いを打ち出したい新党や 時として国政や中央官庁との対決姿勢を見せる地域政党等が 顕著に主張するようになった感がある それでは地方自治や地方分権は 日本で政治課題や選挙争点として一般化したか つまり 政治争点化 したのだろうか 本稿ではこの点に関心を絞り 選挙における有権者の意識や政党の公約に 地方自

Similar documents
無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ


「安倍政権の実績をマニフェスト評価」

Q4. 次の衆院選はいつ頃行うのが適切だと思いますか 次の衆院選の適切な実施時期については できるだけ早い時期に (63.8%) ( 前月調査比 4.1 ポイント増 ) が 6 割を超え 予算成立前後に (12.5%) ( 前月調査比 1.2 ポイント減 ) 次の衆院議員の任期をむかえる頃に (7.

内閣解散前で内閣支持率が低かった状態から考えると 良くなった と感じている人が 全体の 27% もいることは多いように思われる Q3 の理由をみてみると 一番割合が高かった これまでの政策の見直しや中止 は どちらかといえばプラスの要素に 二番目に割合の高い 首相のリーダーシップ は逆にマイナスの要

行かない 安倍内閣を支持しますか 支持しませんか それとも関心がありませんか 支持する 支持しない 関心がない どの政党を支持しますか 自民党 民進党 公明党 共産党 おおさ

民主党 2016 年度定期大会 開催要項 ( 案 ) 1 開催日 2 会場 3 大会構成 4 議案 2

イデオロギーラベル理解の世代差に関する実験的検証 1 遠藤晶久 ウィリー ジョウ 2 1. はじめに本稿では 2014 年 2 月に実施した 有権者のイデオロギー認識に関するウェブ調査実験の結果を報告する この実験は 保守革新 保守リベラル 左右という 3 つの異なるイデオロギーラベルに対する有権者

Microsoft Word - ギャラップ:民主党は資本主義より社会主義についてより肯定的.docx

タイトル

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

JGSS累積データ にみる政党支持および政党評価の規定要因

4 議事要旨議題 各選挙制度の利害得失 各党の選挙公約 (1) 事務局から 以下の事項について説明が行われた 各党協議の経緯について衆議院の選挙制度に関する政党間の協議は 協議会の名称を変更しながら合計 29 回行われた 平成 23 年 3 月の最高裁判決の後 同年 10 月から 当時の民主党政権の

3 2 選挙の結果 改憲勢力が3分の2の発議可能議席を獲得したから 改憲の 危険水域 に入ったことは明らかだ 参院選では 9年目のジンクス と言われる現象があった 1989年から9年ごとに 参院選で自民党が大敗して首相が辞任するということが繰り返されてきたからだ しかし この 9年目のジンクス は今


2. 政党支持率政党支持率は 自民党が前回に比して 増加 が 2 社から 5 社に増え 減少 が 7 社から 3 社に減少した 立憲民主党は 前回に比して 増加 が 6 社 減少 が 2 社 変わらず 1 社となっており 前回と同じ結果になっている 他の政党は大きな変化がない 表 1 参照 3. 憲

3 選挙 (1) 選挙権獲得の歴史日本で最初に行なわれた衆議院議員選挙は ( 1890 ) 年であったが この時の選挙権は 直接国税を ( 15 ) 円以上納めている ( 25 ) 歳以上の男子に限られていた このように 財産によってその資格が制限される選挙を ( 制限選挙 ) という しかし (

「オリンピック・レガシーに関する意識調査」(第2回)結果概要

<4D F736F F D208DC58BDF82CC837D E95F193B981698BA48E59937D91E589EF B8B4382CC96EC937D8BA493AC82D6816A2E646F6378>

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

28kyouyou-daisotu

2 自由で民主的な政治体制を標榜していながら 日常的な政治運営では自由も民主主義も十分に機能していません 主要なマスメディアは官邸にコントロールされ 原発再稼働反対や沖縄での新基地建設反対の世論は無視され続けてきました 政治とカネ の問題も相変わらずです 政治の右傾化もはなはだしく 出版物では反中

調査結果の概要 1. 自社チャンネルの加入者動向については消極的な見通しが大勢を占めた自社チャンネルの全体的な加入者動向としては 現状 では 減少 (50.6%) が最も多く 続いて 横ばい (33.7%) 増加 (13.5%) の順となっている 1 年後 についても 減少 (53.9%) 横ばい

ここでは, まず第 1 部で, 上記の世論調査 結果などに基づいて, 政権交代の背後にあっ た有権者の意識について分析を行う 第 2 部で は, 投票 1 週間後に行った定例の政治意識調 査の結果から, 有権者が今回の民主党の圧勝 をどう受け止めたかについて報告することにし たい なお, 第 1 部

今回の調査は, 再び政権交代を選択した有権者の政治意識などを捉えることを目的に, 選挙のおよそ 2 か月後に実施した 調査時期は, 安倍政権の経済政策, いわゆる アベノミクス の影響で円安 株高の傾向がみられ, 景気回復への期待感が高まり始めたころだった 調査の概要は以下のとおりである 調査時期

はじめに () 本 稿 のねらい 政 権 選 択 選 挙 といわれた 第 45 回 衆 議 院 議 員 総 選 挙 が 行 われ 民 主 党 が 第 一 党 となった 政 権 交 代 が 現 実 のものとなった 背 景 として 小 選 挙 区 制 の 存 在 を 見 逃 すことはできない 本 稿 に

朝日 TV 2015/4/18-19 原発政策安倍内閣は 今後の電力供給のあり方について検討しているなかで 2030 年時点で 電力の 2 割程度を 原子力発電で賄う方針を示しています あなたは これを支持しますか 支持しませんか? 支持する 29% 支持しない 53% わからない 答えない 18%

2. 二大政党の得票率は低下 CDUとSPDの二大政党の合計得票率は 1980 年代より低下傾向にあった 今回の総選挙では 二大政党の合計得票率が過去最低を更新した 特にSPDの凋落が鮮明である (1) 二大政党の凋落傾向が継続 CDUとSPDの得票率は各々およそ30% 20% であり 少数政党の得

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法


(16 参院選 ) 比例代表の年代別投票先自民公明その他おおさか維新共産民進 7 歳以上 35 6 代 33 5 代 35 4 代 代 4 代 歳 19 歳

3 2 決まりました その特徴を一言で言えば 大義なき解散 と 信義なき再編 です 解散に当たって 安倍首相は明確な 大義 を掲げることができず 野党は小池百合子東京都知事による新党 希望の党 の立ち上げによって翻弄され 信義なき再編 による大混乱に陥りました 今回の総選挙の最大の教訓は 活路は共闘

候補者特性別ネット媒体利用状況 1 候補者全体の 6 割が HP Facebook を利用する一方 YouTube の利用率は 2 割程度に留まる 2 小選挙区を地域別にみると 都市部は HP(68.) Facebook(63.2%) に加えて Twitter(60.2%) の利用率が高い 3 議員

出所 :Uúltimas Noticias, 選挙結果は 事前の世論調査と同じ今回の選挙結果は 事前の世論調査とも傾向が同じで このことからも不正選挙との指摘は当たりません ベネズエラの選挙システムは 前回の213 年の大統領選でも21 年の国会議員選 ( 反チャベス派が多数派となる )

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

ったことである しかも 共和党は南北戦争中ですら 北部においても有権者の圧倒的な支持を得ていたわけでなく 南北戦争後も 政治的課題として浮上した 奴隷制を廃止したうえで南部諸州を連邦に復帰させる再建 (Reconstruction) をめぐる争点群は 民主党よりも共和党にとって分裂を惹き起こしやすい

でいたことから, 文字通りの V 字回復となった その直後の 6 月 17 日, 菅総理大臣は参議院選挙の公約会見で 今年度内に, 消費税のあるべき税率や改革案のとりまとめを目指し, あわせて, 超党派の合意を得る努力を行っていきたい 当面の税率については, 自民党の 10% という案を 1 つの大

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

るようである しんちょくすなわち安倍首相は 当初は希望の党の一定の進捗 影響力(235 名の立候補 ) につい て 小池新党のある程度の進出を読み込んだ上で 今後これと連携しつつ安全保障 憲法 問題を進めることを意識しているのであろう 実際に小池代表は 大連立は結果を見て判断 とか しっかり闘い そ

Microsoft Word 政治家調査コードブック

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 経済学 ) 氏名 蔡美芳 論文題目 観光開発のあり方と地域の持続可能性に関する研究 台湾を中心に ( 論文内容の要旨 ) 本論文の目的は 著者によれば (1) 観光開発を行なう際に 地域における持続可能性を実現するための基本的支柱である 観光開発 社会開発 及び

Ⅰ. 各党 政権公約 に求められる要件 1. 政権公約 の内容 : 国家ビジョン 基本理念 と 政策 の明示 1 国の将来ビジョン 基本理念( どのような国づくりをするのか ) とそれに基づく 政策 を具体的に明示する なお 国のあり方 に関る基本政策 ( 憲法 教育 安全保障など ) についてはス

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

Microsoft Word 政治家調査コードブック

Q6. 今後の日本の景気 かなり良やや良く変わらなやや悪くかなり悪良くなる悪くなるくなるなるいなるくなる % Q7. 野田内閣支持率 かなり支持している

東京大学教養学部前期課程 2007年夏学期

04_2度の政権交代.indd

研究成果報告書(基金分)

平成 26 年 11 月 11 日 在ボスニア ヘルツェゴビナ日本国大使館 2014 年ボスニア ヘルツェゴビナ国政選挙結果 11 月 10 日 ボスニア ヘルツェゴビナ (BH) 中央選挙管理委員会が 2014 年 10 月 12 日に行われたBH 国政選挙の最終結果を確定しました この選挙結果は

視覚障害者がホームページを音声で読んで利用する場合に メニューのリンク先が分からない箇所があるなど 政党ホームページの利用に大きな支障がある問題を具体的に確認しています また 5 サイトについては全てのページに問題があることが確認されました ( 表 1 参照 ) 表 1: 団体別の達成等級 A に問

2016_taniguchi

お任せ民主主義 責任ある 市民の参加

説明

PowerPoint プレゼンテーション

法学研究所所報№41.ren

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

4.3% 増加した 逆に政党支持を挙げたのは 29.8% と 14.7% も減少した この動きを 2012 年選挙において偶然生じたものと捉えることも もちろんできよう しかし 本論文の主張はそうではない そもそも並立制は 政党本位 政策本位の選挙を導くような選挙制度ではない また 並立制の下で有権

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

同窓会報22jpg.indd

PDF用CS同窓会報24.indd

谷達彦氏博士論文審査報告書201401

新しい日本をつくる国民会議 (21 世紀臨調 ) 小泉内閣改造後の政党政治のあり方に関する提言 第 1. 内閣改造の評価と今後の課題 ( 小泉首相は党改革の断行を ) 1. 今般の内閣改造において小泉首相は 1 第 2 次小泉改造内閣基本方針 を策定し これに忠誠を誓う人材を起用する方針を明らかにし

地域主権改革をめぐる動向 (2012 年 1 月 ~6 月 ; 野田改造内閣 ) 1 13 野田佳彦改造内閣が発足 1 13 森全国市長会長 長岡市長 内閣改造に対するコメント 1 17 第 30 次地方制度調査会第 3 回総会 今後の審議事項について 1 19 民主党大都市制度 WT 会合 大阪都

欧州総選挙に見る中道政治の退潮と急進政治の台頭

2 先行研究 2.1 イデオロギーの測定有権者のイデオロギーを推定するには, 可能な限り網羅的 継続的に世論調査を行うことが望ましいが, 現実には世論調査の実施には膨大なコストや課題があり, 不充分にならざるを得ない. 有権者ではなく専門家に政党のイデオロギーを推定してもらい ( 専門家調査,Exp

参議院比例代表選出議員選挙 ( 平成 28 年 7 月 10 日執行 ) 国立市開票区 開票速報 (1 時 32 分確定 ) 開票率 :100 % 届出番号 政党党派名 得票数 1 社会民主党 1, 国民怒りの声 674 3おおさか維新の会 2, 公明党 3,473.

2016_justice_oba

表紙.indd

図表 2-4 国会 ( 下院 ) における女性議員比率の推移 選挙年 月女性比率 (%) 女性議員数 ( 人 ) 議員総数 ( 人 ) 1971 年 4 月 年 11 月 年 5 月 年 9 月 12.

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

鳩山政権の経済政策の効果

参院選 年の衆院選 年の参院選 改正に前向きな おおさか維新の会や日本の の後にも同様の調査 を行っており 比較可能 こころを大切にする党の非改選の議員などを な質問は適宜活用して分析した なお 単純 合わせ いわゆる改憲勢力は衆院選に続いて 集計結果とサンプル構成 それに過去の調査 参院選でも 憲

政治分野における女性の参画は国際的に見て低水準 我が国において 政治分野における女性の参画は徐々に進展しているものの 衆議院議員に占める女性の割合は 列国議会同盟 (IPU) の調査によると 187 か国中 122 位 ( 平成 23 年 10 月末現在 ) と低く 特に先進諸外国との格差は大きい

シンガポールの政策

社会と民主主義第7回

Q4 あなたは現時点までの安倍内閣についてどう思われますか (1~5 までそれぞれ は 1 つ ) かなり良い やや良いどちらともいえない やや悪い 1 財政政策 2 景気対策 3 外交 4 政治指導力 5 全体としての安倍内閣の仕事ぶり かなり悪い Q5 今回何党に投票するかは別にして ふだんあな

目 次 衆議院小選挙区選出議員選挙投票速報集計表 1 候補者別得票数 4 投票の内訳 8 最高裁判所裁判官国民審査投票速報集計表 14 開票速報集計表 15 投票の内訳 18 衆議院比例代表選出議員選挙投票速報集計表 9 政党別得票数 12 投票の内訳 13

第 79 回 2017 年 5 月投資家アンケート調査結果 アンケート調査にご協力下さりました皆様 今年 5 月に実施致しましたアンケート調査にご回答下さり誠にありがとうございます このたび調査結果をまとめましたのでお送りさせていただきます ご笑覧賜れましたら幸 いです 今後もアンケート調査にご協力

女性知事となりました 自民 公明が推した増田寛也候補は 179 万 3453 票 ( 得票率 %) でした 鳥越候補は 出口調査では無党派層では 20% 台 60 歳代以上では 20% を超えましたが 10~40 歳代では 20% 以下でした 一方小池候補は 無党派層の過半数を取り込み

Introduction

わたしたちの基本認識 ( 総選挙の前に再確認したいこと ) 1. 変革期における政治 世界も動き 日本も動いている まさに変革期と呼ぶにふさわしい しかしながら 日本の政治は そうした変化に十分に応えているとは言い難い そこに有権者の政治不信 政治離れの原因があり 小手先の対策ではなく 政治のあり方

Microsoft Word 意見書(重ねて小選挙区制の廃止を求める 再補正)★★

る傾向がみられる 自由貿易協定が個人の経済状況に与えた影響 全体支持候補年齢学歴大卒大学高卒クリントントランプ 大卒以上中退以下良い影響 40% 51% 24% 66% 42% 31% 32% 56% 43% 42% 30% 悪い影響 45% 32% 68

福祉社会学の想像力(ライブラリー10) 立ち読み

Microsoft PowerPoint - 第二章 政党論-図表-新Ⅱ.ppt

untitled

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

衆院選での与党大勝を受け記者会見する安倍首相 =23 日午後 東京 永田町の自民党本部安倍晋三首相は 23 日 衆院選での自民党大勝を受け党本部で記者会見し 公約で掲げた憲法改正について 与野党にかかわらず 幅広い合意形成をするよう努力を重ねていかなければならない と述べ 実現への意欲を表明した 安

第46回衆議院議員総選挙全国意識調査

 

<4D F736F F D D835B837E838C837C815B E F18F4F8B B6388F5918D91498B E646F63>

自治体首長選挙の動向と地域政治~「相乗り」回帰は進むのか~―2017年版首長名簿のデータから―

変化させるとともに 政策的立場にも影響を及ぼしている 第 3に 中央地方関係の変容によって 地方政治が 従来とは異なる様相を示し始めている とくに 2011 年 4 月の統一地方選挙では いわゆる首長政党が躍進し 二元代表制のあり方を問うとともに 地方選挙そのものに対する有権者の認識を変化させる契機

<4D F736F F F696E74202D AD8EA C8E C32298F4390B3976E82AF8D9E82DD81408BC792B78F4390B32E >


( 会社及び個人 ) ( 適用日 : 平成 28 年 12 月 9 日 年利 :%) 一 般 貸 付 振 興 事 業 貸 付 設備資金 設備資金 運転資金 日本政策金融公庫国民生活事業 ( 生活衛生資金貸付 ) 主要利率一覧表 下記以外の設備資金 ( 注 2) 融資の種類利率 ( 注 1) 省エネル

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ


JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

本稿の目的 谷 地方自治 地方分権は政治争点化したか 地方自治 地方分権の政治争点化 一 口 尚 子 地方自治 地方分権は 戦後一貫して日本の重要な行政課題となってきたが 近年では 政治課題 としての 代の第一次地方分権改革にあるだろう 同改革は 一九八〇年代の行政改革 及び一九九〇年代前半の政治改革 の流れを受けて推進された 機関委任事務制度の廃止や将来の分権化の方向性を提示し 一九九九年に地方分権 一括法という形で結実した この改革はまた 長期政権を維持してきた自民党の分裂 非自民連立政権 自社連立政権の成立という 日本 伊藤 二〇〇七 旧来型の政治や集権的な行政構造 政治の大きな変動を背景に進められた 西尾 二〇〇五 の改革を目指す政党 政治家にとって 地方自治や地方分権は重要な政策主張であった 以降 既存政党との違 409 面も注目される 全国的あるいは一般的に 政治課題として認知されるようになった一つの契機は 一九九〇年 地方自治 地方分権の政治争点化

いを打ち出したい新党や 時として国政や中央官庁との対決姿勢を見せる地域政党等が 顕著に主張するようになった感がある それでは地方自治や地方分権は 日本で政治課題や選挙争点として一般化したか つまり 政治争点化 したのだろうか 本稿ではこの点に関心を絞り 選挙における有権者の意識や政党の公約に 地方自治や地方分権がどのように映し出されてきたかを検討する 例えば一九六〇年代には リベラルな首長や政党に支えられた 革新自治体 が注目された 他方で 今日ではリベラル勢力に限らず 地域主義や住民中心主義を打ち出す保守政党もある こうした傾向は日本に特有なのか それとも他国でも見られるのか 比較の観点からも検討したい 二有権者意識における地方自治 地方分権まず 選挙において有権者がどのように地方自治や地方分権を意識してきたか 公益財団法人 明るい選挙推進協会 が毎総選挙後に行っている意識調査に基づいて 確認してみよう この調査は 有権者が投票時に考慮した問題 政策課題を 複数選択することを求めている(蒲島 一九九七他) 福祉 介護 景気 物価 税制問題 のように ほぼ毎調査で選択肢に含まれる問題もあれば 郵政民営化 のように一時的に選択肢に含まれる時事問題もある 図1の通り 一九九〇年 一九九三年実施の総選挙後の調査では 回答者の約二〇%が 行政改革 という問題を考慮したと答えており 橋本行革 がスタートした一九九六年には それは二九%に上った 二〇〇〇年410

地方自治 地方分権の政治争点化 地域振興 地方分権 行政改革 30 25 から二〇一二年の衆院選後調査には 地方分権 が選択 肢に加えられており 選挙争点として社会的に認知され たことを示している 二〇〇〇年総選挙で地方分権を考 慮した回答者は六 に過ぎなかったが 地域主権 を 公約に盛り込んだ民主党が政権を得た二〇〇九年総選挙 では 十四 に達した 他方で東日本大震災後の二〇一 二年総選挙後調査では 防災対策 や 震災からの復 興 が選択肢に追加されて関心を集めたせいか 地方分 権を考慮したという回答は六 に止まった 二〇一四年 総 選 挙 後 調 査 で は 地 方 分 権 に 代 わ り 地 域 振 興 という選択肢が加わって 十二 の人がこれを考慮した と回答している これらのことから 一九九〇年代まで行政改革の一環 として捉えられていた地方分権が 二〇〇〇年代には選 挙争点として独立に注目されるようになったことがわか る その注目は二〇〇九年の民主党政権成立時にピーク を迎えるが 東日本大震災後は防災や地域振興等に有権 411 1990年 1993年 1996年 2000年 2003年 2005年 2009年 2012年 2014年 0 総選挙投票時に 行政改革 地方分権 地域振興 を考慮した有権者の割合 図1 20 15 10 5 明るい選挙推進協会 調査

者の関心が移ったようにも見える さらに 二〇一四年十二月実施の総選挙で 地域振興 が注目された背景には その年の前半に 地方消滅 (増田 二〇一四)が発表されて地方自治体の近未来に関する危機感が高まったり 政権が 地方創生 の方針を打ち出したこともあったかもしれない こうした有権者の地方自治 地方分権への関心と投票行動との関係を 東京大学 朝日新聞社共同世論調査のデータに基づいて より詳しく確認してみる この調査は二〇〇三年衆院選から開始され データが公開されている(谷口将 三輪 二〇一五) 二〇〇五年衆院選後の調査に 投票時に重視した問題を複数問う質問項目がある 表1のように 比例で投票した政党別に 地方分権 を重視した人の割合を確認すると 自民党投票者では六 八% 民主党投票者では十二 六% 公明党投票者では三 六% 共産党投票者では一〇 二% 社民党投票者では四 三% 国民新党投票者では二十二 二%であることがわかった 共産党を除く既存政党に投票する人に比べ 民主党や国民新党といった比較的新しい政党に投票する人が 地方分権を重視する傾向があった 次に 地方分権 への関心と投票政党の関係を確認できるのは 二〇一〇年参院選時の調査データである ここでは 回答者に参院選で重視した問題三つを選択させている その結果 民主党投票者の五 四% 自民党投票者の二 七% 公明党投票者の三 一% 共産党投票者の六 一% 社民党投票者の六 五% 国民新党投票者の十一 一% みんなの党 投票者の二 七% 新党改革投票者の三 三%が 地方分権 を重視した問題に挙げていた 選択できる問題が三つに限られるため 全体的に 地方分権 の選択率が低くなっているが ここでも民主党や国民新党 また社共といったリベラル政党への投票者で 高くなる傾向が見られた 二〇一二年と二〇一四年衆院選調査も同様に 選挙に際して重視した問題を回答者に三つ選択させている 前412

者では 民主党投票者の一 七% 自民党投票者の一 〇% 公明党投票者の〇 六% 日本未来の党投票者の一 三% みんなの党 投票者の一〇 九% 日本維新の会投票者の九 六%が 地方分権 を重視した問題に挙げていた みんなの党 や日本維新の会といった新しい勢力が 地方分権について期待を集めたようである また後者では 自民党投票者の二 二% 民主党投票者の二 〇% 公明党投票者の六 六% 共産党投票者の一 三% 次世代の党の投票者の四 〇% そして維新の党投票者の十一 九%が地方分権を投票に際して重視していた ここでも 地域政党 大阪維新の会 の流れを汲む維新の党に投票した人の 地方分権への関心が高いことが示された しかし新党のその後を見ると 二〇一八年現在 国民新党 みんなの党 は解党 維新の党各党への投票者 2005 年調査 2010 年調査 2012 年調査 2014 年調査自民党投票者 6.8% 2.7% 1.0% 2.2% 民主党投票者 12.6% 5.4% 1.7% 2.0% 公明党投票者 3.6% 3.1% 0.6% 6.6% 共産党投票者 10.2% 6.1% 0.0% 1.3% 社民党投票者 4.3% 6.5% 0.0% 0.0% 国民新党投票者 22.2% 11.1% - - 新党日本投票者 0.0% - - - 新党大地投票者 0.0% - 0.0% - みんなの党投票者 - 2.7% 10.9% - 新党改革投票者 - 3.3% 0.0% - たちあがれ日本投票者 - 0.0% - - 日本未来の党投票者 - - 1.3% - 日本維新の会 維新の党投票者 - - 9.6% 11.9% 次世代の党投票者 - - - 4.0% 生活の党投票者 - - - 0.0% 表 1 各選挙における各党投票者が投票時に 地方分権 を重視した割合 ( 東京大学 朝日新聞社共同世論調査 ) * 網掛け部分は比較的割合が多いことを示す 地方自治 地方分権の政治争点化 413

は一部が日本維新の会に引き継がれるも議席数は大幅減 民主党は民進党と改名後に東京都の地域政党 都民ファーストの会 から発した 希望の党 との合併で混乱している その 希望の党 も地域主権を掲げて注目されたが 二〇一七年の総選挙では予測されたほどの議席が得られなかった こうした党に投票した人が地方分権に関心を持っていたことは確かなようだが 国政の壁は厚く 政党の方が安定した勢力を確保できていない つまり 地方分権を政治が本格的 全国的に推進する状況にはなっていないともいえる このように 地方分権は限られた政党しか主張しないのだろうか 次章では政党の選挙公約の内容と変遷を確認したい 三政党の選挙公約に見られる地方自治 地方分権㈠国内の状況政党の選挙公約の内容を検討するために Manifesto Research Group (MRG) とComparative Manifesto Project (CMP) という研究プロジェクトのデータ作成法を援用する MRG は一九七九年に英エセックス大学のイアン バッジ教授が始めたもので 戦後の民主主義国家の政党の選挙公約 綱領等を収集し その内容を統一的方法でデータ化した 後継プロジェクトであるCMP は 現在ドイツの社会科学センター(Social Science Research Center Berlin )を本拠地とし 五〇か国以上の政党の選挙公約 綱領等をデータ化 公開している(Klingemann,et al., 2007 ) 414

そのデータ作成法では まず政党の選挙公約等の文書を一文ずつに分解する MRG /CMP の訓練を受けたコーダーが各文の意味を読み取り 五十六種類の政策コードのうち最適なもの一つを各文に割り当てていく 五十六種類の政策コードは 国際関係 自由と民主主義 政治 行政システム 経済 福祉 社会価値 社会集団 の七つの分野に分かれている 本稿では 政治 行政システム 分野の 地方分権(Decentralization ) というコードに注目する このコードは 連邦主義 地方分権 地域的な自律性 慣習 象徴の維持 非都市部 補助金等への配慮等 地方の利益推進に関わる文に振られるものである そのような文が政党の選挙公約の中で どの程度の割合を占めるのかが 重要なデータとなる 筆者はMRG /CMP のコーダー訓練を受けた後 一九六〇年代以降の日本の衆院選時の政党の選挙公約等を収集 データ化した(谷口尚 ウィンクラー 二〇一五) 図2では比較のため 自民党 公明党 民主党 社会党/社民党 共産党 日本維新の会/維新の党の選挙公約の中で 地方の利益推進に関わる文が占めた割合の推移を示した(一九七九年総選挙時の選挙公約は収集が困難であったため ここでは割愛している) これによると 一九六〇年代に公約の中で地方の利益を主張していたのは社会党であり 一九八〇年代初頭と二〇〇〇年代初頭(当時は社民党)にも多く主張している 次いで 一九七〇年代には公明党が多く主張するようになり 二〇〇九年に同水準に達した後 二〇一四年に急増している 共産党は一貫してそれほど主張していないが 一九八〇年代半ばと二〇〇〇年代以降にやや主張が増える傾向にある 自民党も地方の利益推進に関する公約文は少なかったが 一九九〇年以降は増える傾向にあり やはり二〇一四年に急増している 民主党は結党当初から比較的地方利益への言及が多く 同様に二〇一四年により多くなっている 日本維新の会と維新の党はそれより多い水準で推移している 地方自治 地方分権の政治争点化 415

各党の選挙公約の中で地方の利益推進に関わる文が占める割合の推移 図2 18.0 16.0 14.0 12.0 10.0 8.0 6.0 4.0 2.0 0.0 1960 1963 1967 1969 1972 1976 1980 1983 1986 1990 1993 1996 2000 2003 2005 2009 2012 2014 年 416 興 味 深 い の は も と も と 社 会 党 や 公 明 党 と い っ た リ ベ ラ ル 中道政党が地方利益の推進を訴えていたのに対し 一九 九〇年代ないし二〇〇〇年代からは保守政党も言及が増えて いることである 例えば自民党の場合 地域利益への配慮は 農業振興やインフラ整備といった政策主張の中に含まれてい たのかもしれないが 後者よりも前者を強調するようになっ たと考えられる 全体として 地方利益の推進に関する公約 文は増える傾向にあり 特に二〇一四年に急増している点が 注目される 有権者の意識調査において二〇一四年に 地域 振興 が注目されたのも このように政党が選挙公約で多く 他国との比較 MRG が公開している他国の政党の選挙公約 CMP 言及したからかもしれない ㈡ 次に 最大野党の選挙公約において 地方の利益推進に関わる文が リカ イギリス ドイツ 日本の二大政党ないし最大与党と 則その国の研究者がコーディングしている ここでは アメ データも併せて比較してみる 各国の政党の選挙公約は 原 共産党 社会党 / 社民党 民主党 日本維新の会 / 維新の党 公明党 自民党

地方自治 地方分権の政治争点化 アメリカ 共和党 アメリカ 民主党 イギリス 保守党 イギリス 労働党 ドイツキリスト教民主同盟 ドイツ社会民主党 日本 自民党 日本 社会党/社民党/民社党 占 め る 割 合 に 注 目 す る 各 国 で 選 挙 年 が 異 な る た め 一〇年間毎に割合の平均値を計算した 図3の推移を見ると 日本の社会党 社民党 民 主党が地方利益の推進を主張する度合いは この中 では高い水準であり 自民党もほぼ同水準に並びつ つある アメリカでは 民主党よりも共和党の方が 一貫して地方利益の推進に熱心である イギリスで は 一九七〇年代から九〇年代までは保守党より労 働党の方が地方利益の推進に関する言及が多かった が 二〇〇〇年代以降はその傾向が逆転している ドイツの二大政党では 地方利益推進の主張量にそ れほど差はないが 一九七〇年代から二〇〇〇年代 まではキリスト教民主同盟においてやや多い傾向が ある 全体として米英独では 保守政党の方が地方利益 の推進を主張する傾向も珍しくなく その傾向は近 年強まっている印象もある 前述のように 農業振 417 2010年代 2000年代 1990年代 1980年代 1970年代 1960年代 0.0 英独日の二大政党 ないし最大与党と最大野党 の選挙公約の中で地方の 米 利益推進に関わる文が占める割合の推移 図3 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0

興やインフラ整備よりも 多様な 地域社会の利益 に配慮するという傾向は 日本だけではないとも考えられる 四まとめ以上の検討結果は 次のようにまとめられる まず 選挙時の有権者の意識調査によると 二〇〇〇年代に 地方分権 は 行政改革 の枠を超えて 選挙争点の一つとなったと考えられる また二〇〇〇年代以降の調査によれば 新党に投票した人は地方分権への関心が高い傾向があった さらに 政党の選挙公約における地方の利益推進に関する主張の割合を確認すると リベラル政党だけでなく保守政党でもその主張が増えており 特に二〇一四年総選挙時には全体的に言及率が高まっていた これについては 東日本大震災等の災害からの復興 地方自治体の人口減少と高齢化 そして政府による地方活性化策等が関連しているかもしれない いずれにせよ最近では 日本の地域社会の衰退は どのような方法を通じてでも食い止めねばならない問題として認識されつつある したがって地方の問題は 分権か 集権か で立場が分かれる 対立争点 というよりも 地方を活性化させるべき という点では皆一致する 合意争点 になってきたと判断することもできよう さらに興味深いのは 米英独の二大政党の選挙公約においても 全体として地方の利益推進を主張する傾向が強まっており それが保守政党で顕著であったことである これまでも地域利益への配慮はあったにせよ それが他の政策から独立してより強調されるようになったと想像される 欧米では グローバリゼーションへの反発418

や移民問題の深刻化から 地域社会の安全性や一体感を望む声が高まっているとも言われる それぞれの国で背景は異なるだろうが 地方自治や地方分権に限らず 地方の問題が政治的に注目されているという点は共通しているともいえる 参考文献伊藤正次(二〇〇七) 地方分権改革 礒崎初仁 金井利之 伊藤正次著 地方自治 北樹出版 蒲島郁夫(一九九七) 衆議院選挙調査コードブック 明るい選挙推進協会調査 エル デー ビー刊 蒲島郁夫 蒲島富子(一九九八~二〇〇七) 衆議院選挙調査コードブック 明るい選挙推進協会調査 エル デー ビー刊 明るい選挙推進協会編(二〇一〇~二〇一五) 衆議院議員総選挙の実態 衆議院議員総選挙全国意識調査 http://www. akaruisenkyo.or.jp/060project/066search/ Klingemann, Hans-Dieter, Andrea Volkens, Judith L. Bara, Ian Budge, and Michael D. McDonald. 2007. Mapping Policy Preferences II: Estimates for Parties, Electors and Governments in Central And Eastern Europe, European Union And OECD 1990-2003. Oxford: Oxford University Press. 谷口尚子 クリス ウィンクラー(二〇一五) 政党公約の国際比較 日本の政党公約の相対化と方法論的課題 二〇一五年度日本政治学会研究大会報告論文 谷口将紀 三輪洋文(二〇一五) 二〇一四年衆院選 熱狂なき与党圧勝の背景 世界 第八六七号(二〇一五年四月)pp.188-197 西尾勝(二〇〇五) 行政学(新版) 有斐閣 増田寛也(二〇一四) 地方消滅 東京一極集中が招く人口急減 中央公論新社 (慶應義塾大学大学院システムデザイン マネジメント研究科准教授)地方自治 地方分権の政治争点化 419