連合調査によるとまだ半数の有期雇用労働者がこのルールを知らないままでいる まず この周知が残された期間での最大の課題になるのではないか 当

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 労働契約法第 18 条の無期転換ルールが本格的に実施された今年 4 月以降 直近の状況を知るうえで 貴重なデータを提供している それによると 転換申込権の対象者 (175 人 ) のうち 4 人に 1 人が

改正労働者派遣法 平成24年10月1日施行

2019 年 3 月 経営 Q&A 回答者 Be Ambitious 社会保険労務士法人代表社員飯野正明 働き方改革のポイントと助成金の活用 ~ 働き方改革における助成金の活用 ~ Question 相談者: 製造業 A 社代表取締役 I 氏 当社における人事上の課題は 人手不足 です 最近は 予定

「高年齢者雇用安定法《のポイント

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

PPTVIEW

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

2 ちょっと得する! 経営情報 第 96 号 厚生労働省作成のリーフレットでは 雇入れ時の説明内容の例 及び説明を求められたときの説明内容の例として以下の事例を挙げていますので参考にしてください 雇入れ時の説明内容の例 賃金制度はどうなっているか どのような教育訓練があるか どの福利厚生施設が利用で

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

版 知る前契約 計画 に関する FAQ 集 2015 年 9 月 16 日 有価証券の取引等の規制に関する内閣府令が改正され いわゆる 知る前契約 計画 に係るインサイダー取引規制の適用除外の範囲が拡大されています 日本取引所自主規制法人に寄せられる 知る前契約 計画 に関する主な

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

【別紙】リーフレット①

3 育児 介護 112

3. 継続雇用制度の対象者基準の経過措置 Q3-1: Q3-2: Q3-3: Q3-4: Q3-5: Q3-6: Q3-7: すべての事業主が経過措置により継続雇用制度の対象者を限定する基準を定めることができますか 改正高年齢者雇用安定法が施行された時点で労使協定により継続雇用制度の対象者を限定する

市報2016年3月号-10

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

2019-touren1-1

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

育児休業制度の概要

Taro-別紙2

強制加入被保険者(法7) ケース1

働き方の現状と今後の課題

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

調査等 何らかの形でその者が雇用期間の更新を希望する旨を確認することに代えることができる ( 雇用期間の末日 ) 第 6 条第 4 条及び第 5 条の雇用期間の末日は 再雇用された者が満 65 歳に達する日以後における最初の3 月 31 日以前でなければならない 2 削除 3 削除 ( 人事異動通知

基発第 号

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

スライド 1

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

PowerPoint プレゼンテーション

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

Transcription:

無期転換ルール Q&A 目 次 読みたい Q をクリック 第 1 無期転換ルールとは? 無期転換ルールの目的 1 Q1. 平成 25 年 4 月 1 日に施行された 無期転換ルール とは どういうものですか? 1 Q2. なぜこのような 無期転換ルール が出来たのですか? 2 第 2 無期転換ルールの成立要件 3 Q3. 無期転換の申込みは いつ 誰に どのように 申し込めば良いのですか? また口頭でも申込みは出来ますか? 3 Q4. 会社から 無期転換ルールに該当するので 無期労働契約 にしないか と言われました 私としては 有期労働契約 のままでいたいのですが 断ることは出来ますか? 3 Q5. 建設の事業の完了 ( 一定の事業の完了 ) までの7 年の有期労働契約を結びましたが 無期転換の申込みはできますか? また 申込みができる期間はいつからになりますか? 4 Q6. 有期契約労働者の採用条件として 1 無期転換の申込みをしない ことや 2 継続雇用は5 年まで という上限を設けることは出来ますか? 5 第 3 無期転換後の労働条件 6 Q7. 無期転換ルールにより有期契約労働者から正社員になれると聞きましたが 本当でしょうか? 6 Q8.(1) 私は有期労働契約を結び1 日 4 時間 週 3 日のパートとして勤務を続け 無期転換申込み権が発生したので無期転換を申込みました すると会社から 無期契約になるとフルタイム勤務になります と言われました 家庭の事情でフルタイム勤務は出来ないので これまでと同じ労働条件で無期転換することは出来ないでしょうか? 6 (2) 会社の人事担当者です 有期契約労働者から無期転換の申込みを受けた場合に 無期転換に伴って職種や勤務地を変更することは可能でしょうか? 6 第 4 クーリング 9 Q9. 当社では パートさんと1 年の有期労働契約を結んでおりますが 有期労働契約と有期労働契約の間に契約の無い期間があります 契約の無い期間の長さで 通算契約期間がリセット ( クーリング ) される場合があるのですか? 9 Q10. お中元やお歳暮の繁忙期に 1 年未満の短期の有期労働契約で毎回雇用しているアルバイトがいるのですが 契約期間は通算されるのですか? また契約期間と契約期間の間が6か月以上空いてないとクーリングされないのですか? 10 第 5 無期転換ルールに関する労使トラブル 11 Q11. 無期転換ルールに従って申込みをしましたが 会社からは 期間の定めの無い労働契約 に応じてもらえません どこに相談すればいいですか? 11 Q12. 無期転換ルールを避けようとして不適切な取扱いが行われないか心配です 例えば次のような事例ではどのように考えればいいのでしょうか? 12 1 無期転換後に勤務地や職種の変更が条件となっていること 2 無期転換後の労働条件で賃金等が減額するなど労働条件が下げること 3 無期転換後に社員と同程度の責任を持たせること

(1) 第 1 無期転換ルールとは? 無期転換ルールの目的 Q 1 平成 25 年 4 月 1 日に施行された 無期転換ルール とは どういうもの ですか? A 1 無期転換ルール とは 有期労働契約が反復更新されて5 年を超える場合には 当該契約の初日から末日までの間に労働者が使用者に期間の定めの無い契約を申込むと使用者が承諾したものとみなし 当該契約の終了後に期間の定めの無い労働契約に転換する というものです つまり 有期契約労働者の勤務期間が更新を含め通算 1 で5 年を超える場合 ( クーリング 2 のある場合を除く ) に その有期契約労働者が無期契約労働者になりたいと希望したときは 使用者に対して無期転換の申込みをすることにより自動的に無期労働契約が成立するということで この制度が 無期転換ルール と呼ばれているものです 1 通算契約期間のカウントは 平成 25 年 4 月 1 日以後に開始する有期労働契約が対象です 平成 25 年 3 月 31 日以前に開始した有期労働契約は 通算契約期間に含めません 2 有期労働契約とその次の有期労働契約の間に契約がない期間が一定期間あるときは その空白期間より前の有期労働契約は通算契約期間に含めません これをクーリングといいます (Q9,Q10 を参照 )

(2) Q 2 なぜこのような 無期転換ルール が出来たのですか? 有期労働契約により働く非正規労働者は 企業にとっては業務量の変動に応じて雇用調整がしやすい 労働者にとっては育児や家庭の事情や個人の価値観から多様な働き方の選択が可能となる等の理由から 労働者全体の3 割を超えるまで増加しています しかし 有期労働契約による働き方は 必ずしも長期雇用の保障がなく 雇用が不安定であることや 労働条件の待遇面でも期間の定めの無い正規の労働者と比べて格差があるなどの問題が指摘されています 一方で 有期労働契約で働く者の中では 有期労働契約の更新を続けて5 年を超えて働く者の割合が3 割を超える情勢となっています 有期労働契約を更新して5 年を超えて勤務をする状況下で無期転換ルールを導入することは事業場では業務の安定化に繋がるものであり 労働者には雇用の安定となるもので 双方に資するものと言われています 加えて 有期契約労働者の増加に伴う生活レベルの格差等の改善や少子高齢化による労働人口の減少 公的年金の支給開始年齢の引き上げ等の日本社会が抱える問題への対処に繋がるものと期待されています しかしながら このような無期転換ルールの目的が達成できるようになるためには 使用者や労働者の適切な対応が必要です 意図的に無期転換ルールを避けるために雇い止めや労働条件の低下等を防ぎ さらには無期転換ルールの労働条件の確認などに努めてトラブルを招かないように配慮しなければならないものです A 2

(3) 第 2 無期転換ルールの成立要件 Q 3 無期転換の申込みは いつ 誰に どのように 申し込めば良いのです か? また口頭でも申込みは出来ますか? 無期転換の申込み方法について 主要なポイントは次の 3 点です A 3 1 いつ 通算 5 年を超える有期労働契約の開始日から満了日までの間に 2 誰に 使用者あてに 3 どのように 現在の有期労働契約の満了日の翌日を開始日とする無期労働契約の申込みを明確に意思表示すること 無期転換の申込みは口頭でも法律上は有効ですが 口頭では申込みをした事実の証拠が残らないため 書面による申込みの方が適切でしょう なお 無期労働契約転換申込書及び受理通知書の参考様式を福岡労働局ホームページに掲載していますのでご参照ください (http://fukuoka-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/) 福岡労働局トップページ 労働条件 労働契約の基準 無期転換ルール 労働契約法改正のあらまし Q 4 会社から 無期転換ルールに該当するので 無期労働契約 にしないか と言われました 私としては 有期労働契約 のままでいたいのですが 断ることは出来ますか?

(4) 無期転換ルールは A 4 労働者が無期労働契約の申込みをすれば 使用者はこれを承諾したものとみなす という制度ですから 労働者が申込みをしなければ無期転換することはありません そして 無期転換の申込みは労働者の権利であり 申込みをするかどうかは労働者の自由です ご質問のように会社から無期転換の勧誘を受けた場合も 労働者にはこの勧誘について諾否の自由がありますから 了承する場合に限り無期転換を申し込めば良いことになります Q 5 建設の事業の完了 ( 一定の事業の完了 ) までの7 年の有期労働契約を結びましたが 無期転換の申込みはできますか? また 申込みができる期間はいつからになりますか? A 5 労働基準法により 有期労働契約の労働契約期間は原則 3 年 ( 特定の業務に就く方や満 60 歳以上の方を雇い入れる場合は5 年 ) が限度とされていますが 一定の事業の完了に必要な期間を定めるものは3 年 ( 又は5 年 ) を超えて労働契約を結ぶことができます 本問はそのようなケースについての質問ですが 結論から言うと 7 年の有期労働契約の期間中には無期転換申込権が発生しません なぜなら 無期転換ルールの 有期労働契約が通算で5 年を超えて繰り返し更新されたこと という成立要件のうち 5 年を超えて という要件は満たしているものの 繰り返し更新された という要件を満たしていないからです したがって 7 年の労働契約期間の終了後 引き続いて有期労働契約が更新された場合は成立要件を全て満たしますから 無期転換申込権が発生することになります

(5) その場合 申込みが出来る期間は 引き続いて更新された有期労働契約の開始日から終 了日までとなります Q 6 有期契約労働者を採用するにあたり 次のような取扱いは出来ますか 1 無期転換ルールに基づく無期転換の申込みをしないこと を労働者に求めたり 採用条件として定めたりすること 2 無期転換ルール が発生しないようにするため 継続雇用年数や契約更新回数について上限の定めを設けること 有期労働契約により労働者を採用する時に無期転換に関わる条件を設ける場合には 無期転換ルールの趣旨を踏まえ 無期転換ルールを阻害することのないようにする必要があります A 6 1 無期転換の申込みをしないという採用条件を設けたり 有期契約労働者に自ら無期転換申込権を放棄する旨の意思表示をさせたりしたとしても 公序良俗に反して無効になると考えられます したがって 設問のケースであっても 無期転換ルールの成立要件を満たした場合には当該有期契約労働者に無期転換申込権が発生します 2 有期労働契約において 契約年数の上限を定めること自体は可能です しかし 特段の合理的理由がないのに 無期転換ルールを避けるためだけに上限規定を設けたと考えられる場合は 無期転換ルールの趣旨を阻害し不適切であるとして その効力が無効と判断される可能性があります

(6) 第 3 無期転換後の労働条件 Q 7 無期転換ルールにより有期契約労働者から正社員になれると聞きましたが 本当でしょうか? A 7 残念ながら 正社員になれるとは限りません 無期転換ルールとは有期労働契約を無期労働契約にする転換する制度であって 有期契約労働者を正社員にする制度ではないからです 無期転換ルールによる労働条件の変更については Q8 で詳しくご説明いたします Q 8 (1) 私は有期労働契約を結び1 日 4 時間 週 3 日のパートとして勤務を続け 無期転換申込み権が発生したので無期転換を申込みました すると会社から 無期契約になるとフルタイム勤務になります と言われました 家庭の事情でフルタイム勤務は出来ないので これまでと同じ労働条件で無期転換することは出来ないでしょうか? (2) 会社の人事担当者です 有期契約労働者から無期転換の申込みを受けた場合に 無期転換に伴って職種や勤務地を変更することは可能でしょうか?

(7) A 8 無期転換ルールを定めた労働契約法第 18 条には 無期転換後の労働条件について次の とおり規定されています 1 契約期間以外の労働条件は 現在締結している有期労働契約の労働条件と同一とする 2 ただし 当該労働条件について別段の定めがある部分を除く ( 別段の定め とは 適正に定められた労働協約 就業規則 個々の労働契約のいずれかに 無期転換後の労働条件を定めることを指します ) この条文の意味をごく簡単にまとめると 無期転換後の労働条件は 有期労働契約時と同一であることを原則とするが 変更も可能である となります 以下 詳しく説明しましょう イまず 1の規定の注意点ですが これは 労働条件を同一にしなければならない という意味ではありません もし そのように解釈すると 労働条件変更の申し出をすることが許されなくなってしまいます 実際には 2の規定により労働条件変更が可能とされているのですから 労働者 使用者のいずれからも労働条件変更を申し出ることは差支えありません ロ次に 労働条件を変更の要件について 具体的にみてみましょう 労働条件変更の要件は 2の規定により 適正に定められた労働協約 就業規則 個々の労働契約のいずれかに 労働条件について別段の定め ( 無期転換後の労働条件の定め ) があること とされています (1) この要件のうち まず 労働協約又は就業規則における 別段の定め について説明しましょう 労働協約や就業規則は 特定の個人だけに適用されるものではなく 労働者に広く適用されるものです したがって 無期転換事案が発生する前にあらかじめ 別段の定め を設けること 及び 別段の定め の内容を労働者に周知することが必要となるでしょう それにより 別段の定め が社内ルールとして定着し 無用の労使トラブル発生の防止につながるでしょう また 労働者にとっても事前に無期転換後の労働条件を検討することが出来るので 無期転換申込権を行使するか否かの判断に役立てることが可能となります

(8) (2) 次に 個々の労働契約による 別段の定め について説明しましょう 個々の労働契約による別段の定め というと難しく聞こえますが これは 労働条件変更について 当事者である個別労働者と使用者との合意 のことです 労働協約や就業規則と比べると 特定の労働者だけに適用されることと 個々の当事者の合意があってはじめて 別段の定め になるということに違いがあります したがって あらかじめ 別段の定め がなくても 無期転換事案が発生するときになってはじめて労使のいずれかから労働条件変更の申し出があり それが合意されれば 別段の定め となり 労働条件変更が可能となります 逆に 合意されなければ 別段の定め になりませんから 労働条件は変更されず 有期労働契約時と同一の労働条件ということになる訳です (3) もうひとつ重要なことがあります 2の規定に該当する場合は 別段の定め にしたがった労働条件変更が可能となりますが 全てのケースがそうとは限りません なぜなら 別段の定め の内容が無期転換ルールの趣旨を阻害する場合や 公序良俗に反する場合には 当該労働条件の変更が無効と判断される可能性があるからです 極端な例をあげれば 1 職務内容などの勤務条件が変わらないのに 賃金などの労働条件が低下した 2 無期転換申込みを抑制するため 労働者が配転に応じられないのを承知で 必要性のない配転条項を定めたなどのケースでは 合理性が認められないとして労働条件の変更が無効と判断される可能性があります したがって 別段の定め を設ける場合には 無期転換ルールを十分に理解するとともに その趣旨を阻害しない内容とすることが求められます ハ無期転換に伴う労働条件変更は とてもデリケートな問題です Q7のように 正社員と同様の待遇を望む労働者がいらっしゃいます 本設問のように 様々な事情によって働き方に一定の制限があり それにそった労働条件を求める労働者もいらっしゃいます ですから 全てのケースを網羅した解決策をお示しすることは大変難しく むしろケースバイケースで解決すべき問題と考えた方が適切でしょう 回答にお示しした基本的な考え方を踏まえながら それぞれのケースに応じた 労使双方にとって最善の解決策を判断していくこととなるでしょう

(9) 第 4 クーリング Q 9 当社では パートさんと1 年の有期労働契約を結んでおりますが 有期労働契約と有期労働契約の間に契約の無い期間があります 契約の無い期間の長さで 通算契約期間がリセット ( クーリング ) される場合があるのですか? 2つ以上の有期労働契約が反復更新されているときは 各契約期間は通算されますが 各契約期間の間が一定以上空いていて連続性がないときは通算されません つまり 契約のない期間より前の有期労働契約は含めず それより後の有期労働契約からカウントが再度スタートします これをクーリングといいます 連続性がないと認められる空白期間の長さは 厚生労働省令で定められています ご質問のように 契約を通算していくと1 年以上になる場合を例にしますと ( イ ) 契約がない期間が6か月以上であれば それより前の通算契約期間はクーリングされ 空白期間後の契約からカウントが再度スタートします ( ロ ) 契約がない期間が6か月未満であれば 契約期間が連続すると認められ 前後の契約期間は通算されます A 9 通算 2 年 連続性なし 通算 6 年 1 年 1 年 6 か月 1 年 1 年 5 か月 1 年 1 年 1 年 1 年 契約がない期間が ( イ ) ( ロ ) 6か月以上でクーリング 6 か月未満は前後を通算 申込み可能

(10) Q お中元やお歳暮の繁忙期に 1 年未満の短期の有期労働契約で毎回雇用しているアルバイトがいるのですが 契約期間は通算されるのですか? また契約期間と契約期間の間が6か月以上空いてないとクーリングされないのですか? カウントの対象となる契約期間が1 年未満の場合は 下表に示した契約期間と契約のない期間の区分に応じてクーリングが判断されます 契約のない期間の前にある通算契約期間の長さを左欄で確認し 契約がない期間の長さが右欄以上であるとクーリングされます ( イ例えば1か月の有期労働契約を1 回更新した場合 通算契約期間は2か月 ) となるの ( ロで 空白期間が1か月以上 ) あれば 2か月はクーリングされ 空白期間後の契約からカウントが再度スタートします 通算契約期間が 10 か月を超える ( ハ ) ( ニと 6か月以上 ) の空白期間があればクーリングされます A カウントの対象となる有期労働契約の契約期間 契約がない期間 ( イ ) 2か月以下 ( ロ ) 1か月以上 2か月超 ~4か月以下 2か月以上 4か月超 ~6か月以下 3か月以上 6か月超 ~8か月以下 4か月以上 8か月超 ~10 か月以下 5か月以上 ( ハ ) 10 か月超 ~ ( ニ ) 6か月以上

(11) 第 5 無期転換ルールに関する労使トラブル Q 無期転換ルールに従って申込みをしましたが 会社からは 期間の定めの無い労働契約 に応じてもらえません どこに相談すればいいですか? A 無期転換ルール は労働契約に関する法規制ですが 本来 労働契約とは労働者と使用者との間の民事契約です そして 民事契約上のトラブルについては 当事者の責任において解決していくことが基本となります その点 罰則を伴う労働基準法等とは異なりますので 労働基準監督署による行政指導の対象にはなりません 個別労働紛争解決制度 総合労働相談コーナー ( ) では 労働基準法等で解決できない民事的な労使紛争について 個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律 に基づき 解決援助サービスを行っています まずは ここにご相談いただくのがよいでしょう それでも解決出来ない場合 最終的には民事裁判による司法判断ということになります いずれにしても 労働契約法第 18 条に照らして 明らかに無期転換ルールの違反が見られるような場合には 使用者は厳しい立場に置かれ法律の履行責任が求められるものと考えます ( ) 総合労働相談コーナー一覧はこちらをクリック!

(12) Q 無期転換ルールを避けようとして不適切な取扱いが行われないか心配です 例えば次のような事例ではどのように考えればいいのでしょうか? 1 無期転換後に勤務地や職種の変更が条件となっていること 2 無期転換後の労働条件で賃金等が減額するなど労働条件が下げること 3 無期転換後に社員と同程度の責任を持たせること 1 Q8において 無期転換時における労働条件変更に関し 無期転換ルールの趣旨を阻害する場合や公序良俗に反する場合には 当該労働条件の変更が無効と判断される可能性があることを説明しましたが 本設問の回答もそれと基本的には同じになります この考え方は 労働条件以外の部分にもあてはまると考えて良いでしょう ただし 現実問題として それが無期転換ルールの趣旨を阻害すると言えるか 公序良俗に反すると言えるかについては 人によって様々な見方があります 例えば 本設問の3についてみると 無期転換をすればある程度の責任増加を求められるのはむしろ当然だという考え方もあるでしょうから そのケースが果たして 不適切な取扱い であるかの判断が難しいことも多いと予想されます したがって 最終的には民事裁判等による判断を待たなければならないことも多いでしょう A 2 ここで 使用者の皆様に特にお考えいただきたいことは 無期転換ルールとは労働契約法第 18 条に基づく強行法規であり 使用者には法の趣旨を踏まえた対応が義務づけられているということです また 無期転換ルールの対象労働者はほとんどの場合 5 年の勤務実績がある訳ですから 一定の評価のある労働者が多いと考えられます 社会通念上不適切と思われる取扱いが原因でそのような労働者と無用のトラブルを招くことは 企業にとっても大きな損失であると考えます 無期転換ルールの持つ業務と雇用の安定化という趣旨をあらためてご認識いただきまして 無期転換ルールの円滑な運用にご努力いただきたいと考えます