Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

Similar documents
1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい

< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463>

目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

6 テストドライバーに関連する自動走行システムの要件 実験車両 7 公道実証実験中の実験車両に係る各種データ等の記録 保存 8 交通事故の場合の措置 事故対応 9 賠償能力の確保 10 関係機関に対する事前連絡 外部連携 出典 : 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン をもとに弊

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改

平成 28 年度警察庁委託事業 自動運転の段階的実現に向けた調査研究 報告書 ( 概要 ) 平成 29 年 3 月

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

中山間地域の道の駅を拠点とした自動運転サービス

自動運転に係る国際基準の動向

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS

Microsoft Word - 【最終】高度化PTPS参加規約

目次 はじめに 1 1 全国 北海道 帯広市の交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移 1 2 月別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 2 3 時間別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 4 曜日別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 5 事故類型別交通事故発生状況

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

生活道路対策

【資料1】高齢運転者に係る交通事故分析

国土技術政策総合研究所 研究資料

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

Ⅰ. はじめに P1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS P2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 P2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 P2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 P3 Ⅲ. 交通安全と ITS P4 1. 交通事故の概況 P4 2. 交通安全対策の概要

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( )

損害保険商品の比較ガイドライン(自動車保険)

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動走行システムに関する技術開発が活発化する中 自動走行システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動走行システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解など 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論が広範かつ十分に深ま

<4D F736F F D E9197BF342D32817A B7982D BF CC8EA993AE8ED482C98AD682B782E990A28A458B5A8F708B4B91A582CC93B193FC8B7982D18D B4B91A D A89BB82C982C282A282C42E646F6378>

Microsoft Word - HPN-2534

制度見直しに関する主な方向性については 次の通り考えるものとする 1. ビッグデータ時代におけるパーソナルデータ利活用に向けた見直し 個人情報及びプライバシーの保護に配慮したパーソナルデータの利用 流通を促進するため 個人データを加工して個人が特定される可能性を低減したデータに関し 個人情報及びプラ

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

130322_GL(素案).xdw

職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私

見出しタイトル

平成 29 年度警察庁委託事業 技術開発の方向性に即した 自動運転の段階的実現に向けた調査研究 報告書 平成 30 年 3 月 みずほ情報総研株式会社

特定個人情報の取扱いの対応について

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

【セット版】本資料(H29事故分析)

40号表1

自動走行と民事責任

<8D8297EE8ED282CC837A815B B E A2E786C7378>

1 はじめに

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について


特定個人情報の取扱いの対応について

自動車環境基準の審査

「犯罪被害者等の安全・安心の確保」への取組状況及び今後の方針

目次 1. はじめに 定義... 3 (1) はじめに... 3 (2) 自動運転システム等の定義 ITS 自動運転の位置づけと将来の方向... 9 (1)ITS 自動運転システムの位置づけ... 9 (2) 自動運転システムの将来の方向 社会的インパクトとビジネス モ

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏

特別会計の改革について

PowerPoint プレゼンテーション

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

大型建設機械の輸送に係る規制について

1 踏切事故 とは国土交通省鉄道局の資料( 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報 の 用語の説明 ) によれば 踏切障害に伴う列車衝突事故 列車脱線事故及び列車火災事故並びに踏切障害事故 をいいます 2 3 出典 : 国土交通省鉄道局 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報

自動運転の法的課題について 2016 年 6 月 一般社団法人日本損害保険協会 ニューリスク PT

Microsoft PowerPoint - 10_0北海道自転車条例(P)_180316(セット)(表紙)

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

Microsoft Word - 2_山中.docx

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

有識者会議の広報資料

資料 1 逆走事案のデータ分析結果 1. 逆走事案の発生状況 2. 逆走事案の詳細分析

2017 電波産業調査統計

スマートICの事業費の基準について

一般乗合旅客自動車運送事業者 ( 以下 乗合事業者 という ) が一般乗合旅客自動車運送事業 ( 以下 乗合事業 という ) の用に供する事業用自動車 ( 以下 乗合車両 という ) を用いて一般貨物自動車運送事業を行う場合において 350 キログラム以上の貨物を運送する場合における一般貨物自動車運

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - QA.doc

H26_トピックス.indd

Microsoft Word - 「ハンドル形電動車椅子安全利用に関する知識・技能についての教育・訓練の基本項目」について.docx

資料 1-6 ITS に関するタスクフォース 報告書 平成 23 年 3 月

Microsoft Word - あ301220報告書

ITS とは 1 ITS の役割 ITS (Intelligent Transport Systemsys) 高度道路交通システム 人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い 道路交通が抱える事故や渋滞 環境対策など 様々な課題を解決するためのシステムとして考えられました 常に最先端の情報通信や制御技

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される

 

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

国土交通省自動車交通局プレスリリース

2017 年訪日外客数 ( 総数 ) 出典 : 日本政府観光局 (JNTO) 総数 2,295, ,035, ,205, ,578, ,294, ,346, ,681, ,477

資料 2 自動運転を巡る動き Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

これらのご要望などを踏まえ 本技術を開発しました 本技術により渋滞予知の精度は大幅に向上し 渋滞があると予測した時間帯において 所要時間の誤差が30 分以上となる時間帯の割合が 従来の渋滞予報カレンダー 7 の8.2% に対して0.8% 20 分以上となる割合が26% に対して6.7% となり また

概要資料(平成29年死亡事故等分析)

( 件 / 人 ) 12, 交通事故の推移 (S4~) ( 人 ) 18 1, 8, 6, 4, 2, 死者数 人身事故件数 負傷者数 S4 S45 S5 S55 S6 H2 H7 H12 H17 H 約 2 倍 6 人身事故件数及び負傷者数は 平成 14 年以降減少傾

PowerPoint プレゼンテーション

自動車事故に関する現行の法律の整理 交通事故時の法的責任およびその根拠法責任を負う個人 / 法人製品等責任責任根拠 自動車運転死傷行為処罰法刑事責任刑法運転者 - 道路交通法行政処分道路交通法 民法 事業者 運行供用者 - 運行供用者責任自動車損害賠償保障法 使用者 - 使用者責任民法 損害保険会社

平成 25 年度第 7 回キッズ モニターアンケート 自転車の交通ルールとマナーについて 実施報告 アンケートの実施結果は以下のとおりでした キッズ モニターのみなさん ご協力ありがとうございました アンケート概要 1 実施期間平成 25 年 12 月 13 日 ~12 月 26 日 2 回答者数

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

Transcription:

自動運転の実現に向けた 警察の取組について 平成 30 年 11 月 14 日警察庁交通局交通企画課自動運転企画室長杉俊弘

概 要 1 日本における交通事故の発生状況等 2 自動運転の概要と制度整備大綱 3 自動運転の実現に向けた警察の取組 1

日本における交通事故の発生状況 ( 人 ) 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 平成 6,415 5,796 全年齢層 5,209 4,979 4,948 4,691 4,438 4,388 死者数の推移 65 歳以上 4,113 4,117 3,904 3,694 2,840 2,749 2,523 2,483 2,489 2,309 2,279 2,309 2,193 2,247 2,138 2,020 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ( 年 ) 死傷者数の推移 平成 29 年中の死者数 昭和 23 年以降で最少 死者数全体に占める 65 歳以上の割合は 55% 注 : 死者数 = 交通事故発生から 24 時間以内に死亡した人数 ( 人 ) 1,200,000 1,000,000 800,000 600,000 400,000 200,000 全年齢層 65 歳以上 1,104,979 950,912 901,245 829,830 715,487 622,757 584,544 132,443 126,143 124,502 115,164 107,363 92,952 98,625 平成 29 年中の死傷者数 13 年連続の減少 死傷者数全体に占める 65 歳以上の割合は 16% 0 平成 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ( 年 ) 2

日本における交通事故の発生状況 状態別交通事故死者数の構成率 (2016 年 ) 死者 3.7 人 / 人口 10 万人 日本 35% 15% 17% 22% 10% スウェーデン 16% 8% 16% 51% 9% フランス 16% 5% 21% 51% 8% イギリス 25% 6% 17% 46% 6% ドイツ 15% 12% 19% 48% 6% アメリカ ( 暫定 ) 16% 2% 14% 36% 32% 死者 8.5 人 / 人口 10 万人 韓国 40% 6% 20% 19% 14% ニュージーランド 8% 2% 16% 69% 6% イタリア 17% 8% 24% 45% 6% カナダ 18% 2% 11% 50% 19% オランダ 8% 25% 12% 42% 13% 歩行中自転車乗用中二輪車乗車中乗用車乗車中その他 ( 出典 :IRTAD 資料 ) 3

日本における交通事故の発生状況 年齢層別交通事故死者数の構成率と人口構成率 (2015 年 ) ( 出典 :IRTAD 資料 ) 56.0 26.6 1.8 7.7 12.6 9.5 日本 34.5 2.9 24.6 17.8 17.7 19.8 イギリス 12.5 0.3 3.2 17.6 14.9 19.2 19.0 アメリカ 13.6 0 14 15 24 25 64 65 51.2 2.4 15.8 29.6 21.0 13.2 10.7 ドイツ 52.0 52.7 2.9 24.0 18.6 18.4 21.5 フランス 11.7 52.5 59.8 2.7 17.0 27.0 19.6 17.3 12.3 スウェーデン 内円 : 人口構成率外円 : 交通事故死者数の構成率 55.1 52.2 51.3 51.6 50.8 53.3 死者数は 事故発生後 30 日以内の死者数 4

第 10 次交通安全基本計画 ( 平成 28 年 ~32 年の 5 か年計画 ) 6 計画の基本理念 先端技術を積極的に取り入れた新たな時代における対策に取り組む 交通事故のない社会の実現 世界をリードする交通安全社会を目指す 道路交通の安全 目標 1 24 時間死者数を 2,500 人以下とし 世界一安全な道路交通を実現する ( 30 日以内死者数約 3,000 人 ) 2 死傷者数を 50 万人以下にする 対策 世界一安全な道路交通を実現していくためには これまでの対策の深化とともに 交通安全に資する先端技術や情報の活用を一層促進 出典 : 中央交通安全対策会議資料 5

自動運転の概要 SAE レベル ~ 自動運転システムのレベル ~ 概要 レベル 1 レベル 2 レベル 3 レベル 4 レベル 5 システムが前後 左右のいずれかの運転操作を 援 システムが前後 左右の両 の運転操作を 援 システムが全ての運転制御を実施 ( 限定領域内 ) 作動継続が困難な場合 運転者はシステムの介 要求に対して適切に応答することが期待される システムが全ての運転制御を実施 ( 限定領域内 ) 作動継続が困難な場合においても 運転者が応答することは期待されない 領域の限定なく システムが全ての運転制御を実施 SAE:Society of Automotive Engineers LKAS ACC 等は既に実用化 2020 年までに高速道路でのレベル 3 の実現 2020 年までに限定地域での無人自動運転移動サービスの実現 2025 年目途で高速道路でのレベル 4 の実現 6

自動運転に係る制度整備大綱 (H30.4.17)( 概要 ) 8 2020 年 2025 年頃の いわゆる 過渡期 を想定した法制度の在り を検討 政府全体の主な検討事項 動運転 の安全確保の考え 動運転 が満たすべき安全性に関する要件等 ( 制御システムの安全性 サイバーセキュリティ等 ) のガイドライン策定 交通ルールの在り 動運転システムが道路交通法令の規範を遵守するものであることを担保するために必要な措置等を検討 責任関係 動 損害賠償保障法等に基づき 万 の事故の際にも迅速な被害者救済を実現 ( 従来の運 供 者責任を維持 ) 交通ルール等により関係主体に期待される役割や義務を明確化し 刑事責任を検討 7

自動運転の実現に向けた警察の取組 9 取組の姿勢 動運転技術については 将来における交通事故の削減 渋滞の緩和等に不可 な技術になると考えられており 警察としても その進展を 援する観点から各種取組を実施している 具体的な取組 公道実証実験の環境整備 交通ルールの在り の検討 国際的な議論への参画 動運転システムの実 化に向けた研究開発 8

公道実証実験の環境整備 ( ガイドライン ) 平成 28 年 5 月 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン を策定 公表 運転者が実験車両の運転者席に乗車し 緊急時に必要な操作を行うことができることなど 特段の許可や届出なしに実施可能な公道実証実験の対象を明確化 全国各地で公道実証実験 ガイドラインに基づく公道実証実験 < 留意点 > 車両が道路運送車両の保安基準の規定に適合 運転者が運転者席に乗車して 周囲の状況等を常に監視し 緊急時等に安全確保のため操作 関係法令の遵守 運転者 : 運転者席乗車のテストドライバー 運転者の義務 責任を負うことを認識する必要 緊急時に必要な操作を行う必要 9

公道実証実験の環境整備 ( 遠隔型の道路使用許可基準 ) 平成 29 年 6 月 遠隔型自動運転システムの公道実証実験に係る道路使用許可の申請に対する取扱いの基準 を策定 公表 運転者が実験車両の運転者席に乗車しない遠隔型自動運転システムを 道路交通法第 77 条の道路使用許可を受けることにより実施可能とするため制度を変更 1 都 3 県で公道実証実験 自動運転 公道実証実験イメージ 運転者 : 遠隔監視 操作者 遠隔システムで実験車両を監視又は操作 自動運転 < 留意点 > 道路運送車両の保安基準に適合 遠隔監視者等が映像等で周囲の状況 車両内を確認可能 実験車両の種類に応じた運転免許の保有 1 対 N 型 (1 名の遠隔監視 操作者が複数台の実験車両を走行させる ) を排除せず 車両内無人で走行可能 10

交通ルールの在り方の検討 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 必ずしも自動運転システムを想定していない 第 70 条車両等の運転者は 当該車両等のハンドル ブレーキその他の装置を確実に操作し かつ 道路 交通及び当該車両等の状況に応じ 他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない SAE レベル 1 2 道路交通法上可能 LKAS ACC 等の運転支援システムは実用化済 SAE レベル 3 以上 自動運転システムとの関係について整理が必要 11

交通ルールの在り方の検討 政府目標 自動運転に係る制度整備大綱 (H30.4.17 IT 戦略本部等決定 ) 2020 年から 2025 年頃の 高速道路での自動運転 (SAE レベル 3) 限定地域での無人自動運転サービス (SAE レベル 4) 及びトラックの隊列走行等の実現を想定した交通ルールの検討を行う 警察庁の対応 技術開発の方向性に即した自動運転の実現に向けた調査検討委員会 (H30.5.22~) ( 法学者 工学者 ジャーナリスト等の有識者 12 名ほか ) 道路交通法の在り方に関する検討 WG ( 有識者 6 名ほか ) 新技術 新サービスに関する検討 WG ( 有識者 6 名ほか ) システム開発者 研究者等からのヒアリングや海外視察等も実施 12

我が国を含む多くの締約国 国際的な議論への参画 道路交通に関する条約 (1949 年ジュネーブ条約 ) 第 8 条第 1 項 単位として運 されている 両 は連結 両には それぞれ運転者がいなければならない 平成 26 年 9 ( 第 69 回 WP1) からオブザーバーとして参加 平成 27 年 10 ( 第 71 回 WP1) 動運転に関する 公式専 家グループ (IGEAD) 設置決定 ( 我が国もメンバーとして参加 ) 平成 28 年 2 UNECE 内陸輸送委員会 我が国が WP1 の正式メンバーとなることが承認 平成 28 年 3 ( 第 72 回 WP1) から正式メンバーとして参加 国際連合欧州経済委員会 (UNECE) 内陸輸送委員会 (ITC) 道路交通安全グローバルフォーラム (WP1) 動 基準調和世界フォーラム (WP29) 動運転に関する 公式専 家グループ (IGEAD) 13

自動運転システムの実用化に向けた研究開発 (1) 信号情報提供技術の確立 15 目 的 自動車に高精度な信号情報を提供する路側システムの技術開発 検討事項 光ビーコン ITS 無線路側機 (700MHz 帯無線機 ) 交通管制センター ( 都道府県警察本部 ) 光ビーコンから提供される情報 交通情報 ( 渋滞 旅行時間 ) 光ビーコン通過時に交通管制センターが配信する信号情報等 光ビーコンでは 一部の頻繁に信号秒数が変わる交差点や感応式交差点等の信号機について 精度の高い信号情報を提供できない ITS 無線路側機から提供される情報 右折先のセンサー感知情報 信号制御機で作成されるリアルタイムの信号情報等 700MHz 帯無線通信を活用することにより 安定的で精度の高い信号情報の提供を実現する H28 年度 : モデルシステムの整備 H29 年度 : 効果検証 H30 年度 : ITS 無線路側機と信号制御機の一体化に関する検討 ( 予定 ) 14

自動運転システムの実用化に向けた研究開発 (2) 16 車両 歩行者等検知情報提供技術の確立 目 的 路側機から車両に対し 見通し外も含めた周囲の状況 ( 車両 歩行者等の有無 ) を 700MHz 帯無線通信を活用し提供するシステムの技術開発 検討事項 右折時の対向直進車及び右折先歩行者検知情報のみ 左折時の左折先歩行者検知情報を追加 現行の DSSS 追加機能 左折車両に対する情報提供を追加 右折車両に対する情報提供のみ H28 年度 : 検知対象の拡大可能性の検討 H29 年度 : モデルシステムの整備 ( 茨城県 ) H30 年度 : 効果検証 ( 予定 ) 15