05富永・山田(29-42).indd

Similar documents
論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

(Microsoft Word

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

Microsoft Word 今村三千代(論文要旨).docx

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

<4D F736F F D F4B875488C097A790E690B C78AAE90AC838C837C815B FC92E889FC92E894C5>

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

自己愛人格目録は 以下 7 因子が抽出された 誇大感 (α=.877) 自己愛憤怒 (α=.867) 他者支配欲求 (α=.768) 賞賛欲求 (α=.702) 他者回避 (α=.789) 他者評価への恐れ (α=.843) 対人過敏 (α=.782) 情動的共感性は 以下 5 因子が抽出された 感

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>


表紙.indd

(Microsoft Word \227F\210\344\226\203\227R\216q\227v\216|9\214\216\221\262.doc)

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

Microsoft Word - 社会科

H30全国HP

TOYOK-01_24704.pdf

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

Microsoft Word - 209J4009.doc

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

.A...ren

生の 0.39% となっており 255 人に1 人が不登校児童であることが示されている ( 文部科学省,2015) また 不登校やいじめなどの問題が深刻化する中で その予防的対応に関するニーズは非常に高くなっている これらの学校不適応の問題の背景には 家庭 個人 学校 友人関係など様々な要因が想定さ

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

Microsoft Word - 210J4061.docx

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

 

(Microsoft Word - \211\211\217K\207T\225\361\215\220\217\221[1].doc)

Microsoft Word - 概要3.doc


( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

(Microsoft Word - \222\206\220\354\221\361\227v\216|)

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

睡眠調査(概要)

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

食料品購入時における非計画購買

図表 2-1から 最も多い回答は 子どもが望む職業についてほしい (9%) であり 以下 職業に役立つ何らかの資格を取ってほしい (82.7%) 安定した職業についてほしい (82.3%) と続いていることが分かる これらの結果から 親が自分の子どもの職業に望むこととして 最も一般的な感じ方は何より

非行傾向行為の抑止要因としてのセルフコントロールと家族関係に対する居場所感についての検討 荒居知佳 石津憲一郎 富山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要教育実践研究第 9 号通巻 31 号抜刷平成 26 年 12 月

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

理科学習における 批判的思考力育成に関する研究 ーアクティブ・ラーニングによる授業実践を通してー

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

平成29年版子供・若者白書(概要)

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

論文内容の要旨

なぜ社会的責任が重要なのか

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

PowerPoint プレゼンテーション

平成 26 年度生徒アンケート 浦和北高校へ入学してよかったと感じている 1: 当てはまる 2: だいたい当てはまる 3: あまり当てはまらない 4: 当てはまらない 5: 分からない 私の進路や興味に応じた科目を選択でき

15発達教育14_001_矢野・田爪_cs6.indd

(1) 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要第 2 巻第 1 号 2008 研究論文 居場所感に関連する大学生の生活の一側面 Some Aspects of the Daily Life of University Students Related to Sense of Ibasho. *

Taro-自立活動とは


第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

調査の目的この報告書は, 第 1 に,2011 年から 2012 年にかけての 4 回の調査の結果をもとに, サポーツ京田辺の生徒の皆さんの学習意欲の状態を複数の側面から把握した結果を報告することを目的としています また第 2 に, 生徒の皆さんの勉強の仕方に関する考え方や実際の勉強の仕方を知り,

平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

ICTを軸にした小中連携

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

H


解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

研究を受けて, 他者に ~,]; した臼己と現実の白己像とを照 合し矛盾を必知した結果, 自身が行った自 いる この尺度は, 自己嫌悪 演じた r~ 分に対する桁絶感 宇さ 苦しさ の 3 因子構造であり, 46

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

<30348FE391EB93D58E F648BB482CC82BC82DD2E696E6464>

養護教諭を志望する 学生のアイデンティティ と特徴 森恭子 後藤和史 後藤多知子 ( 愛知みずほ大学 )

学力向上のための取り組み

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

Water Sunshine

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

計算例 それでは 実際に計算をしてみましょう ここでは 以下の回答例の場合に どのように点数を算出し 高ストレス者の選定を行うかについて紹介します まず 回答例のの枠内の質問について 回答のあった点数を という置き換えのルールに基づいて 置き換えていきます ( 枠外の

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

Transcription:

自己像と居場所感に関する研究 本当の自分 と 仮面の自分 の観点から A study on self-image and sense of Ibasho from viewpoints of true self and mask self 富永幹人 山田梨紗子 Mikihito Tominaga Risako Yamada Ⅰ 問題不登校, 引きこもりといった児童や青年に見られる問題はもとより, 成人や高齢者においても家庭や職場における所在なさを語る際に 居場所のなさ という表現がしばしば用いられ, こうした問題への対応としての 居場所づくり は,1990 年代の不登校児童 生徒に対する支援に端を発し, 現在も多種多様な領域で益々盛んに行われている また, 居場所 についての心理学的研究も数多く見られ, 精神的健康や学校適応等との関連が示されてきており, 居場所 に対する関心の高さがうかがわれる しかしながら, こうした 居場所 に関する実践報告と, 心理学および教育学領域における研究を概観した西中 (2014) は, 実証的研究と 居場所づくり の実践の間には 居場所 や 居場所づくり の捉え方に隔たりがあることを指摘し, 居場所に関する研究が 居場所づくり の実践にその成果を還元していくためには,1 心理的適応や学校適応といった個人の適応レベルという視点からの居場所感の検討,2 対象者が 居場所がない という感覚を持つ状況や原因の分析, 3 居場所づくり を居場所感の促進と定義し, 居場所感の視点から効果の測定を行う実践研究の蓄積,4 児童期および青年期における居場所感の違いに関する実証的研究の 4 点が課題となるとしている 居場所 の概念は多義的であり, 居場所づくり において対象者に提供されるものにも多様性があることがこれまでの研究からもうかがわれるが, これらは 居場所 を必要とする当事者がどのような状況にあるのかによって変わってくると考えられ, 当事者の個人差を視 野に入れて 居場所 を検討することには意義があると思われる 自己 あるいは 自分 と 居場所 との関係について北山 (2003) は, ウィニコットの理論に基づきながら, 環境としての母親 によって 抱える環境 である 居場所 が提供されることによって, 幼児は 存在の連続性 あるいは いること が保障され, 自己統合, 心身統合, 自己確立の基盤がもたらされ, そのような 居場所 が提供されないならば, 自己は外傷的な侵入を受け, 危機として経験される, と述べている まだ外界の刺激に傷つきやすく, 自分の力で自立して いること, 自己のまとまりを維持することが難しい幼児は, それを環境の力に依存するしかなく, 環境が幼児のニーズに応じ, 連続性をもって 居場所 を提供することができるならば, 幼児は本来の自己を大きく損なうことなく居続けることができ, 自己形成の基盤となる そして, 環境が自己の発達の程度に応じてほどよく 抱える環境 あるいは 居場所 を提供することに失敗していくならば, それを契機に幼児は 本当の自己 を守り, 外界に適応していくための 偽りの自己 をほどよく発達させていくというプロセスをたどり, 偽りの自己 が発達した後にも, 芸術や遊びを通して, 本当の自己 はその創造的な姿を見せることができ, 偽りの自己 の社会適応的な側面によって 本当の自己 では得ることのできないような社会における居場所をもつことも可能となる 妙木 (2003) は, 心の居場所 は, 安心 安定を志向する心の軸と, 興奮 リスクを志向する心の軸の二軸の間にまたがる余裕, スペース, つまりは 遊び の中にあるとし, 心の 居場所がある というのは, 29

富永幹人 山田梨紗子 心が そこにあって大丈夫だ と思える場, 心のスペースをもつということ であると述べている そのように, 人は自立に向かうほどに, 自らの心の中に遊びが可能な余裕, スペースをもつことができるようになり, それを 居場所 とし, 物理的にはある程度はどのような場でも 居場所がない とならずにいられる方向に成長していくと考えられる しかしながら, 特にまだ自我の成長が十分でない段階では, 実際の環境によってほどよく抱えられ, 提供してもらうことによって, 居場所 を得ることが可能になると言える ところが, 特に自我が未成熟な段階で環境がこのようなほどよさに欠け, 幼児の自己の連続性が維持されず, 幼児からすると 本当の自己 を脅かすような外傷的な侵襲が生じるならば, 本当の自己 を守るために 偽りの自己 は極端な形成の仕方を余儀なくされ, 本当の自己 と 偽りの自己 との間に深刻な分裂が生じる その場合, この外傷的な侵襲に対する反応であるところの極端な落ち着きのなさや集中困難等が見られ, 創造的な 本当の自己 が顔を見せるはずの遊びや芸術のような文化的な生活は貧困なものにしかならなくなってしまい, 上述の妙木が述べるような 心の居場所 を育んでいくことも困難になると思われる このように, 環境から個人のもつニーズに即した 居場所 を提供されることによって, 個人は 本当の自己 を保ちながら, 同時に 偽りの自己 もほどよく発達させて外界に適応していくことが可能になるが, その成長過程で 本当の自己 と 偽りの自己 とが大きく乖離しているような状況になっているならば, 依然として外界の侵襲に怯える心的状況にあり続けていると考えられる いること が達成され, その場がその人にとって 居場所 となるためには, ある程度の環境への依存が成立しなければならないが ( 北山,2003), 本当の自己 と 偽りの自己 との隔たりが大きい場合には, このような怯えのために環境への依存を発展させることが難しくなり, 本当の自己 と 偽りの自己 との隔たりが小さい場合に比べ, 場を提供されてもそれを 居場所 とすることが難しくなると考えられる つまり, 個人の自己のあり方がどのようなものになっているのかによって 居場所 の得られやすさは変化 し, 個人の環境に対するニーズや, 環境の側から個人に対して提供すべきものも少しずつ変わってくると言えるのではないだろうか 以上より本研究では, 本当の自己 ( 本当の自分 ) と偽りの自己 ( 仮面の自分 ), さらにこれら二つの自己の関係のあり方に注目し, こうした自己像のあり方の違いから居場所感に違いが生じるであろうと考え, 検討を試みることとする Ⅱ 方法 1. 調査時期 調査対象 2014 年 11 月に女子大学生 100 名を対象に質問紙調査を実施した 2. 調査方法授業時間を使って, 集団での質問紙調査によって実施された 論理的配慮として調査用紙には, データは統計的に処理されるため個人が特定されることはないこと, 調査結果を研究の目的以外に使用しないことを明記し, 無記名式で回答を求めた 3. 調査内容 ( 1 ) 居場所感尺度則定 (2008) の青年版心理的居場所感尺度 20 項目を修正して用いた 本尺度は 父親 母親 といった重要な他者について回答を求めるものだが 今回は 学校場面 と 家庭場面 について回答を求めた それぞれ 全く当てはまらない ( 1 点 ) ~ 非常に当てはまる ( 5 点 ) の 5 件法で回答を求めた ( 2 ) 仮面の自分 と 本当の自分 について高木 (2002) の描画法を修正し, 本当の自分 と 仮面の自分, 並びに両者の関係性について回答を求めた 1 仮面の自分 であると感じるときについて あなたが, 今このように振舞っているのは, 本当の自分ではないと感じるような, いわば自分が 仮面 であるかのような感じを抱くのはどのようなときですか という質問に対する自由記述を求めた 2 本当の自分 であると感じるときについて あなたが, 自分自身のことを, 自分らしい自分であると感じる, いわば 本当の自分 であるの 30

自己像と居場所感に関する研究 はどのようなときですか という質問に対する自由記述を求めた 3 描画課題について教示は 下の円は, これまでお聞きしてきた 本当の自分 を表すと考えてください この 本当の自分 に対して, 仮面の自分 はどこに位置しますか, あるいはどのように表現できますか 下の図に 仮面の自分 を描き加えてください とし, 本当の自分 に対する 仮面の自分 の位置関係を図示してもらった 変化する可能性も考えられた そこで, それぞれに因子分析を行った ( 1 ) 学校場面についての居場所感尺度の因子分析学校場面について回答を求めた居場所感尺度 20 項目について因子分析 ( 主因子法, プロマックス回転 ) を行った その結果, 解釈可能性から 4 因子が抽出された (Table 1) 回転前の固有値は, 第 1 因子 12.084, 第 2 因子 1.806, 第 3 因子 1.299, 第 4 因子.776であった 第 1 因子は 学校で 自分は頼りにされている 学校に対して 自分にしかできない役割がある 等 6 項目からなり, この因子は, 学校場面において自分 Ⅲ 結果 にできることや役割があり, それによって自分が必要 とされていると感じ, 拠り所となっている感覚を表し 1. 居場所感尺度の因子分析調査では, 学校場面と家庭場面について居場所感尺度に回答を求めたが, 場面によって居場所感の構造が ていると解釈された そこで, この因子は 役割感 と命名された 第 2 因子は 学校では いつでも自分を受け入れて Table 1 居場所感尺度 ( 学校 ) の因子分析結果 ( プロマックス回転後 ) 31

富永幹人 山田梨紗子 くれる 学校で自分は無条件に受け入れられている 等 6 項目からなり, この因子は, 学校場面を自分が受け入れられている場となっている感覚を表していると解釈された そこで, この因子は 被受容感 と命名された 第 3 因子は 学校にいると安心する 学校にいると ホッとする 等 4 項目からなり, この因子は, 学校場面が安心感をもてる場であるという感覚を表していると解釈された そこで, この因子は 安心感 と命名された 第 4 因子は 学校にいるとありのままの自分でいいのだと感じる 学校にいるとありのままの自分を表現できる 等 4 項目からなり, この因子は, 学校場面がありのままの自分でいられる場となっている感覚を表していると解釈された そこで, この因子は 本来感 と命名された ( 2 ) 家庭場面についての居場所感尺度の因子分析家庭場面について回答を求めた居場所感尺度 20 項目について因子分析 ( 主因子法, プロマックス回転 ) を行った その結果, 解釈可能性から 4 因子が抽出された (Table 2) 回転前の固有値は, 第 1 因子 12.084, 第 2 因子 1.806, 第 3 因子 1.299, 第 4 因子.776であった 第 1 因子は 家庭で 自分は家族の役に立っている 家庭に対して 自分にしかできない役割がある 等 7 項目からなり, この因子は, 家庭場面において自分にできること 役割があり, それによって自分が必要とされていると感じ, 拠り所となっている感覚を表していると解釈された そこで, この因子は 役割感 と命名された 第 2 因子は 家庭にいると くつろげる 家庭にいるとホッとする 等 4 項目からなり, この因子は, 家庭場面が安心感をもてる場であるという感覚を表し Table 2 居場所感尺度 ( 家庭 ) の因子分析結果 ( プロマックス回転後 ) 32

自己像と居場所感に関する研究 ていると解釈された そこで, この因子は 安心感 と命名された 第 3 因子は 家庭にいると 自分らしくいられる 家庭にいると 心から泣いたり笑ったりできる 等 5 項目からなり, この因子は, 家庭場面がありのままの自分でいられる場となっている感覚を表していると解釈された そこで, この因子は 本来感 と命名された 第 4 因子は 家庭で 自分は無条件に受け入れられている 家庭で 自分は無条件に愛されている 等 4 項目からなり, この因子は, 家庭場面を自分が受け入れられている場となっている感覚を表していると解釈された そこで, この因子は 被受容感 と命名された これらの二つの因子分析の結果は, 則定 (2008) とほぼ同様であったが, 自分は必要とされている の項目は, 学校場面では 被受容感 因子にあるのに対して家庭場面では 役割感 因子にあり, ここにいていいのだと感じる の項目は, 学校場面では 被受容感 因子にあるのに対して家庭場面では 本来感 因子にあるという違いが見られた 2. どのようなときに 仮面の自分 と感じるかについての自由記述の分類回答された自由記述について,KJ 法 ( 川喜田, 1967) を用いて分類を行った その結果,7 つのカテゴリーが得られた (Table 3) Table 3 どのようなときに 仮面の自分 と感じるかの分類 (N=100 重複あり ) 33

富永幹人 山田梨紗子 3. 本当の自分 と感じるときについての自由記述の分類 仮面の自分 と同様に, 回答された自由記述について KJ 法により分類した その結果,8 つのカテゴリーが得られた (Table 4) 4. 本当の自分 と 仮面の自分 の関係イメージについての描画の分類 本当の自分 に対する 仮面の自分 の位置関係に着目し, 描画の分類を行った その結果,6 つのカテゴリーが得られた (Table 5) 5. 仮面の自分 本当の自分 の感じ方の違いによる居場所感の差異 ( 1 ) どのようなときに 仮面の自分 と感じるかについての分類による居場所感の差異どのようなときに 仮面の自分 と感じるかによって居場所感に差異が見られるかを検討するために, 仮面の自分 についての記述の分類をもとに被験者を 7 群に分け, 群ごとに居場所感尺度の各因子の平均値を算出し, 一要因分散分析を行った なお, 仮面の自分 についての記述については, 一人の被験者で複数のカテゴリーにまたがる者もいたため, 複数にまたがる被験者は分析から除外し, 単一のカテゴリーに分類できた被験者のみを対象にして分析を行った (Table 6) Table 4 どのようなときに 本当の自分 と感じるかの分類 (N=100 重複あり ) 34

自己像と居場所感に関する研究 Table 5 本当の自分 と 仮面の自分 の関係イメージ分量 (N=98) 35

富永幹人 山田梨紗子 Table 6 仮面の自分 と感じるときの違いによる居場所感の差異 36

自己像と居場所感に関する研究 その結果, 学校場面についての居場所感尺度についてはいずれの因子でも有意差は見られず, 家庭場面についての居場所感尺度については 被受容感 因子でのみ有意傾向が見られた (F(6,75)=1.92, p<.10) 多重比較 (Tukey 法 ) の結果, 役割 演技をしているとき に 仮面の自分 と感じる人は, 人の話や行動に合わせるとき に 仮面の自分 と感じる人よりも, 家庭場面での 被受容感 が低い傾向にあることが明らかになった ( 2 ) どのようなときに 本当の自分 と感じるかについての分類による居場所感の差異どのようなときに 本当の自分 と感じるかによって居場所感に差異が見られるかを検討するために, 本当の自分 についての記述の分類をもとに被験者を 8 群に分け, 群ごとに居場所感尺度の各因子の平均値を算出し, 一要因分散分析を行った なお, 本当の自分 についての記述についても, 一人の被験者で複数のカテゴリーにまたがる者もいたため, 複数にまたがる被験者は分析から除外し, 単一のカテゴリーに分類できた被験者のみを対象にして分析を行った (Table 7) その結果, 学校場面についての居場所感尺度についてはいずれの因子でも有意差は見られなかったが, 家庭場面についての居場所感尺度については 本来感 因子 (F(7,69)=3.05, p<.01) と 安心感 因子 (F (7,69)=3.46, p<.01) で 1 % 水準の有意差, 被受容感 因子 (F(7,69)=2.81, p<.05) で 5 % 水準の有意差が見られ, 役割感 因子については有意傾向が見られた (F(7,69)=2.07, p<.10) 多重比較 (Tukey 法 ) の結果, 家庭場面の 本来感 因子については, 一人でいるとき に 本当の自分 と感じる人は, 思ったことを素直に話せる 行動できるとき 心から楽しい 笑っているとき 心許せる人といるとき に 本当の自分 と感じる人よりも, 家庭場面の 本来感 が低いことが明らかになった 家庭場面の 安心感 因子については, 一人でいるとき に 本当の自分 と感じる人は, 思ったことを素直に話せる 行動できるとき 心から楽しい 笑っているとき 心許せる人といるとき に 本当 の自分 と感じる人よりも, 家庭場面の 安心感 が低く, また, 趣味や好きなことをしているとき に 本当の自分 と感じる人は, 心から楽しい 笑っているとき 心許せる人といるとき に 本当の自分 と感じる人よりも, 家庭場面の 安心感 が低いことが明らかになった 家庭場面の 被受容感 因子については, 一人でいるとき に 本当の自分 と感じる人は, 思ったことを素直に話せる 行動できるとき 心から楽しい 笑っているとき 心許せる人といるとき に 本当の自分 と感じる人よりも, 家庭場面の 被受容感 が低いことが明らかになった 家庭場面の 役割感 因子については, 思ったことを素直に話せる 行動できるとき 感情を素直に表現できるとき 心から楽しい 笑っているとき 心許せる人といるとき に 本当の自分 と感じる人よりも, 家庭場面の 役割感 が低い傾向があることが明らかになった 6. 本当の自分 と 仮面の自分 の関係性イメージの違いによる居場所感の差異 本当の自分 と 仮面の自分 の関係性イメージの分類によって居場所感に差異が見られるかを検討するために, 本当の自分 と 仮面の自分 の関係性についての描画の分類をもとに被験者を 6 群に分け, 群ごとに居場所感尺度の各因子の平均値を算出し, 一要因分散分析を行った (Table 8) その結果, 学校場面についての居場所感尺度については 被受容感 因子で 5 % 水準で有意差が見られ (F (5,92)=2.85, p<.05), 本来感 因子で有意傾向が見られた (F(5,92)=2.06, p<.10) 家庭場面についての居場所感尺度についてはいずれの因子でも有意差は見られなかった 多重比較 (Tukey 法 ) の結果, 学校場面の 被受容感 因子については, 完全包囲 群が 内側 群 外側接触 群よりも, 学校画面の 被受容感 が低いことが明らかになった また, 学校場面の 本来感 因子については, 多重比較の結果は有意差は見られなかった 37

富永幹人 山田梨紗子 Table 7 本当の自分 と感じるときの違いによる居場所感の差異 38

自己像と居場所感に関する研究 Table 8 本当の自分 と 仮面の自分 の関係イメージの違いによる居場所感の差異 39

富永幹人 山田梨紗子 Ⅳ 考察本研究では, 本当の自分 と 仮面の自分 という二つの自己像を取り上げ, これら二つの自己像, ならびにこれら二つの自己像の関係性のあり方の違いという個人差によって, 居場所感に差異が見られるかを検討した その結果, どのようなときに 仮面の自分 と感じるかによって居場所感に大きな差異は見られなかったが, どのようなときに 本当の自分 と感じるかの違いによって家庭場面での居場所感に差異が見られた また, 本当の自分 と 仮面の自分 の関係性イメージの違いによって学校場面での居場所感に差異が見られた このことは, 自己のあり方によってその場を 居場所 と感じられやすいかどうかに違いが生じてくることを示すと考えられる 1. どのようなときに 仮面の自分 本当の自分 と感じるかについてどのようなときに 仮面の自分 と感じるかについては, 得られた自由記述を分類したところ,7 つのカテゴリーが得られた これらの中には, 人の話や行動に合わせるとき のように比較的意図的に 仮面の自分 を作って適応しようとしていると考えられるものから, 慣れないことをするとき 等のように, 比較的防衛的に 本当の自分 を隠そうとしていると考えられるものまでが存在しているように思われる 偽りの自己 は 本当の自己 を守ると同時に環境への適応的な機能を持つと考えられるが, どちら側により比重が置かれている状況にあるのかを理解する視点も, その個人に何を提供するかを考える上では意味があるように思われる 次に, どのようなときに 本当の自分 と感じるかについては, 得られた自由記述の分類から 8 つのカテゴリーが得られた これらは, 思ったことを素直に話せるとき 等, 環境よりも自分のあり方の側面に比重が置かれたものと, 心許せる人といるとき や 家にいるとき のようにそれを可能にしてくれている環境の側面に比重が置かれたものとに分けられると考えられた 2. 本当の自分 と 仮面の自分 の関係イメージについて 本当の自分 に対する 仮面の自分 の位置関係を描いてもらった描画を分類したところ, 6 つのカテゴリーが得られた 仮面の自分 を 本当の自分 の内側に描いたものや, 仮面の自分 と 本当の自分 とが重なり合うものなどは, 仮面の自分 も 本当の自分 の一部と認識されていると思われるが, 本当の自分 と 仮面の自分 とが接点がなく分離しているものも見られ, これについては二つの自己像が乖離しているニュアンスがあるように思われる また, 仮面の自分 が 本当の自分 の周りを完全に囲んでいるものが見られた ウィニコットの考えによれば, 本当の自己 はそのまま表に出ることはなく, それは遊びや芸術活動の中で媒介的に現れると考えられるが, 一般的にこのような描画が描かれる場合を考えると, 本当の自分 を 仮面の自分 によって覆い隠し, 人目に触れないように防衛しているという認識が, そこには働いているように思われる 3. どのようなときに 仮面の自分 本当の自分 と感じるかによる居場所感の差異どのようなときに 仮面の自分 と感じるかの違いによって居場所感に差異が見られるかを検討したところ, ほとんどの因子で有意差は認められなかったが, 家庭場面についての 被受容感 因子で有意傾向が認められ, 役割 演技をしているとき に 仮面の自分 だと感じる群は, 人の話や行動に合わせるとき に 仮面の自分 だと感じる群よりも, 家庭における 被受容感 が低い傾向にあることが明らかになった 役割 演技をしているとき というのは, 緊張感のある場面で自分をつくるような場合と考えられるが, そのような場合にこそ 仮面の自分 であると思うということは, 防衛的な意味での 仮面の自分 が優位であると考えられる 一方, 人の話や行動に合わせるとき にこそ 仮面の自分 であるという場合は, 仮面の自分 を演じるとは言え, それは積極的に場面に適応しようとしている場合であり, 適応的な意味での 仮面の自分 が優位であると考えられる そのような差異が, 特にありのままを受け入れられることが期待される家庭での被受容感の違いにつながっていると 40

自己像と居場所感に関する研究 思われる 次に, どのようなときに 本当の自分 と感じるかの違いによって居場所感に差異が見られるかを検討したところ, 学校場面ついては有意差は見られなかったが, 家庭場面についてはすべての因子で有意差ないし有意傾向が認められ, 共通して 一人でいるとき ないしは 趣味や好きなことをしているとき に 本当の自分 と感じる群の居場所感の得点が低いことであった ウィニコットも指摘しているように 一人でいられる ようになることは一つの達成であると言えるが, 一人でいるとき こそ 本当の自分 であるという場合, 他者とともにいる場面では 本当の自分 を感じにくいということであると考えられる 家庭場面は, 学校場面などよりも心許せる場であることが多いと思われるが, それだけに, 一人でいるとき こそ 本当の自分 と感じる群と, そのほかの群との差が明確になることを表していると思われる 4. 本当の自分 と 仮面の自分 の関係性イメージによる居場所感の差異 本当の自分 と 仮面の自分 の関係性イメージの違いによって居場所感に差異が見られるかを検討したところ, 学校場面について 被受容感 の因子で有意差が認められ, それ以外では有意差は認められ, 仮面の自分 が 本当の自分 の周りを完全に囲むようなイメージをもつ群が, 仮面の自分 を 本当の自分 の内側にあるイメージをもつ群や, 仮面の自分 が 本当の自分 の自分の外側にありながらも両者につながりがあるというイメージをもつ群よりも, 居場所感が低いことが明らかになった 仮面の自分 も 本当の自分 の一部であるという場合や, 仮面の自分 が異物でありながらも 本当の自分 とつながりをもっているというイメージの場合は, 仮面の自分 も 本当の自分 と統合ないしつながりをもっているものという認識があると思われるが, これに対して 仮面の自分 が 本当の自分 を完全に覆い隠している場合, 本当の自分 が人目にさらされないよう外界に対して防衛的になっていることが考えられる このような防衛的な態度は, ソトの世界である学校場面等でより強まると考えられ, 学校場面において本来の自分でいられる感覚や被受容感の低下につながっていると思わ れる 5. 今後の課題本研究では, 自己のあり方によって居場所感に違いが見られるかについて検討し, ある程度の結果が得られたことから, 自己像を視野に入れてその人の 居場所 の問題を検討することに意義があることが示されたと考える 今回の調査では, 自由記述から 本当の自分 仮面の自分 を分類し, 本当の自分 と 仮面の自分 の位置関係の描画からその関係性イメージを分類する手続きを取ったが, 今後, 分類の軸になる概念を整理し, 分類を精巧なものにしていくことが必要であると考える また, 今回は自己のあり方については, 本当の自分 と 仮面の自分 に焦点を当てたが, ウィニコットが述べているような自己の バラバラ あるいは まとまり という点についても 居場所 の提供によって左右される自己の大きな側面であると言える この自己のまとまりの程度によって, より安定を保障するような場の提供が求められたり, 交流の場の提供が求められたりするなど, 居場所 の様相が変わってくると考えられ, このような自己の側面からの 居場所 についての検討も必要と思われる 最後に, 本研究でも 居場所 については 居場所感 を取り上げ, 妙木 (2003) のいうような心の中の スペース については扱えていないが, 最初は環境から 居場所 を提供されながら, いずれ力をつけて環境からの 居場所 の提供という助けを減じていくという成長を考えると, この視点は重要な視点であると思われる この点も含めた 居場所 についての検討がさらに必要と考える 文献 岩井寛 田久保栄治 金盛浦子 藤田雅子 五島しづ 森田孝子 1978 マルと家族 全体精神療法の 1 技法芸術療法 9,7-15 Winnicott,D.W. 1965 The Maturational Process and the Facilitating Environment. The hogarth Press Ltd.,London. 牛島定信訳 1977 情緒発達の精神分析理論 岩崎学術出版社川喜多二郎 1967 発想法 中央公論社北山修 2003 自分の居場所 精神分析理論と臨床 住田 41

富永幹人 山田梨紗子 正樹 南博文編 子どもたちの 居場所 と対人的世界の現在 九州大学出版会,21-37 高木綾 2002 青年期における異なる自己像とその関係性イメージについて いわゆる 本当の自分 と 借り物の自分 の観点から心理臨床学研究 20( 5 ),488-500 西中華子 2014 居場所づくりの現状と課題神戸大学発達 臨床心理学研究 13,7-20 則定百合子 2008 青年期における心理的居場所感の発達的変化カウンセリング研究 41( 1 ),64-72 妙木浩之 2003 心の居場所 の見つけ方面接室で精神療法家がおこなうこと 講談社 42